Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
00:11 アシュラ戦01:19 ボス(にんじゃ)戦03:04 ビーナス戦06:21 えちごや戦08:01 しょうぐん戦08:46 おおごしょ戦11:00 オーディン戦12:26 アポロンのしもべ戦14:11 デスマシーン戦15:40 アポロン戦19:47 ぼうえいシステム戦23:18 エンディング
しょうぐんのこのふざけさフォルムとこの緊迫した中ボスのbgmのギャップに笑いながら当時倒してたわwww 懐かしすぎる笑
DS版持ってるけどボスのHP高すぎ(TT)♥️
改めて見るとすげぇボリューム
ありがとう
「いまのあんたがいちばんみにくいぜ」小学生の頃にこの台詞に痺れたんだよなぁ。
「いまもこれからもしびれはとれないぜ!」
あの小さなGBとカートリッジのこんなにも壮大なRPGが詰まっていることに当時興奮したことを今でも覚えています。
このゲームがゲームボーイ史上一番面白かったロープレ!!!いまでもやりたくなる!!!
12月にSwitchで発売されますね🎵
SaGa2とウィザードリィ外伝を比べるとは!!おまえ、なかなかやるな!!
聖剣伝説も加えてくだされ(エンディング泣きました)ホントに音楽と共に神ゲーでした!!
このゲーム何回クリアしたかわからないほど…
@@パワーリーグひょっとこ斉 アプリゲーム出ましたね。久々にしましたがハマります
めがみのサイズ変更とかえちごやのなんだこの音楽は!とかのメタ発言がたまらなく好き
あの時代に、これだけの大作ゲームが出来たことが幸せであり、同時に誇りに思う。いろんな制限があるからこそ細かい部分にまで考えられたのでしょうね。
「いまのあんたがいちばんみにくいぜ!」ハイ名言出ましたコレ
4:30 「ひー」ハイ名言出ましたコレ
今聞いてもBGMが神
これからもずっと神だぜ!
やはり音楽が良すぎる…聞きほれてしまうわ
この頃のスクエアは輝いていた
久しぶりですね
3:19「オーリービーアーっ!」からの【燃える血潮】でどんどんテンションが上がって来て、「今のあんたが1番醜いぜ!」で【死闘の果てに】が流れてビーナス戦に突入という演出は、ゲームボーイの限られた容量で今のプレステ4のゲームより秀逸に感じますね。
今いろんな媒体でサガの音楽アレンジ聞くけど、やっぱりGBの原曲がいちばんかっこいい。それだけ神曲という事ですね。
サガ2て、サガ初代に比べたらおとなしい口調なんですが、ビーナスとの戦闘前のやりとりだけ初代の口調というかテンションになってるのがまた熱いですね(笑)
そこのシーンマジ好き
限られたメモリーでよくこれだけの傑作をつくれたものだと今となっては感動しています。当時の日本人のものづくりの素晴らしさはゲームにもあらわれていたなあ。
ビーナス戦、小学生ながら「絶対こいつだけは倒す!」と燃えていた記憶
いまのあんたがいちばんみにくいぜ!この台詞カッコいい
大好きなゲーム。色褪せませんね。最後の主人公の、世界中の人が知ってることよりも沢山のことを知れたような気がする、って言葉に自分も重ね合わせて誇らしげな気持ちだったのを思い出しました。不朽の名作だと思います。
40代半ばです。いまのゲームシーンにはない熱いモノがありますね。おおごしょ戦前のセーブデータは何度も繰り返してプレイしたなー。
ビーナス戦前のイベントはマジ激熱
ビーナス戦の今のあんたが一番醜いぜもよかったし、オーディンとのやりとりもよかった。一番はアポロン戦のきたぞきたぞが激アツだったのは今でも忘れません。今でもアポロン戦を当時のゲームボーイ版でやりたいですね。
ビーナス戦はオリビアが自分の顔に傷つける感動しましたね
燃える血潮と涙を拭いては神曲
小学生の頃?中学生だったかな…オーディンを倒した時に悲しくて泣きそうになりました。懐かしいです。
リメイク版の全滅履歴無しでオーディン初対面はなんであんなにしたんだろうか。。。
防衛システムの最終段階に入る時のタイミングといい、楽曲ももちろん、秀逸以上でゾクゾクします。
デスマシーンの容赦ないかくばくだん連発すき
「なんだ!このおんがくは!」……最高!
