【ゆっくり解説】海外で暴れている日本の生き物8選【逆特定外来生物?】
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 日本にはヒアリやセアカゴケグモなど、人間や生態系に悪影響を与える海外からやってきた危険な外来種「特定外来生物」が多く存在しています。
海外の驚異的な生き物に在来種たちが脅かされている…というのはよく聞く話ですが、逆に日本から海外に渡って猛威を奮っている生き物は居るのだろうか…とふと思いました。
そこで今回は特定外来生物とは逆のパターンで、海外で暴れている日本の生き物について紹介していきます。
次回→: • 【逆特定外来生物】海外で暴れている日本の生き...
【おすすめの関連動画】
特定外来生物とは?知られざる現実と闇
• 特定外来生物とは?知られざる現実と闇
「金魚の歴史」1800年も昔からペットだった!?
• 【意外と深い】「金魚の歴史」1800年も昔か...
ヒアリはホントに危険生物?ヒアリ警察氏に聞いてみた!
• ヒアリはホントに危険生物?ヒアリ警察氏に聞い...
★へんないきものチャンネル公式Twitter★
/ youko_rou
☆公式Instagram☆
/ youko_rou
【🍂公式グッズ発売中🍃】
性別、年齢問わず使えるグッズ盛りだくさん!
たぬきさんのTシャツも買えます!
suzuri.jp/hench
【🦊本が出ました🦝】
「生き物ってこんなに面白いんだ!」そんな気持ちを持ってもらいたくて本を出しました📘
ユニークな生き物が盛りだくさんの、子供から大人まで楽しめる一冊になってます👍
Amazonやネット書店で購入できます!
(中身も試し読み出来ます)
▼キモイけど実はイイヤツなんです。 ▼
amzn.to/36AIavy
▼カワイイけど実はアブナイヤツなんです。 ▼
amzn.to/3maxyv6
【✨公式LINEスタンプ出ました✨】
可愛い人型・饅頭タイプの日常使いしやすいスタンプ!
あの有名なネタ系もたくさん…??
▶store.line.me/...
【おすすめプレイリスト】
▶へんないきもの集
• 【ゆっくり解説】人間大好き!無防備カカポ【へ...
▶獣害事件・人間VS生き物
• 【ゆっくり解説】115年続いた地方病「日本住...
▶動物の感動話・歴史に残る生き物
• 【ゆっくり解説】兵隊クマ『ヴォイテク』の心温...
▶いきもの解説
• 【ゆっくり解説】サナギの中身はドロドロ?「死...
▶生き物ランキング
• 【ゆっくり解説】危険な最強の犬ランキング10選
▶いきもの生息地
• 【生き物の宝庫】ガラパゴス諸島って一体どんな...
▶【全動画が一気見できる再生リスト(おすすめ)】
• 【ゆっくり解説】クマムシの恐ろしい耐性能力【...
【メンバーシップ特典について】
このチャンネルのメンバーになると、未公開の動画のサムネイルが先行公開で見られます!
/ @henchrou
共同運営チャンネル「ぼいきゃす」
/ @ぼいきゃす
こちらでも投稿してます!
#へんないきものチャンネル #海外 #特定外来生物
きつねさん・たぬきさん立ち絵制作者:バニえもん様
Q.背景がなんで動いてるの?
A.収益剥奪対策のために行っています。
【紹介している生き物】
・コイ
・葛
・イタドリ(イタドリマダラキジラミ)
・金魚
・ススキ
・タヌキ
・ワカメ
・オオスズメバチ
※プレミア公開前のコメント、チャットでのネタバレは概要欄に書いている内容であってもご遠慮下さい。
みんなは海外でやらかしたエピソードある?🥺
大人だけど海外行ったことないです😃
海外に行ったこと自体がないです。
デリーで迂闊に野良牛に触ろうとした。(現地のインド人に怒られた。)
返還直前の香港でタクシーに乗ったらぼったくりに遭いそうになった。
2カ国しか行った事無いけど特に無いです、国内なら山の如くwww
そもそも海外に行ったことがないです
日本では『アライグマ』が猛威を振るっていて、海外では『タヌキ』が猛威を振るっているの草
オオスズメバチが強すぎるせいで昆虫の外来種が日本にほとんどない話ホント好き、そしてそれに命懸けで立ち向かうニホンミツバチも好き
危険な生物は撲滅させても問題ないと思ってたけどそういう事もあるのか、やっぱり自然を自然のままにする努力は必要やな
街を守るいいヤクザ
オオスズメバチの毒針の禍々しい事……命を貫く形をしてる。
ソウイヤァ昨日(6/1(火))の昼間に、
家の回りdeも[#オオスズメバチ]くんミマスタワー。
オオスズメバチが強い相手って人とハチと攻撃手段があまりない虫だけでしょ?
オオカマキリとかオニヤンマとか相手にはエサの認識されてるし、カブトムシとかクワガタにはキバも針も効かないから餌場を譲るしかないけど
昆虫の外来種もオオスズメバチよりカマキリとかトンボの方が食欲も狩りの能力も高いのでそっちが主だと思いますよ
オオスズメバチの明らかに危険なのを隠す気ない見た目してるの好き
もう見た目からしてヤル気満々ですよね
あえて危なそうな色(警告色)をして天敵に危険性を伝えてるオオスズメバチ君
顔つきからしてそのまま特撮の悪役怪人にしてもいいくらいの
アグレッシブな造型なんだよな
なおほぼそのままなディティールの仮面ライダーが居るが結構格好良い
@@eisendragoon14 ザビー君ホント好き
ヴァルキリーも好きだぜ
???「返せ!俺のザビーゼクター返してくれよぉ」
イタドリの新芽は真ん中から縦+食べやすい長さに切り皮を剥き、サッと湯通し(これ失敗するとべとべとになる)して1日水に浸ける(2回くらい水を換える)これをしたら下ごしらえ終了で、後は味付けしたら食べられます
個人的に出汁と醤油で味付けして、ごま油で炒めたものが好きです
雑草としては凶悪ですが、サクサクパリパリして他のものでは味わえない食感がたまらない春の山菜です
おいしいので食べてみてください
酒のアテに最高ですよね
ツキノワグマやヒグマの好物だったりしますね、イタドリの新芽。
なので、出没が相次ぐ昨今、
イタドリを取りに行く際はクマよけ対策を忘れずに^^;
イタドリ狩りを見た
セイタカアワダチソウが、自分の毒素でしおしおになっていく一方で、ススキの兄貴がにょきにょき生えてきてその土地の毒素を中和し、ほかの植物もまた生息できるようにしてくれるのすごい好き。ススキの兄貴は痩せた土地が好きなので土地が豊かになると身を引いていくのもっと好き。アメリカ、痩せた土地が多いんだろうな…
人間界の戦争では不覚をとったが、植物界では日本男児ススキがかのアメリカに勝利を収めていたとは
オオスズメバチ「日本で最強だったんだから世界でも最強に決まってんだろ」
そして最強だったという
アレよりデカイハチは1種類だけいるけど、ミツバチで気性がやさすぃーから危なく無いんだよな…
日本には最強の国蝶がいるのです
@@魔弾の射手-k6x クマンバチはオオスズメバチの別名じゃなかったっけ?
