Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
詳しい説明すき。1日の終わりにまったりと見られる👀六花ちゃんの声にも癒される☺️
結局のところ、現高輪ゲートウェイ駅の駅名公募は何のためにあったのでしょうね高輪ゲートウェイ駅案は公募でほぼ最下位だったハズ
2:49 駅天井の配管類好き。丸ノ内線御茶ノ水駅とか最高です
浅草線の押上駅もなかなかの狭さですよね。
新卒で入社した会社の最寄駅が泉岳寺駅でした。その時のビルは再開発でなくなってしまいましたけど、懐かしいですねー。
泉岳寺は10年間仕事で通ったので懐かしかったです。
京急品川駅も、高架から地平へ移動する大規模改良工事を行いますから、泉岳寺駅を含めた京急の運行形態がどうなるか、今後に注目ですね。
泉岳寺の訴訟は、泉岳寺への間違い電話が多くて寺の電話がパンクしたのが発端だと聞いた事があります。忘れ物をした人が泉岳寺駅では無く泉岳寺に電話をするらしいですね。いっそ地下鉄高輪ゲートウェイにでも改名したら納まると思うんですけど。
地下鉄高輪ゲートウェイはあまりにもダサすぎて草
2100とか品川方面地下鉄高輪ゲートウェイになるぞw
もういっそのこと「高輪」駅でいいでしょう。
今は電話番号も検索ですぐわかりますが、訴訟の頃は電話帳で調べたり、104にかけて聞く時代ですからね〜。色々と間違えやすい状況だったんでしょうね。
@@Komeiji_Koishi-zukinohito 「高輪台」駅と混同する事案が続出する可能性大
私立の中高一貫校に通う際に、泉岳寺は隣の三田とともにお世話になった駅でした。泉岳寺が手狭な駅、という印象は今も変わらずですね。それでダイヤも京急直通重視。都営浅草線の泉岳寺〜西馬込が支線扱いというのも長らく変わりません。
あの坂道を都電が走ってたのは知りませんでした。昔から交通の要所だったんですね。
この坂道の反対側魚籃坂が都電再急こう配だったそうです。
泉岳寺駅は都営の管轄ですが、京急の本社もあったのですね。同じ都営浅草線の押上なんか、京成の管轄で、以前は京成本社もありました。
泉岳寺は、京急管轄って聴いたこと有るんですが、違ったみたいですね。
元々品川まで営団の1号線免許区間で条例上品川まで都営浅草線扱いなするだけに運賃がここで完全に分けられてるのが残念です...それはともかくこの駅も今後の駅拡幅と改装に期待ですね!
会社の女性社員(管理職、既婚、1児の母)が千葉ニュータウン中央から品川まで通勤していました。泉岳寺までなら6ヶ月定期代263150円ですが、京急線の1区間があるために料金が288370円になるんだと言っていました。今は異動して勤務地が上野ですが、それでも定期代が23万越えだそうです。
もし、品川から都営線扱いにしてしまうと、JRからの乗換客が増えてしまい、今の京急からの乗り入れ本数ではパンクしてしまうでしょう。
まぁ…1号線はもともと3つの私鉄が持ってた路線免許を、戦後 営団に譲渡したもので、品川〜新橋の免許は京浜地下鉄道という事業者が持ってました。京浜地下鉄道とは、東京地下鉄道への直通運転を見据えて京浜電気鉄道(京急の前身)が作った子会社です。そういう意味では、本来の持ち主に戻ってきた区間なんですよね。
都営がゴネて二叉分岐を余儀なくされる。だけど、天空橋駅開通前のは暗黒時代の10分ヘッドよりは、TH連絡はマシになった。
品川駅の工事が終わったら、京急の新馬場~北品川~品川の高架化の線路角度が楽しみでしょうがない。あの、踏み切りを解消するにはかなりの角度らしいから。
夕方下りホームでの乗客の様子を観察すると京急線方面(最寄駅まで遠いので緊張気味)🆚西馬込方面(自宅も近く安堵感)である。
この会社のことだから「京急高輪ゲートウェイ駅」が爆誕する未来しか見えない説・・(例:仲木戸駅)
都営で事故で不通になり、振替乗車券を都営で発行している時、品川駅での振替乗車券でのJRへの乗り換え出来なかった。
6両も、最終普通の京急川崎行が、泉岳寺始発で対応できているので、泉岳寺からの普通が出来てもおかしくないですね。
泉岳寺へ忠臣蔵討ち入りの日に、焼香してきました。
大阪市交の駅のような雰囲気
ホーム狭いな。小竹向原くらいにはできないのか。
本来は山手線の新駅が都営浅草線・京急本線に合わせて泉岳寺駅にするべきだったんだけどね。JRの開業駅が私鉄の駅名に合わせるのは、JRのプライドが許さなかったか。
泉岳寺駅も「よく耳にするが降りたことのない駅」のひとつですね。今後の発展が楽しみです。
あの狭小なイメージの泉岳寺駅が拡幅されると聞くと、どう変わるのか想像がつかないです(⌒-⌒; )工事も大変なんじゃないかな?と想像します地下鉄って乗車駅と降車駅しか意識していないせいか途中駅の位置関係がよくわからなかったりするんですが、泉岳寺駅って高輪ゲートウェイの近くだったんですね!やはり一般的に京急線への乗り入れ駅というイメージが強いのか、西馬込方面の影が薄いのがなんとも寂しいですね(T-T)
ゆっくり歩いて10分掛かるよ
やっぱり、高輪ゲートウエイ駅は泉岳寺駅にした方がよかったね。再開発が進めば乗換対応になるのかな?