ビーナス戦、アポロン戦(完全体)の流れは本当に鳥肌立つくらいセンスしかない。
マジで鳥肌ものですよね。かっこ良過ぎる。ところどころ笑えるシーンやら言い回しやらありますけど、ビーナス&アポロン戦はセリフ、転調、ホントに神懸ってるとしか言いようがないです。
17:20アポロン「きたぞ きたぞ!
オーディーンもね❤
素晴らしい動画ありがとう、これを見るたびに小学4年生だった頃を思い出します
生まれて初めて遊んだRPGがサガ2。子供心ながらに将軍よえー!って思ってた笑笑 大御所強すぎ‥とも思ってました。
テキストは、シリアスな展開の中にものんびりとした笑いがありますね(笑)この独特さはゲームならではですね。
最後親子三人で窓から出て行く時、泣いた……。この時のBGMが今でも頭の中に深く残っている。
この人のチャンネルには、私の青春が詰まっていて胸熱…
ボス戦のBGMのタイトルは「死闘の果てに」だったかな。ホントにこのBGMを越える名曲はないです!
いまのあんたがいちばんみにくいぜ!懐かしすぎて泣ける。ビーナスボコボコにしてやったさ!
何度もクリアしたなあ。泣けてきます…
発売日にチャリで街中を探して見つけた時は嬉しかったなぁ🎵今、聴いても戦闘の音楽は カッコイイ。ゲームボーイのソフトで一番の名作だと思う。
傑作であり快作であり名作である!ジャスコで予約して買ったなぁ
妄想乙
@@catyoshida 妄想乙
たしか4980円だっけかな?GBのソフトって当初は3800円くらいだったからサガ2は高い部類だったね!その分ボリュームもあったし納得いく
ボス戦の音楽が一番好き。懐かしさを感じて、この前サントラCDを買いました。
女神やエスパー女のイラストは思春期の頃は刺激が強かった
豊満バストだから?
箱絵のエスパー露出高いからね〜笑
このサンダーの音が大好き!!ズコンズコンっ!!!!!!後フレアのどぅあーーん!!ていうやつ!!マジで音、ストーリー全て良かった、、、30年前にひたすらやってた初代ゲームボーイとサガ2はあります!!今からやろうかな(笑)
通常戦闘、死闘の果てに、セイブザワールド。バトルBGMはこれだけで十分なんだね。死闘の果てには、どの場面でもしっかりハマる
この中で通常戦闘と、死闘の果てにが、このゲームがゲーム音楽作曲家デビュー作となったイトケン作で、セイブザワールドが植松さん作曲なんだよね。贅沢な一作でした。
ラスボス戦の曲にこの3曲が、しかも死闘(対中ボス)〜通常(対ザコ)〜セイブ(対ラスボス)という神順序で流れるのは最高の演出だった
懐かしい、、本当にBGM、SE共に秀逸。えちごや「なんだ!このおんがくは!」これ笑う。
uhoiiotoko0923 フレアとサイコブラストの音好きやわぁ
くっそ笑ったw
いや、マジそれ!!小学校ん時はガン無視で大御所目指しとったけど、、、今大人なって見たら笑える(笑)
メタ発言ww
父親に話しかけた瞬間にEDが始まるのがうまいこれ以上憎い演出を知らない
しかも、エレベーターから降りた地点では父親が見えてないってところが最高ですよね!
ボス戦は大体話が始まったら、、、ドゴーン!!て鳴って死闘の闘いが流れ始まるから、、、それがいい
懐かしい!この胸アツ展開に何度も興奮した少年時代……。
懐かしすぎて涙しました!
作業用BGMとして聞こうとしたら全部ガッツリ魅入っちまったぜ!
アポロン「きたぞ!きたぞ!」是非きてくださいw
やっぱBGMが最高。いとけんさん当時22歳か…
今やってもハマるゲームって凄すぎるよ当時のスクエアは
当時の名シーンをいっぺんに見すぎてなにがなんだか・・・でもとにかく無性に胸アツになってきたぞ くそーっ!このやろうー
ビーナス戦の前のイベントは何回見てもウルッときちゃうなあ。
3はなんかイベントが殺伐としてたな。1、2と割とイベントシーンが良かったのに3で何故ああなったんだろう?
