【日本地理】思わずゾッとする大阪のコワイ地名15選【ゆっくり解説】
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 大阪の怖い地名15選を紹介しております。
あなたが知っている大阪の怖い地名がありましたらコメントにて教えてください。
このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!
皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。
【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。
・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!
皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!
今は消えてしまった地名だけど、「泥堂」とか・・隣に「流町」があるから、多分大和川の氾濫で大変な事になったと思われる地名もあるんですよ。
何でもかんでも新しい地名に変えるのはどうかと思いますね。
大和川は江戸後期に付け替えられて流域が変わったので流れも泥もなくなったんだろうね、知らんけど。
大和川以南は呪われた土地
あと治安悪過ぎってこれは大阪全体か(笑)
だんじりの町名でもあるよね
さん@@soooosu
はい、だんじり大好きです。
梅田の話は有名だが高度成長期以降の宅地開発で水害や山崩れの危険地帯に希望ケ丘やらの綺麗な名前付ける元祖みたいなものだな
楠葉在住。面取町は歩いてすぐのところにあるし、禁野は楠葉というより枚方駅に近い。楠葉は大阪府枚方市だけど、京都八幡市の県境に接している。戦国大名筒井順慶が山﨑の戦いで日和見をした洞ヶ峠もごくごく近くある。枚方は大阪の文化圏、楠葉はどちらかといえば京都寄り。
樟葉モール大好き❤
大阪は沼地の面積がすごい広かったわけで、縁起が悪いにせよ古事記や日本書紀に地名が書かれてるくらいには、歴史があるんだったらそれはそれでいいよね。
9:53 禁野の「禁」は、「禁止」「厳禁」といった「ある行為に枠をはめて差し止める」という意味でなく、皇室専用の狩猟場ということだから「禁裏」「禁中」という「朝廷・皇室に関係する場所」という意味だと思います。
「禁野」の所在する枚方市の南に隣接する交野市には、「私市(きさいち)」「私部(きさべ)」とゆう町名があるけど、"私(きさ)" とゆうんは「お妃(おきさき)」の "きさ" らしいね。
知らんけど…
@@HachiKaduki0501
枚方、交野、高槻、島本辺りは皇室の御料地が多く、大宮人の来訪が盛んだった所ですよね。
平安時代には今で言う軽井沢や那須、葉山と言ったイメージだったのでしょうか。
@@HachiKaduki0501もともとはきさきべと呼ばれてたみたいです。お后様の所領地があったからって。樟葉宮があったから皇室の直轄領みたいなのがあったんでしょうね
しめの
@@wayamato9226 さん、”しめの” は、寝屋川市内の地名で “点野” と書くんでっせ…
地名の由来って本当に多岐に渡ります。wikiで表記されている事や役所で言われている事と大きな図書館や地域の図書館で保存されている文献によっても複数見解が分かれることがあります。
それほど昔は情報の伝達が遅かったということですね😊
『梅田』の話を聞いていて、湿地帯から、都会と呼べる様相にまで大変貌を遂げたってかなり凄いよな。
ただ、それが事実なら地盤が緩そうな分、地震があったら、間違いなく大きな被害が出そうだな。
家電が好きで家電量販店を見掛けると必ず入ってみたくなるんですが、千日前のビックカメラだけは一度入っただけで気分が悪くなり早々に退店しました。特に上の階に行くほど息苦しくなって… それからかなり後になってデパート火災の事をアンビリバボーか何かで知りました。以後お店の前はよく通りますが入ることはありません🥺
プランタンなんばなつかしい🥺近づくと頭痛がしたりしてました。友人がプランタンで若い頃アルバイトしていて、バーゲンの時期で帰宅が遅くなると幽霊に追い回されたりなかなか大変だったというエピソードを聞いたことがあります。ビッカメになって地鎮祭やり直してしばらくは大丈夫だったようですが、いまだに色々噂を聞きますね。
千日デパート火災は、テレビで生中継されていて、上階から今で言うキャバ嬢さんたちが炎から逃れるように窓からどんどん落ちていった光景が今も忘れられません‥
ご冥福をお祈りいたします
@@エド-y2u
パニック迫る🔥🔥俺はスーパーマン⤵️🦅
父(1934生)が生前ゆうてたんやけど、逃げようとする客に「金払うて行け」なんて鬼のようなことをゆうてたために、被害が大きゅうなったんやとか…
@@HachiKaduki0501 がめつい大阪
@@HachiKaduki0501踏み倒しを防ぐため扉に鍵かけたとか
@@NBST0713 さん、酷い話やね。品位を疑うワ😡
河内長野市の鬼住の由来はここに楠木正成の妹婿が、戦の準備に武器等を集めて兵隊等を育てていた。この村に近付けない様に鬼が住む村として鬼住と呼ぶ様になったと言う説が有ります。
@@北田豊-y8c
では鬼首村ってご存じですか?
