【廃村】徒歩でしか行けない山中にある柴庵集落 

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 57

  • @churaumisea
    @churaumisea Рік тому +8

    桜の頃を過ぎ そろそろアップされるかなぁと思っていました😆芽吹きの季節 これからの季節が大好きです。
    訪問してほしいなぁと思っている所を次々と訪問してくださり 嬉しいです。
    美しい。幻想的です。異空間ですね。静寂の中 威風堂々と。現在は一つの山として見る景色の中にこんなに豊かな暮らしがあったんですよね。
    気候風土にあった家屋。本物の呼吸する家ですね~。厳しい環境だったのかもですが、多くを求めず 足りる日常があったんだと感じます。
    現在も立ち続け集落を守っていらっしゃる仏様。とても優しいお顔に 心が穏やかになります。
    この周辺集落跡の一部にモノレールの遺構もありますね。山深い生活の運搬に欠かせない物だったでしょうね。
    4月7日に錦町で🐻さん出没確認されたようです。どうかどうか探索お気をつけて。

    • @GodsTravels
      @GodsTravels  Рік тому +1

      この集落は徒歩でしか行けないということが美しさに磨きがかかりますね。
      根笠周辺は本当に美しい集落の宝庫です。
      いつかこのような場所で一生を過ごすのが夢です

    • @churaumisea
      @churaumisea Рік тому +1

      @@GodsTravels 私も同じくです✋ できるだけ依存せず自己完結できる暮らしが理想です。
      山中の集落に入ると一層強く思います。ずーっと此処にいたい~と思うのです。。

  • @がん-u9q
    @がん-u9q Рік тому +2

    応援してます!

    • @GodsTravels
      @GodsTravels  Рік тому

      有難うございます!嬉しいです!

  • @ケサランパサラン-k1y
    @ケサランパサラン-k1y Рік тому +6

    ほんと、徒歩でないと行けなさそうな処でしたね、戦後すぐに建てられたのでしょうか、
    四、五軒の集落でした、屋根裏がしっかりしているんでしょう、きれいな天井板も残ってました。
    逃避行に格好な場所です。🤣

    • @GodsTravels
      @GodsTravels  Рік тому +1

      この集落の1961年の地図をよく確認すると集落の規模はもう少し大きく、10軒くらい建物が見られます。
      今回屋敷跡と分かったのものは5軒くらいでした。
      一つ一つ集落が消えていくさまは少し切ないですね。

  • @Michu-qf4le
    @Michu-qf4le Рік тому +4

    おはようございます。よく集落見つけられましたね。ミツキさんさすがです❗素晴らしい石仏ですね。倒れていたの、びっくりしたー。。。ミツキさん、よく起こして差し上げましたね🤗ナイスです👍

  • @user-ir6oy7hc9c.wakaba.pochi.
    @user-ir6oy7hc9c.wakaba.pochi. Рік тому +3

    おはようございます。
    柴庵集落探索お疲れ様です。
    だいぶ険しい酷道ですね。凄く綺麗な石垣ですね、朽ちてはいますが渋くて良い佇まいの廃墟ですね。昭和時代の、祖父母宅みたいな懐かしさがあります。
    なんか映像を見ているとジブリ感がありますね。しかし良い具合に自然崩壊してますね。所々に現れる石垣のスパイスがきいてますね。幻想的です。探索お疲れ様です。