なんかドライなんだよね関係ないと思うが3作目は開発が関西だと聞いた
当時、このゲームのBGMが好きでよくカセットテープに録音してたのは懐かしい思い出
過去のゲームの名作が多すぎてリメイクの繰り返しだけで一生楽しめます😊次は大規模なリメイクしてほしいな それにしても当時小4でリアルタイムでやっていた自分が信じられないw
同い年かなー
ビーナス戦ホント鳥肌。音楽も最高でGBをラジカセに繋いでカセットテープに録音とかしてたわ……デスマシーンの造形も好き。あと当時大御所って単語は普通に名前だと思ってた。
本当に名作!ストーリー・音楽すべていいよね。面白くてクリア後も何回もプレイしました。僕の中でGBでもっとも面白かったRPGだな~。
ゲームが一番面白いと思った時代サガシリーズ屈指の名作だと今でも思うわいちいちきょくが神がかってる
最近ニュースで某国で『レオパルト2』の話が出た時、すぐサガ2思い出して、これかーってなった。
家族揃って3種の神器を探しに行くなんてなんてアグレッシブな家族
三種の神器の話も、このスタッフで作ってほしかった…
サガ3に出てくる草薙の剣を得る下りで出会う親子が2の父親、母親、主人公を彷彿とさせるな。(多分アマテラス、スサノオ、ツクヨミがモチーフだろうけど2のエンディングを観てると主人公家族を思い出すんだよね)
えちごや「なんだ! このおんがくは!可能な限りミニマムで話が早くて雑な感じが最高に魅力的なゲーム…w
ああ、いいね懐かしい。音楽もいいし、話の流れも中身も、全部おもしろい
シルバー、スプライト、ニンフ、からすてんぐ、タイタニアには大変お世話になりました。いちばん好きなのは下水道のやどかりんです。
最高のエンディングですね…冒頭と同じ展開だけど今度は一家で旅に出るのが印象に残ってますたしか3の異世界の町に3種の神器探してる一家がいたような…
白黒の画面にこれほどまでの壮大なストーリーアラフォーおっさんにとって人生で最高のゲームです
この頃のゲームはBGMもストーリーの1部だったんだなって思う。
サガ2やはり名作ですね!!小学生の時にめっちゃハマりました!ダイジェストで見れて昔の記憶とリンクしながら楽しみました!ありがとうございました😊
Makoto Morimoto 確かにDSはかさばるし、充電切れるの早いからゲームボーイは至高
同じ展開なら、原作がいいな。リメイクは、要らない要素を追加されてる
ゲームボーイで何度も遊んだなー。本当に面白かった
大御所と最終防衛システムがめちゃくちゃ強かった思い出
たつまきはトラウマ
最終防衛システムの砲台修復で、何度苦しめられたことか。
このゲーム、音楽表現すごいですね、同じ音なのに場面毎に切り替わる臨場感、音の旋律、サガ1的にニーチェなびかせて言うと神超えた
ボス戦直前のセリフでBGMが変わるのがたまんないよね
「きたぞ きたぞ!ここはやっぱり震える
子供から大人への1ページが、このストーリーに大きく含まれれています。この限られた画像、それを上回るストーリー、傑作です。ビーナス、アポロン以外にも、フォーカスするところはあります。成長、理不尽、結束、協力、家族、と勉強になる作品です。
ゲームボーイ持ってないけどどうしてもやりたいからサガ2だけ買って友達にサガ2貸して、今度はゲームボーイを貸してもらうってのを1週間おきにやってた親にゲームは2時間までって言われてたから布団の中でこっそりやってた
確かおおごしょ戦入る前に左右のしゃちほこ調べると戦闘になりましたよね。
モニカ実装希望ミィ しかもボスより地味に強かったですね。後は最終防衛システムと同じエリアで出現するハニワ(ラスボスより強い)も強かったですね、隠し武器の七支刀(チート性能)の為に頑張りました。
鯱鉾は、倒しても0ケロの為、戦う丈無駄です!!
32年前でこのクオリティ我々は進化も何もないただの生命
最後母親も一緒に窓から出て行くのは笑える
アポロン戦が一番しんどかったイメージ
ちょっと懐かしさに浸るつもりが… 全部観てしまった()
バグは多かったけど滅茶苦茶面白かったよなぁ・・・。最初の世界でぼうぎょ以外のステータスを授業中にこっそりMAXにしたのは良い思い出www盾使ってもぼうぎょ上がらんねん。田舎な祖母の家でイヤホンでBGMモードで電池が切れるまで曲を聴いてたのも良い思い出だなぁ。初期のゲームボーイだから単三4本ですぐにお小遣い無くなってたわwww
全く懐かしくもなんともない何故なら未だに定期的に遊んでいるからシンプルで何もかも優れている名作中の名作バグも裏技も知り尽くしてもまだ遊びたくなる
同じく
え、ユリウスさんグラフィックに反して普通にいい人だったw
アポロン 「きたぞ きたぞ!
