セロー250を4 年で30,000km走行してわかった長所と短所 / 2台目増車にベスト!購入を検討してる人に!!【インプレッション】YAMAHA SEROW250

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 23 січ 2024
  • 4年で3万キロを走ったセロー250のインプレとなります。良いところ、悪いところを忖度なしで感じたままの内容を動画にしました。
    私のセローはキャブ車ですが、キャブの良さは、中古価格が安くて、改造がし易いなどメリットもありますが、こちらの動画でも話している通り、燃費が悪かったり、転倒時のエンジン始動の難など、やはりFIの方が良かったなーって思います。きっと一番の理由は、毎年の北海道ツーリングのロングツーリングがあるので、いつも200kmくらいでガススタを探す度に燃費がもっと良ければって感じます。そんな背景から北海道で日曜日のガススタの休みが続きガス欠になった事があります(その時は1ℓの携行缶に助けられました)
    これからセローを購入する場合は、圧倒的にFI の数が多くキャブ自体が少ないと思うので、あまり選択で悩むことはないかもしれませんが。そんな、これからセロー250を購入検討している人のためになる動画を心がけて作成しました。この動画が検討の上でのヒントになれば嬉しいです。
    ---------SHU MOTOR VLOG-----------
    ▼愛車
    TRIUMPH Tiger 900 Rally Pro
    TRIUMPH DAYTONA 675
    YAMAHA SEROW250
    ▼装備品
    カメラ
    GoPro Hero8
    Insta360 X3
    SONY ZV-1
    インカム
    ミッドランドBTNEXT-C
    バック
    GIVI (ジビ) リアボックス 37L 未塗装ブラック スモークレンズ モノロック B37 BLADEシリーズ B37NTD 78038
    デグナー製スポーツダブルバック左右サイドバック
    タナックス(TANAX) MOTOFIZZ フィールドシートバッグ (アクティブオレンジ) 容量 39-59L MFK-253
    タナックス(TANAX) タンクバッグGT モトフィズ(MOTOFIZZ) ブラック MFK-001
    ▼Twitter
    / blogshu
    ▼Instagram
    / shu_motor_blog
    ▼Email
    rxsyuu7777@gmail.com
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 27

  • @suzuki888riichi
    @suzuki888riichi 5 місяців тому +1

    おっしゃるとおりでございます。
    エキパイはSP忠男のステンに替えましたが、表面は錆び色になります。
    加速は「気持ちイイー」ってなるので替える価値はありますね。
    オンロードでも低速コーナーが連続するような場面では、速くて驚かれます。ブーツ削れるけど😆

    • @SHUMOTORVLOG
      @SHUMOTORVLOG  5 місяців тому +1

      鈴木さん、
      エキパイ根本のスタッドボルトが取れなくてSP忠雄にもできずいましたが、あのエキパイ折れ事件から今は修理されてあのボルトも外れるので、SP忠雄にしようかなー?!パワーBOXはそんなに良いんですか!?まぁー私以上にセロー経験の長い鈴木さんがおっしゃるので、そうなんでしょうねー。ちょっとカモシカにSP忠雄の装着を検討してみようかと思います(笑)
      貴重なご意見ありがとうございました😊

  • @ridings1059
    @ridings1059 5 місяців тому +1

    長く人気が維持されているのはセローがイイバイクだからなのは間違いないですね。
    それとOFF車の良いところはタイヤが安いwww
    維持費は圧倒的に安く済む。これも良いところですね。

    • @SHUMOTORVLOG
      @SHUMOTORVLOG  5 місяців тому +1

      RIDING Sさん、
      こんにちは!コメントありがとうございます。おっしゃる通りですねー。やはり路面との接地部分である重要な消耗品なので、オンロードSSのタイヤと比べるとずっと安くて、本当に助かります。きっとセローはずっと乗り続けるんだろうなって思います😆今後ともよろしくお願い致します。ありがとうございました😊

  • @tetsu.68
    @tetsu.68 5 місяців тому +1

    23北海道ツーリングまだ全部見てませんでした。春になる前に完走させていただきたく・・・
    ケツ、定期的に座る場所変えたりすると耐えられますかねぇ。ただ、自分は1年半ほどセローに乗ってポジションに悩まされてます。
    セローは林道での足つき高めるためにシート高が低くなってますが、走行時かなり足を曲げる必要があるのでそこそこ走るとエコノミー症候群のようになってかなりしんどいです
    それでシート高上げようとツーリングシートに交換して解消できましたが、今度は角ばったシート形状が原因なのか、どこかの血管を圧迫してるようで100kmほど走ると下半身の感覚が無くなってしまいます。立ち乗りするか限界まで前の方に移動して座ると緩和されるのですが、燃費、積載性、走破性、取り回しは大満足なセローはこの辺が難点ですかねぇ>_<
    ある程度の背丈ある人はCRFとかの方が良いのかも知れません

