「ソニー再生」で読み解く会社を立て直す社長の条件【テレ東経済ニュースアカデミー】【完全版】
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 【完全版特別配信中】
経営危機のソニーを再建した平井一夫前社長の「ソニー再生」を経営学の視点で読み解き、日本企業を復活させる社長の条件を探る。
平井前社長は音楽部門やゲーム部門などを渡り歩いた経歴が長く、ソニー社内ではいわば「異端」の存在だった。しかしソニーを再建させたのは、平井氏が自ら指摘する通、まさにこの「異端のリーダーシップ」だった。ではこの「異端」の社員が会社を再建することは、他の日本企業でも起こりうるのか。
早稲田大学ビジネススクールの入山章栄教授とテレビ東京NEWSモーニングサテライトのキャスター豊島晋作が、経営学の視点で話題の書籍を読み解く最新の動画。会社組織を変革し、立て直すリーダーの条件とは何か、ビジネスパーソンに必用な気付きとは何か、少しアカデミックなテイストで解説します。
#ソニー再生 #平井一夫 #入山章栄 #豊島晋作 #異端人材 #ソニーショック #SONY #異端のリーダーシップ
◆◆◆最大2ヵ月無料!年末年始キャンペーン◆◆◆
「テレ東BIZ」を最大2ヵ月無料でご利用いただけるキャンペーンを実施中。
ガイアの夜明けやカンブリア宮殿をイッキ見したり、WBS(ワールドビジネスサテライト)やモーサテ(Newsモーニングサテライト)などで経済やマーケットの情報をインプットしたり。充実した年末年始をお過ごしください。
※2021年12月に会員登録⇒2022年1月31日まで無料で視聴できます。
2022年1月に会員登録⇒2022年2月28日まで無料で視聴できます。
※キャンペーン期間:2022年1月31日 23:59まで
※通常は入会月のみ無料、月額550円(税込)
※Web会員のみ対象のキャンペーンです。キャンペーンコードの入力が無い場合、キャンペーンが適用されませんのでご注意ください。
▼▼「テレ東BIZ」登録はこちら▼▼
txbiz.tv-tokyo...
平井さんから継いだ吉田さんも十時さんも傍流。やっぱりこの会社はすごいや
テロップが時々入れるフォローが面白いですww
傍流まっしぐらなサラリーマンですが(笑)、改めて解説いただくと勇気をいただけました。経営者になりたくはないですが、傍流の経験をこれからも積み上げ、会社に何かしら資することができればと思います。いつも素晴らしいコンテンツをありがとうございます
このシリーズ番組、内容はもちろんですが、色調が美しくて好き〜〜
確かに!
言われてハッとしました!
トヨタの社長も車好きだし、政治的な行動が得意っていう人が企業のトップに立つのはダメだとやっと世間に気づかれてきたように思う
2024年現在まだまだ浸透してない実感があります。
スティーブジョブスも言っていましたが、プロのマネージャー等は何も産みません。
まだまだプロ経営者ばかりですし、そもそもコンサル人気の中でこの潮流は難しい
功罪あるけどJR東海の葛西敬之みたいな例もあるから何とも…
「感動を届ける」この世界観の元社内を同じ方向に向かせたのが何より大きい
優秀な乗組員がいる船だってみんながバラバラの方向を目指せば船も停滞してしまう
私が以前働いていたアメリカの会社では
マネージャーが部下の評価をすると同時に
部下からマネージャーへのevaluationが
行われていて、感心したものです。
このお二人の対談はとても面白いです。たいして教養のない私でも目線が引き上げられ日々の物事の見方によい影響が出ています。お二人の上から目線ではない話し方やお人柄もとても好感を持てます。コロナが落ち着いたら観客募集して欲しいです!
学術界もそうなんだよなあ。同じことをやり続けた人ばかりが優遇されて、いろんな方面で挑戦した人が評価されない。ボスになった時に学生をうまく指導できるのは後者だと思うんだけど。産業界からどんどん変わってくれ~~
豊島さん真面目な顔して、微かに
ふざけてるのが好き。
ほんのこの前時価総額が10兆超えたと思ったら、
今もう20兆目前まで来てるから驚きでまぢチョベリグ!
ソニー応援!!