きたぞきたぞ!からの『死闘の果てに』は、今のゲームでは味わえない至高の演出。
小学生当時、おおごしょの横のシャチホコを調べてビックリしたなぁ
調べると何度でもモンスターとして出ますからね。
苦労して倒してみたら、なんの旨味も無くて二度ビックリ
知らんかった!
ビーナス戦は会話からボス戦BGM流れ出すのが熱いね
今聴いても音楽カッコイイ
15:40!!19:47!!追記:僕は、特に15:40、ジュークボックスでよく聞きましたね!!
涙を拭いて、、、。悲しいけど、いい曲だね。
ふくしょう ロマサガ1・2でも聴ける事があります。サントラCDにも収録されてます。
白黒のグラフィックとピコピコのBGMが頭の中でたくさん想像を膨らませてくれるんだよね。美麗グラフィックとオケさながらのBGMではもうその先がない。それはそれで凄いんだけどさ。
今改めて見ると、人生で大事なのは過度な豊かさでも便利さでもなく今を楽しむための想像力だとそっと教えてくれる作品ですね。
レオパルト2って戦車ということを後に知った時の衝撃
どんなに狭かろうとも戦車に乗れる不思議
わかる
『いまのあんたがいちばんみにくいぜ!』が名台詞なのは間違いないけど、その直前の『わるいようにはしないよ』も大概かっこいいんだよね。『それじゃあそのまえにあんたをたおす!』『それじゃかたりつぎましょうひほうでんせつを』も、さらっと言ってるけどかっこいいよね。そんな主人公だけど、父親との会話だけは甘えたような子供の話し方になるのもこだわりを感じます。エンディングでの女神や父親とのやりとり、覆面はカイの父親だったという伏線回収など、ストーリーが本当に緻密に作られていて、ストーリー、音楽、システム、全てにおいて最高の作品の1つです。
何回やっても倒せず無い頭で考え抜いてキックとパンチと何かの剣のラスト1回を複数用意してビーナス戦に正座して挑んだ小学生時代の自分
ビーナス、あんたあっさりと眠っちまうのかあ!?あの全滅させられた記憶は何だったんだぁあぁぁ!!
ついでに言うとブレイクの書で石化できるよ。耐性が○ダメージなのでまりょくのマギ等で魔力を上げれば。
そうですか。ほんとに「もっと早く知っていれば・・・・。」と思っています。しかしプレイ当時は、ようやくビーナスを倒せたときに「ざまぁみろ。地獄へ落ちろ!!」と心の中で叫びました。
この動画見てたら無性にプレイしたくなって、サガコレクション買っちゃったよ!
演出、BGMどれを見てもGBとは思えない出来
お、おおおおおあお、、当10歳の記憶がぁあぁぁぁぁぁあ!!!おばあちゃんに買ってもらった記憶がぁぁぁぁぁあ!!!!!ばっちゃぁぁあぁあぁぁあーーー!!
オーディンとの会話ってこんな格好良かったんだ…あの頃はガキだったからこの深さを理解できてなかったな色んなゲームでオーディンて出て来るけど、サガ2のオーディン程の神々しさを持つ者はいないよ
なんかF F、SAGAシリーズのディフェンダーの存在感すごい好き!超万能武器で防御も上がるシリーズもあるし特にSAGA2だと盾代わりになるしディフェンダーを使い続けると防御の能力が上がるし!響きもかっこいい!
竜巻を呼べる父と戦いの最中になぞなぞを出す子
アポロンと戦ってた頃、湾岸戦争だったな。最高傑作の中、世界はドラスティックに動いていた。。
たかがドット絵なのに、こんなにも胸が熱くなる。画面の綺麗さよりも、ストーリーとBGMに心踊っていた少年時代。あと修学旅行で同じ部屋のやつが持ってきて真の大御所の担任に没収されてた。
スターバスターがFF4ゼロムスのビッグバーンのゴリ押しのようで大好き
GBのサガ2はゲーム機の性能や美麗なグラフィックが無くても良作が製作できる事を示す内容
1作目とこれのあまりの出来の良さに加え、聖剣伝説も非常に良かったため、とてつもなく大きな期待を3にかけてしまった結果、絶望に叩き落された1991年12月を今でも思い出す。
まあでも2の出来が良すぎただけで 3も結構面白んやで
何であんなにシステム変えてしまったんだろうね。
丸和太郎 当時ロマサガの開発と被ったために3は大阪の別チームが作ったそうですね
00:11 アシュラ戦
01:19 ボス(にんじゃ)戦
03:04 ビーナス戦
06:21 えちごや戦
08:01 しょうぐん戦
08:46 おおごしょ戦
11:00 オーディン戦
12:26 アポロンのしもべ戦
14:11 デスマシーン戦
15:40 アポロン戦
19:47 ぼうえいシステム戦
23:18 エンディング
しょうぐんのこのふざけさフォルムとこの緊迫した中ボスのbgmのギャップに笑いながら当時倒してたわwww 懐かしすぎる笑
DS版持ってるけどボスのHP高すぎ(TT)♥️
改めて見るとすげぇボリューム
ありがとう
「いまのあんたがいちばんみにくいぜ」
小学生の頃にこの台詞に痺れたんだよなぁ。
「いまもこれからもしびれはとれないぜ!」
あの小さなGBとカートリッジのこんなにも壮大なRPGが詰まっていることに当時興奮したことを今でも覚えています。
このゲームがゲームボーイ史上一番面白かったロープレ!!!