@@紺-o6v ハチ目クマバチ科とハチ目スズメバチ科
だから別の生物なんや
クマンバチとクマバチは同じらしいけど俺はクマバチの方が慣れてるかな
@ろろかいこ どのハチも雄に針はないと思うよ ハチの針って卵管だったはずだから針があれば雌なはず
オオスズメバチがキラービーの駆除に使われようとしたけど
「あまりにもつよすぎる」って理由で見送られた話好き
悪者1人殺すのに核爆弾で街ごと消そうとしてるのと一緒だもんな...
キラービーはイカれたやつでオオスズメバチは訓練された軍隊だから
@@mhwsuenebsts チンピラと正規軍の戦闘能力の違いですね。
@@倉密メルカ 体格が良くて、陣形が完璧で針以外にアゴもなかなか、おまけに一匹殺るきスイッチが入れば全体がバーサーカーになるヤバイ軍隊。
キラービーがマフィアになればワンチャン対抗できるか??
ちなみに葛は、アメリカのカードゲーム「マジック・ザ・ギャザリング」でも「kudzu」として登場しており、その能力は土地カードに取りついて破壊するというもの。
ナ…ナムアミダブツ…!
アイエェエエ!、KUDZU、なんでKUDZU⁉︎
流石に嘘だろコノヤロウと思ってググったらマジだった件
でかい釣り針だこと、と思ったらマジだった
ギャザならやりかねんとは思ったがマジなんだな…
スズメバチ君は本当に日本の生き物か疑ってしまうくらいデかさと狂暴性がダンチ。あの可愛いスズメに「バチ」がつくだけで一気にバイオレンス性が上がる。こわい助けてマグナムジェット。
日本というかアジア
@@Kumawaka46895 確かオオスズメバチとキイロスズメバチは日本特有の種類だった
???「この楼(ry」
よく考えたら、スズメって鳥の中で小型だし動物界でも弱小に分類されるのに
何でこんな脅威の蜂にスズメなんて名前付けたんだろう。
ライオンバチとかトラバチとか強い名前あるだろうに。
@@jkmmjk3407 巣が雀のものと似てるかららしいで
日本に入ってくる外来種しか知らなかったけど、日本の生き物が海外で猛威を振るってるのは驚きですね、面白かったです。
なんか日本の生物って弱いイメージありますもんね笑
世界中の強そうな「○○カブト」が名を連ねる中、日本の「カブトムシ」が主人公みたいな顔して居座ってるの見るとちょっとオモロイ。
平成たぬき合戦ぽんぽこのイメージから住む場所がなくなって困っているかと思ったら海外で猛威を振るってるなんてw
草
「そいやっさ~🎵」
アメリカのSF小説彷徨える艦隊だったかにタヌキという艦名が。
日本に住むとこ無くなったから
海外に移住したんだろ?
@@やきとり-r1r「Soy Yet Sir〜🎵」
スズメバチに勝つ為だけの手段を手に入れたニホンミツバチの凄さとスズメバチの恐ろしさよ
養蜂のために輸入されたセイヨウミツバチがニホンミツバチの生態系を狂わせてしまうかもしれないと思われたけど、オオスズメバチに対抗できる高温の蜂球を作れるのはニホンミツバチだけだったから、結果的にオオスズメバチに救われる形で生態系が狂わなかったみたいな話好き(細かいところは違うかも)
二ホンミツバチ日本人っぽい(´・ω・`)
まぁ、スズメバチに対抗できてるから生き残れてるわけで…
厳密に言うとニホンミツバチだけじゃなくて、トウヨウミツバチの種類なら蜂球ができるんだよ〜ニホンミツバチはトウヨウミツバチの亜種なのでできます
なんか、両方の種の共通祖先が蜂球行為してたらしいわ。
セイヨウミツバチも何回かオオスズメバチ見せたら蜂球行為するらしい
@@さくら-t2q9v気になって 「セイヨウミツバチの蜂玉」で検索してみたら何件か出てきました。ただ、セイヨウミツバチが蜂玉を行ってスズメバチが死んでいるのを確認した。とする記事と確かに蜂玉をするけどセイヨウミツバチの蜂玉では内部温度が足りないのでスズメバチを殺せないと言った記事も同様に出てきているので真偽不明です。
キラービーを殺すためにスズメバチを輸入しようとしたけど、そっちの方が危ないからやめたっていう逸話好き
ドラクエ6であったデスタムーアを倒すためにダークドレアム復活させたら国滅ぼされたみたいな話で好き
海外の反応系のサイトで「スズメバチを操れるのは日本人しかいない!誰か日本人を連れてこい!」って書いてあってワロタ記憶ある
確かに駆除に関しては一番詳しいと思われるw
しかし日本原産でありながら日本で最も忌み嫌われてる生物の一種という・・・お前らも苦労してるんやなって一瞬思ったけどそれ以上にこっちが迷惑かけられまくっているのでやっぱり嫌いという結論にしかならなかったわ。
日本人は操れないがヴォニなら操れてしまった件
生物界のヴォニデスっ!
