改悪でクレーム殺到!農家から嫌われた欠点だらけの軽トラ キャリイ

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 21 гру 2023
  • 今回はモデルチェンジで改悪した、農家から嫌われた軽トラを紹介いたします!
    ぜひ最後までご覧ください!
    #車解説
    #軽自動車
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 171

  • @user-tb7ct1bm4r
    @user-tb7ct1bm4r  4 місяці тому +13

    本動画内で以下の誤りがございました。
    「キャリー」と表記していますが、正しくは「キャリイ」となります。
    大変申し訳ございません。

  • @aoao7aoao7
    @aoao7aoao7 5 місяців тому +17

    10代目の1型(10か月でマイナーチェンジと言った型)はエブリィの骨格と互換部分が多く
    安全性もエブリィーワゴンに準ずるって意欲作でもあったんですけどね。
    農家には嫌われてもセミキャブファンが居るのも事実、エブリィーのピックアップ
    リーフサスからコイルサスに変わってしまいますが、定積載なら問題無いですし
    ホイールベースの長いモデルもぜひ作って頂きたいですね

  • @user-dp6xw8jc1r
    @user-dp6xw8jc1r 5 місяців тому +32

    建築関係で使用、乗り継いでいますが、
    セミキャブの方が腰痛には優しい🙏

    • @user-de3lh6td9f
      @user-de3lh6td9f 3 місяці тому +6

      うちにもありましたが揺れも少なく乗り心地良かったと思う。

  • @onarapipupepo3909
    @onarapipupepo3909 5 місяців тому +33

    DA63Tつまり10代目キャリーはいいですよ。農家で使わないので、ある高速域での安定性は現行型より安定性あります。ただ軽トラはローギヤ過ぎるんです。6速あればいいのにとおもいます。

  • @user-lj3is5kx2i
    @user-lj3is5kx2i 4 місяці тому +12

    大工だけどね、仕事の相棒がスーパーキャリイです。何台もスズキの軽トラに乗ってるけど、故障しないし壊れない。乗り換えるたびに動力性能も乗り心地も良くなっている。燃費だってわるくない。今の軽トラ買うときにハイゼットも見たけどMT限定だから感覚としてスズキに乗り慣れてるのもあったよ。内装はハイゼットのほうが良かったけどね。

  • @yamataka5282
    @yamataka5282 5 місяців тому +11

    昔スズキの工場でキャリーを作ってたので感慨深い。

  • @user-ot4ip1wl2j
    @user-ot4ip1wl2j 4 місяці тому +13

    キャブオーバー型が最高ですね❗自分のサンバー君もキャブオーバーなので 現行よりも足元広く見晴らしエエですよ‼️以前働いてた工場の裏が畑と田んぼで 地主さんが新車で軽トラ買ったけど 道路から農道、畦道に入るのに切り返しせなあかんし腹もつかえそうやから これは失敗やわ と、言ってましたわ💦 中古でキャブオーバーの軽トラも購入してました。 先に農家で試験しなかったんですかね? 農機は試作して農場借りて試験してますが。

  • @GJ-ix8gy
    @GJ-ix8gy 5 місяців тому +18

    漁業向けに塩害対策車というのも出してました。

  • @uedayukikatsu496
    @uedayukikatsu496 5 місяців тому +27

    MTの軽トラックは、自動車運転が上手くなりたかったら最高の練習機です。旋回半径3.5m、車幅感覚のツカミかた。
    効率がいい荷物の積みかた、ブレーキと、エンジンブレーキのコンビネーションなど、基本は全てここにあります。
    キャブオーバーで、エンジンの調子もお尻でわかるし聞こえるし。
    彼を、自動車の運転で決めるなら、軽トラックの助手席で眠らせてしまうほどの人なら、間違いないでしょう。^_^
    実はそれほど基本ができていないと、ウソがつけません。
     海外では、実はかなりの人気なんです。

  • @rui-jp
    @rui-jp 5 місяців тому +27

    最小回転半径よりも、段差でのバウンドが激しすぎるのが嫌だ。フルキャブよりセミキャブに戻して欲しい。
    今や、農家専用という考えはもう古い。軽トラは楽しいオフロードにも強みを発揮できるマイカーです。

    • @user-gm3fc9fz9s
      @user-gm3fc9fz9s 5 місяців тому +11

      あんたみたいに、最小回転半径を気にすることなくエンジョイできる人が羨ましい。
      軽トラのメリットがあるからこそ生活の糧として軽トラを使っている人間が沢山いることを忘れないで欲しい。😢

    • @rui-jp
      @rui-jp 5 місяців тому +13

      @@user-gm3fc9fz9s こちらも農家として使っていますよ。最小回転半径といっても、切り返せば対応できます。それよりも段差でバウンドすることのデメリットの方が大きいと言っているのです。分かりましたか?