いまでもやりたくなる!!!
12月にSwitchで発売されますね🎵
SaGa2とウィザードリィ外伝を比べるとは!!
おまえ、なかなかやるな!!
聖剣伝説も加えてくだされ(エンディング泣きました)
ホントに音楽と共に神ゲーでした!!
このゲーム何回クリアしたかわからないほど…
@@パワーリーグひょっとこ斉
アプリゲーム出ましたね。
久々にしましたがハマります
めがみのサイズ変更とかえちごやのなんだこの音楽は!とかのメタ発言がたまらなく好き
あの時代に、これだけの大作ゲームが出来たことが幸せであり、同時に誇りに思う。
いろんな制限があるからこそ細かい部分にまで考えられたのでしょうね。
「いまのあんたがいちばんみにくいぜ!」
ハイ名言出ましたコレ
4:30 「ひー」
ハイ名言出ましたコレ
今聞いてもBGMが神
これからもずっと神だぜ!
やはり音楽が良すぎる…聞きほれてしまうわ
この頃のスクエアは輝いていた
久しぶりですね
3:19
「オーリービーアーっ!」
からの【燃える血潮】でどんどんテンションが上がって来て、
「今のあんたが1番醜いぜ!」
で【死闘の果てに】が流れてビーナス戦に突入という演出は、ゲームボーイの限られた容量で今のプレステ4のゲームより秀逸に感じますね。
今いろんな媒体でサガの音楽アレンジ聞くけど、やっぱりGBの原曲がいちばんかっこいい。それだけ神曲という事ですね。
サガ2て、サガ初代に比べたらおとなしい口調なんですが、ビーナスとの戦闘前のやりとりだけ初代の口調というかテンションになってるのがまた熱いですね(笑)
そこのシーンマジ好き
限られたメモリーでよくこれだけの傑作をつくれたものだと今となっては感動しています。当時の日本人のものづくりの素晴らしさはゲームにもあらわれていたなあ。
ビーナス戦、小学生ながら「絶対こいつだけは倒す!」と燃えていた記憶
いまのあんたがいちばんみにくいぜ!
この台詞カッコいい
大好きなゲーム。色褪せませんね。最後の主人公の、世界中の人が知ってることよりも沢山のことを知れたような気がする、って言葉に自分も重ね合わせて誇らしげな気持ちだったのを思い出しました。不朽の名作だと思います。
40代半ばです。
いまのゲームシーンにはない熱いモノがありますね。
おおごしょ戦前のセーブデータは何度も繰り返してプレイしたなー。
ビーナス戦前のイベントはマジ激熱
ビーナス戦の今のあんたが一番醜いぜもよかったし、オーディンとのやりとりもよかった。一番はアポロン戦のきたぞきたぞが激アツだったのは今でも忘れません。
今でもアポロン戦を当時のゲームボーイ版でやりたいですね。
ビーナス戦はオリビアが自分の顔に傷つける感動しましたね
燃える血潮と涙を拭いては神曲
小学生の頃?中学生だったかな…
オーディンを倒した時に悲しくて泣きそうになりました。
懐かしいです。
リメイク版の全滅履歴無しでオーディン初対面はなんであんなにしたんだろうか。。。
防衛システムの最終段階に入る時のタイミングといい、楽曲ももちろん、秀逸以上でゾクゾクします。
デスマシーンの容赦ないかくばくだん連発すき
「なんだ!このおんがくは!」
……最高!
ビーナス戦、アポロン戦(完全体)の流れは本当に鳥肌立つくらいセンスしかない。
マジで鳥肌ものですよね。かっこ良過ぎる。
ところどころ笑えるシーンやら言い回しやらありますけど、ビーナス&アポロン戦は
セリフ、転調、ホントに神懸ってるとしか言いようがないです。
17:20
アポロン「きたぞ きたぞ!