ポンズなら操れるけどね。
鬼は場違いというか操るじゃなくて捕獲っていうか。おーちゃん🐍🐸キッズ目障りだね
嫌われてるというよりは怖いよね
日本の特徴に「四季がある」なんて、月並みなコメントとしてよく挙げられるけど、そんな移り変わりの激しい気候に順応できる生き物なら、その時点で十分強いんだよな。
言ってみれば数ヵ月ごとの気候変動だもんな
そのいかにも四季が日本にしかないかのような概念も月並み。日本の雨期乾季の降水量差は大したことない、カンボジアのトンレサップ湖のように稲が5mもの長さになって雨期乾季を乗り越える品種があるわけでもない。年間の日照時間差は白夜のあるような高緯度地域ほどでもないし、年較差や日較差も平均的と言える。台風もアメリカのハリケーンに比べたら最大風速は2割くらい遅い。竜巻もそうだろう。オーストラリアは年によって気流の不規則な蛇行幅が大きくその都度気候が大きく変わるためにあれだけ広くても知る限りどの地域でも白人が住むまでは農業も定着させられなかったが、日本は年による気流蛇行幅はそこまで違わない。ロシアには年間平均気温が0度以下の地域に住む原住民もいるし、パプアには地面どころか船上生活者でもなく浮草の上の集落に住む人もいる。マレーやポリネシアのオーストロネシア人には千年以上前からイースター島やハワイやマダガスカルまでカヌーで何千キロも移動する技術を持った人がいるように、ヤシやマングローブの実は海流に乗って何千キロも先まで繁殖しに行く、当然辿り着いた先の環境は故郷とは気候も土壌も天敵も違うからそれなりに変化する必要もある。ミクロネシアとかバミューダのような面積の狭い島々が点在する国なら「あの植物すげーな国内あちこちの島に(人が現地に住む前から)風や波の力で繁殖してて。て事は他の国の島にも流れ着いてるのかもな」ってイメージも持つだろう、それは彼らが母国の地図や地理を思い出すときは陸地より海を念頭に置ま可能性が高いからだけど、日本人は漁師とかでない限りほとんど陸の事しか頭にないから海や空で広範に暮らす生物の事は関心持ちにくい。
日本人は自国には天災が多いイメージ持ってるけど洪水規模は大陸ほどの大河も勾配差もない以上は被害も少ない。主に低緯度で暖かい地域ほど海抜の高い所に住む事ができる、海抜の高い所ほどだいたい勾配が急になる、渓谷が一層狭隘だったり地震や大雨での落石が多い所に住む事になる。例えば日本で最も海抜の高い集落は1500m程度だけど隣の台湾なら2000m。舗装道路に至っては日本の最高地点は確か2700m程度(自動車専用道路)だけど台湾は3400m地点まで原付や自転車でも行ける(有料道路などではなく通常時は通行に何の制約もない)。台湾の山奥の一部の集落は毎年台風が来る度に外部との唯一の道路が土砂崩れや落石落盤や台風時の洪水で数日間~数週間封鎖される事がわかっているので集落から近くてやや海抜の低いところに短期間集団避難施設を持っている。その毎度の移動の労力は都市部定住者には面倒かつ不毛に映る、ではなぜ普段からその安全な低い方に住まないのかと言うと山奥の畑から遠くなって農業するのに不便だからだ。人がそうなら野生生物も同じ。獣道が閉ざされれば獣はそれだけ長距離歩いたり縄張りを遠くに移す事になる、行った先でそこの縄張り主とケンカする事になる。隣の小島にすら日本人には想像もつかない人と生物の生態系がある、大陸の事、高緯度地域の事、各地域特有の環境の事など日本にしか住んだ事がないような人には想像もしきれない。俺だって世界の大まかな生態系の事は一割も知ってないだろう。
夏になる度に世間は北海道の気温が沖縄より高くなる事を指して沖縄は避暑地などと言いたがるけど、彼らの頭には湿度と日差しの強さがない。肌が真っ黒な沖縄人が道民に比べて寒さだけでなく暑さにも鍛えられていなさそうなどという事を視覚の上だけでもなぜ考えてしまうのか? それはやはり日本の世論が本土中心・東京中心であり、物事を多角的に見られないからだろう。湿度と日差しが頭にあったら治用談でも沖縄は避暑地なんて言わない。それを頭に置くには色んな国地域に住んでみるか、色んな人種民族との接触が不可欠。人は自分で経験するか、人や他の生物に接してみて感情移入できる対象を持たないとその事柄は表面しか(自分の立場でしか)考えにくい。
熱帯の人なら「俺らこんな暑い所に住めてすげーよな」「寒帯に住んでる奴は頭おかしいんじゃないの」って思ってるだろう。みんな個人エゴを自分が所属する集団(国とか民族とか会社とか、場合によっては性別とか学歴とか世代とかあらゆる肩書にも及ぶ)に投影し、それをナショナリズム的に持ち上げたがる。時には自らの置かれた環境の良さを最大限にに誇ってエゴを満たしたがり、時には中二病のように環境の悪さを最大限に嘆いて悲劇のヒロイズムに浸りたがる。どちらも根本にはエゴがあり、エゴを増幅させる原因には知識と経験の不足や感性の鈍さがある。エゴは心身を維持する必要があって備わっているから客観的になりすぎてもダメだけど、多すぎても当然身を亡ぼす。
このチャンネルを見てる人は生物オタク度を掘り下げたいだけでなく、それで得た知識をその先に繋がる他の物事に関連させて根本的な知恵を身に付けたいとも無意識に思っている筈だ。クソ真面目な表現をすれば生物を通して己の視野の狭さや固定観念に気付き、視野を広げ考えを深め物事の本質を掴みたい。その知恵を生物以外のジャンルでも全般に生かしたい。学校で押し付けられる退屈な勉強も、こういう娯楽色の強いお気楽な動画も、中身の一部はそこに通じているでしょう(それが全てと言うつもりもない)。でもコメをざっと見てると無意識なナショナリズム感情引きずってる人、何々が入ってないからやり直し的な知識自慢に勤しんで終わる人が目に付く。生物多様性を知りたいのは思考を多様化したいからでもある筈でしょう。北米五大湖あたりでビーバーにダムを造らせておくと多くの生物にとって望ましい環境になる、でも南米パタゴニアにそれを放ったら陸上の森は消え水中の生き物は激減した、ふーん場所によって結果が正反対になる事があるんだね、ビーバーイコール役に立つ生物とは限らないんだねって思ったら、もしかしたら日本の環境や生物も思ってる以上に凄いかもしれないし実は全然大したことないかもしれないな、そこまでできて知恵に昇華できると思うんです。何がどう作用するか誰にも分からないから外来種には慎重にと動画でも言ってるように、物事の定義づけや判断を早まってはいけない。日本の生物は加害者でも被害者でもあるとも動画で触れてるように、物事を一方から見てもいけない。この場合十分強いかもと思ったのなら全然足りないのかもって視点も持って欲しいんです。
@@meroppa1 長い
@@meroppa1 長ぇ、3行で纏めて
@@meroppa1 起承転結が分かりません、書き直し。
ヒアリ「アマゾンでいじめられていた陰キャな俺ら、地球の反対側に引っ越したらまさかの特定外来生物で強キャラ扱いw」
何、そのケツふくちり紙にもならない無駄に長いだけで中身がゴミ以下の漫画やラノベみたいなタイトルは?