俺も霊感はほぼ0だけど、千日前辺りはなんか雰囲気違うの分かるし、一回だけ千日前のビックカメラで買い物した時にお釣りで渡された10円玉が焼けこげたようにボロボロだったのはマジで恐ろしかった。
大阪市平野区長吉六反 には、赤坂神社 という神社があります。 もともとこの地は 赤坂村 と呼ばれていたのですが、楠木正成への征伐軍が 千早赤坂の赤坂村と間違えて攻め込んだため、赤坂の『赤』という字を省略し『六』に、『坂』という字を省略し『反』とし【六反】になりました。 恐らく、かなりの被害が出たのだと思われます。
千早赤阪村にお寺卍はない〜廃仏毀釈で全て壊された~
@@onomaru1966 千早赤阪村は平成の大合併でも単独自治体を守り抜いた。
楠正成は皇統への貢献で知られるがそれで千早赤阪村は明治期前後に皇国史観に染められたのだろう?
@@queanon8108 ナルホド
@@onomaru1966 平野区の加美も
なんか言い伝えがあるんですか
楠葉面取町は確か『くずはめんどりちょう』と読むはず。
で知り合いの女の子の話なんやけど、めんどりちょうという語感から『雌鶏』を連想していたらしく『なんて可愛い町名だろう』と思ってたそう。けど面を取る=刑場が有ったと知った時に凄くショックを受けてたわ。
違います。本当にくずはめんとりちょうと濁さずに読みます。面取町は1丁目から3丁目と2000番地が存在して、ちょっとややこしい町なんです。刑場があったせいか結構広い墓場があります。
枚方市は閑静な住宅地、ひらパー、櫻坂46の田村保乃さんの出身地と良いイメージが有りますが、結構怖いエピソードも有るのですね。
この地域は河川氾濫の歴史があり、昔ながらの家は嵩上げされている所が多々あります。
「面取り」は大昔からの河川氾濫による侵食の激しかった場所だと自身は思っています。
上町台地…「かみまちだいち」ではなくて、「うえまちだいち」。
🫦かみまちた😅
AIが読むから仕方ないよ
断層が走っているところだよね。
読み方も知らないバカが適当にやってる動画だから
許してあげてね
@@二本延長
上町断層だよね。でも上町台地自体は大阪で最も地盤が強固で地震に対しては強いと言われています。
瓜破は勉強になりました!確かに高野大橋という大和川に架かる橋があり高野山と空海に縁があるかもしれません
この付近に高野街道といって大阪から高野山へ向かう街道が通っていたのです。
@@kinoP921 大阪310号線横にそれた道細い街道千代田まで続く道も
旧高野街道と呼びますよ
170号線から横にそれた道
瓢箪山の商店街を通って新石切経由
枚方まで通じてる道も高野街道
ご存じでしたか
@@kinoP921 高野街道ひとつでは
無いですよね
大坂七墓は明治初期頃まで7地区にありましたが、現在は蒲生墓地(野田墓地)だけが元の形に近い状態で残っているだけです。
大阪は江戸時代は「大坂」で「おおざか」と濁って発音されています。「おおさかのじん」ではなく、「おおざかのじん」です。面取は枚方周辺が古い時代からの木材加工の土地(現在でも家具団地がある)だから、多分木材の「面取=切り口や角を丸く加工する」する職人町だったのではないですか。美咲は岬で御崎も同じ。御が付くのは「神」がおわすという信仰から。海だけではなく大河(この場合淀川)の曲がるところなどや地形から見て川に突き出ていると見えるところも岬としました。怪談は後付けの話ですね。
「禁野」の「禁」ですが「禁中」という言うように、帝がおわすところ、帝の物の意味があります。林に示を合成するのは、中国では天子の神聖な場所は木で囲んでその存在を示したことにあります。「禁止」というのは神聖な場所に入るのを止めるということからできた熟語。