オーディーンもね❤
素晴らしい動画ありがとう、これを見るたびに小学4年生だった頃を思い出します
生まれて初めて遊んだRPGがサガ2。子供心ながらに将軍よえー!って思ってた笑笑 大御所強すぎ‥とも思ってました。
テキストは、シリアスな展開の中にものんびりとした笑いがありますね(笑)
この独特さはゲームならではですね。
最後親子三人で窓から出て行く時、泣いた……。
この時のBGMが今でも頭の中に深く残っている。
この人のチャンネルには、私の青春が詰まっていて胸熱…
ボス戦のBGMのタイトルは「死闘の果てに」だったかな。ホントにこのBGMを越える名曲はないです!
いまのあんたがいちばんみにくいぜ!
懐かしすぎて泣ける。ビーナスボコボコにしてやったさ!
何度もクリアしたなあ。泣けてきます…
発売日にチャリで街中を探して見つけた時は嬉しかったなぁ🎵今、聴いても戦闘の音楽は カッコイイ。ゲームボーイのソフトで一番の名作だと思う。
傑作であり快作であり名作である!ジャスコで予約して買ったなぁ
妄想乙
@@catyoshida 妄想乙
たしか4980円だっけかな?
GBのソフトって当初は3800円くらいだったからサガ2は高い部類だったね!その分ボリュームもあったし納得いく
ボス戦の音楽が一番好き。
懐かしさを感じて、この前サントラCDを買いました。
女神やエスパー女のイラストは思春期の頃は刺激が強かった
豊満バストだから?
箱絵のエスパー露出高いからね〜笑
このサンダーの音が大好き!!ズコンズコンっ!!!!!!
後フレアのどぅあーーん!!ていうやつ!!
マジで音、ストーリー全て良かった、、、30年前にひたすらやってた初代ゲームボーイとサガ2はあります!!今からやろうかな(笑)
通常戦闘、死闘の果てに、セイブザワールド。
バトルBGMはこれだけで十分なんだね。
死闘の果てには、どの場面でもしっかりハマる
この中で通常戦闘と、死闘の果てにが、このゲームがゲーム音楽作曲家デビュー作となったイトケン作で、セイブザワールドが植松さん作曲なんだよね。
贅沢な一作でした。
ラスボス戦の曲にこの3曲が、しかも死闘(対中ボス)〜通常(対ザコ)〜セイブ(対ラスボス)という神順序で流れるのは最高の演出だった
懐かしい、、
本当にBGM、SE共に秀逸。
えちごや「なんだ!このおんがくは!」
これ笑う。
uhoiiotoko0923
フレアとサイコブラストの音好きやわぁ
くっそ笑ったw
いや、マジそれ!!小学校ん時はガン無視で大御所目指しとったけど、、、今大人なって見たら笑える(笑)
メタ発言ww
父親に話しかけた瞬間にEDが始まるのがうまい
これ以上憎い演出を知らない
しかも、エレベーターから降りた地点では父親が見えてないってところが最高ですよね!
ボス戦は大体話が始まったら、、、ドゴーン!!て鳴って死闘の闘いが流れ始まるから、、、それがいい
懐かしい!この胸アツ展開に何度も興奮した少年時代……。
懐かしすぎて涙しました!
作業用BGMとして聞こうとしたら全部ガッツリ魅入っちまったぜ!
アポロン「きたぞ!きたぞ!」是非きてくださいw
やっぱBGMが最高。いとけんさん当時22歳か…
今やってもハマるゲームって凄すぎるよ当時のスクエアは
当時の名シーンをいっぺんに見すぎてなにがなんだか・・・
でもとにかく無性に胸アツになってきたぞ くそーっ!
このやろうー
ビーナス戦の前のイベントは何回見てもウルッときちゃうなあ。
3はなんかイベントが殺伐としてたな。1、2と割とイベントシーンが良かったのに3で何故ああなったんだろう?