タイトルだったんかい!
@@113g8 ケツふくぐらい出来るやろ!w
@@YoRHa.7-S
ゴミ以下ってところは否定しないのか
ヒアリ「これくらいアマゾンでは普通でしたよ?」
女(いや普通じゃねえよ‼)
みたいな寒い展開が見える見える...
「海外出身の動物や植物が、日本を~」っというのは、しょっちゅう耳にしてましたが…
日本の動物や植物も、海外で猛威をふるっていると聞いて「ああ、やっぱり」と思いつつ、見事な生態系があるから世界の生き物の今があるんだと思いました。
食べ物や文化はどんどん交流していきたいですが、「そこでしか生きていけない・生きる適正がない動植物がある」というのを大事にしていかないと、ですね。
次回も、動画楽しみに待てます!
キラービーを超えるキラービーと言うタフ感溢れるフレーズ
タヌキに関しては、海外では珍しすぎて半分「妖怪」扱いだって聞いたことがある
本物のタヌキを見ると「本当に居たんだ」って驚かれるとか
俺も人形しか見たことないわ
近所で一度だけ観たことありますねぇ。
自分も日本で都市育ちなので、昔話で人を化かすタヌキを動物じゃなくて妖怪だと子供の頃思ってましたw
@@真秀路 田舎に行くと時々車に轢かれて死んじゃってるのあるよ。因みに鹿とかも轢きそうになったこと何回かあるよ。
小さい頃はキツネとタヌキは架空の生き物だと思っていた…
ヒアリが小物なんじゃなくて、アマゾンが魔境なだけな件について。
アマゾンは昆虫界の暗黒大陸ですね♪
アマゾンではオオスズメバチどうなるかな?
@@赤尾津道長
オオスズメバチは地下に巣を作ることが多いから、軍隊アリに殲滅される気がする
なんかの文章題でアマゾン内の1ヘクタールに網を張って網を持ち上げた時に新種の昆虫がめっちゃ出てきた的な書いてあった気がする(語彙力)
@@辻斬り追い討ち騙し打ち 1本の木に殺虫剤をかけて、落ちてきた虫を調べたら半分以上が新種だったって話しもあるしね
セイタカアワダチソウが一面に生えてたところが毎年徐々にススキに変わってゆくのを微笑ましく見てたのだが、まさかアメリカでもススキが増えていたとは知らなんだ。
よく海外のサソリとか毒ある生き物みて「海外はこんな猛毒の生き物がそこらじゅうにいるなんて怖すぎるだろ」って思ってたけど、意外と日本で言うスズメバチくらいの感覚なのかな
医療機関が進んでいない国だと致命的だと思う。特に熱帯の毒蛇。ちなみに人の命に関わる毒性のサソリの種類はごく僅か。日本は医療機関が進んでいるので危険生物の被害に遭っても生存しやすいと思う。ニホンマムシやスズメバチ程度ならかなり痛むがすぐに病院に行けば大体助かる。
イモガイとかいう凶悪な暗殺貝
@@天領ベンゼ ちなみ外来の毒蛇でタイワンハブが沖縄に帰化しています。ハブ酒の原料やマングースと闘わせる見せ物のために輸入された個体が脱走して定着したそうです。
@@user-hp1fz5lt4y 日本でも海には命に関わる毒性を持つ生き物は多いですね。ヒョウモンダコやオニダルマオコゼ、ウミヘビは結構高確率で死にます。
逆に、スズメバチが居なかった地域でスズメバチが現れると、「恐怖の殺人バチ出現!」ってパニックになるわな
蜂「日本じゃ鬼に捕獲されたりするけど、
海外では猛威を奮ってたのか…」
鬼!!
同志発見
???「危ないですね〜」(手づかみ)
「ブリブリに怒ってますね」
危ないっ!危ないっ!(針を触る)
鬼ってなんですか?ウォニじゃないんですか?
ヴォニ!!!
葛は昔、根っこの根塊がある程度大きくなった頃に何処からともなく職人さんがやって来て掘り起こして持って行ってしまうので、そういうもんだと思った思い出
アメリカ人達をパニックに陥れたオオスズメバチ
そんなオオスズメバチを熱殺蜂球で冷静に仕留めるニホンミツバチの凄さが改めて分かりました
ニホンミツバチは多勢で無勢で巣の防衛が無理だと分かると潔く巣を放棄して大脱走するのも生存率の高さの一員ですよ
あとセイヨウミツバチでも蜂球で迎撃するのが確認されてきてる模様
@@blueblackinkblot 引くタイミングも分かっているとは…ニホンミツバチは賢いですね
セイヨウミツバチも蜂球を作るのは初耳でした
ただミツバチ側もたくさん犠牲になる
オオスズメバチが5、6匹も来ればミツバチは全滅させられるって言いますからね
@@くもりガラス セイヨウミツバチはオオスズメバチは大きすぎて対処できません。
またニホンミツバチが特別なのではなくアジアに広く生息するトウヨウミツバチもオオスズメバチを熱殺できます。ニホンミツバチはトウヨウミツバチの亜種です。
オオスズメバチは人間には脅威だけど、実は天敵がたくさんいる。
同じスズメバチの仲間であるキイロスズメバチやクロスズメバチ、カブトムシやクワガタなどの大型甲虫類、意外なところでオオムラサキ
ヒグマやツキノワグマにも蜂蜜目当てで巣を狙われるので、日本ではそこまで脅威にはならない
ススキの毒性を適応させるのは凄いな
13:20 たぬきさんの「ちょっと海外の海に潜って世界救ってこようかなぁ」が妙にカッコよかった。いつもなら食欲優先みたいな言い回しするのに……きゅん
イタドリも最強の天敵は高知県民らしいので「イギリスで故郷の味を堪能しようツアー」みたいに高知県民を輸出すれば家一軒分くらいなら救えるかもしれませんね
@@109ドル 日本人は根こそぎ取らないで次取れるようにするから、、
@@109ドル
竹もイギリスで猛威を奮っているらしい。
日本人なら『タケノコタケノコ……』って掘るからある程度は抑制できそうだけれど。
@@青い消火栓 大体寺の敷地とかにどこから湧いたのか分からないばあちゃんが手鎌と袋持って「タケノコタケノコ…」ってやってるからね
@@Ro_sutotikin
残酷な言い回し
殺人蜂とかは普通にいるのに殺人蟻が来たら殺人蜂よりも怖がる...結局どの世界も未知のものは怖いってことか
蜂は対策も浸透してて近寄らんようにすれば被害はないけど蟻は家に入ってきて気づいたら命の危機なんてことになるからね
子供なんか普通に触っちゃいそうだし
オーストラリアに生息するキバハリアリ属のアリは猛毒だけどペットとしてたまに女王アリが輸入される。ただし数万〜十万円くらいするから逃がす人はいないだろうけど。
自分の国の大変さも知るのが大切だけど相手もそうなってるのも知るのが大切ですね、
海藻は日本人しか消化できないのは確かですがそれは生で食べた場合です
火を通せば細胞膜が壊れて誰でも消化できるようになります
ちなみに日本でも海藻を生で食べる事はほぼないのでこの能力はほとんど無意味です
まじかよ…
いや、遭難した時ならあるいは…!!!