  • @喜久谷口
    @喜久谷口 Рік тому +2

    凄い廃墟です

  • @とよとよまつやま
    @とよとよまつやま Рік тому +3

    久しぶりに拝聴いたしまた、毎回藪を進んで居ますので足元には、お気をつけて下さい、また次回を楽しみに致しています。九州の片田舎より応援致します

    • @GodsTravels
      @GodsTravels  Рік тому

      いつも有難う御座います。
      九州は近いので以前は一年に2回の頻度で行ってました。特に宮崎と熊本にある神社が好きで何れ平家落人集落に行ってみます

  • @イシクニ-z3l
    @イシクニ-z3l Рік тому +4

    お地蔵さまと神社の組み合わせ、奥深い地域ならでの光景ですね。いつも有難うございます♪

    • @GodsTravels
      @GodsTravels  Рік тому

      4,50十年前までは人々が暮らしていたと考えると凄く浪漫があります。
      このような山の中で私もいつか暮らしてみたいです。電気と水は欲しいですね。

  • @kotobukim7468
    @kotobukim7468 Рік тому +3

    おはようございます😆
    また、今回はすごい場所に見つけられましたね😳こんな山道の先に、本当に集落があるなんて想像もできない感じです💦しかも建物案外しっかり残っててビックリしました。どんな生活されていたのでしょうね😌
    便利さがあふれたこの世の中で生活している身としては、ただただすごいなぁと。
    ここも行ってみたいです!でも、結構歩く覚悟いりそうですね💦今回も分かりにくい場所の丁寧な動画有り難うございました!
    本当に私の楽しみです🎶

    • @GodsTravels
      @GodsTravels  Рік тому

      楽しみと言っていただけて本当に励みになっております!
      もしここで集落が未だに息づいていたら観光地になっていたでしょうね。建物が残っていたということもあって秘境感がありました。
      平家の落人集落、忍者の隠れ里みたいな浪漫ある場所でした

  • @HiroyukiOgata-ih5gt
    @HiroyukiOgata-ih5gt Рік тому +3

    おじいちゃんの家を思い出しますよ
    懐かしく寂しい気持ちになりますね

    • @GodsTravels
      @GodsTravels  Рік тому

      このような家屋に住んだことも子供の頃に見たことも無かったので、今になって凄く勉強になります。
      先人の暮らしを知らずに生きてきたことが恥ずかしく感じます。

  • @あまいみぃた
    @あまいみぃた Рік тому +4

    こんにちは、魅力的な場所見つけましたね。この集落に人が住んでいた時代に思いを馳せます。

    • @高杉啓一
      @高杉啓一 Рік тому

      お疲れ様でした久し振りにみさしていただきました

  • @岸純子-l9o
    @岸純子-l9o 3 місяці тому

    だいたい、みつきさんを、見るのが就寝時になるので時ドキ、寝落ちしてしまう。。😅

  • @あいうえお-n2p5x
    @あいうえお-n2p5x Рік тому +3

    探索お疲れ様です。すごいところですね。こんなに規模大きいのに廃村になったんですね。
    徒歩でしか行けないとは、あの山道を歩いて住人の方は生活物資や取れたお米を運搬していたと思うと、昔の人はすごいですね。
    電気も通ってたのはびっくりしました。

    • @GodsTravels
      @GodsTravels  Рік тому +1

      このような山の中にどのように物資を運搬していたのか気になりますね。
      気の電柱がいくつか取り残されたので昔から電気は通っていたようです。
      電線が通っている木の間から下の景色を見たのですが標高は思ったより高く感じました。

  • @ajadrew
    @ajadrew Рік тому +6

    I always like seeing the old maps from years back where you can see how it used to be - now all's gone apart from the stone walls, a few houses that will soon collapse & remnants from years gone past. The grave stones, as at 13:44 always inspire me even though I'm not Japanese - I think of those deceased people who once lived there possibly from their childhood to old age - & the statue at 14:4, standing there so still - facinating video!

  • @中野諒子
    @中野諒子 Рік тому +1

    何時も拝見してますよ。よくぞたどり着きましたね。
    何時も思うのですが、お一人で頑張ってますね。
    どうぞお気をつけてお怪我なき様に。
    又の動画楽しみに。

    • @GodsTravels
      @GodsTravels  Рік тому +1

      いつもありがとうございます!
      実はカットしていますが、入り口を車でそのまま通り過ぎてしまい、後から戻って、この辺りと当たりを付けて動画撮影しています。
      入り口を見つけるのが少し大変でした。生い茂って分かりづらかったです。

  • @onoutsunomiyatochigijapan7134
    @onoutsunomiyatochigijapan7134 Рік тому +4

    おはようございます−☁️ 動画投稿どうもありがとうございます✨

    • @GodsTravels
      @GodsTravels  Рік тому +1

      これからもどうかよろしくお願いします!コメントいただけて嬉しいです!

