Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
バスレフの威力ってスゴいんだなー!今後のスピーカ製作の計画、考え直しちゃったヨ!
私は、優)密閉、良)バスレフ、可)パッシブラジエーターの順です。ポートが前に飛び出しているのは実に奇抜で良いです。3タイプ変化させ確認できるのは素晴らしい工夫だと思います。ただ、3Dプリンターで作る部品がネックとなります。
丁度音楽の重低音のところでバスレスの順番になってバスレスが強い印象ですが、バスレスは事前にダクトの長さと共鳴する周波数を探しておかないと効果が出ない。その点はパッシブは初めから共鳴周波数帯が決まっているので運用するには楽なように感じた。とても参考になりました。20cm以上の大型ウーハーで試したい気がしました。
幾多の(魔?)改造投稿に引きずられている身ですが、この3形態変身スピーカーはとても面白いですね。(但し3Dプリンターというワードが100均と相性悪いですが…) 早速今度の改造に採用させてもらいます。交換式を活用すればバスレフポートの径・長さと音の関係もチェックできそうです。
やっぱバスレフにすると音全然違うんだなぁ
ご視聴ありがとうございます。バスレフの開口が少し大きかったかもしれません。サイズを小さくしたら、キレのある音になったかも。バスレフは音の変化がわかりやすくて楽しいですね。
パッシブラジエーターってメインスピーカーとは逆の動きをするんですよね?それって特定の周波数で音を打ち消し合うんじゃないかと気になったのですが・・・
ダイソーの口径に対してパッシブラジエーターが大きすぎるように思います。密閉型が一番バランスが良いように思いました。後、吸音材はどうなっていますか?。バスレフ型は長さとか直径をいくつか試して下さい。
パッシブって俺も使っているけど、バスレフ発展みたいに書いてあるが音は密閉に近いよな。 特に小さいスピーカーだと。 狭いエンクロージャーだからパッシブにしているだけで密閉と思って使っているわ。 密閉が一番いい音するね。 密閉足すウーファーが一番いいよ。(置き場所も考えたら最強)
音楽は同じところで聴きたいし、出来ればスイープジェネレーターで周波数の特性も見たいですね。
このスピーカーの利点は可変(変態)スピーカーという点ですね。(変態)はPervertの意味ではなくTransformeの方です。ご安心ください。
ご視聴ありがとうございます。若かりし頃は、女子に変態と言われた事もありましたなぁ。
やっぱ何回聴いても「バスレフ型」やわー!密閉型は、どうでも良いねんけど、パッシブラジエーターは搭載する意味さえ見当たらない。今回の構成で「ダブルバスレフ」にしたら、どんな音が聴けるんやろうー?!ユニットを16cmのカーオーディオのコアキシャルにして試してみたいなー!(JBL STAGE3 637F)
3方式共通箱は、素晴らしい。パッシブラジエーターでもう少し低音が出ればかなりのものになりそう。グラフィックイコライザーアプリによる調整が良いのかどうか?
ご視聴ありがとうございます。パッシブラジエーターでだいぶ変わりそうです。また今度、違うパッシブラジエーターとイコライザーでの調整でどれだけ変わるかやってみます。
最後に感想を仰っていましたが、同じように感じました。 主張しすぎないキレのある低音が好きなら迷わずパッシブラジエーターでしょうか。 わたしもパッシブラジエーターづくりからやろうとやりかけで投げていたのですけど、コレ買って再開すれば即解決。でもそれじゃあ面白くないしなぁ!って感じですね。
ご視聴ありがとうございます。パッシブラジエーターが少し硬めだったので、もっと柔らかいのを使ったら印象が変わりそうです。手作りも良さそうですね。
低音を無視すれば、「密閉型」が中高音の情報量が最も聴きやすいです。「低音」は、バスレフが、最も聴きやすく、「パッシブラジエーター」は、その中間です。では、「パッシブラジエーター」が良いのかと言えば中途半端に思います。私なら、サブ・ウーファーを追加して「密閉型」を選ぶでしょう。
あいだ取ってパッシブラジエーターかなぁ。。
普通に密閉式とパスレフ型の、箱の容量とか計算してないのやばいよ
スピーカーの大きさによって音が異なります
バスレフの威力ってスゴいんだなー!