火を通しても消化されにくいですし、日本人も完全には消化できません。消化できないものは悪いものではなく食物繊維繊維として良いものとしてとらえましょ
@@本田羽 キシリトール系の物食べすぎるとお腹が緩くなりますよ的なもんか
中国沿岸民や東南アジアの一部の民族。イタリア沿岸部の民族も海藻を消化する酵素を持っている。と判明しているはず。
様は、昔から喰ってる地域の人々。
@@colocalo100 生で食べる文化がある地域だね。
韓国海苔とかは加熱してるので、彼らに消化酵素はないよ
何年か前にニュース見てたら「アメリカで日本のクズが大繁殖」ってテロップが出ててちょっと笑った
せめて漢字にしてやってwwwそんなん見たら笑うしかないやん…w
???
「クズが…まだ生きていたのか…
(ガクガクブルブル)」
???ー「所詮、クズはクズなのだ」
@@こう-c6n ブロッコリー(旧作)
デデーン
日本は湿度がクソ高いのもあってカビ類が無双してるんだけど、このカビによって抑え込まれてた虫が、カビがいない地域で無双するってパターンが結構多い
ミミズがいなかった海外の森にミミズが入って本来腐葉土じゃないとこが腐葉土になって地面がゆるゆるになった話聞いたことある
金魚を飼ったことのある人は分かるだろうけど、アイツらマジで環境が許すかぎり大きくなる。
しかも鮒とか鯉とかの生命力が強い種類と近縁なんだから自然環境で生育できるならどんだけ大きくなることか…
多串くんの家の金魚は今も大きくなっているのだろうか
元々緋鮒の品種改良ですからねぇ。
大きくもなりますわ。
金魚は中国原産なんだよなぁ。
渋 谷 金 魚
@@ドナルド-f8t あれ見ると金魚がトラウマになる
近年イギリスあたりで竹が観賞用に人気とか読んだけど、イタドリの二の舞になりそうで竹生える
なってるんだよなぁ()
@@coco-ks9uf だろうなぁw
よし 根曲竹をイギリスに持ち込もうぜ。
竹はやばすぎるよね
ピークで1日に1m伸びるのはやばい
なんか申し訳ないけど
オオスズメバチが世界で猛威奮ってるのなんかかっこいい
ヨーロッパ風異世界「日本からチートとかいうのを持ってきて大暴れする人間という生き物」
ナーロッパで草
どこの転生物だろうか
転生したら侵略の力を持ってしまったので無双してみました?
ふと気になったこと…日本で横暴しているウシガエルとかアメリカザリガニとかアライグマヌートリアって北アメリカではどういう立ち位置でどう食物連鎖の並びになってるんだろう…
ただの野生動物かな?
水辺ではワニとか、山では野生のオオカミなんかの、食物連鎖のさらに上位の生き物が普通にいるからね。
上の2匹は大型肉食魚のおやつだろうね
ニホンオオカミが絶滅していなかったら、
アライグマとヌートリアはここまで繁殖しなかった目も有るけど、
逆に他の在来種が猛スピードで絶滅していた可能性もゼロでは無い^^;
アメリカではザリガニは食べますから
すばらしい動画に拍手: ¥200 👏
たぬきさん「僕が食べて駆除しようかな」の説得力
シロアリ退治のために渡米させられてシロアリ食わずに他の生き物食い荒らしてるオオハリアリさんがいないですね…
オオハリアリ「シロアリよりうんめえ生き物いっぱいだひゃっほおおおおおお」
@@醜女ちゃんネル オオハリアリ「シロアリとかどーでもいいや(,:('ω' ))ムシャムシャ)」
同じくアメリカに帰化してるヒアリと
戦って返り討ちにしてるってマ?
米国ではオオハリアリが在来アリを駆逐しているらしいです。
シロアリはアメリカと日本が互いの外来シロアリの駆除に悩まされているという話を聞きますね。
特徴とが弱点とかが違って駆除業者を悩ませる種だそうです
強い弱い以前に、あるべき所にに生息していることが大事なんでしょう。どこの地域も絶妙なバランスで生態系が構築されているので、外からの生物はバランスブレイカーになりうるんですね。
もし生まれが日本人じゃなかったら
「わかめしゃぶしゃぶ」
「さしみわかめ」「わかめの味噌汁」
食えなかったのか……日本人でよかった笑
逆に日本人は牛乳への耐性が
無いんじゃ
@@コミンテルン1919
俺はほぼ毎日飲んでるが別に腹下した事なんてないんだけど
日本人は牛乳の栄養を
あまり吸収できないって言われてるけど…美味しいから別にいいかな笑
@@コミンテルン1919 乳糖不耐症ですね…
@@113g8 一回にどれぐらい飲むかによります。(給食でも毎日飲むけど少ない)
割と日本が被害受けてる〜みたいな動画しか見たことなかったから逆に日本の影響みたいなのは非常に興味深かった( `・ω・)
つついあお鹿児島県出水アグリ開店時間
わかりみがふかい、まさか葛やススキが暴れてるとは...w
日本ではそこまで脅威を見せないものでも、場所が変わるとここまで害をなすものになるんだなぁとしみじみ。
日本は今や世界的な交通の要所だから、いろんなものが出たり入ったりしやすい。
それなw
視聴前「外来生物ふざけんなし!」
視聴後「なんか、すんません。」
大 雀蜂「オラもっと強えやつと戦いてぇ!ワクワクすっぞ!」
「「「「やめてくださいお願いします」」」」
空飛んでる以上、アリが手出し出来んのがツライ
@暗黒騎士クラリオン トンボはスズメバチの天敵だったはず。はい。
ハチクマ「呼んだ?」
なんか、こち亀で両さんがニシキゴイを品種改良して世界中に輸出したらそのニシキゴイが野生化して世界中の海や河川で大暴れして、最終的に亀有に帰ってきて大パニックになった回があったような…………www
120巻収録「両さんの恋煩い!の巻」ですね。
両津四色でしたっけ。すごいデカいニシキゴイ。なつかしー。
両さん産の動物はおかしいからなぁ……(オオクワガタを見ながら)
こち亀から見るどうぶつというのも面白いかもしれませんね。
最終的には、への飛躍がすごいw
ここには載ってないですけど、オオハリアリと言うアリもアメリカで大きな被害を及ぼしています。
日本ではシロアリを主食にているのですがアメリカでは小動物を食べるように変化したようです。
一般的にアリには素嚢と呼ばれる栄養を蓄える機能があるのですがオオハリアリにはそれがなく食べ続けていないと繁栄が出来ません。
これもあってかアメリカでは猛威を奮っているようです。
毒針を持っていて少し危険なアリなのですが日本では朽木の中に巣を作るので安全です!