    • @aoao7aoao7
      @aoao7aoao7 5 місяців тому +10

      フルキャブの急な下り坂の終わりにバンパー?泥除け?何か擦れる音がしたり
      小回りを得ても失う物もあるんだと思いますね

    • @user-uo4en3gh6e
      @user-uo4en3gh6e 5 місяців тому +4

      その通り❗たわけた考えを持つ輩が、危険で無意味な不正改造車を作る。何の為の車両か、考えろ❗

    • @piyashirikozo
      @piyashirikozo 5 місяців тому +9

      悪路や雪道走るなら、ある程度のホイールベース無いと、真っ直ぐ走れない

  • @kirakuds7344
    @kirakuds7344 5 місяців тому +18

    現行モデルはなんかフロントのストロークが短い感じがしますね。圧雪路の凸凹で底付きすることが増えたんだよな。
    距離乗るからセミキャブタイプが欲しかったんだけどね。

    • @kukoaki5848
      @kukoaki5848 4 місяці тому +1

      ダイハツ乗ってますけどフロントサスがふにゃふにゃです街乗りならまだ許せるけど田圃ではフロントバンパー(?)が当たって畔を超えられないです(農家仕様にすれば良かったんですけど510P前期は13インチ仕様が有りサスも強化されていたから)

    • @user-cx4hn4ou6l
      @user-cx4hn4ou6l 4 місяці тому +3

      現行はコストだと思いますが、確かにストロークが少なくて、底つきしてしんどいです。タイヤハウスも狭くて、他車のタイヤを流用できないのも難点ですね。

    • @user-lt6tb5hp5u
      @user-lt6tb5hp5u 3 місяці тому

      ​@@user-cx4hn4ou6lま、販売のパイ自体が有限な日本市場向けに投入してくれるだけありがたいけどね…(軽自動車枠自体が日本独自仕様で衝突安全基準とかとの兼ね合いを考慮すると、開発費をペイできないのは明白だから、今やオールラインナップ出してるプレーヤーがSUZUKIとDAIHATSUくらいしかいないのがその現れ)
      金はかかるけど、社外の車高調やコイルスプリングも一応あるから、ユーザー側で対処できるトコは対処するしかないよ。

  • @dai2asakaze
    @dai2asakaze 5 місяців тому +89

    欠点だらけ✖️
    ニーズに合わない⭕️
    物の言い方、考えろって言いたいわ

  • @user-tv3gb9tk4r
    @user-tv3gb9tk4r 5 місяців тому +20

    ダイハツの軽トラが売れないからスズキのキャリーに頑張って貰わないと農家が困る。

  • @okierabu
    @okierabu 5 місяців тому +9

    過去10代目(D65T)に乗っていて現在は現行のDA16T(IIII型)農繁スペシャルに乗っています。キャリイはハイゼットに比べて足元のスペースが広いです。内装のデザインはハイゼットの方が良いですね。走行性能はハイゼットはトルクがある感じで、キャリイは高回転まで気持ちよく回ります。荷室の大きさ(標準ボディ)はほぼ一緒です。あと農家は畑の中に軽トラを乗り入れて使う事が多いので、最小回転半径が小さいほど切り返しをしなくてすむので労力の軽減につながります。

  • @MO-qp9yj
    @MO-qp9yj 2 місяці тому +1

    キャリー、ダンプとリフト付き去年購入しました。
    早速役に立ったのはこの前の雪でレモンの木が折れ、リフトで2メーター近く上げたら簡単に枝を取り除けた。

  • @user-mu5ki1nm8i
    @user-mu5ki1nm8i 5 місяців тому +1

    11代目のキャリ―の農繁仕様に乗っていますが今の軽トラックは装備品もそこそこでMT4駆なので燃費も良くどんなところも走れ満足をしています。

  • @8DC11.
    @8DC11. 5 місяців тому +17

    ミニキャブトラックも直ぐにマイナーチェンジして、フェイスが変わっただけに見えて、キャブを短くして(ホイールハウス拡大で切角アップ含む)荷台長を増やす大幅大改造をやったよね。
    フルキャブにはならずに廃盤になりましたが、三菱としては、セミキャブを好むユーザー路線で落ち着いた(諦めた)んだと思います(笑)
    けど、農業以外の配達や通勤仕様ならロングホイールベースなセミキャブの方が好みな人も一定数居ます。