    • @onoutsunomiyatochigijapan7134
      @onoutsunomiyatochigijapan7134 Рік тому

      @@GodsTravels はい− ✨ 当方 ボキャブラリー不足でうまく表現できませんが コメントさせていただきますと(^ω^)
       廃墟・廃寺・廃神社・廃集落・廃村というのが 物哀しく 『侘び寂び』で 当方の感性的に『つぼ』になります− (〃ω〃) 毎回じっくり観させていただいております− 👁 動画投稿配信どうもありがとうございます− 🎥

  • @keymy8339
    @keymy8339 9 місяців тому +1

    山奥にお一人で行かれてるんですね。あ!という声を聴くと,ドキドキします。お怪我のないように。

  • @トドの祭り-u5n
    @トドの祭り-u5n Рік тому +5

    お疲れ様です
    車を降りて、山道をこんなに歩いて行く
    かつて住んでいた人は大変だったと思いますね

    • @GodsTravels
      @GodsTravels  Рік тому

      車道も通っていないこのような集落は私としてはかなり憧れます。離村以前に来ていたなら、隠れ里といった感じでした。
      本当に建物が倒壊せずに残っていたことに感謝したいです。

  • @Charade621
    @Charade621 Рік тому +3

    徒歩お疲れ様でした。
    家屋が残っているのにはビックリです。天井は確かに綺麗に残ってますね。柱同様、天井の造りで倒壊しやすいかどうかが決まるのかな?
    最後は仏様が出てきてとても良い締めくくりでした!見つかってよかった。

  • @Blue-Lightning14
    @Blue-Lightning14 Рік тому +3

    いつも拝見させてもらってます。
    こういう遺構見ると、
    ここで産まれここで生涯を終えた人達って、どんな感覚だったのかな?と想いを馳せます。
    この狭い世界が当たり前だったんでしょうね?

  • @youchany
    @youchany Рік тому +2

    おはようございます! ミッションで当時の生活遺構見つける 新聞やカレンダー 醤油壺とか 笑!!

    • @GodsTravels
      @GodsTravels  Рік тому

      もうミッションになってますね。
      来たからには意地でも全てを見て回りたい正確なのでコンプリートできて良かったです。
      でもかつての暮らしの跡を見ることが出来るのも貴重ですね。

  • @bakaboncamry6165
    @bakaboncamry6165 Рік тому +6

    道路のない集落がある。信じられません。
    しばらく四国遍路に行っていたので、見られませんでしたが。また、よろしくです。
    お一人なので、くれぐれもお気をつけて。

    • @GodsTravels
      @GodsTravels  Рік тому

      お疲れ様でした!四国に渡ったことは2回しか無いのですが、何れ平家集落をゆっくり探索してみたいですね。
      30年早ければ、秘境のかくれ里感が見られたのでしょうね

  • @柳は緑花は紅-w3t
    @柳は緑花は紅-w3t Рік тому +2

    お疲れ様です!
    カメラアングルのほうが気になる感じで、テレビ画面とスマホ画面を止めたり拡大したり🧐もったいない石垣ですね。石がどこから来たのか凄い人力と栄華
    家は第二次世界大戦後みたいですね?
    石仏様凄いですね😮見守っていらっしゃるですね
    大師様ゆっくりお休みになられましたか?ミツキさんに起こしてもらって良かったですね おはようございます😊

    • @GodsTravels
      @GodsTravels  Рік тому +1

      今回は編集後に、更に高画質に変換していますので画質は凄く綺麗だと思います。
      私も石が何処からきているのか気になりました。もしかしたら開拓する以前は石がごろごろしていたのかもしれませんね。
      ここで暮らしていた故人等のことを思いを馳せながら探索させていただきました。有難う御座いました!