刑部は律令によって「刑部省」が設置される前までの司法を受け持つ氏姓ですね。因みに「おさかべしんのう」というのは、皇族の王子は、幼少期は有力豪族に養われる慣例があり、その有力豪族の名を冠して呼ばれていますね。刑部親王は大宝律令の編纂責任者。八尾には「弓削」という物部の一族が住んでいた地名も残っています。後、この地の出身の僧侶弓削道鏡が事件を起こしますね。忍阪(おっさか=桜井市)は神武天皇が大和入りするのに土蜘蛛が反抗した地で、天皇の軍勢が土蜘蛛の抵抗を押しつぶした阪(地形的には忍阪からR166がだらだらと続く阪)で押坂から戦いで忍耐(気合を入れて覚悟する)したことで忍阪の字を当てたと思います。
千日前デパート火災は生で見ていました(生家から徒歩で5,6分の位置です)。悲惨でしたが、建設時(ニチイ後のいずみやに合併かな)からあの場所はダメだと地元では噂されていました。犠牲者の多くは最上階のアルバイトサロン「ゆめのくに」の客と従業員。「ゆめのくに」どころか…。その後の話は都市伝説の類のものです。わたしも違った話をいくつか知っています。地下鉄工事中の天満ガス爆発事故でも「地下鉄終電の後の幽霊列車」の話もありますしね。
上町台地は「うえまちだいち」ですね。これからも面白い話を期待します。
「面取り」はおそらく河川増水で盛んに侵食された地域だったからではないでしょうか?
旧家屋は石積みなどで嵩上げされた箇所が多く、川の線形から古くからの決壊多発地域です。
@@YM-tn7wt どうなんでしょうね。最初はそうも思ったんですが、自然現象でこういう地名をつけることはあまり例がないのと、古地図を見るとあのあたり、旧河川は岩清水八幡をぐるっと回って南に流れ込み、交野あたりから寝屋川となって大和川に繋がっていったところで、河川のカーブの内側に当たるんで、浸食より堆積が多かったのかなと。どっちにしろ氾濫は多かった地域ですから、家屋のかさ上げはあったでしょう。大阪が町として発展いていく過程では、淀川水系地域での木材は京都府の木津に集められ、次の貯木と加工場所が樟葉当たりではなかったのかと考えたわけです。
学研都市線祝園。「祝」の字は「はふる、ほふる」という読み方があり、もともとは「葬る」から来ているらしい。昔、祝園で大きな戦がありたくさんの人々を葬ったから葬り園(はふりその)と呼ばれ、それでは縁起が悪いから「祝」の字をあてたとか
その戦で亡くなった戦士がゾンビとなって甦り、生者をあの世へ連れて行くのを防ぐ為、正月に行われるのが「いごもり祭」。
神主が亡者を町外れまで連れ出す間、人々は家にこもり、亡者に見つからないよう、音のするものは一切御法度という奇祭でしたが、今では豊年祭としての性格に変わっているらしい。
ただ、未だに1日目の「風呂井の儀」は非公開だそうです。
@@こしあんルーレット-s8c
呪いと言う字に祝いと変えてるわけですね
「刑部」を「おさかべ」って打ったら変換した😲「ぎょうぶ」と思ってたからビックリ👀‼「樟葉」も地名だと「楠葉」で覚えてる✌勉強になる良いチャンネルやなぁ😊
ここ10年は行ってないけど、千日前はまじで空気が重く感じる。気軽に行く場所じゃない
ビッグカメラが出来るとき、工事に携わっていた知人が、地下駐車場で靄のようなものが発生して前が見えなくなることがあるって言っていました。怖いですよね。
重く感じるのであれば行かなければ良い事
@@Ryu-Yoshiaki
あなたは千日前のデパート火災
ポルターガイスト今でも信じているんですね〜ビックカメラ日祝お客様で
一杯ですよ
@@Ryu-Yoshiaki
何の根拠もないのにインスピレーション
感じているわけですね
なんば近辺で勤めて長いですが千日前なんて1日数万人の往来があるのに霊障(?)なんて聞きませんね。
スマホが普及してから"何故か"心霊現象ってなくなりましたし、やっぱり霊って思い込みであり脳の不具合なんだなと私は思っています。
