嵐電1973年頃

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025
  • 京都市の四条大宮から嵐山、北野白梅町から帷子ノ辻を結んでいる嵐電。
    今も一部の区間が路面電車となっていて、1~2両の小さな電車が、地元の人や観光客を乗せて元気に走っています。
    1973年頃はポール終電で、前後に長いポールを装備していました。
    そんなチンチン電車の走る情景を、動画とスライドショーでお届けします。
    VOICEVOX:ずんだもん
    VOICEVOX:白上虎太郎
    #京福電鉄
    #嵐電

КОМЕНТАРІ • 39

  • @鳥羽行きキャンドル準急
    @鳥羽行きキャンドル準急 10 місяців тому +5

    30数年前、北野線の等持院駅前に下宿していました。
    懐かしい風景、ありがとうございます。

  • @Zenjirooゼンジロウ
    @Zenjirooゼンジロウ 10 місяців тому +3

    懐かしい動画をありがとうございます。
    嵐電、叡電ともに、乗ったことがありません。嵐山に行くには阪急電車でした。三条京阪から先は市バスでした。
    ポール集電の電車は、江若鉄道が廃止されて間もない頃に京津線で乗りました。
    パンタグラフやビューゲルと違い細長い棒が架線に伸びて、ゴトゴトと走っている姿は、昨今の電車とは違った風情がありますね!

    • @tetsu-jiiji
      @tetsu-jiiji  10 місяців тому

      Zenjirooさん、コメントありがとうございます。
      ポールは進行方向の後ろ向きに上げるのが流儀で、折り返し駅では車掌さんが紐を引っ張って上げ下ろしをしていましたね。

  • @railman791
    @railman791 10 місяців тому +3

    生まれて20歳まで京都市内に住んでいたので嵐電はよく利用していました。
    叡電もまだ京福電鉄の一員だった時代ですね。
    モボ111・モボ121が主力の時代。2両編成になるとク201が連結されてるのを見て不思議に思っていました。←片運転台ゆえに。
    四条大宮・北野白梅町・帷子ノ辻・嵐山以外の駅から乗ると無人駅の為、詰め襟服の車掌さんに申し出て切符を買った懐かしい記憶もよみがえります!

    • @tetsu-jiiji
      @tetsu-jiiji  10 місяців тому +2

      railmanさん、コメントありがとうございます。
      当時の情景が思い浮かぶようなコメント、嬉しいです。

  • @久保隆史-p7v
    @久保隆史-p7v 10 місяців тому +4

    ポール集電が懐かしいですね。石山坂本線を思い出しました。車や女性のファッションも当時を彷彿とさせられます。😮

    • @tetsu-jiiji
      @tetsu-jiiji  10 місяців тому +1

      久保隆史さん、コメントありがとうございます。
      叡山電車でも遅くまでポール集電でした。梅小路公園へ移設される前のN電でもポールを上げていましたね。

  • @ヒストレイン
    @ヒストレイン 10 місяців тому +2

    この頃の電車は、昭和初期生まれが主体で、運転士と車掌もまだ詰襟制服でレトロさ満点、古都の風景に凄く溶け込んでいた感じします。

    • @tetsu-jiiji
      @tetsu-jiiji  10 місяців тому +1

      ヒストレインさん、コメントありがとうございます。
      車掌さんが乗務していることが奇跡のようですね・・・

  • @鷹羽-w8h
    @鷹羽-w8h 10 місяців тому +2

    かつて車折神社近くに住んでいたので懐かしい😭😭

  • @笠原一弘
    @笠原一弘 10 місяців тому +4

    懐かしくて涙がでます

  • @user-tabiichiro
    @user-tabiichiro 10 місяців тому +2

    嵐電モボ100型は僕が大学に通っている頃はまだ走っていて、これが来たら得した気になりました。

    • @tetsu-jiiji
      @tetsu-jiiji  10 місяців тому +1

      旅一郎さん、コメントありがとうございます。
      味のあるいい電車ですね。

  • @genaky30
    @genaky30 Місяць тому

    懐かしすぎて泣きそう。京都から離れて30年。 子どもの頃帷子ノ辻駅周辺は賑やかで都会に感じていました😢

    • @tetsu-jiiji
      @tetsu-jiiji  29 днів тому +1

      コメントありがとうございます。
      帷子ノ辻駅の周辺は今でも、鄙びた街並みが魅力的ですね。

  • @enbateauat
    @enbateauat 10 місяців тому +3

    1'27"辺りで「2013年に改築された…」とナレーションされてますが、木造駅舎が現在の3階建て駅舎に建て替えられたのは1974年ですね。当時はその2・3階に「嵐山レディースホテル」がありました。

    • @tetsu-jiiji
      @tetsu-jiiji  10 місяців тому +1

      Atsushi TKSMさん、ご指摘ありがとうございます。
      ご指摘の通り、建て替えられたのは1974年ですね。失礼しました。嵐山レディースホテルはなくなりましたが、新しい駅舎はいまも活躍しています。