    • @SHUMOTORVLOG
      @SHUMOTORVLOG  5 місяців тому

      TETSUさん、
      コメントありがとうございます!!
      ケツが痛くなるですよねー。頻繁にポジションを変えたりスタンディングしたり、、ただ不思議と北海道を走り始めると、景色や北海道を走ってる喜びが増して、ケツの痛さどころではなくなってる自分がいます(笑) 結果的にケツの痛さを気にしないで走ってますが、北海道意外だと、ケツが痛い、痛いって言ってるかもしれないです😆
      CRFも気になるバイクですが、私の場合はゆる〜い北海道の林道を走りたいって方向になってるようで、、、よってセローが好きってなってるのかもしれないです。。。
      TETSUさんのようにガンガンに走ってたら、改善したいのかもしれないですねー。
      色々と今後も教えていただければ幸いです。ありがとうございました!!😊

  • @ranakai9462
    @ranakai9462 4 місяці тому +2

    オフロードは勿論ですが、オンロードでのロングツーリングも全然イケますよ!
    ツーリングシート(ハイシート)に換えればお尻も痛くならないし、日帰り500㌔(高速不使用)くらい楽勝ですやん😊

    • @SHUMOTORVLOG
      @SHUMOTORVLOG  4 місяці тому

      ran akaiさん、
      素晴らしいコメントありがとうございます!高速不使用で500キロ!!いやー、車のいない北海道でも500キロを1日で走った事はないですねー😆
      凄いなー!!確かにできない事はないかもしれませんが楽勝とは感じないかも(笑)
      貴重なご意見ありがとうございました!!
      今後ともよろしくお願い致します😀

    • @ranakai9462
      @ranakai9462 4 місяці тому +1

      あ...やっぱり「楽勝」というのはちょっと盛ってました(すみません😅)
      でもワイズギアのツーリングシートは本当に秀逸で、一日中乗りっぱなしでもお尻が爆発する事もありません😊
      周りには原二のカブで日帰り600~700㌔の強者が本当にいらっしゃいます!セローで負けるわけにはいきません!

  • @yasuwo7
    @yasuwo7 5 місяців тому +1

    おつかれさまでーす(#^.^#)
    おぉぉぉぉぉ!!
    セローのコーナー最高です♡
    そうそう、セローノーマルのエキパイは直ぐ腐ると聞いていたので
    購入した当初、耐熱ワックスをまめに塗っていましたねぇ~
    今はSP忠雄のエキパイに変えていますが、クラッチ繋いだ最初のピックアップは
    ノーマルのエキパイが気持ちいいんですよねぇ~(特にウイリーする場面なんかはノーマルエキパイがやり易い)
    高速などロングツーリングには確かにきついんですが、Ysギアから出ているツーリングシートに交換したら
    もう、悦に浸ります♡
    ただ、ノーマルシートもツーリングシートも結果的にケツは痛くなります(爆笑)
    キャブセローはPWK29Φに交換出来るのと、黄色い線を切ったら加速リミッターが解除できるので
    可能性があるのはキャブかなぁ~なんて個人的に思っています♡
    セローの良い所、出来ないを出来るに変えるそんなバイクだと僕は思っています♡。
    SHUさんの購入当初のセローの写真を見て、僕が昔乗っていたXR250を思いだしました♡

    • @SHUMOTORVLOG
      @SHUMOTORVLOG  5 місяців тому +1

      yasuoさん、
      お疲れ様です。
      久しぶりにセローの動画を上げましたが、貴重なご意見ありがとうございます!!
      SP忠雄とYsギアのツーリングシートなんですねー。いやー、どちらも検討をした商品だけに、、ハァハァしてきました。
      セロー購入当初は、キャブレターもいじる前提でキャブ車を選択したのですが、完全にツーリングセロー側の大人しいカモシカ仕様に向かってしまいました(笑) 魔改造セローにするぞ!って意気込んで、当時はオフロードコースとか走ったりしてたのですが、、”あー、この子はトコトコ林道+キャンプをさせよう”って教育方針になってしまいました。yasuoさんのオフロードのR1、、WRだったら状況は変わってたでしょうねー。
      XR250も乗ってたんですか!!仮面ライダーも乗っていた名車ですよねー😆
      “出来ないを出来るに変えるそんなバイク”うちのカモシカに伝えておきます(笑) 喜ぶと思います。
      すっかりアドベンチャーばかり乗るようになりましたが、今回の編集でセロー愛を再確認しました!
      これからもセロー含めて、よろしくお願い致します。ありがとうございました😊

