家庭で簡単に作れる本格練り豆腐!葛粉は必要ありません!小麦粉と片栗粉で!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 23 чер 2022
  • 【材料・作り方】
    ◾️材料
    とうもろこしペースト500g 片栗粉110g 小麦粉65g 昆布出汁6合(1080CC)日本酒90CC 塩少々
    ◾️作り方
    ①片栗粉と小麦粉を合わせ昆布出汁を少しづつ加えてよく混ぜる
    ②ザルで濾しながら、とうもろこしペースと合わせる
    ③動画の通り練り込み、容器に入れて冷やし固める
    小麦粉と片栗粉で作ることで家庭でも簡単にできると同時に
    葛粉よりも食感が良いです!!
    【自己紹介/動画コンセプト】
    はじめまして、下村邦和と申します。17歳から日本料理の世界に入り40歳で独立しました。この度UA-camを始めようと思ったきっかけですが、自分自身50歳を過ぎ、ふと考えた時に、自分しか知らないオリジナルレシピや、数々のコンテストで受賞した料理が自分が引退した時に無くなるのか?と焦ったことです。いろいろ考えた結論が全世界の方にレシピを公開して未来に残したいと思いました。色々なジャンルのオリジナル料理から、家庭料理、賄い料理などアップしていきますので、よろしければチャンネル登録お願いいたします。
    経歴
    1986年(17才) 横浜調理師専門学校卒業
    懐石料理 阿部浅本店入社
    ■料理長歴
    1989年(20才) 日本料理 やなぎ
    1994年(25才) 活魚割烹 波平亭
    1995年(26才) 日本料理 いち源
    1996年(27才) 日本料理はなぶさ 及び
    おさかな茶寮 総料理長兼和食部マーチャンダイザー
    1997年(28才) 両国天邪鬼
    1998年(29才) 関内本店 月
    2005年(35才) 関内本店月 横浜月 関内蘇 総料理長就任
    2006年(36才) am/pmにて、下村邦和監修のオリジナル弁当三種販売
    ■受賞歴
    2004年(34才) 日経レストラン主催全国メニューグランプリ
    準グランプリ受賞
    ベストレシピ賞受賞
    2006年(36才) 日経レストラン主催全国メニューグランプリ
    金賞受賞(和スイーツ)
    ぐるナビ主催BEST OF MENU2006
    ミツカンナカノス甘熟酢レシピ大賞受賞
    優秀賞4品受賞
    デザート部門東北エリア賞受賞
    2007年(37才) 日経レストラン主催全国メニューグランプリ
    グランプリ受賞
    ベストレシピ賞受賞
    ぐるなび主催BEST OF MENUE 2007
    優秀賞受賞 全国ベスト3(和プリン)
    ミツカンナカノス賞受賞
    第23回神奈川県名菓展コンクール
    奨励賞受賞
    2008年(39才) 感動エッセイコンテスト
    優秀賞受賞
    ■資格
    1989年 調理師免許
    1991年 神奈川県フグ包丁師免許
    1996年 日本料理専門調理師免許
    調理技能士免許
    生年月日
    1969年03月19日
    性別
    男性
    血液型
    O
    出身地
    神奈川県
    ▼食べログ
    tabelog.com/kanagawa/A1401/A1...
    ▼Instagram
    motomachish...
    ▼Facebook
    m.facebook.com
    ▼ホームページ
    www.shimomura-kunikazu.com/
    ▼ウキペディア
    ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%...
    #とうもろこし
    #練り豆腐
    #夏野菜
    #もちもち豆腐
    #胡麻豆腐
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 10

  • @st3152
    @st3152 16 годин тому

    海外で働いています。日本らしさを取り入れた海外の人にもあった料理を日々、模索中です。吉野葛は高く、手に入りずらいので、このようなレシピすごい助かります。参考にさせていただきます!ありがとうございます。😊

    • @user-xj8ei2xz5n
      @user-xj8ei2xz5n  8 годин тому

      ありがとうございます。宜しくお願いします!

  • @user-mu6pn1yb8s
    @user-mu6pn1yb8s 18 днів тому +2

    料理のネタを色々探していたら親方の動画を発見しました!
    丁寧で分かりやすいし、葛粉を使うのにこだわらずに片栗粉と小麦粉を使って時短ができ、尚且つ食感も長持ちしてコストも下げられる😳
    いい事だらけですね!
    僕も以前葛粉でしか作っていなかったので今度はこの方法で作ってみます!
    少し手間ですが昆布出汁にとうもろこしの芯入れて出汁にとうもろこしの香りと旨味も煮出すと更に美味しかったです😊

    • @user-xj8ei2xz5n
      @user-xj8ei2xz5n  17 днів тому +1

      ありがとうございます!こちらこそ参考になりました!^_^

  • @user-uy6im8ss7c
    @user-uy6im8ss7c Рік тому +1

    親方☺玉蜀黍豆腐お客様から大好評でした☺私も今まで葛粉を使って練ってましたが片栗粉と小麦粉の方が柔らかくてプリンプリンなのですね☺大変勉強になりました☺これからはこの作り方でいろんなペーストでお豆腐を作りたいと思います🔥教えて頂いてありがとうございました☺

    • @user-xj8ei2xz5n
      @user-xj8ei2xz5n  Рік тому

      いつもありがとうございます!胡麻豆腐もこのやり方の方が食感が良いです。練りすぎて糊化したくらいのもそれはそれで美味しいです^_^

  • @user-fm9kv5ce4u
    @user-fm9kv5ce4u Рік тому +1

    お疲れ様です^_^葛粉より断然いいですね^ ^また作らさせていただきます!いつも勉強になります!親方の動画見てから仕事のモチベーションが上がりました٩(^‿^)۶ありがとうございます!

    • @user-xj8ei2xz5n
      @user-xj8ei2xz5n  Рік тому

      いつもありがとうございます!今日も自分に厳しく!頑張りましょう!^_^

  • @user-vj5bd9gz2q
    @user-vj5bd9gz2q 9 днів тому +1

    とうもろこし本体を使う場合は
    どれくらい使うのがいいくらいでしょうか?

    • @user-xj8ei2xz5n
      @user-xj8ei2xz5n  8 днів тому

      なまのとうもろこしを使う場合はかなりの本数がいると思います、生のまま、又は一度蒸してから実をとりミキサーなどでペーストにした後さらに漉さなければ食感が悪くなります、濾した後は量も更に半分くらいになります。