豊島さんの真面目なんだけど、ちょっと抜けてたり変に気を使ってるところが愛らしいなww
豊島さんの、はみ出し物っぽさ? 自由奔放さが、ひと味もふた味もいい味出してると思います。
テレ東自体が某国営放送側からみたら傍流?なので、豊島さんがテレ東引っ張ってくのはピッタリです。
ついでにオピニオンリーダーとして日本も引っ張っててぇ〜~
家にテレビがないからアレなんだけど、豊島さんのこの番組はネットで見てるんだよなあ。
PSNのハッキング事件の会見を聞いたときはすごい頭の切れる人だなぁと思ったけど
ゲーム畑から来た人がここまで立て直すことになるなんてなぁ
電気メーカーでハードとサービスを紐づけて商売できたのがソニーくらいだった
豊島が失礼ですいません(*ノω'*)のパワーワードで無敵になるのが草😢
現社長の吉田さんをCFOに据えたことが平井さん最大の功績
今回もおもろかったー
【15:00】 ★社長の経歴★
世界:別の会社を経営していた、または立て直した経験を経て、社長に就任。
日本:一つの組織の経験のみで、その会社の社長に就任。
社長の視点や発想の点から、グローバル戦略において日本の企業が世界から取り残されてきている問題点の一つの課題がここにあるように思いました。
ははは、今回の内容は面白いね。傍流という言葉はいい勉強になりました。
政治にも同じこと言えそう
高橋是清はアメリカに奴隷として売られたり
立ち上げた会社や事業を潰しまくったりしてるけど
日本で起こった二度の経済危機を大蔵大臣として舵を取り回復させた
池田勇人は受験で失敗し大蔵省では傍流の傍流で
一度は退官もしてるけど
戦後のどさくさから大蔵事務次官、後に総理大臣になり
所得倍増計画を打ち出して日本経済を飛躍的に発展させた
見ず知らずの土地や門外漢の世界でやってきた人の方が
大胆な行動を取れるし肝も据わってるてのはあるかもね
Sonyは出井氏が社長になった頃からおかしくなった。頭の良い人だったのでしょうが他人が莫迦に見えるタイプだったように思います。
後任にアメリカ人社長を据えましたが、結局何も出来ずに平井さんに代わったように感じました。
ストリンガーさんは他ではちゃんと成果を出してたけれど、肝心のエレキの赤字体質に対してはエレキの独立性が高過ぎて直接手が出せなかったので、最終手段としてエレキもCEOの直轄にしたところで反撃にあって追い出された形ですね。いわばエレキの首は捕ったものの相打ちになった感じです。ストリンガーさんがこれをやっていたお陰で平井さんは当初からエレキの損切りに集中出来たので、ストリンガーさんはもう少し評価されても良いとおもいます。
@@TheKaerupyokopyoko
そんなことがあったんや!勉強になるわ!
興味深く拝見しました。
傍流かどうか関係なく今いる場所で精一杯がんばることが大事だと思いました。
トヨタの現社長の豊田章男さんも元々は傍流で活躍してた方ですし、本流に居る人は社内政治や社長になる事自体が目的になっていて
その後に活躍できる経験やビジョンが無い場合が多いのかもしれませんね。
まぁ、東芝の例もあるから必ずしも傍流がいいとは言い切れないかな。
うーん、個人的には産業別に経営者を分析してほしいかな。家電メーカーやIT系はたしかに、本流だけやってきた人じゃダメだとは思うけど、日本は専門性の高い工業企業が多いと思うから、そこはどうなんだろうと思う。
会社のポジションも分業制なので社長業でさえ分業的に力があるということが重要になったということですね。仔細を覚えるよりも立て直す判断、経験のほうがより重要というのは納得です。また傍流にいたほうが広い視点と同時に自分で考える時間が手に入る。重要な判断の経験が密になる。
入社した時から傍流で今も傍流まっしぐらです。なので転職して再来月から別の会社で働きます。
ここに登場している人も、かつては平井さんを批判してたりして(笑)。
SCEAの話は興味深かったですね。JAL再生と同じく、抜本的な改革を実現する為には、先ず企業風土から変えなければならないのでは、と思いました。それの失敗版がシャープな訳ですが…。
保守本流を社長にしないほうがいいっていうのは感覚としてわかる。本当にすべてが停滞する。
これ企業のトップもだけど、官僚のトップこそまさにこれなんだよなぁ・・・
実際に失われた30年の主犯なんだから笑えない。
TSMCの熊本工場が出資が Renessas だとおもっていただが、ソニーだってなったとき、半導体もう時代かわっているのだなってなりました。
SONYの虎の子技術「CMOSセンサー」をTSMCが狙っております。
そういうことです。
@@砂漠専用ザク
tsmcって製造下請けだけじゃなくて、半導体設計とかもしてるんですか?
@@KY-gv3pv 委託で製造している会社です。大陸系の民族にオリジナルを期待してはいけません。
@@砂漠専用ザク
委託で製造する会社がSONYのセンサー半導体の技術をなぜ狙うのですか?それともSONYの技術とは設計技術ではないということですか?