なんかドライなんだよね
関係ないと思うが3作目は開発が関西だと聞いた
当時、このゲームのBGMが好きでよくカセットテープに録音してたのは懐かしい思い出
過去のゲームの名作が多すぎてリメイクの繰り返しだけで一生楽しめます😊次は大規模なリメイクしてほしいな それにしても当時小4でリアルタイムでやっていた自分が信じられないw
同い年かなー
ビーナス戦ホント鳥肌。音楽も最高でGBをラジカセに繋いでカセットテープに録音とかしてたわ……デスマシーンの造形も好き。
あと当時大御所って単語は普通に名前だと思ってた。
本当に名作!ストーリー・音楽すべていいよね。面白くてクリア後も何回もプレイしました。僕の中でGBでもっとも面白かったRPGだな~。
ゲームが一番面白いと思った時代
サガシリーズ屈指の名作だと今でも思うわ
いちいちきょくが神がかってる
最近ニュースで某国で『レオパルト2』の話が出た時、すぐサガ2思い出して、これかーってなった。
家族揃って3種の神器を探しに行くなんてなんてアグレッシブな家族
三種の神器の話も、このスタッフで作ってほしかった…
サガ3に出てくる草薙の剣を得る下りで出会う親子が2の父親、母親、主人公を彷彿とさせるな。(多分アマテラス、スサノオ、ツクヨミがモチーフだろうけど2のエンディングを観てると主人公家族を思い出すんだよね)
えちごや「なんだ! このおんがくは!
可能な限りミニマムで話が早くて雑な感じが最高に魅力的なゲーム…w
ああ、いいね懐かしい。音楽もいいし、話の流れも中身も、全部おもしろい
シルバー、スプライト、ニンフ、からすてんぐ、タイタニアには大変お世話になりました。いちばん好きなのは下水道のやどかりんです。
最高のエンディングですね…
冒頭と同じ展開だけど今度は一家で旅に出るのが印象に残ってます
たしか3の異世界の町に3種の神器探してる一家がいたような…
白黒の画面に
これほどまでの壮大なストーリー
アラフォーおっさんにとって
人生で最高のゲームです
この頃のゲームは
BGMもストーリーの1部だったんだなって思う。
サガ2やはり名作ですね!!小学生の時にめっちゃハマりました!ダイジェストで見れて昔の記憶とリンクしながら楽しみました!ありがとうございました😊
Makoto Morimoto 確かにDSはかさばるし、充電切れるの早いからゲームボーイは至高
同じ展開なら、原作がいいな。リメイクは、要らない要素を追加されてる
ゲームボーイで何度も遊んだなー。本当に面白かった
大御所と最終防衛システムがめちゃくちゃ強かった思い出
たつまきはトラウマ
最終防衛システムの砲台修復で、何度苦しめられたことか。
このゲーム、音楽表現すごいですね、同じ音なのに場面毎に切り替わる臨場感、音の旋律、サガ1的にニーチェなびかせて言うと神超えた
ボス戦直前のセリフでBGMが変わるのがたまんないよね
「きたぞ きたぞ!
ここはやっぱり震える
子供から大人への1ページが、このストーリーに大きく含まれれています。この限られた画像、それを上回るストーリー、傑作です。ビーナス、アポロン以外にも、フォーカスするところはあります。成長、理不尽、結束、協力、家族、と勉強になる作品です。
ゲームボーイ持ってないけどどうしてもやりたいからサガ2だけ買って友達にサガ2貸して、
今度はゲームボーイを貸してもらうってのを1週間おきにやってた
親にゲームは2時間までって言われてたから布団の中でこっそりやってた
確かおおごしょ戦入る前に左右のしゃちほこ調べると戦闘になりましたよね。
モニカ実装希望ミィ
しかもボスより地味に強かったですね。
後は最終防衛システムと同じエリアで出現するハニワ(ラスボスより強い)も強かったですね、隠し武器の七支刀(チート性能)の為に頑張りました。
鯱鉾は、倒しても0ケロの為、戦う丈無駄です!!
32年前でこのクオリティ
我々は進化も何もないただの生命
最後母親も一緒に窓から出て行くのは笑える
アポロン戦が一番しんどかったイメージ
ちょっと懐かしさに浸るつもりが…
全部観てしまった()
バグは多かったけど滅茶苦茶面白かったよなぁ・・・。最初の世界でぼうぎょ以外のステータスを授業中にこっそりMAXにしたのは良い思い出www盾使ってもぼうぎょ上がらんねん。田舎な祖母の家でイヤホンでBGMモードで電池が切れるまで曲を聴いてたのも良い思い出だなぁ。初期のゲームボーイだから単三4本ですぐにお小遣い無くなってたわwww
全く懐かしくもなんともない
何故なら未だに定期的に遊んでいるから
シンプルで何もかも優れている名作中の名作
バグも裏技も知り尽くしてもまだ遊びたくなる
同じく
え、ユリウスさんグラフィックに反して普通にいい人だったw
アポロン 「きたぞ きたぞ!