飼育していても壁を登らず飼いやすくて楽しい種類です!!
3:44 のイントネーションが自然すぎてびびった
10:49 「海外”に”まで迷惑かけてるなんて~」
さらっと日本でも迷惑とディスるきつねさんェ…
どうでもいいかもしれないですが“まで”の方が自然じゃないでしょうか...?
@@いーぐる
.........細かいことはいいんだよぉ!(AA略)
ぶっちゃけ若干悩みました
@@f15-fa.k.a2 日本語って難しいですよねぇ
“まで”が無くなると日本では迷惑でないという意味になると思ったのでそっちが自然かなって考えました!!
こまけぇこたぁいいんだよ!!((
@@f15-fa.k.a2
F15って愛称「イーグル」でしたよね?奇遇ですね(´。✪ω✪。 ` )
@@いーぐる
あっ!これはこれは!しかも生き物のチャンネルでお会いするとはこれは面白いですね!
オオスズメバチ君はなんで平和な日本の昆虫界にいるのかわからんレベル
それくらい突出した戦闘力
どんな誕生の仕方したのか気になるレベル
そのオオスズメバチですら樹液場争いではカブトムシやクワガタ、オオムラサキには負けるし ヒラタクワガタやオオクワガタには基本避けて通るレベルだから日本は魔境っちゃ魔境
ハチクマとかオオカミアリとかいう化け物がいてだな、案外日本の生態系はパワーバランスインフレしてるんだよ
@@鳥畜生-p1o じゃんけんみたいなもんよな。確かに狩りには特化してるけど苦手な相手もいるし、グーチョキパーが拮抗してる世界から蜂がグーだとしたら海外にはパーがいなかっただけ
@@鳥畜生-p1o そもそも甲虫類とは相性悪そうですしね
キラービーを超えるキラービー出現はさぞかし怖かったと思う…
毒持ってて猛スピードで飛んできて刺されたら最悪◯ぬかもしれない虫…下手な映画の怪物よりよっぽど危険
ナチュラル生物兵器だな
まぁ、誤って巣に近付かない限り、怖がって追い払おうとするなど危害を加えなければ、襲われる事はまず無いんですけどね。
@@WRSR3R 巣の近くに家を作り返せばいい
@@畑畑-h2d 正しい様に聞こえるのは何故だ?
スズメバチ「こいつら家に巣を作りやがった……」
アメリカでは、ライギョで知られているスネークヘッド全種類が特定外来種になっているけど、日本も時間の問題になりそうですね!次の動画も楽しみにしています!
雷魚はブラックバスに押されて減少傾向にあるのだよ
な、なにィ?!
スネークヘッド・・・それ中国のヤクザやん。
日本は世界で見るとかなり特殊な環境だから、繁殖力という意味で物凄いタフさがあるんですよね
ワカメを食べれることが一部の人類のみが持つ特殊能力だったとは……!
わかめうどんとかラーメンとかあるからなw
実は生食の場合だけ。日本人だけが生でも消化できるけど、ほとんど生では食べないから関係ない。
加熱すれば全人類が消化できる
@使徒の日常 乾燥わかめとか焼き海苔とかは一度加熱されてるから大丈夫やで
@@おっちん-v2l
すごい勉強になりました!ありがとうございました!
まぁ活かす場面は無さそうだけどw
誰かワカメを捕獲して日本に持ってきてくれ
ススキってそんなヤベェのか。。。。茅葺きに利用した昔の人は合理的すぎるな
毒性がある植物は育ちがいいからなぁ
葛の絵面は凄すぎる
オオスズメバチに対抗する術を持たないミツバチの巣がオオスズメバチに壊滅させられるまでに要する時間はスズメバチ二匹でおよそ40分だっけか
その40分の間に一体何が中で起こってるんだ....しかも2匹とか底が知れなさすぎる
@@きゅうり-r5c 養蜂農家から逃げ出したと思われるセイヨウミツバチが推定で500匹を超える巨大な巣を作っていたが、巨大過ぎてオオスズメバチに発見されてしまい、たった4匹のオオスズメバチに襲撃され1時間足らずで女王蜂を含めて駆逐され全滅させられた記事を見たな
ニホンミツバチは一応対抗する術を持ってるけど対処出来るのはオオスズメバチ2、3匹が限度で、それ以上の数が来た場合は無理だと悟り巣を諦めて女王蜂は働き蜂を連れてさっさと逃げる、逃げた先の新天地で再起するから生き残り繁栄して来たんだよな(´・ω・`)
セイタカアワダチソウ、最近見ないなあ…と思ったら
まさかの自滅w
言われて見れば、近所でセイタカアワダチソウが生い茂ってたところはススキだらけになってたなあ。
すげェ…
いや、うちの学校にめっちゃ生えてた気がする…
しぶとい奴もいるんかな…
確かに15年くらい前にセイタカアワダチソウが大繁殖していた堤防はいつの間にかススキの群生地になってたわ・・・。
た…確かに小学校低学年ぐらいのころ通ってた通学路にセイタカアワダチソウあったけど…
いつの間にかススキだらけになってたような記憶がある…
昔の時代劇や戦隊ものでは、郊外や荒れ地やロケでセイタカアワダチソウが映り込んでいることがよくありました。
今はセイタカアワダチソウは殆ど見ません。20年ぐらい前までは、セイタカアワダチソウ花粉症は、バスガイドの職業病。とも言われたいたのですが(罹患すると退職する人が多かった。年間10ヶ月、花が咲き続けるので)
海外に大和魂を見せつけるオオスズメバチ先輩まじぱねぇっす
「はいどうも!🐍🐸と申します」「生物観察の👹です!」
オオスズメバチ「ヒッ」
鰐です!