あと有名な建物の工事中に死亡事故なんて隠蔽されてるだけでよくある話。勿論そこには慰霊碑もありません。
でもそこで心霊現象が起きることはありません。みんな事故があったこと知らないですからね。
父鬼は、今は和歌山に抜ける良い道やトンネルが出来て通りやすくなりましたが、その道が無かった時は軽トラが一台通れるくらいのとんでもない道しかなく、軽や自動二輪で登山気分が味わえるデンジャラスな場所でしたねぇ。
確かに父鬼近隣に、九鬼の地名はありましたね。親子でいたんですね。
ちなみに九鬼は、都会の幹線道路に慣れてる人なら通りにくいかもです。
鬼住橋は通ったことは無いのですが、神ガ丘の外周道がよく行くぶらりルートです。
夜間は街灯が無く不気味な雰囲気なのですが、日中は林の間の綺麗な山道です。ただ大雨の後に行くと、枝やら葉やら水やらでえらい目に会います。
父鬼の新道と神ガ丘外周は、夜間の不気味さと、「一時停車したら、見えないものに乗られる感」を感じていたのですが、この動画でなーんか納得いきました✨
波牟許曽神社のある地域は昔被差別部落だったそうです。
今でも蛇草地区と言われて団地が多く独特な雰囲気を持っていますね
波牟許曽神社の近くに小学生の時に引っ越しして住んでいました。
だから近くの小中学校では部落問題について勉強しましたが、地域の考え方についていけず地元の人とは仲良くなれませんでした。
オセロの白い方の出身地ですよね!
波牟許曽神社のある地域って、蛇草地区以外に大阪府にあるのでしょうか??
西成「あいりん」は「燐りん」つまりマッチのこと。明治の頃、おおきなマッチの工場、おそらく「愛燐マッチ株式会社」の社名だったのかな。
そうとう大きな会社だったようですが、ある日、火災が発生し大事故になりました。一面に焼け野原。資料に出会えず正確な数はわかりませんでしたが、被害者も相当に出たようです。で、良からぬことのあった広い焼け野原、とうぜんそこに自然発生的にバラックが立ち貧民層がどこからともなく集まってきて。終戦後も「場末のにぎわい」というか闇市から公設市場へ。上本町のハイハイタウンなんかもそんな感じ。
梅田の南ッ側、阪神百貨店やヒルトンになっていますが、あのへんも昭和後期まで、バラックの広がるエリアでした。ちいさくボロい旭屋書店がありましたっけ。オメガって多少左寄りの学生がたむろする喫茶店がありました。ゴンベさんとかQちゃんとか呼ばれた店員さんがコーヒーを入れてくれてました。
釜ヶ崎は
@@yoshihikomorimoto6641 「L」の字みたいな岬か入江かあったんちゃう? 尼崎(神崎)も西日本瀬戸内あたりか旧淀川河口あたりの船頭らに「にいさん、ちょいと遊んでいかんかよ?」みたいなアソビメが手を振ってたってことやし、カマはどやろかな?知らんわ~。掘るおカマは関係ないやろて。男男がマイノリティなったのは明治以後やしな。
西成にはマッチ製造の電光社もあった。亡くなった人を弔うための電光稲荷社も残っていたが2018年頃にその神社もなくなった。その後の電光社は八尾市に移転し昭和時代までマッチを製造していた。
釜ヶ崎は江戸時代には男娼がいた。府立図書館の書庫に江戸時代の記録が残っている。
@@moutonch.6638 「おカマ」とか「おカマ掘る」の語源は「釜ヶ崎」男娼ら。
@@moutonch.6638 おかま掘るってヤツね。
大阪は色々有りそうな気がしていた。 熊本には鬼の伝承はほとんどないのに、鬼塚さんという名字は多い。
喜連は摂津、瓜破は河内
通って(とおって)いたが、「かよって」になっています
@@へいめんけんさく では瓜生堂は
禁野本町だけじゃなく、西禁野もあります。
あと、千日デパート後のエスカールビルが出来たときに建立された千日前光明地蔵尊が今も残っています。以後代々建物が変わっても祀られており現在はビックカメラの敷地、千日前通沿い西側にあります。