    • @user-zd4rd4qw3m
      @user-zd4rd4qw3m 4 місяці тому +4

      62Tマイチェン後乗ってますが、パワステの恩恵もあり結構小回りです。

    • @8DC11.
      @8DC11. 4 місяці тому +5

      @@user-zd4rd4qw3m ミニキャブ トラックは後輪位置が前よりにして小回り性能と空車時の重量配分を良くしてありますね!

    • @user-colt
      @user-colt 4 місяці тому +1

      軽トラは日本の宝だと思う!シンプルイズベストでいいから安く販売して欲しい。スバルサンバーが好きだった

    • @user-ii6sl8bs4e
      @user-ii6sl8bs4e 4 місяці тому +1

      ミニキャブOEMのクリッパートラック3AT 4wd乗ってました
      燃費は最悪で10k/ℓでしたがLSD付いてて悪路では最強でしたね
      荷台も頑丈で燃費以外はとても良かったです

    • @shimagurashi8414
      @shimagurashi8414 4 місяці тому +4

      軽トラックと軽バンユーザーですが
      セミキャブオーバーとフルキャブだと
      峠道の安定性は、セミキャブオーバーの方が良いなぁ。

  • @hirot8922
    @hirot8922 5 місяців тому +16

    セミキャブは、微妙に中央向いて運転する感覚があるぐらい、足元が狭かったw
    ATならまだマシだけど、過積載前提のMTでは尚のこと。。。。

  • @user-fz3cl5pi4w
    @user-fz3cl5pi4w 4 місяці тому +8

    まさにその農家様に不評な10代目キャリィに好き好んで乗っています。何故なら最後のTURBO軽トラだからです。マニュアル、パートタイム4WDと理想的です❤コレの後にはスバルサンバーのスーパーチャージャーしか過給器軽トラは販売されていなかったのでTURBO好きな私にはコレしか無いのです(笑)

  • @TheBikkuri
    @TheBikkuri 4 місяці тому +6

    剛体に55km/hで衝突したときの安全性について軽自動車の社長さんが「あと10センチあれば」といっていたことが繁栄されて現行規格となり、一斉にセミキャブの仕様が出来た。その後のフルキャブは生存空間を確保する事で認可受けたはずなので、人体への衝撃加速度自体はセミキャブの方が安全な筈。フルキャブの場合はそれを前提に運転して頂きたい。道路を走っていると暴走する軽トラは大概フルキャブなんだよね。安全への考え方が違う人が乗っているって証明なんだね。

  • @kuuchou
    @kuuchou 4 місяці тому +10

    セミキャブが好き❤️。新東名高速道路に120Km/h出してもぜんぜん蛇行運転しない。凸凹の道も腰痛くならない。
    降りる時にドアいっぱい開けなくても良い、スイスイ出入りやすい。

  • @user-gt5sv2qh7k
    @user-gt5sv2qh7k 5 місяців тому +4

    10代目キャリー(5MT)に乗ってます。
    他に スバルサンバーSCバン(5MT)(最終型)にも乗ってます。
    狭い所の路地をバックで・・・サンバより キャリーのほうが よく曲がります。
    キャリー パワステ エアコン装備なんで快適(笑)。

  • @user-wf5om4qw5f
    @user-wf5om4qw5f 5 місяців тому +9

    アプローチアングルの事考えるとタイヤが前にある方が最高やけどな?今のキャリィ、ハイゼットは段差を上がる時も降りる時もフロントガリガリやでリフトアップしてタイヤデカくするしかない