  • @ゆうゆう東海
    @ゆうゆう東海 10 місяців тому +2

    車掌さんの肩掛け料金カバンが懐かしいですね。

  • @carlosbandera7770
    @carlosbandera7770 9 місяців тому

    当時8歳。しかも太秦に住んでいたので本当に懐かしく拝見させていただきました。映像を見てどこを走っているかが何となく分かるのに自分でも驚いています。北野線の映像が長めでしたが蜂ヶ岡とか東映撮影所の近くの走行シーンを今、見ることが出来るなんて思ってもみませんでした。最初は天神川の西側の雑木林だし、蚕ノ社からは田んぼがこのころはまだまだ多かったねえ。北野白梅町から市電で植物園とかスケート場に何回か言った記憶があったり、西院から阪急で梅田に行ったりしましたよ。嵐山は自転車で行けたのであまり利用しませんでしたが、子供の遊び場がたくさんあったし、嵐山の川原で時代劇なんかも撮影していました。5年前に訪れてみましたが、今はまったくこの頃の面影がありません。もう半世紀前の思い出です。本当にありがとうございました。

    • @tetsu-jiiji
      @tetsu-jiiji  9 місяців тому +1

      Carlos Banderaさん、コメントありがとうございます。
      幸いなことに、嵐電はいまも多くの乗客でにぎわっており、これからも元気に走り続けそうです。地下鉄が嵐山まで延伸したらどうなるかわかりませんが・・・

    • @carlosbandera7770
      @carlosbandera7770 9 місяців тому

      @@tetsu-jiiji そうはなってほしくないですね。2年後の60歳の時には再び行こうと思います。今は、島流しの北海道暮らしです。

  • @まつかぜ82
    @まつかぜ82 10 місяців тому +2

    1:12  横に並ぶ京都バスのスタイルも珍しい路面電車の制御車ク200型も有り難い映像です

  • @茂生川田
    @茂生川田 10 місяців тому

    幼い頃お袋と列車に乗って従兄弟の家に泊まりに行った事思い出します。泣いてしまいました😭

  • @jasza66
    @jasza66 10 місяців тому +1

    主様 市電の記録もお持ちでしたら是非アップください。白梅町電停の800型三次車22番、綺麗なスタイルですね。

    • @tetsu-jiiji
      @tetsu-jiiji  10 місяців тому +1

      jasza66さん、コメントありがとうございます。
      京都市電の映像もいずれスライドショーにして公開したいと思います。ぜひご視聴ください。

  • @浮草-t7j
    @浮草-t7j 10 місяців тому +4

    ごっつええわ~。何でレトロはこんなエエのんやろ。「レトロ調」はしらけるけど。

  • @JobChanged--UEKISYOKUNIN
    @JobChanged--UEKISYOKUNIN 10 місяців тому +1

    ク201形とは、またなんと珍しいものを😂そういえばこの時期、ポールの先端は滑車だったのかな?スライダーだったのかな?🤔話によると、スライダーのほうが架線から外れにくかったそうですね🤔

    • @tetsu-jiiji
      @tetsu-jiiji  10 місяців тому +2

      脱サラ植木職人さん、コメントありがとうございます。
      写真を拡大してみるとポールの先端には滑車が付いているようです。スライダーだと半円形に見えるはずです。

  • @marmo_railway
    @marmo_railway 4 місяці тому

    当時の御室駅の光景もほとんど変わらないです。ただ今はバリアフリー工事がなされ改札口が撤去されています。

    • @tetsu-jiiji
      @tetsu-jiiji  4 місяці тому

      京都は時間がゆっくり流れていますね。

  • @secretosecreta4307
    @secretosecreta4307 10 місяців тому

    地元の者そのものです。御室仁和寺駅で乗り降りしている子供さん、同級生とか学年の近い御室小学校の生徒でしょうね。

    • @tetsu-jiiji
      @tetsu-jiiji  10 місяців тому

      Secreto Secretaさん、コメントありがとうございます。
      同級生の方にお会いしているかもしれませんね・・・

  • @英利西本
    @英利西本 5 місяців тому

    この映像にある1本パンタグラフ型の車両よりまだ古い大正時代を思わせる車両を昭和45年頃、嵐山駅で見たんですよ‼️

    • @tetsu-jiiji
      @tetsu-jiiji  5 місяців тому

      私も見たかったです。木造車ですかね!

    • @英利西本
      @英利西本 4 місяці тому

      もう50年​以上前の記憶で車両に触っていないため、また嵐山駅の改札口前で見たので確信はありませんが木造製ならなおさら乗って無かった事が悔やまれます😢@@tetsu-jiiji

  • @英利西本
    @英利西本 2 місяці тому

    北野沿線の和花な風景!今は開発で幻化しようとしている😢

    • @tetsu-jiiji
      @tetsu-jiiji  2 місяці тому

      最近はあまり出かけていませんが、開発進んでいるのでしょうね。

    • @英利西本
      @英利西本 Місяць тому

      開発だけは防ぎ様がありません。残念無念