Japanese Hiphop Rhyme Scheme | Hachi to Chou - SOUL SCREAM (1999)
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- SOUL SCREAMの2ndアルバム『The positive gravity 〜 案とヒント』に収録された日本語ラップクラシックの1つ。せわしなく転換するE.G.G MANのラップとゆらりと漂うHAB I SCREAMのラップのスタイルの違いをそれぞれの蜂と蝶に例えた曲。フックに重ねられた声ネタは同レーベルZEEBRAの『I’m Still No.1』。
1stアルバム後、SHIKIが抜け2MC体制となったSOUL SCREAM。以前のように三者三様のリリックではなく、人数が減った分もう少し作品として統一感が出るようにと制作の進め方を試行錯誤していた中、お互いのラップスタイルが明確に違うということに着想を得て生まれた。
先日取り上げたKREVAとZORNのコラボ曲『タンポポ』では、同じワードを使い対比させたり、同じ箇所で同じ韻を踏んだりとお互いのバースが干渉するような構成だったがこの曲も似たようなテクニックが用いられている。どのバースもお互いが交互にラップしていくが、共に同じ言葉でバースを締めることでラップスタイルの対比を強調させている。
2バース目ではE.G.G MANの “厳選され 宣言されたリリカル 意志ある” に対しHABは “原形から 鮮麗されたリリカル 意味ある” から始め共に “蝶蜂なるMC” で終える。共にバース中にアルファベットを仕込み、E.G.G MANの方はB-BOYのBと蜂のBeeがかかっている。
4バース目はメッセージを聞いたリスナーとの「共鳴」がテーマとなっている。 “鋭い視線 視点で鮮明なる” や “繊細でメンタル” の部分では「てん / せん / めん」という単語が含まれており、点が線となり面になるという共鳴して広がっていくようなキーワードが隠されている。同アルバム収録の『コンパス』は人をコンパスに例え、綺麗な円を描くには中心を定めないといけないというメッセージが込められた曲だが、このテクニックを発展させ「しん / てん」という文字が含まれた単語で執拗に韻を踏むという構成になっている。ちなみにこの『コンパス』はアルバム全13曲中の中心となる7曲目に意図的に配置してあったりと、さらっと聞き流すだけでは気付かないさまざまな遊びが隠されている。
このアルバムはメジャーレーベルFUTURE SHOCKからのリリースではあるが、レコーディングはすべてセロリ宅のホームスタジオで行われた。1999年当時は現在ほど宅録環境が整っておらず、宅録ではプリプロ(質の低い仮録音)のみで、本格的なレコーディングといえばスタジオに入るのが当たり前の時代だった。この『蜂と蝶』のボーカルもセロリ宅で収録されたが一般的なスタジオレコーディングのものと遜色ないクオリティに仕上がっており、アンダーグラウンドで活動するアーティスト達にレコーディングのあり方を考えさせた作品でもあった。なお、このアルバムがリリースされた1999年は家庭用向けのPro Tools LEが初めてリリースされた年で、楽曲制作環境の変化が生まれつつある時期であった。
タイトルである ”蜂と蝶” という言葉自体はボクシングの元世界ヘビー級チャンピオン、モハメド・アリのボクシングスタイルを形容したフレーズ「蝶のように舞い、蜂のように刺す」のオマージュ。このフレーズ自体はアリの生み出した言葉ではないが、アリ自身も即興詩を得意とし試合外でも対戦相手を煽るような派手なマイクパフォーマンスを特徴としていた。
マルコムXとともにネーション・オブ・イスラムの顔役であり黒人差別に対する抵抗運動ブラックパワーの代表的な人物であったアリの詩は、多くのアフリカン・アメリカンたちに影響を与えた。アリの即興詩はダズンズ、ジャイヴ、レゲエのトースティング、ラストポエッツのポエトリー・リーディングなどとともにラップの原型の一つと考えられており、フリースタイルラップを総合的に扱ったドキュメンタリー映画『FREESTYLE: The Art of Rhyme』でもアリのマイクパフォーマンスが取り上げられている。
=======================================
【楽曲情報】蜂と蝶 / SOUL SCREAM( The positive gravity ~ 案とヒント 収録)
Lyrics By - HAB I SCREAM, E.G.G MAN
Producer - DJ Celory
Discogs: www.discogs.co...
購入: amzn.to/3nymFTp
=======================================
【Rhyme Scheme関連リンク】
・website: rhyme-sche.me/
・Twitter: / rhymescheme_jp
【ラップへの理解が深まるRhyme Scheme管理人おすすめ書籍】
■ラップのテクニック、手法を学ぶ
・ジブラの日本語ラップメソッド amzn.to/3aAQWf6
・HOW TO RAP 104人のラッパーが教えるラップの神髄 amzn.to/3axE9df
・サイエンス・オブ・ラップ―ヒップホップ概論 amzn.to/3g3rHDf
■ラップミュージックの大まかな歴史を学ぶ
・ライムスター宇多丸の「ラップ史」入門 amzn.to/3kUwAC9
・LEGENDオブ日本語ラップ伝説 amzn.to/321aqp9
・私たちが熱狂した90年代ジャパニーズヒップホップ amzn.to/321exS7
・東京ヒップホップ・ガイド amzn.to/2E0KZvO
・文化系のためのヒップホップ入門 amzn.to/3g7bPiT
・Jラップ以前 ヒップホップカルチャーはこうして生まれた amzn.to/3iK7ROW
・ラップは何を映しているのか amzn.to/3ayeT6A
■ヒップホップカルチャーへの理解を深める
・ヒップホップ・ジェネレーション amzn.to/2DVYBZw
・ヒップホップ・アメリカ amzn.to/3aA0Mh3
・ラップ・イヤー・ブック amzn.to/31ZYuUF
・ヒップホップ家系図 シリーズ amzn.to/2E0LZA4
■ヒップホップ名盤紹介
・チェック・ザ・テクニーク ヒップホップ名盤ライナーノーツ集 amzn.to/2YatBvG
・ヒップホップ (ディスク・コレクション) amzn.to/2YceqBZ
・ヒップホップ 2001-2010 (ディスク・コレクション) amzn.to/3g7mJW7
・HIP HOP definitive 1974 - 2017 amzn.to/2FrkuQy
・blast ジャパニーズHIP HOPディスク・ガイド amzn.to/3h7YBE0
#ライムスキーム #ソウルスクリーム #日本語ラップ