それと、他民族を貶める表現はよろしくないですよ。私は他民族に敬意を払いながら活躍する日本や日本人が好きなんです。
私も大陸系の国々が好きではないですが、
その理由は他民族に敬意を払わないことが多いからです。
そのような国々と同じような言動は日本人としてやめていただきたいです。
よろしくおねがいします。
@@KY-gv3pv 残念ながら、他人のふんどしで相撲をとる人に敬意は払えません。別に貴方に好かれようと思いませんし。
入山先生のスーツ、画面でビラビラしますね笑
傍流に居る人と言うけれど、改革するには主流にならなきゃできない。
主流に居ても自分の考えを貫く人でしょ。
確かにそういう人に任せれば大きく良い結果を生み出す場合もある、だが逆も然りだから博打のような部分もある。
しかしソニーは必死に立て直して7000億超の利益をたたき出しましたが、NHKは寝てても毎年毎年で受信料収入6000億円が入ってくる日本の事実
私企業と半分税金みたいな金で生きてるんNHKを比較するのは不適切
@@ラスコー-v9b これはNHKが妥当だとでも言っているのでしょうか
8:25
井川高雄が井川意高に対してやってた事ですね(笑)
(赤字部門/赤字子会社盥回し)
忖度なし、最低限の配慮の、専門家同士によるぶっちゃけトークが一番得るものがあると思うな (´・ω・`)
これからも恐れずに独自路線を進んでほしいな
ゲーム部門を経験してたから従来の家電とは違う発想が出来たのかもしれないな
MODがつかえないのはダメだな今更VRでもなかろう
ソニーがアップルを買収してたらソニーが世界を支配していたのではなく
アップルが今のアップルにならずに終わってただけだな
失速させた社長と同じ様な発想の人ばっかだもんな、社内の社長になりたい人。
んで失速させた社長さんも後継者というよりは自分のやり方の継承者を探しがち。
前CEO久夛良木は自分に対して正直過ぎて暴走しちゃったその後始末するって相当だと思いました
欧米の会社はマネージャークラスの評価にも当たり前の様に部下からの評価も入ってくるよね
あとは経営クラスが社外の人が多いのもジョブ型雇用の典型というか、家族経営で身内の誰かが経営やる感じじゃなくて、経営のプロフェッショナルを連れてくるみたいな感じよね
リッジ平井やっぱりすげえわ
ソニーの成功について語るのはいいけど、結局学者なんて結果論でしか話さないと思う。そしていつもの「日本だけがー」と言う。確かに今日本は悪いのかもしれないけどまた後何年か経つと「やっぱり本業をよく知る社長がー」とかになる時代があるかもしれません。しかしソニーは本当によく頑張っていると思います。
トヨタの章男さんはGazooやってたから傍流なのかなぁ
傍流の下っ端に飛ばされるのと、傍流の建て直しや本人自身の成長を期待されて傍流の上役に送られるのでは、全く意味が違うよね(笑)
Nice
やはり島耕作は社長の資質の条件を満たしてるなぁー
この動画とか、経営者のモットーとか読むといかに島耕作の物語がよくリサーチされてるかが分かるよね。
島耕作はただの太鼓持ち
入山先生しか勝たん!
経営のことなどちっとも興味はないけれど、刺激を受ける。
sense-makingね。
この場合、中間管理職の役割は何になるのだろう。
この動画を見てる人が少ないってこと自体が日本の現状と行く末を示しているわ
とりまアニプレには感謝する
エスカレーターでは駄目よね。その人の代だけ何もしなくても生き残れるけどそのあと潰れる。そしてそういう人が出来ることは削減のみ、我慢して食を切り詰めることと同じで誰にでも出来ること。
最近、見始めています!グッチおもしろかった!ソニー日本も気になります!
豊島さん、たしかな傍流感、感じますよ!!でもいきいきと輝いておられます(^ ^)
ビジネスのパラダイムが変わったのがすべて。
旧世代から脱皮する過程でよくある話の類で、社会や会社の環境が新しい考えと行動力を求めているから変化することができる。ただし成功率は1/10以下だろうと。それほど追い込まれたからこそ生き残りをかけて旧経営陣が最後の選択だった、がターニングポイント。そしてあたらしい社長が結果を出した。
その結果から逆算して説明するのがこの手の学者だが、・・最前線で戦う人たちによっては自分の経験知とチャレンジの決断の連続だったと思う。
知の探索と深化 傍流
平井さんは
いつの会見か忘れたけど
自分の楽しみや主義のために
ソニーを作り替え用としてる
印象を受けたな
自分の好みの商品が出たとき
楽しそうに会見してたな
アップル買収してたらな〜
マジで帝国になってたろうな
保守が合うタイミングと革新が合う時代があると思うんだ。日本の今の落ちぶれ具合は年功序列と終身雇用を発端としてIT革命についていけなかったことだと思う。年功序列とか終身雇用って社内事情を知っているということに価値があると考えての仕組みだけど、IT革命以降は情報の幅が拡がって社内事情より業界標準とか国内標準とかのほうが大切になっている。
こうなると結局のところ、昔からの積み上げを次の世代に教育する仕事か新しいことを創造し続けるしか価値ある仕事を生み出せなくなる。平井さんはこの辺りのバランスを上手くとったイメージですね。
経営的には復活したのかもしれないけど、世界をリードし、アップルからも尊敬されたあのSONYではないんだよなあ。
豊島さんが社長になってくれ(笑)
昔、太田光が言ってた。
政治家になりたいヤツは、
政治家になれない法案を
作るべき!