きたぞきたぞ!
からの『死闘の果てに』は、今のゲームでは味わえない至高の演出。
小学生当時、おおごしょの横のシャチホコを調べてビックリしたなぁ
調べると何度でもモンスターとして出ますからね。
苦労して倒してみたら、なんの旨味も無くて二度ビックリ
知らんかった!
ビーナス戦は会話からボス戦BGM流れ出すのが熱いね
今聴いても音楽カッコイイ
15:40!!
19:47!!
追記:僕は、特に15:40、ジュークボックスでよく聞きましたね!!
涙を拭いて、、、。
悲しいけど、いい曲だね。
ふくしょう ロマサガ1・2でも聴ける事があります。
サントラCDにも収録されてます。
白黒のグラフィックとピコピコのBGMが頭の中でたくさん想像を膨らませてくれるんだよね。
美麗グラフィックとオケさながらのBGMではもうその先がない。それはそれで凄いんだけどさ。
今改めて見ると、人生で大事なのは
過度な豊かさでも便利さでもなく
今を楽しむための想像力だと
そっと教えてくれる作品ですね。
レオパルト2って戦車ということを
後に知った時の衝撃
どんなに狭かろうとも戦車に乗れる不思議
わかる
『いまのあんたがいちばんみにくいぜ!』
が名台詞なのは間違いないけど、その直前の『わるいようにはしないよ』も大概かっこいいんだよね。
『それじゃあそのまえにあんたをたおす!』
『それじゃかたりつぎましょうひほうでんせつを』
も、さらっと言ってるけどかっこいいよね。
そんな主人公だけど、父親との会話だけは甘えたような子供の話し方になるのもこだわりを感じます。
エンディングでの女神や父親とのやりとり、覆面はカイの父親だったという伏線回収など、ストーリーが本当に緻密に作られていて、ストーリー、音楽、システム、全てにおいて最高の作品の1つです。
何回やっても倒せず無い頭で
考え抜いてキックとパンチと何かの剣のラスト1回を複数用意してビーナス戦に正座して挑んだ小学生時代の自分
ビーナス、あんたあっさりと眠っちまうのかあ!?
あの全滅させられた記憶は何だったんだぁあぁぁ!!
ついでに言うとブレイクの書で石化できるよ。耐性が○ダメージなのでまりょくのマギ等で魔力を上げれば。
そうですか。ほんとに「もっと早く知っていれば・・・・。」と思っています。
しかしプレイ当時は、ようやくビーナスを倒せたときに
「ざまぁみろ。地獄へ落ちろ!!」と心の中で叫びました。
この動画見てたら無性にプレイしたくなって、サガコレクション買っちゃったよ!
演出、BGMどれを見てもGBとは思えない出来
お、おおおおおあお、、当10歳の記憶がぁあぁぁぁぁぁあ!!!
おばあちゃんに買ってもらった記憶がぁぁぁぁぁあ!!!!!
ばっちゃぁぁあぁあぁぁあーーー!!
オーディンとの会話ってこんな格好良かったんだ…
あの頃はガキだったからこの深さを理解できてなかったな
色んなゲームでオーディンて出て来るけど、
サガ2のオーディン程の神々しさを持つ者はいないよ
なんかF F、SAGAシリーズのディフェンダーの存在感すごい好き!超万能武器で防御も上がるシリーズもあるし特にSAGA2だと盾代わりになるしディフェンダーを使い続けると防御の能力が上がるし!響きもかっこいい!
竜巻を呼べる父と戦いの最中になぞなぞを出す子
アポロンと戦ってた頃、湾岸戦争だったな。最高傑作の中、世界はドラスティックに動いていた。。
たかがドット絵なのに、こんなにも胸が熱くなる。画面の綺麗さよりも、ストーリーとBGMに心踊っていた少年時代。
あと修学旅行で同じ部屋のやつが持ってきて真の大御所の担任に没収されてた。
スターバスターがFF4ゼロムスのビッグバーンのゴリ押しのようで大好き
GBのサガ2はゲーム機の性能や美麗なグラフィックが無くても良作が製作できる事を示す内容
1作目とこれのあまりの出来の良さに加え、聖剣伝説も非常に良かったため、とてつもなく大きな期待を3にかけてしまった結果、絶望に叩き落された1991年12月を今でも思い出す。
まあでも2の出来が良すぎただけで 3も結構面白んやで
何であんなにシステム変えてしまったんだろうね。
丸和太郎
当時ロマサガの開発と被ったために
3は大阪の別チームが作ったそうですね