  • @岩男打田
    @岩男打田 Рік тому +1

    住むには大変なとこだね。こんなとこへ行こうと思うあなたが凄いですね。
    動物には気を付けて下さい。
    隣の錦町は実家のお守りて毎月一回は通過してます、探索の時間がないけどそれらしい道はよく見る。

  • @user-nekogohan
    @user-nekogohan Рік тому

    お一人で出かけていらっしゃるから
    お気をつけてくださいね

  • @カッパ店長
    @カッパ店長 Рік тому +1

    みつきさん大変でしたね😂🎉

    • @GodsTravels
      @GodsTravels  Рік тому

      この集落は結構印象深い場所ですね。
      もう少し早ければもっと跡は残っていたのかもしれませんが

  • @妙光-n3n
    @妙光-n3n Рік тому +3

    昔の日本家屋って凄く頑丈に作られているから、だから何十年も時を経ても残っている訳ですよね。経年劣化にも負けないくらいの家屋がありますよね。城なんかがそうでしょうね。

    • @GodsTravels
      @GodsTravels  Рік тому +2

      日本家屋の柱はだいたい柱が太いですよね。何百年も残っている武家屋敷もありますし
      廃屋を見てきた限りでは、大抵は屋根が崩れて雨ざらしになった後、朽ちていっているような感じがします。
      屋根さえしっかりしていればかなり長く持ちそうですね。

  • @ake429
    @ake429 Рік тому

    神社は墓地より1段高い集落全体を見通せる所、あるいは沢を挟む様なところ、ってイメージですが、旧道筋にありましたね

  • @dtpgdtpgjmaj
    @dtpgdtpgjmaj Рік тому +3

    江戸、明治時代の建設ですかね?
    長野の廃集落には昭和三十年の新聞落ちてました

    • @GodsTravels
      @GodsTravels  Рік тому

      江戸までは遡らないと思いますが、大正か明治のどちらかかもしれませんね。
      よく考えたらここまで新聞配達をされている方がいたと思うと、頭が下がります。
      それとも移住した後の住居の新聞紙何でしょうかね

  • @へっぽこチャンネル-c6e

    こんな道もない所までどうやって、家の材料や瓦を運んだんでしょうね🤔

  • @dna6191
    @dna6191 Рік тому +2

    くれぐれも熊には🐻気を付けてお帰り下さい。

  • @junko9648
    @junko9648 Рік тому +2

    何でこんな場所に住んでたのか謎だけどこの家にも色んなドラマがあったんやろなあ。まさかの侵入とは ( ・`ω・´)超絶秘境、建物年代と秘密の徘徊さんレベル…50~100年モノの家屋て職人の技術が垣間見れるよね。軒先だったり縁側だったりその技術は継承されたのかなあ、欄間なんか朽ちさせるの勿体ないよ。墓石、灯篭なんかは彫ってある没年建造年代うつしてくださあい(๑>؂

  • @noritoshisasada7930
    @noritoshisasada7930 11 місяців тому

    電線が来てるという事は、かなり大きな集落だと思います。

  • @hiroshimori6684
    @hiroshimori6684 Рік тому +1

    柴庵集落は行くのも大変だったでしょう?しかし視聴する者としては素晴らしい動画を観せてもらいました。あの山奥を切り開いて、あれだけ大規模に開発し生活を営んでいたことに驚かされます。杉の植林がなければ、もっと往時を偲べたと思うと残念ですが、充分に良かったですよ。確かにあの家屋は懐かしさを感じますよね。決して特別な人達ではなかったでしょうが人間の積み上げた時間の力は凄いですね。生活の残滓が完全に消える前に記録に残せて幸いでした。ご苦労様でした。ですが、危険そうな場所や無理だなと貴女が思うようなところは、なるべく避けて下さいね。    前のネームは名字も出ていたので少し変えさせてもらいました。😅これからも、危なくないように行ける範囲で動画を上げて下さい、本当に楽しみに待ってます。

  • @在俗現人
    @在俗現人 Рік тому +2

    直ぐ車に戻れたのでしょうかね。

    • @GodsTravels
      @GodsTravels  Рік тому +2

      目的地に向かう途中で道が崩れていて、落ちそうになったので危なかったです。
      集落までの距離は思ったより長かったです。

    • @在俗現人
      @在俗現人 Рік тому +1

      @@GodsTravels 様へ
      あのような樹木が等間隔で道がはっきりとしない場所は特に薄暗くなると迷いやすい要です。