今後のスピーカ製作の計画、考え直しちゃったヨ!
私は、優)密閉、良)バスレフ、可)パッシブラジエーターの順です。
ポートが前に飛び出しているのは実に奇抜で良いです。
3タイプ変化させ確認できるのは素晴らしい工夫だと思います。
ただ、3Dプリンターで作る部品がネックとなります。
丁度音楽の重低音のところでバスレスの順番になってバスレスが強い印象ですが、バスレスは事前にダクトの長さと共鳴する周波数を探しておかないと効果が出ない。その点はパッシブは初めから共鳴周波数帯が決まっているので運用するには楽なように感じた。とても参考になりました。20cm以上の大型ウーハーで試したい気がしました。
幾多の(魔?)改造投稿に引きずられている身ですが、この3形態変身スピーカーはとても面白いですね。(但し3Dプリンターというワードが100均と相性悪いですが…) 早速今度の改造に採用させてもらいます。交換式を活用すればバスレフポートの径・長さと音の関係もチェックできそうです。
やっぱバスレフにすると音全然違うんだなぁ
ご視聴ありがとうございます。
バスレフの開口が少し大きかったかもしれません。
サイズを小さくしたら、キレのある音になったかも。
バスレフは音の変化がわかりやすくて楽しいですね。
パッシブラジエーターってメインスピーカーとは逆の動きをするんですよね?
それって特定の周波数で音を打ち消し合うんじゃないかと気になったのですが・・・
ダイソーの口径に対してパッシブラジエーターが大きすぎるように思います。密閉型が一番バランスが良いように思いました。後、吸音材はどうなっていますか?。バスレフ型は長さとか直径をいくつか試して下さい。
パッシブって俺も使っているけど、バスレフ発展みたいに書いてあるが音は密閉に近いよな。 特に小さいスピーカーだと。 狭いエンクロージャーだからパッシブにしているだけで密閉と思って使っているわ。 密閉が一番いい音するね。 密閉足すウーファーが一番いいよ。(置き場所も考えたら最強)
音楽は同じところで聴きたいし、出来ればスイープジェネレーターで周波数の特性も見たいですね。
このスピーカーの利点は可変(変態)スピーカーという点ですね。
(変態)はPervertの意味ではなくTransformeの方です。
ご安心ください。
ご視聴ありがとうございます。
若かりし頃は、女子に変態と言われた事もありましたなぁ。
やっぱ何回聴いても「バスレフ型」やわー!
密閉型は、どうでも良いねんけど、パッシブラジエーターは搭載する意味さえ見当たらない。
今回の構成で「ダブルバスレフ」にしたら、どんな音が聴けるんやろうー?!
ユニットを16cmのカーオーディオのコアキシャルにして試してみたいなー!(JBL STAGE3 637F)
3方式共通箱は、素晴らしい。パッシブラジエーターでもう少し低音が出ればかなりのものになりそう。グラフィックイコライザーアプリによる調整が良いのかどうか?
ご視聴ありがとうございます。
パッシブラジエーターでだいぶ変わりそうです。
また今度、違うパッシブラジエーターとイコライザーでの調整でどれだけ変わるかやってみます。
最後に感想を仰っていましたが、同じように感じました。
主張しすぎないキレのある低音が好きなら迷わずパッシブラジエーターでしょうか。
わたしもパッシブラジエーターづくりからやろうとやりかけで投げていたのですけど、コレ買って再開すれば即解決。でもそれじゃあ面白くないしなぁ!って感じですね。
ご視聴ありがとうございます。
パッシブラジエーターが少し硬めだったので、もっと柔らかいのを使ったら印象が変わりそうです。
手作りも良さそうですね。
低音を無視すれば、「密閉型」が中高音の情報量が最も聴きやすいです。
「低音」は、バスレフが、最も聴きやすく、「パッシブラジエーター」は、その中間です。では、「パッシブラジエーター」が良いのかと言えば中途半端に思います。
私なら、サブ・ウーファーを追加して「密閉型」を選ぶでしょう。
あいだ取ってパッシブラジエーターかなぁ。。
普通に密閉式とパスレフ型の、箱の容量とか計算してないのやばいよ
スピーカーの大きさによって音が異なります