それを、思い出しました。
社長になりたい、役員になりたい。
そんなこと考えている奴らは、
ダメよ。
岸田政権がダメダメ政権の理由ですね。
ないない。
豊島も結局傍流ですは草
ぶっちゃけ豊島さんはテレ東の顔じゃね?
吉田さんをCFOに抜擢したのが勝因かな。
後だしじゃんけんを自ら述べる「輩」を何で出演させるの???
ソニーは会社としては残るかもしれないけど,そのうち家電やゲーム機などのハード系は完全に撤退しそうで悲しい。
学者さんがビジネス語ると薄く感じる。自分も気をつけよう。
半沢だね
今後、ソニー神社の呪いがどうなるか…
成功すればなんでも言えますけど。
でもソニーって最近ダメになっちゃったんだよなぁ...
おいおい解説のゲストもアナウンサーを
一生懸命喋っているが何でソニーが復活出来て当時の社長が具体的に何をやったかの話が全くねーな。
中見が無駄な会話だ。
上司を決める選挙あったら・・・おもしろい
現場にも行かないで・・・パソコンの前でいる上司
豊島さんは傍流です…
大事なことなので、本動画では何度も出てきます。
視野を広げる知の探索と、改善行う知の深化。 両方行う〝両利きの経営〟が、長期的な人材育成・活用にも妥当する!
大変ためになる動画を、有難うございました。 ノーベル賞の受賞者が提起された、基礎科学重視か実用重視かという、
科学技術政策における国家戦略の課題も、まさにこの〝両利きの経営〟のことだったのではないか!?と気づきました。
複雑加速化する経済・社会活動の中で、双方の両立度を高めるには、社員・国民の知識や意識も大事かと思いました 🌈。
時の経営陣がある社員を将来の社長候補として島流し経験をさせたとしても、その経営者が引退して方針が変わることもあるよね?
2022年は入山先生、豊島アナのお二人でのM-1出場、期待しておりますw
今は何でも理屈に偏り過ぎなんじゃないですかね
直感とそれを支える理屈、このバランスが取れてないと
日本企業は日本人が経営すべき
乗っ取られる形で、再生とか良く言う。
結局経済規模が大きい米国のスタッフの言う事を日本側(本社側)が聞く体制を作れば、リターンが追いついてくると言う事だね。80〜90年代ならまだしも、経済規模が小さい日本の都合に現場・顧客が振り回されるのであれば、日本人・日本企業以外誰も付き合いたくないわな。
本流じゃないから、猛烈なリストラ断行で復活ですね。
ただ、東芝の例もあるからな…
トモゾウも傍流ですよね…
東芝の西室→岡村→西田も傍流。
豊島さんは🙂傍流なんですか
私はほぼ左遷かな (笑)
平井さん!!本だしていたのか。
話を拡大させると、日本のグローバル化が進んでない点に行き着くかと。
またグローバル化が進まない理由は、多重下請構造に起因しているのではないでしょうか。
つまり潰れるべき企業が日本国内で生き残り、国内の競争力が高まる。
国内競争で体力が削られ、海外志向になる余裕なんてない。
組織内の人材もわざわざ別の事を考える事をする訳がない。何故なら給与が変わらないし、社内評価に繋がらないから。寧ろ評価が下がる。
ソニーとアップルの合併。。。実現したらどんな企業になっていたんだろうねぇ
どちらかを取り込むとかじゃなく、お互いに補完、再編しながら大きな企業に発展して、日本や米国の既得権益の規制も色々ぶち壊しそうw
ポジションのみが欲しければ、媚びるだけ。能力は不要でしょう。
総理に成りたいなることが目標の人間を絶対にしてはならない…
岸田辞めろ〜。
がんばれにぽん。しゃきんなし
ソニーはBtoBを大事にしてから復活したように思う
再生?もはや昔のソニーとは全く別物の会社に変わってるよね。
ヨイショには訳がある?
ずっと島耕作の話してるんだよなぁ
最初の方の話で、プリンスキッシーのことを思ってしまった。日本の底打ちは5年後かなと。
テレ東自体😁けっこう異端ですよ
トヨタは世襲だけど一代一業やってるからいいのかな?