🐜ジャム(さわやかなBGM)
『アリにスズメバチを与えてみた』
やはりあったか…鬼コメが。
彼らをアメリカに輸出すべきなのでは…?
@@天草海月-i2o やめてやれ…アメリカ中の生物が根絶してしまう…
葛の厄介さは海外でもだいぶ認知度が上がっているようで、「クズ・ゾンビ(葛ゾンビ)」なる珍品B級ホラーまであったりする。
笑えねぇ…
ツムラに葛根湯の材料として収穫してもらえないだろうか。
日本語的にはただの暴言になってて草(クズのこと)
某ガ〇ダムゲーの最終兵器アスタロスやん。
日本でも、葛は天敵とかいない気がする……
寒くなったら勝手に枯れるけど。
海外ニキどんどんワカメ日本に送ってクレメンス
更に安くなってよく食べるワイとしては助かりそう
わかるまん
残念ながら輸送費用とかで下手したらそっちの方が高くなる説
尚日本のワカメ農家は大打撃
6:45 嫌な予感しかしない……それで人類が何回失敗したと思ってるんだ……
何回失敗したの? 成功した事例は把握してる?
@@tanaka3333
クソリプで草
@@tanaka3333 知将みたいで草
なにが言いたいのか分からんけどw
@@tanaka3333
成功例を調べても出てこないほど失敗してるんでしょ(適当)
海外「キラービーを超えるキラービーだぁぁ!!!(パニック)」
日本の👹「危ないっ!w 危ないっ!w」
わかるのが悔しいw
つんつん!つんつん!
危ないって何だっけ?
@@天国にいるボコブリン
おーちゃんさん(鬼)ですね
🐍「今回は素揚げにしていただくわ❤」
その1 コイ 1:51
その2 葛 3:24
その3 イタドリ 5:22
その4 ススキ 7:03
その5 金魚 8:47
その6 タヌキ 10:45
その7 ワカメ11:48
その8 スズメバチ 13:24
あざす
スズメバチ色々飼育してますが、
オオスズメバチは本当に
狂暴性強いなと思いますwすごく大きいですよー!
あと珍しく土中に巣を作るのでいらすとやさんのように木に吊り下げるようには作らないんです!
「バラスト排水!」とかいうなんてことないのについ声に出して言ってみたくなってしまうかっこいい言葉。
パット見パラガスト排水にみえてしまう
パラダイス排水
この投稿に感謝します
鯉は日本でも各地の生態系を破壊して暴れてますね。放流当時は環境保護、改善だと思われていたのが皮肉。
ヒアリはまだ見た目アリだけど、オオスズメバチみたいな如何にもヤバそうな見た目の奴急に来たらそりゃパニックになるよね…カワイソス
なんか金魚のやつ聞いてギャラドスに進化するコイキングを思い出した笑
紹介された中で葛が一番嫌いかな。
アホみたいに蔓延ってうざったい上に、カメムシパラダイスになって最悪なんだ…
たぶんそのカメムシ達が茎から汁を吸うおかげで葛の繁殖が抑えられてるんやで。カメムシに感謝せな
@@sshmu341 実はあの憎きヘクサムス共が抑制役になっていたとは……!?
まぁ他のカメムシの仲間は農作物ダメにする奴いるけどね
スズメガちゃんの幼虫が見られるのは癒し……😊
マメドクガもつくでよ。
近所の川に金魚が泳いでたな。セイタカアワダチソウは時代劇観てるとき、父が「あれは江戸時代になかったぞ」と云ってました。
明治時代の再現映像にハルジオン
写ってたりするやーつ
(ハルジオンは大正時代に園芸目的で持ち込まれた)
一瞬見間違いでお父さんが江戸時代から生きてるのかと思った
@@fj8483
もはやおじいちゃん
うちは転勤族なんで一年に2、3回位しか自宅に帰らないでほっといたら秋にコスモスが異常繁殖してた。庭中コスモスだらけ。次の年帰ったら紫蘇の葉で庭中紫だらけ。
翌年はどくだみが増えて鼻が曲がりそうになった。
気付いたら笹の葉が隣の家から進出して来てうちの畑まで根を伸ばしてる。葛や烏瓜の蔦が張ってくるのは毎年なんで毎回駆除してますが去年は自然薯まで自生してるのを発見。美味しく頂きました。
そこまでいったらおもろいのよ
楽しすぎませんかその土地www
美味しく頂きましたは草
そのうち、怪しい植物自生しそう
美味しくいただくのかしら
庭でミニ植物園してて草←また一つ植物を増やしてしまった...
丁度知りたいと思ってた内容が解説されてる!
しかもこのチャンネルで!
ありがとうございます
ほんと自然環境ってバランスが大事なんだなあ
ワカメもイナゴもそうだけど鬱陶しいから食ってしまおうって言う人間の発想がもう魔人ブウなんよ
金魚はフナの突然変異なのは初めて聞いた…このチャンネルは勉強になりますね…
日本のカブトムシが別の国で外来種になったと聞いたことあります。
チャンネル登録者32万人おめでとうございます
「どの外来生物がどの地で適応出来るかは未知数」という最後の言葉で「宇宙戦争」を思い出しました。
お馴染み侵略者が地球に猛威を振るうという様式の原点たる作品ですが、・・・宇宙人の最期は地球に適応できなかった故のかなり呆気ないものでした。
たしか火星人が勝ってに病気にかかって死ぬ奴ですよね!
地球上の普通の細菌でしたな。
月刊コンバットコミックに四コマで読み切り。火星人が再び攻めてくるが、再び敗れる。「彼らは、HIVを知らなかった」という。
SUUMOのCMはイカンぜよ。
宇宙人が、隣に引っ越してきたら、全力で駆除しなければいけない。
奴らは未知の細菌やウィルスを持ってる。人類が絶滅しかねないゼ。コロナの比じゃネーよ。
奴らが来たら、即時火炎放射器だ。
@@albertoescola43 北センチネル島かな?