怖がりだから家から近い場所の話は早送りしました。
私今名古屋に彼氏と住んでるけど瓜破に住んでたから良い意味で良かった♥️
5:05 千日前の「プランタン」には若い頃、買い物に行きましたが、帰宅してからもずっと頭痛がおさまらず、二度と行かなくなりました。千日前に限らず、何かに憑依されると、ひどい片頭痛が起きるので、いわくつきの場所には近寄らないことにしてますw
プランタンは千日デパートの跡地に建ってるから霊感の強い人は行かない方が良いですよ。
梅田の梅は一応近所に梅が綺麗な神社があったから埋田をやめて梅田にしよう、となったとも言われてます
近松門左衛門の人形浄瑠璃の台本にはすでに梅田と書いてあるそうで、
17世紀頃にはもう梅田表記だったみたいです
近所の網敷神社⛩️に梅❀が咲いていて〜菅原道真公が愛でたと言われている〜
大坂夏の陣の死者を葬った墓地を大阪の北端の梅田に集めた〜昔は船場あたりが大阪の中心だった〜
元は墓場。
梅の付く名前の土地は水害も多いと聞きます。
梅田墓は大深町2-2あたり
某運送会社の敷地裏側に弔う地蔵が今もある。
坂が阪になった理由の一つに、明治新政府が士(士族)が反(反乱)するってのを嫌ったからってのも聞いたことがあります。
千日前は刑場跡地になっていて200年以上も稼働していた。
アムザ前は晒し首、グランド花月は焼き場で中々の曰く付き。
長い事千日前で遊んでるけど自分は霊感も何も無いから何も感じないんでかつてくらいな感じですけどね😅
😮
アムザもそうやったんか。いつも意識的に遠ざかりたくなるのはそれか。
千日デパート火災については江戸時代大坂夏の陣以降あの場所は罪人の刑場になったからなあ~
地縛霊〜の災いに禍に祟られて千日前ビル火災〜になる🔥🔥🚑️🚒🚒
@@wayamato9226 長年のたたりなのか怨念なのか...
@@ozh5105 👻おんねん
心霊現象を全く信じない大阪人ですが、千日前はマジでやばいですね♪あそこは絶対に行かない方が良いと思いますよ!
大阪で
千日前行った時だけぞっとしました
由来を知れて良かったです
国道308号線は車幅制限が1.3mで車は通行出来ない道だっのを、阪奈道路が対面通行だったのを1970年大阪万博の頃に上下線別々にする工事の余った予算?で、今のように道幅を拡げられたらしいです。
暗峠以外でも大阪からは急坂が多いです
ボロい軽乗用車で暗峠アタックして死ぬかと思った
私はナビに案内されて地獄をみました。www
ワイは徒歩で越えて足がパンパンに腫れ上がったことあるで。😫
みんなムチャするなあ…。😅
昔はみんな女連れて夜景見に行く為にシルビアやソアラの腹擦りながら必死になって登ったんやで。命より女というアホばっかりやった時代。
最終電車で枚岡で降り、枚岡神社に参拝してから夜中に登ったけど、まあ何も無かった。
心霊スポットらしいんやけどねぇ…
大坂の「坂」は「士が反く」と明治新政府に嫌われたと聞いたことがあります。
今のおおさか東線・JR長瀬駅付近には、城東貨物線時代に貨物列車同士の行き違いを可能にした「蛇草信号所」があったな。
城東貨物線は大阪🏯の南側にある国鉄片町線に繋がっていた〜🚇️
近所の都島に蒸気機関車🚂が走っていた〜貨物線って言われてた
北蛇草のだんじりも残ってますね
千日前のプランタンの上のアルサロに誘われたけど行かなかった。友人達は火災の20分前に店を出て道頓堀に歩いている時に火災を知ったらしい。すごかったと聞いた
生玉神社は元々はいまの大阪城にありました。
私が通っていた大学の学園歌に「万代池に陽は映えて」という歌詞が入っています。もともと私の入学以前にキャンパスがこの近くにあったからですが、名前の由来までは知らなかったですね