    • @yasuwo7
      @yasuwo7 5 місяців тому +1

      @@SHUMOTORVLOG まだまだセローは部品が出るのでありがたいです。
      もし、カスタムをするのであればSP忠雄やツーリングシートもいいですが
      「工房きたむら クラッチリテーナーKIT」の取り付けをお勧めしますよ
      セローもWRもそうなのですが、時々ギアの入りが悪い時があるんですよ。
      これに変えたらスパスパクラッチも切れギアの入りが大幅に改善され、フロントアップなんかもやり易くなりますよ(#^.^#)
      かなりマニアックなパーツですがOHついでで是非(^^)/

    • @SHUMOTORVLOG
      @SHUMOTORVLOG  5 місяців тому +1

      @yasuwo7 さん、
      笑笑笑!!”工房きたむらのクラッチリテーナー” 以前に調べた事がありました(笑) これで本当に変わるの?って思いましたが、周りにセロー玄人がいないので、初めて装着してる人の生の声が聞けました。
      ん〜、次回のオイル交換時に装着してみようかな〜?!
      2024年は5回目のセローで行く夏の北海道なので、何かしらアニバーサリー装備を考えてましたが(エキパイ変えようかなとは考えてましたが)。
      貴重な情報ありがとうございます!!あるあるですが、効果なくても変えると気持ちは、”なんか良くなった気がする” って私はなりがちなんですが😆パワーBOXもそんな気がしながらポチれてませんでしたが。
      yasuoさんが言うなら良いんでしょうねー!
      夏の出発までに装着を検討します。またまた貴重なマニアックな情報ありがとうございました😊

    • @yasuwo7
      @yasuwo7 5 місяців тому +1

      @@SHUMOTORVLOG 僕も最初は同じ事を思って半信半疑でしたが、交換したらギアがスパスパ入って感動しました。
      今じゃ、これが無いとダメなくらい中毒性がやばいです(笑)クラッチスプリングはWR250Rのが使えるので、そちらの交換がお勧めですよ(^^)/

    • @SHUMOTORVLOG
      @SHUMOTORVLOG  5 місяців тому

      @yasuwo7 さん、
      マジですか!“おら、ワクワクしてきたぞ”
      スプリングはWR用ですね!了解しました。
      毎年、夏の北海道ツーリング前にオイル交換をして行くので、その時に装着します。
      いやー、ワクワクする情報ありがとうございました😊楽しみができました(笑)

  • @camptouring
    @camptouring 5 місяців тому +1

    数年前、セローで森の中でキャンプするヤマハの公式ビデオが韓国のライダーたちにも話題になって、セローに乗りたいという人が多かったです。 韓国のヤマハが輸入してくれたら私も乗ってみたかったバイクでした。 SUHさんがセロ-で北海道の林道を走った時、とても楽しそうだったのを覚えています。 私もバイクをもう1台手に入れることができれば、セローのようなバイクを買いたいですね。 今,韓国で買えるのはホンダのCRF300だけですが。

    • @SHUMOTORVLOG
      @SHUMOTORVLOG  5 місяців тому +1

      MCAJさん、
      韓国ではセローが販売されてないんですねー。知らなかったです。CRFはあるんですかー!なかなか海外のバイク事情がわからないので、MCAJさんの意見はとても勉強になります😆
      MCAJさんも大型バイクに乗ってるから、わかると思いますが、気軽に乗れる250ccオフ車は大型では行けない場所にも行けるので、手放せないバイクになってしまいました。しかし、セローのビデオが韓国のライダーに話題になったとは!!なぜ韓国で販売しなかったのか?わかりませんが。。。
      夏はまたセローで北海道に行く予定です!今後ともよろしくお願い致します。ありがとうございました😊

    • @camptouring
      @camptouring 5 місяців тому +1

      @@SHUMOTORVLOG セロ-を韓国で販売できなかったのはおそらく韓国のバイク市場が小さくて多様なバイクを販売できないことだと思います。 日本のメーカーで韓国市場にフルラインナップを持っているのはホンダさんだけです。 韓国にも大林と暁星というメーカーがありましたが、今は両方とも倒産し、人々は国産メーカーがやるべきことをホンダがやっていると言います。😃
      今年は北海道にタイガーではなく、セロ-で行きますか? まだ寒いですが、今年の夏がもう楽しみです。

