【名鉄】強風でパンタグラフ全損⁉名鉄空港線は逆走対応で終日大混乱
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 《チャンネル登録ありがとうございます Thank you for subscribing!》
/ @muuchin
【撮影日】
2024.03.21
【撮影日】
名鉄空港線 常滑-中部国際空港
【撮影機材】
SONY FDR-AX60 又は iPhone14
【音楽】
BGMer bgmer.net
【効果音】
効果音ラボ soundeffect-la...
【イラスト素材】
いらすとや www.irasutoya....
【音声】
音読さん ondoku3.com/ja/
撮影お疲れ様です!かなりの影響ですね。乗客のことを一番に考えた名鉄の行動は素晴らしいと思います!
昨日常滑駅で朝撮影しましたが空港行 まさかこんなにも安全確認しながら運転してたとは乗務員の方お疲れ様です。
京葉線や湖西線のように防風柵の設置が必要かも。あるいは風規制を見直すとか。
防護柵では無理でしょうね。
電気機関車で牽引かと思いきや、まさかの普通の電車で牽引?
これじゃいつもの一般車増結じゃん😅
それにしても、空港線の風速規制はもっとシビアにするべきかも。
これも逝っとけダイヤの一種でしょうか。
信号設備のないところでの逆走とは驚きです。ATSも切ってるだろうし安全運転の為の確認作業も大変そうです。
名鉄の柔軟な対応にはいつも驚かされます。事故を起こす前に止めるのがベストなんでしょうけれど・・・・。
終日運休で代行バス運行でもおかしくない事象なのに、さすが名鉄フットワークが軽い。
指導通信式はなんとなく知っていたけど、実際やるとこうなるんですね…人間タブレットだけじゃないんだ
進路構成の確認のため各ポイントで停止、停目がわりの人員配置、場内相当の手信号と面倒なことばかりなようで
やはり自然を甘く見ては行けませんね😅
06:09
誤:1番線
正:3番線
海上だとさえぎる物がないため、瞬間風速でも想定以上のものが出るので、さすがに対策を取らないとだめでしょうね。(風速20m以上は運転中止など)
名鉄は今年は厄年ですね😭😭😭😭😭
何回路線が止まったことか…
@@NH56-kyuko25回以上じゃない?
人身事故は連発するは、レールは破断するは、車両火災は起きるは、高架の法面は崩れるは、確かに散々な目にあってますね……
京阪電車のように成田山でお祓いしてもらって、各車両にお札貼っとかないと
あ、パンタグラフ、全て吹っ飛んじゃったのか!そんな事あるんだ…1個だけ飛んだとばかり思ってたから納得。
夜中まで頑張ってやってくださった名鉄職員の方々ありがとうございます。そして同じ車両を使い回すのは素晴らしい😊😊😊
風速25mとかだと流石に立ち往生の危険性もあるから止めなければ…
流石に今回の件で次は風速規制も厳格レベルまで上げないと破損などで長期離脱…ただでさえ予備車も無いに近いから同じ轍は踏まないでほしい
昨日21日にセントレアから名古屋まで帰ってきましたが、予定より1時間ほど余計にかかってしまいました。。
フラット音すごい!!!
3:58 結局3150系での救援でしたか。(他の方の動画では廃車回送等で使用する軌陸車がスタンバイしてた様ですが)
事故当時、中部国際空港駅では1番線のミュースカイが到着寸前で停電に遭い所定停止位置数メートル手前で停止したらしいです。
そのため暫くドアの開放が出来なかったと聞きました。その後中部国際空港駅に留置されているものと思っていましたが
この方式で車両を取り出したのだろう。
※強風も関連してるとみてます
逆走はさしてもでも本来の線路の信号を使わすんか
いろんな日本の鉄道に乗ったこと有るが全てのパンタグラフと言うかパンタグラフ自体が風で吹っ飛ばされて身動き取れない状態になるなんて初めてですな〜😅それほど自然の力がいかにして恐ろしいかが分かりますね~😅
電線が強風で引っ張られないようにするケーブルが外れて大きく横にずれていたところにパンタグラフが引っかかったようです(ざっくり説明)
@HIROAKI3721そうゆう原因でしたか。台風並みの風がどうのこうのという報道やコメントが多いものの、台風でも今回のような事故は聞いたことがなかったもので理解不能でした。
パンタグラフが壊れるくらいの強風だとは思ってもいませんでした。名鉄の事故が後を経たないのが心配ですね
強風でパンタグラフが吹き飛ぶなんて聞いたこと無いですね、それよりもピストン輸送の電車のフラット音の方が非常に気になりますよ、名鉄の運行車両が電車で統一された私鉄だから出来るでしょうね、国鉄時代から多数の旅客・貨物列車など性能が違う車両を運行するJRはこんな時は運休にするしか無いでしょうね。
台風並の暴風、しかも強風対策が完璧にできていない高架。それを速度を落としていたか分からないが運転していた。普通の鉄道会社ならば暴風並ならば運転見合わせをするでしょう。特に周りがなにもない高架ならば。しかも6年前にも事故を起こしながらもまた同様事故。営業列車で怪我人が出なかったのが奇跡なレベル!あまりにも対策ができていなかったのが見えてしまう・・・
3:10~ フラット音がすごい?