  • @kousaku_mitsu
    @kousaku_mitsu 5 місяців тому +9

    軽トラはなくなったとなると
    軽バンの需要高いと思う
    1雨風しのげる
    2後部座席畳めてフラットになる
    3家族層かな

    • @user-zx4pu2rj1y
      @user-zx4pu2rj1y 2 місяці тому +2

      田舎じゃみんな車持ってるから、せいぜい二人乗車

  • @workscc72v1988
    @workscc72v1988 5 місяців тому +1

    農繁仕様は、550の4サイクルから設定ありますよ、DB71T型から、農繁仕様はアクスルロック
    工具箱、付きました。ただし前後ドラムブレーキですが、その当時の最高グレードのKCでも、フリーホイールハブ式4WDでしたね

  • @user-hs9vw5nu4m
    @user-hs9vw5nu4m 5 місяців тому +11

    そろそろ乗り換えたいタイミングで、ダメハツやら何やらでkトラ絶滅の危機です😅

    • @user-lt6tb5hp5u
      @user-lt6tb5hp5u 3 місяці тому

      業界的に衝突安全基準と日本独自仕様で市場規模がなさすぎる根本的要因の兼ね合いで、下手すりゃ軽自動車規格自体を廃止したい流れだから、選り好みせずに買えるうちに調達せにゃーアカンかもよ。

  • @user-yb9xp1bt9p
    @user-yb9xp1bt9p 5 місяців тому +26

    現行のキャリーは前タイヤハウスのクリアランスが狭すぎ。冬場でシャーベット状の雪道を走ると、雪水がタイヤハウス裏面に付着して回転するタイヤに干渉し、エンジンブレーキが効いたように「つんのめる」ことが度々あった。付着した氷を取り除こうとハンマー🔨で叩くも、そもそもタイヤハウスのクリアランスが狭いので難しい。一度スズキに電話して話してみたが、大して気に留めないような対応でガッカリした。こんなこと言うのは私だけらしい。
    因みに、一回り大径タイヤを履かせようとする車好きの方が多くいるが、「キャリーにも」と試みた時にキャリーのタイヤハウスの狭さに改めて気付き困惑しているようだ。

    • @user-kz7si5jg2q
      @user-kz7si5jg2q 5 місяців тому +6

      🤔 納得!

    • @user-sn6ef3mj8c
      @user-sn6ef3mj8c 4 місяці тому +1

      車高落とすとか、大径タイヤの時は、当たる部分を叩いて潰すか、サンダーでぶった切る。

    • @user-yl7id5sh1w
      @user-yl7id5sh1w 4 місяці тому +3

      雪詰まりますよね、タイヤハウスも雪が落ちる構造にして欲しい、下手するとハンドル切れなくなる、ハイゼットはワイパー下に雪詰まりしやすい

  • @us-cbactqa8893
    @us-cbactqa8893 5 місяців тому +4

    10代目はフロントミッドシップのレイアウトで「農道のカプチーノ」になれるかと思ったが、農家に嫌われたなら仕方無いw

  • @user-qq7pq8zr9o
    @user-qq7pq8zr9o 2 місяці тому

    10代目キャリィ後期のセミキャブロングホイル乗ってました。ロングドライブ時の走行安定性は現行よりも良かったと思います。
    今はエブリィバンをセカンドとして使ってますが足元の狭さは気にならないです。現行エブリィのトラックバージョンが欲しいです。

  • @user-oj4ek8sp8b
    @user-oj4ek8sp8b 5 місяців тому +4

    セミキャブは狭い路地裏などで下水道工事をしている業者さんから小回りが効かないとダメ出しされていた。

  • @calcnoon
    @calcnoon 2 місяці тому +2

    初代キャリーは全世界で
    掘り出されて下手打てば
    名車としてオークションで
    一億円以上落札もあり得る。
    一昔前とは理由が違う。

  • @ihiraminoru7108
    @ihiraminoru7108 2 місяці тому +1

    しっかりと利益が上がるように値上はするべき。

  • @user-wk5ct7ck8n
    @user-wk5ct7ck8n 2 місяці тому

    9代目carryはマジの名車❤
    今も現役ですようちのコは😊

  • @you-sz5el
    @you-sz5el 4 місяці тому +1

    乗り降りのしやすさでフルキャブのほうが好き。
    ただ、太もも裏がタイヤハウスと接触するから、雨天時に濡れるのが・・・
    とある公用車でセミキャブを運転する機会はあったけど、アクセルとタイヤハウスが近すぎて操作しにくかった印象。