    • @SHUMOTORVLOG
      @SHUMOTORVLOG  5 місяців тому +1

      MCAJさん、
      韓国のマーケット情報ありがとうございます!!そうなんですねー、さすがホンダですねー。全然知りませんでした💦
      今年の北海道は、GWオンロードはタイガーで、夏の林道ツーリングは恒例のようにセローで行く予定です!
      去年にデイトナでGWに行ったので、今年は自走でタイガーですねー。
      ぜひ、今後ともよろしくお願い致します!!
      MCAJさんのキャンプツーリング動画の再開もお待ちしてます😆

  • @nolimitscamphokkaidojapan305
    @nolimitscamphokkaidojapan305 5 місяців тому +1

    やめて~欲しくなるから・・w
    SHUさんこんばんは~😎
    そうか~エキパイ鉄なんですね・・シリンダーヘッドがアルミ?だから電食で鉄のエキパイ側に電気が走って早く錆びますねw
    詳しい事はあれですが・・エキパイ錆びないのにするとエンジン側が先に白錆とかって事も考えられますw
    電位の表ってググれば出てくるので参考に🙃
    しかしオフ車欲しい~~置き場所無い・・・

    • @SHUMOTORVLOG
      @SHUMOTORVLOG  5 місяців тому +1

      ノーリさん、
      え〜欲しくなっちゃうんですかー(笑)
      電位って考え方は頭にありませんでした。参考になります。私が初めて北海道ツーリングをオンロードバイクで行ったときに、やたらとオフ車が林道に入る姿を見て、”オンロードでは見れない世界があるんだ?”って事から、我慢できずセローを購入して、結果、毎年北海道に行くようになりました。もう北海道の林道が素晴らしすぎて、おかげで関東の林道は走りたいと思わなくなりましたが😆
      また夏の北海道が楽しみです。
      いやー、広大な北海道だし、あのキャンプギアの数だとオフ車を置くスペースはありそうな気がしますけど(笑)
      今後ともよろしくお願い致します!!ありがとうございました😊

  • @bubukazuu
    @bubukazuu 5 місяців тому +1

    毎回楽しく拝見しています。私も08MのFIセローに乗って4万km走りました。
    流石にジェネレータートラブルで充電不良になりましたが、レギュレーターは無問題です。但しF/ポンプ不良でENG始動できずが一度ありましたがメーカー保証のお陰で修理出来ました。ちなみにチェーンは今年はじめて交換予定です。16年も乗ってるって事は良いバイクの証ですね。(低速トルクを大事にしたいなら純正エキパイが一番です。
    忠男ステンエキパイは見た目は良いけど下のトルクは若干下がりました・・・内径が若干ン太い為か?)

    • @SHUMOTORVLOG
      @SHUMOTORVLOG  5 місяців тому

      KAZUYUKIさん、
      コメントいただき、ありがとうございます!
      4万キロですか〜、手放せなくなりますよねー😆確かに電気系は、長く乗れば交換必要になりますので良いのですが、セローに乗り始めた頃は、エキパイの錆がいつも気になってたました。最近は気にならなくなりましたが(笑) しかし、エキパイも取り外せるようになったので、今年はいよいよ忠雄に変えようかな?って考えてましたが、下のトルクが下がるんですかー。。ん〜、、、急坂もぐんぐん登れて、細道をゆっくりでもエンストしずらい低速トルクは魅力だったのですが。。。
      貴重なご意見ありがとうございます!!参考にさせていただきます。今後ともよろしくお願い致します。ありがとうございました😊

    • @bubukazuu
      @bubukazuu 5 місяців тому +1

      SHUさん返信ありがとうございます。下がるといっても極わずかです。(私が神経質なだけ)2,3日で慣れますヨ! ・・・私も錆がいやで変えた位なのでw

    • @SHUMOTORVLOG
      @SHUMOTORVLOG  5 місяців тому

      KAZUYUKIさん、
      いやー、貴重なご意見です。良い話ばかりで変えるのと少しはネガティブな部分を知った上で変えるか?は大きく違うので😆
      今年の夏の北海道までには考えたいと思ってます。ありがとうございました!!今後ともよろしくお願い致します😀

  • @4411oka
    @4411oka 5 місяців тому +1

    はい!セローはいいバイクでした。(笑) 楽しかったですよ。

    • @SHUMOTORVLOG
      @SHUMOTORVLOG  5 місяців тому +1

      KANEKOさん、
      セローはいいバイクですよねー!!これを一度手にすると愛着も深まり、あの丸目で見つめられると手放せなくなりますよねー。。。
      お互い楽しいバイクライフを!
      ありがとうございました😊