あれ三田~品川ってもし白金高輪からの延伸されたら同じ都営の浅草線と三田線がライバルになり、京急とメトロかバトリそう
昔、タクシーの運ちゃんに浅草寺までって言ったら泉岳寺に連れて来られました( ˊᵕˋ ;)
何とも珍しいくじ引きですな。第一、景品(京浜)がそばで、ラムネの栓がクジ(泉岳寺)ですか?
高輪ゲートウェイに名前変えちゃえばいいんじゃないの?
せめて、高輪駅にしてww
あんなクソダサ駅名にするならJR泉岳寺駅にして欲しかったわ
@@sutekina-something 一個前に高輪台があるからややこしいんよ
@@なにかしらのきんかくじ 新〇〇駅などの駅などはよくありますがそんなにややこしくはないかと思いますですが高輪台←は高輪という言葉が最初に来るのでややこしいと思う方もいるかも分かりません。ですが高輪ゲートウェイになるんなら高輪にしてくれ(ここ大事)長文失礼しましたm(*_ _)m
@@NOLIFEKING110 泉岳寺が訴訟起こしたからJRも泉岳寺駅にしづらかったのでは?
一コメ!
詳しい説明すき。
1日の終わりにまったりと見られる👀
六花ちゃんの声にも癒される☺️
結局のところ、現高輪ゲートウェイ駅の駅名公募は何のためにあったのでしょうね
高輪ゲートウェイ駅案は公募でほぼ最下位だったハズ
2:49 駅天井の配管類好き。丸ノ内線御茶ノ水駅とか最高です
浅草線の押上駅もなかなかの狭さですよね。
新卒で入社した会社の最寄駅が泉岳寺駅でした。
その時のビルは再開発でなくなってしまいましたけど、懐かしいですねー。
泉岳寺は10年間仕事で通ったので懐かしかったです。
京急品川駅も、高架から地平へ移動する大規模改良工事を行いますから、泉岳寺駅を含めた京急の運行形態がどうなるか、今後に注目ですね。
泉岳寺の訴訟は、泉岳寺への間違い電話が多くて寺の電話がパンクしたのが発端だと聞いた事があります。忘れ物をした人が泉岳寺駅では無く泉岳寺に電話をするらしいですね。いっそ地下鉄高輪ゲートウェイにでも改名したら納まると思うんですけど。
地下鉄高輪ゲートウェイはあまりにもダサすぎて草
2100とか品川方面地下鉄高輪ゲートウェイになるぞw
もういっそのこと「高輪」駅でいいでしょう。
今は電話番号も検索ですぐわかりますが、訴訟の頃は電話帳で調べたり、104にかけて聞く時代ですからね〜。色々と間違えやすい状況だったんでしょうね。
@@Komeiji_Koishi-zukinohito 「高輪台」駅と混同する事案が続出する可能性大
私立の中高一貫校に通う際に、泉岳寺は隣の三田とともにお世話になった駅でした。
泉岳寺が手狭な駅、という印象は今も変わらずですね。
それでダイヤも京急直通重視。都営浅草線の泉岳寺〜西馬込が支線扱いというのも長らく変わりません。
あの坂道を都電が走ってたのは知りませんでした。昔から交通の要所だったんですね。
この坂道の反対側魚籃坂が都電再急こう配だったそうです。
泉岳寺駅は都営の管轄ですが、京急の本社もあったのですね。
同じ都営浅草線の押上なんか、京成の管轄で、以前は京成本社もありました。
泉岳寺は、京急管轄って聴いたこと有るんですが、違ったみたいですね。
元々品川まで営団の1号線免許区間で条例上品川まで都営浅草線扱いなするだけに運賃がここで完全に分けられてるのが残念です...