樟葉の由来の「糞袴」については『日本書紀』の現代語版で読んだ記憶があります。
確か神武東征の際に恐れを為した敵兵が💩をちびらしながら退散し、その袴が💩だらけになったという記述からその一帯を「糞袴」と呼ぶ様になり、それが転じて「樟葉」となったというものです。
はむこそ神社のところで出た衣摺の由来も面白いです
聖徳太子が心ならず討ち取った政敵を憐れんで衣を木に擦り付けた地だとか
ここに多く住んでいた染め物職人が染料に浸した布を擦って色を入れるさまが地名になったとか言われているそうで
前者はロマンがあるし後者はリアル感がありますね
御首神社という所があります。平将門が乱を起こしたけど失敗し、京の三条河原にさらし首にされてたけど、故郷の関東が恋しく飛んで行ったようです。美濃の国の南宮大社の宮司が気が付き弓で落とされ、落ちた場所が御首神社になっています。今でも首塚があり、今では首から上の病にいいと言われています。最近若干ボケてきたから行った方がいいかも…❓
『難波』なんて津波がなかなか引かないって意味ですからね・・大阪には津波と関わりがある地名が多いですね。
暗峠の道は大阪側に斜度37%(20.3度)の坂があります。
ナビに案内されて初めて行った時◯ぬかと思いました。www 引き返すに引き返せず、そのまま進んでも車がでんぐり返しするかと思うような急坂。 「誰や、こんな道教えたん!」とナビに八つ当たり。🤣🤣🤣 途中からはこの坂を下るよりマシとポジティブに考えて行きましたが、途中で車が可哀想になりました。www ここを上るなら絶対四駆です!(笑) 二度と行きません。😅
大阪ちゃうけど、暗峠を越えた生駒に鬼取町(おにとりちょう)って地域があります。
役行者の子分の鬼が住んでいたらしい。
栂・美木多は全国でも4つしかない珍しい真ん中に・がつく駅だね
すべて(大阪)府内ですね。
枚方めっちゃでるやん
枚方って関西最大級の霊園もあるよねそれに通ずる物が何か多い
最後の万代池の中に、龍神祀る小さな祠があるのは、魔物除けですか?🤔この動画を視聴したら、気になりました。😥
30年くらい前、千早赤阪村に行った時、地図の立て看板があり、そこに糞谷とか首切という地名があり背中がゾッとして逃げ帰った記憶があります😂
死体を埋めた場所だから、埋めたと呼ばれていたのが体裁悪いので梅田という文字を当てたと、いい加減認めてほしいぞ、梅田界隈。
それなら、京都の地名もコワイところがあるで。
「天使突抜」もそうやけど、「蹴上」はコワイコワイ。
明治で坂が阪になったのは(武)士が反(旗)を翻すから変更された説があります。
放出は、読めます?みなさん😊
放出、吹田、柴島など諸々。
ハナテン
中古車センター
@@YM-tn7wtハナテン、スイタ、クニジマ
はなてん中古車センタ〜〜🎵
ハナテン中古車センター♪
千日前のビックカメラで不思議な体験が私もありました。デパート火災は50年前なのにまだ霊が彷徨っているのかも知れません。プランタンなんばでもそういう噂を聞いたことがあります。
そうそう、ビックカメラのおもちゃ売り場で買ぅた「ジグソーパズル」のピースがどうゆうわけか一つ多かったり、知らんうちにポイントが余分に加算されてたり…
嘘やデ🤪
@@HachiKaduki0501 おもんな
@@hitbos6904 さんのおっしゃるとおり。
でも、淳久堂書店のポイントカード(hontoカード)を定期入れごと落したとき、すぐに見つかりはしたものの全く買ぅた記憶のない本のポイントだけ加算(淳久堂のクレカとか使われた形跡なし)されて戻ってきた(得しかしてない)ゆうことはある。
(別にオモロがってもらわんでも、そもそも信じてもらわんでエエけど…)
千日前のドンキがまだ淳久堂やった頃の話…
言ったらキリが無いですよね
千日前デパートの火事
そしてポルターガイスト現象
他の人報告ありましたか?