呆気ない
しかしそこからが始まりでもある
人間が雑菌まみれなのと同様に相手も何か付いていると考えれば1度捕獲された人達は感染源と見える
1ヵ所に集めて経過観察をするべきだ
コイもクズもイタドリも日本では問題にならないのに、バランスをとる天敵がいないとそんなに爆発的に増えるなんて・・・
自然界のバランスってすごく繊細。
コイは水質汚染ひどいから割と問題視されてる
琵琶湖水系以外は外来種だしね
なんか日本の生物は弱いと思っていたが猛威を奮っていると聞いて何故か嬉しかった
@@なにわ-m8f ちょっとわかるww
@@go-ruden_suraimu
水鳥に卵の状態で食われて正常な機能を保ったまま排出される事があるらしい
海水に耐えられない淡水魚が繋がって無い別の川に渡る手段を持ってる為に日本中の川に似たような淡水魚が住み着いている
@@鬼の城保護区らま すげー
これはいい動画。
セイタカアワダチソウはワシが小学校の時には、
花粉などをまき散らして人体に悪影響を与えるとか言ってたなぁ。。。
たぬきさんも海外では猛威を奮っているのか…これはお仕置しなくてはいけませんねぇ(意味深)
やめとけ 動けば死ぬことになるぜ
まずここに、ギンピーギンピ―の葉が有るじゃろ・・・
へんいきフレンズは怒らせたら粛清されるとメモメモ()
@@_yos8201 、
、。、、、、、、(、。、、、。。、。、、、。。、。、、、、、、、。、、、、、、、。、、、、、、、。、、、、、、、、、、、((-_-)zzzっ?🌠に連れている、
、(、。、、、、、、、。
そうそう、ここは一つ、分からせないとな!
そもそも日本って四季があるし、土地も少ない割に色々密集してて結構過酷なのに、その中で生きてる生物が弱いはず無いんだよなぁ…
四季は他の国にもあるんだよなぁ…
@@2990117 日本の四季は他の国に比べ変化が多いので…
植物や動物の変化はもちろん気候の変化も日本は激しいと聞いた事があって
@@user-insectkoumori64 確かに日本の四季は目を見張るものが有る事は事実ですが、別に海外に四季が無いという訳じゃないです。そもそも「春夏秋冬」という四季を表す単語自体が中国発祥のものですし。
ちょっと安直ですが、wikipediaの四季のページには海外の四季についても取り上げられてるのでリンクを張っておきますね。
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%AD%A3
@@2990117 めっちゃ四季にこだわるやん
国土が縦に長過ぎて気候も多変なので、固有種の種類が多くてそもそもの分母が多いって話ではある
メジャーリーグに行く野球選手やヨーロッパのリーグに挑戦するサッカー選手みたいに感じて少し応援したくなる
ワカメは海外では暴れまわってるけど、日本じゃウニに食い尽くされてるんだよなぁ…
ガンガゼウニやな
そもそも海藻が育たないのにウニが新芽まで食べちゃいますからね
全く、世の中ってうまくいかないね。
@@ナインボール77 ガンガゼって毒持ってたような気が(間違っていたらすみません)
@@ナインボール77 それは食べられるウニですか?
葛湯を飲んでいて、もう一度こちらの動画が見たくなって帰ってきました。日本では役に立つ葛も生える場所によっては厄介者になるんだなあ…。と勉強になります😌✨
身近にあるすすき、イタドリ、葛などが、こんなことになってるなんて知らなかったなぁ
わかめうま〜
メカブが大好きなんやー🤤
アメリカ人は葛餅食べないから。
まぁ、田舎の農家的な目線で言うと、クズはマジでヤバイ。
一度繁殖してしまうと、一思いに除草剤を使うか、業者呼ばないと根絶は無理。
ミントは根こそぎ制圧すれば何とかなるし、スギナやドクダミは人海戦術と根性で勝つ事も出来るが、クズだけは農薬か重機が必要。
葛はやばい……
葛は茎がちょっとでも残ってれば大繁殖するからねぇ....
タヌキさんが狂犬病を媒介しているとは知らなかったので驚きです。
日本に野犬や狼はほぼいないですが、タヌキさんはいっぱいいるので、検疫は本当に大切ですね
名前は狂犬病ですが哺乳類は全て保有している可能性があるので猫も持ってる可能性はあるんですよね、ただほとんどの場合は犬経由の感染なのでこう言う名前になってます🐕
コウモリも、媒介するぜ!
海外の野生の哺乳類は狂犬病持ちと考えた方が良い。特
まあ日本では最近は確認されてなかったはずだから今のところ大丈夫
日本だとタヌキよりキツネがやばいw
視点を拡げるとても良い内容でした。
最後のコメントのせいで
ヒアリが異世界転移モノなろう系主人公に思えてきた
あまり知られていないオガサワラヤモリの解説をお願い致します!!!
メスしか存在せず単為生殖で、海外にも外来種として侵入しており、数は少ないながらペットとしても流通しているのに殆ど知られていない不思議生物です
あ、ちなみにこの前から飼い始めました。
餌はデュビアの1令とヤモリ用ゼリーあげてます
それがモデルになったポケモンがいるやつですか?
追記、アカハライモリかも
知らなかったことばかりです。わかりやすいし面白い動画ですね。
日本の虫って海外と比べるとやたらめったら強くて群雄割拠してるらしいっていうのを最後のオオスズメバチ見てて思い出したので、日本の強すぎる虫特集みたいなのが見てみたくなりました
オオスズメバチすらオラオラと追い払うゴリマッチョ蝶々のオオムラサキとか、オオスズメバチすら補食しちゃう奴らとか…世界一硬いあいつとか…
日本のカブトムシも結構強いらしいし…
オオムラサキの本当の強さは標本作った人しか分からないかもしれない
何度胸を絞めても死なないしむしろ指から抜け出してくるし、とどめは展翅台と針から抜け出して部屋の中飛んでるとかいうイカレた奴
@@しゃあ先生
沖縄のオオゴマダラもしぶといですよ 念を入れてちゃんと殺す気で潰さないと結構な頻度で蘇生します 毒持ちで捕食者が避けるし最強の蝶かと思いきやこいつだけに寄生して殺すハエがいたりでまた自然の妙を感じられます
「ラストダンジョン前の森のヒアリが日本で暮らすような物語」
成る程つまりスズメバチは最初の町でレベルmax(蜂界)でいるようなものですね
最初は環境保護目的で持ち込まれても、やはりその土地にいなかった生物がやってくると思わぬ弊害が生まれるのですね。
とはいえ悪意がなく持ち込まれたものは、当時そういった害が知られていなかったこともあるから持ち込んだ人を安易に責めることも出来ない。
オオスズメバチに実用性があるのかテストした人達は良い仕事をしたよ
勝った方が我々の敵になるだけです。
黒木君!
噂のヤングエリート集団ですね
薔薇かな。
@@dsek5040 ヤンデレニート集団だぞ
@@ふろ-w1gニコ動のコメントにあるけど、改めて見るとヤンデレでニートってくせが強いですね(笑)