  • @user-fx3lh5cz2b
    @user-fx3lh5cz2b 5 місяців тому +5

    もともとスバルサンバートラックはホイールベースが短い為人気が合ったよ😂

    • @user-lt6tb5hp5u
      @user-lt6tb5hp5u 3 місяці тому

      スバル自社生産時代のサンバーは「農道のポルシェ」の異名もあったからな

  • @user-mx5gr1yd6u
    @user-mx5gr1yd6u 4 місяці тому +1

    カスタムパ-ッが多いのも軽トラックの魅力です。

  • @kashiyama3401
    @kashiyama3401 5 місяців тому +4

    アクティのデフロック付き4WD(5MT)最終型が高騰してて、ディーラーで販売してる中古車がプレ値で即売れしている状態です

    • @user-lt6tb5hp5u
      @user-lt6tb5hp5u 3 місяці тому +1

      ま、アクティみたいなやつは新車の入手できんし、アメリカの25年規制クリアしちまったから、争奪戦だし。

  • @chikashi_nara
    @chikashi_nara 5 місяців тому +3

    車名、正しくは 「キャリイ」ですー!(自身はスーパーキャリィ乗りです。」

  • @sutomato_subch
    @sutomato_subch 4 місяці тому +1

    フルキャブからセミキャブに乗り換えた時タイヤハウスせいで右足が狭く足が常に左側に寄って右足付け根に痛みが走り長時間乗れなかった。今のエブリィもそうだけど。
    確かに段差の乗り越えや衝突安全はセミキャブがいいけど足が痛くて運転出来ないは本末転倒。まぁ最小半径はあまり気にならないけどなぁ。

    • @user-lt6tb5hp5u
      @user-lt6tb5hp5u 3 місяці тому +1

      用途次第。
      極狭な場所も行かなきゃならん用途(配達や工事現場、農道走行)の場合、最小回転範囲の差がモロに効いてくるから、こういった苦言も出てくるのよ。
      本来なら、根本的要因である道路側の改良工事が優先されるべきなのだが、都市部の袋小路みたいなトコは用地買収に時間がかかりすぎてしまい、国も匙投げて建築基準法の例外条文入れてる始末だから。

  • @toshif.7409
    @toshif.7409 2 місяці тому

    私の周りではホイールベース長い方が人気が有るんだけど、
    農家は荷物の積載半端ないから安定性がいちばん、
    荷物積んでハンドルふらつくのは敬遠される。

  • @l.c.j.p.f3256
    @l.c.j.p.f3256 2 місяці тому

    ハイゼット買って7年近く経つけど
    愛着しか湧かないんだよなぁ🛻
    どうか末永く販売続けてほしい…

    • @user-gm8ew6tj2w
      @user-gm8ew6tj2w 2 місяці тому

      秋の田に 重責担う トラの子よ

  • @user-yl7id5sh1w
    @user-yl7id5sh1w 4 місяці тому +1

    乗ってます、燃費がリッター12キロくらい、DA16なら14、5は走るから

  • @user-jm7ku2cl8u
    @user-jm7ku2cl8u 2 місяці тому

    私身長187cmですだから前輪位置が座席下ではなく前にあるとブレーキとアクセルが接近しすぎで踏み間違いしそういくら安くても買えなかった

  • @user-rw4vl7nw6i
    @user-rw4vl7nw6i 5 місяців тому +1

    4mの長物が積める(斜めに)ロングバージョンを作ってください

    • @user-om6er8nj3c
      @user-om6er8nj3c 5 місяців тому

      天井をカットしたオープンモデル

    • @user-lt6tb5hp5u
      @user-lt6tb5hp5u 3 місяці тому +1

      それなら、軽自動車じゃなく、安全に積めるトラック使ってくれ…

  • @user-mo2gt3mp3t
    @user-mo2gt3mp3t 4 місяці тому +1

    現在も軽トラを生産している残り2社も、資本的には同じトヨタ系列。
    兄弟車とも言える軽バンのエブリイ、ハイゼットカーゴ、ピクシスバンの次期モデルはハイゼットのOEMになるかもと言われているし、1社に集約されるのは時間の問題かも。

    • @user-lt6tb5hp5u
      @user-lt6tb5hp5u 3 місяці тому

      軽自動車枠を残せるならまだマシ。
      国や自動車業界自体が安全基準を盾に、普通車規格へ1本化したがってるから、今後はどうなるやら…

    • @test20130502upload
      @test20130502upload 2 місяці тому

      ダイハツの不正で一旦白紙になったのでは?