常滑~中部国際空港間は関門トンネルみたいに単線並列式に変更してもいいように感じますね💦
常滑でミュースカイ止まってくれるなら学校帰りに300円の課金で乗ればよかった
名鉄の電子音の電鈴初めて聞いたときはびっくりでした(犬山から御嵩まで3300系に初めて乗ったとき)
垂井線と良く似た運用ですね。
撮影お疲れ様でした
旅行者の方は荷物も多くて乗り換えやら大変でしたね
ケガなく無事に家に帰って休めたかな?名鉄の方々もお疲れ様でした😂
ここの高架部分 てパンタの事故多いね。 風対策必要なのかもしれない。
一応強風対策はされているようです
今年は風が強い日が多いですね。
シングルアームは風に弱いのかな?
大江の軌陸車で引っ張って来るものだと思ってましたが、通電出来れば別の電車を繋いで引っ張った方が良いですよね。
列車が逆走するかたちで規制を受けながらの運行は、乗務員、乗客の皆さんも混雑で大変だったと思います。これからは風速による列車運行規制も視野に入れ考えなければいけないかも知れませんね。
報道によれば、強風で架線が垂れ下がったとこに列車が通過したことによって故障停電したとありましたよ。
単線並列だったらまた違ったんだろうな
逆走時に信号が無い状態での走行になりますからね
雨の日が多いからフラットがひどいですね、、犬検で添削必要な感じ。
作業車がすでに待機してますね。
昨日行ってたんですね。行動力に感服します、
これ、ニュースで見ました。こんなこともあるんだなと思いました。
名鉄の方の頑張りが良かったです。
空港開業時に瀬戸大橋のように道路と一体化した空港連絡橋を作っていたらまた違っていたんでしょうかね。
また、自動車も暴風が吹き荒れていたなら尋常じゃないくらいハンドルをとられて横転の危険があったと思います。
今年は名鉄に限らず厄災が多いようで1日1日平穏で過ごせるように願いたいです。
自然の猛威は恐ろしい、今回の事故を教訓として名鉄には更なる安全運行を強風の場合は運転見合わせ、あるいは最徐行運転するとか、現状鉄道は名鉄しかないのだから徹底してほしい。
風規制の判断は名鉄がするんだろうか?
それとも空港線を保有する中部国際空港連絡鉄道がするのだろうか?
10:59 短いのにオーロラビジョンとは
関係無えだろ
@@jgmtakgjgm467554 ちゃうちゃうオーロラで方向幕替えると1回でバカ電力使うんですよ
@@a-gv3dq書き換えは方向幕のモーターより消費電力食わないみたいです
@@yuzuhiko05 ほぇー なるほど
愛知県沿岸部に暴風警報が発令したからびっくりしたよ。
台風も来てないのに
たしか電線の横ずれ防止の固定ケーブルが外れて電線が強風で思いっきり横に引っ張られていた所を通過してパンタグラフが電線から外れて引っかかったと言っていましたよね、ニュースでは
状況が新幹線(JR東)と似てる
瀬戸大橋線もよく強風で岡山から児島止まりになりますが、中部空港線も基準を見直したほうが良いのでは🤔
大阪のユニバーサルシティ駅近辺のように単線並列にできるといいんでしょうけど、そんな余裕はないですよね
海底トンネル掘って地下駅入線とか(笑)
景色は見れんけど😅
りんくう常滑駅も高架だろうが
なんか3500やけにガタガタなってね?
あんな強風でパンタグラフが台座ごと壊れるなんて どれだけもろいんだよ名鉄は
100系、200系もそのままだし。
設備投資は基本ケチなんだよ
ミューチケットは大盤振る舞いしてるくせに