それはともかくこの駅も今後の駅拡幅と改装に期待ですね!
会社の女性社員(管理職、既婚、1児の母)が千葉ニュータウン中央から品川まで通勤していました。泉岳寺までなら6ヶ月定期代263150円ですが、京急線の1区間があるために料金が288370円になるんだと言っていました。今は異動して勤務地が上野ですが、それでも定期代が23万越えだそうです。
もし、品川から都営線扱いにしてしまうと、JRからの乗換客が増えてしまい、今の京急からの乗り入れ本数ではパンクしてしまうでしょう。
まぁ…1号線はもともと3つの私鉄が持ってた路線免許を、戦後 営団に譲渡したもので、品川〜新橋の免許は京浜地下鉄道という事業者が持ってました。
京浜地下鉄道とは、東京地下鉄道への直通運転を見据えて京浜電気鉄道(京急の前身)が作った子会社です。
そういう意味では、本来の持ち主に戻ってきた区間なんですよね。
都営がゴネて二叉分岐を余儀なくされる。だけど、天空橋駅開通前のは暗黒時代の10分ヘッドよりは、TH連絡はマシになった。
品川駅の工事が終わったら、京急の新馬場~北品川~品川の高架化の線路角度が楽しみでしょうがない。あの、踏み切りを解消するにはかなりの角度らしいから。
夕方下りホームでの乗客の様子を観察すると京急線方面(最寄駅まで遠いので緊張気味)🆚西馬込方面(自宅も近く安堵感)である。
この会社のことだから「京急高輪ゲートウェイ駅」が爆誕する未来しか見えない説・・(例:仲木戸駅)
都営で事故で不通になり、振替乗車券を都営で発行している時、品川駅での振替乗車券でのJRへの乗り換え出来なかった。
6両も、最終普通の京急川崎行が、泉岳寺始発で対応できているので、泉岳寺からの普通が出来てもおかしくないですね。
泉岳寺へ忠臣蔵討ち入りの日に、焼香してきました。
大阪市交の駅のような雰囲気
ホーム狭いな。小竹向原くらいにはできないのか。
本来は山手線の新駅が都営浅草線・京急本線に合わせて泉岳寺駅にするべきだったんだけどね。JRの開業駅が私鉄の駅名に合わせるのは、JRのプライドが許さなかったか。
泉岳寺駅も「よく耳にするが降りたことのない駅」のひとつですね。
今後の発展が楽しみです。
あの狭小なイメージの泉岳寺駅が拡幅されると聞くと、どう変わるのか想像がつかないです(⌒-⌒; )
工事も大変なんじゃないかな?と想像します
地下鉄って乗車駅と降車駅しか意識していないせいか途中駅の位置関係がよくわからなかったりするんですが、泉岳寺駅って高輪ゲートウェイの近くだったんですね!
やはり一般的に京急線への乗り入れ駅というイメージが強いのか、西馬込方面の影が薄いのがなんとも寂しいですね(T-T)
ゆっくり歩いて10分掛かるよ
やっぱり、高輪ゲートウエイ駅は泉岳寺駅にした方がよかったね。
再開発が進めば乗換対応になるのかな?
あれ三田~品川って
もし白金高輪からの延伸されたら
同じ都営の浅草線と三田線がライバルになり、京急とメトロかバトリそう
昔、タクシーの運ちゃんに浅草寺までって言ったら泉岳寺に連れて来られました( ˊᵕˋ ;)
何とも珍しいくじ引きですな。第一、景品(京浜)がそばで、ラムネの栓がクジ(泉岳寺)ですか?
高輪ゲートウェイに名前変えちゃえばいいんじゃないの?
せめて、高輪駅にしてww
あんなクソダサ駅名にするならJR泉岳寺駅にして欲しかったわ
@@sutekina-something 一個前に高輪台があるからややこしいんよ
@@なにかしらのきんかくじ
新〇〇駅などの駅などはよくありますが
そんなにややこしくはないかと思います
ですが高輪台←は高輪という言葉が最初に来るのでややこしいと思う方もいるかも分かりません。ですが高輪ゲートウェイになるんなら高輪にしてくれ(ここ大事)
長文失礼しましたm(*_ _)m
@@NOLIFEKING110 泉岳寺が訴訟起こしたからJRも泉岳寺駅にしづらかったのでは?
一コメ!