可笑しいでしょう
怖かったら行かなくて良い話
不思議な体験とはなんですか
生玉神社⛩️の周りはラブホだらけ🏩
大阪メトロ谷町線の「四天王寺前夕陽ヶ丘」駅の西側は、寺とラブホが交互に並んで建っている区画がいくつもあります。
天王寺区の住宅地図で該当ページを見てください。笑ってしまいます。
歴史ある大きな神社の近くはラブホか風俗店か怪しい飲み屋がほぼ必ずあるね
「万代」」は、手塚治虫先生の「どろろ」にも出てくる。
土地やってると梅田界隈(北区)は色々うーん…なのはあるあるだよね。
14:28 九人の戦鬼と人は言う~
喜連瓜破以外には太子橋今市、野江内代、千林大宮、針中野、新森古市、栂・美木多と地名というより駅名ですね。
喜連ってむかし「呉くれ」だったそう。「呉ご」の国からいっぱい渡ってきてチャイナタウンだった名残り。
西中島南方を忘れてもらっては困るな
「喜連瓜破」のような2地名をくっつけた駅名は、東京でも「赤羽岩渕」「清澄白河」「白金高輪」「落合南長崎」がありますね。
周辺住民間の対立を回避するための「妥協の産物」と言えます。
なんで関目高殿と関目成育がとばされたん?
「針中野」はそれ自体でひとつの地名やね。(有名な鍼灸師のセンセがおったとか…)
けったいなんは大阪メトロ谷町線の「駒川中野」駅。駒川・中野どっちも町名にあるけど、接してない。
この駅の所在地は東住吉区針中野一丁目。とはいえ、「駒川針中野」っちゅう駅名にも出来ひんよねぇ…
諸説アリではありますが
継体天皇が即位したのが樟葉宮 クソバカマは不敬じゃね?
あと面取りは字の通り指紋ならぬ手形の代わりに顔(面)形を取ったという話 顔拓ですね
美咲は知らないけど近所には島やら磯やらの地名があるので岬だったのかもです
まぁキレイな地名は元は逆の場合が多いそうですが…
暗峠、歩いて登りましたよ(^_^;)
傾斜がえぐかった
でも楽しかった(≧∇≦)
ちょっと研究が甘いです。
暗峠は「日本最狂の坂」としてロードバイク乗りから愛されている(?)が
いくら夜景スポットだからといって夜の暗峠を走る(特に大阪側)
なんて怖くてとてもできないや
心霊云々ではなく即物的に事故に直結する夜の急勾配が怖すぎる
昔、上司が奈良の学園前から大阪市内まで暗峠を自転車で超えて通勤してました。超人ですよね。
すげぇ~!! 超人!!
@@user-usagi518
@@user-usagi518
阪奈の上りを爆走する産大の自転車部を越えてるやん。会社員にしておくのは勿体ない逸材。
@@actriot6767 当時、60歳手前でしたよꉂꉂ(ᵔ⚇ᵔ*)ァ,、'`
@@user-usagi518
は?その上司さんは何処の星から来られた方だったんでしょうか?
そろそろ関係のない画像の挿入はやめませんか?
調べてもよく分からなかったから、千躰が怖い意味じゃなくて良かった!
樟葉は確か阿弖流為とモレを殺した刑場だよね
刑場は牧野駅そばの牧野公園にあると思います
毎年阿弖流為とモレ祭りをやっていて、刑場になった場所には塚があります
さらに近くの消防派出所の隣には小さな祠が建っています
首を洗った小さな溜池の跡があります
えー!プランタン行ってたことあるし千日前でバイトしてたってw
霊感無くて良かった😂
暗峠は大阪のサイクリストは必ず?行かなければいけない所、楽しい思い出しかない。
生國魂神社は「いくたま」神社で、地元の人からは「いくたまさん」と呼ばれています。
関係ないけど、大昔に刑場やらお墓など、人の生き死にが大量にあった所って、逆に後世になると栄える(繁華街的な意味合い)って何かで聞いたことあるな…梅田のあたりは大阪駅の場所決めるにあたり大問屋があった堂島(船着場)から近いので物流の関係で選ばれたらしいけど。
坂は、士族が反乱するかもわからないから
阪にしたんだと思ってた
@@timeday55
坂=土に返る⇒廃墟になる
〜縁起悪い〜
阪=こざと偏=大きい ふくらんだ
@@timeday55
士族の反乱🔪〜西郷隆盛の西南戦争〜と言う思い込み❓
「禁野」は「きんや」と読まず「しめの」と読みます。朝廷の「直轄地」で、「下々の者は入っちゃいかんエリア」のことです
近江(滋賀)にもあるのが万葉集の額田王「あかねさす」歌で有名ですが、全国各地に「禁野・標野・点野」などの漢字が当てられています。鷹狩りやレジャーのスペースだったり、献上用の田畑だったり、尊いお方々が愛を確かめ合ったり。
枚方の禁野はきんや。
しめのは点野で寝屋川。
以上!
禁裏🌺って歴史語によく出てくる
@@なおりえそうそう、枚方の禁野は「きんや」、しめのは寝屋川。
事実です!
✖️✖️〜入るな~
吹田の岸部もJRでは岸辺駅
地名は岸部で字の書き方が異なる。
スーパーマーケット「マンダイ(万代)」をイメージしてしまいました。
マンダイは東大阪の万代百貨店が起源ですね
昔はおおさかじゃぁー無くおおざかって読むんですよ
ビックカメラの中に絶対に入らないかな外から見る
大谷吉継が刑部だった記憶がある
歳の離れた従兄弟が当時火事を見たらしく
言葉に出来ないほど残酷で悲惨だったと言ってたのを思い出した
千日前の大火事の後は
どんな店舗が入っても長く続かなかったね
今のビックカメラでやっと落ち着いたのかな?
刑部岬(ぎょうぶみさき)が近くにあります。
禁野の記念碑、先月偶然見つけて「へーっ!!」って思ってたとこでした。
瓜破は霊園 斎場があるので大阪の人は楽しいところでは無いと理解しています。
そうかなぁ?
元平野区民やけど、瓜破霊園の池でザリガニ釣りやってて楽しい場所やったで
昔瓜破霊園を突っ切る道路を通勤経路にしていました。ある時、墓石に座ってギターを弾いている人が居て、「墓場のスナフキン」と勝手に呼んでいました。
そうそう、喜連と瓜破は別の地名なのよ☺️
梅田は湿地を埋めた田んぼというのは間違い続けて言った大阪七墓があった場所に駅を造った‼️本来は北浜に大阪駅を造りたかったが石炭燃やして走る機関車を火事の原因になると町中に造れなかったそこで墓地の由来の埋田を大阪らしい梅に変えて大阪駅とした‼️千日前は三昧聖と非人の街で火屋と呼ばれる火葬場と処刑場があった環状線に沿って外側に七墓があります‼️
人間や動物が沢山⭕️された地区というのは、成仏されないのは当然の事だと思います。
適当なお祓いだけではなく、霊達が成仏されるようにきちんと祀らないと災いが起こるのでしょうね。
東大阪に日下(くさか)という地名があり、この地は日の本(日のもと)その名の通り日本という意味で、神武天皇がここで戦い勝利したところと聞いています。
生國魂神社の読み方が違います。
いくたまさんです。
万代池と
スーパーの万代は何か関係あったのかな?
知らない地名が一杯出てきたわぁ😊
京、奈良に近く歴史が長いからね😅
やっぱり千日前だよな。あそこは昼間でも異様な空気が漂っているんよ。恐いよ。1度買い物に行った事があるがしら~とした空気●
怖いだったら二度と行く事
無いですよね
怖い所千日前〜今の若い方
そして〜人が集まるんでしょうか? 怖かったら行かなければ
良い話
暗峠って自転車のハードヒルクライムで有名ですよねぇ。
昔梅田にあったコンテナヤードの中津側にビックリするくらい墓石が積まれてた。
パンチパーマみたいなコーヒー豆の看板があった所。
東大阪には小阪城が在る🤣
台風で吹っ飛んじゃいましたが…。😢🌪️🏯
以桜の宮の銀橋の近くの24hの銭湯に夜中に行った事があったけど・・・
何とも言えない不気味な感覚が収まらず早々に退転した記憶があるw
悲田院は地名として残ってるけど、施薬院は残らんかったね
プランタンなんばで店長として栄転しましたが即ノイローゼになりました。この噂の話をするとプランタンの社員に怒られるからタブーになってましたわ😢
良く千日前のカプセルホテル大東洋を旅行で利用する事が有るが、隣のビックカメラはあの火災が有った千日前デパート跡地なんですね。場所的にはヤバいところなんですか?
飛田新地はピュアな男子の心を無茶苦茶にしてしまう
恐ろしい天国だぞー
女性には地獄感ある
父鬼は光明池からバス出てたな
瓜破。。英語でrealy って言いたい時
うりわりと早口で言うと通じるらしいbyヒロTさん!
暗峠……セレナで行ったことがある……