  • @Su-1D
    @Su-1D 4 місяці тому

    1:02 2:02かわいいw
    2:24牛乳配達店ご用達

  • @user-zx4pu2rj1y
    @user-zx4pu2rj1y 2 місяці тому +1

    修ちゃんいわく「ミラー一個分しか儲からん!」

  • @user-cl7nk8zc5o
    @user-cl7nk8zc5o 5 місяців тому +6

    セミキャブは畑の入り口(坂になってるとこ)で腹下突っかかって嫌だった旋回しずらいし
    唯一いい所はデザインよくて流行りの軽トラエアロがつけられる所かな

  • @user-zg6nu8xz7g
    @user-zg6nu8xz7g 2 місяці тому

    伝説の軽トラック
    10代目キャリィ

  • @user-dc3tl6bh4s
    @user-dc3tl6bh4s 2 місяці тому

    家はずっとダイハツの軽トラです。次はどうなるか😅

  • @tenmaoneo5472
    @tenmaoneo5472 5 місяців тому +6

    へーDB52が1番❤ 農家だけど不自由かんじないよ

    • @aoao7aoao7
      @aoao7aoao7 5 місяців тому +2

      荷台が痛んでいるが乗りやすさ高速での安定性、DB52T農繁ダンプにもう少し頑張って欲しい
      物さえあればリフトダンプのダンプ機構と荷台を載せ替えたいが、出てこないわ本当にw

  • @pansyu1569
    @pansyu1569 3 місяці тому

    アメリカの衝突安全規格満足してるんかな。

  • @hidepro
    @hidepro 4 місяці тому +1

    農道はサンバーとアクティが多い。キャリイは漁師に多い印象。荷台が錆びたらまるごと換装出来るのはキャリィだけだったと思う。

    • @user-lt6tb5hp5u
      @user-lt6tb5hp5u 3 місяці тому

      農業にサンバーが根強い人気なのは、軽を自社生産してた時代にJA全農がスバルへ「営農サンバー」として独自仕様のサンバーをつくらせ、各地のJAが農家へ売りまくったから。(赤帽サンバーと同じ手法)
      ま、「農道のポルシェ」の異名を持つほどだから、当時のハイゼットやキャリィに入り込む隙はなかったんだろうけど。

  • @BOOSCA1972
    @BOOSCA1972 3 місяці тому +2

    それにしても軽トラやハイエースはカラーリングが白以外を見る事がほとんどないのも特徴かも?😅
    海外で利便性を知られたことは素晴らしいですね😊

  • @user-bw3df4fv4n
    @user-bw3df4fv4n 2 місяці тому

    自分もダイハツハイゼットジャンボに乗って居ます(笑い)現状で車検はNGカスタムにして居ます⁉️
    荷物を乗せない軽トラです。

  • @user-du1bq6ry2h
    @user-du1bq6ry2h 2 місяці тому

    14:18~ 『キボシュクショウ』ね

  • @user-fd9ms7mp3n
    @user-fd9ms7mp3n 5 місяців тому +15

    アクティが全てにおいて優れてた。
    ミニキャプとクリッパーもセミキャブだったな

    • @hawkblack95
      @hawkblack95 5 місяців тому +10

      全てではないですね。

    • @user-fd9ms7mp3n
      @user-fd9ms7mp3n 5 місяців тому +2

      @@hawkblack95 たしかに

    • @hawkblack95
      @hawkblack95 5 місяців тому

      @@user-fd9ms7mp3n
      恐れ入ります。

    • @user-fw2qf2cb8j
      @user-fw2qf2cb8j 5 місяців тому +7

      ダイハツの問題でダイハツは要らないのでアクティ復活してくれんかね?

    • @naru0385
      @naru0385 5 місяців тому

      ​@@user-fw2qf2cb8j
      復活ならサンバー!

  • @tomosasa6442
    @tomosasa6442 5 місяців тому

    俺の丸目のdd51出て来ない(泣)

  • @user-vo6kz2co2x
    @user-vo6kz2co2x 5 місяців тому

    昨今の食糧事情から察するに国は自国で食料品を調達せねばならず
    そうなれば軽トラはまだまだ必要です
    50万円で1人乗りのミニ軽トラの時代来るかな?

  • @user-dw3sw3hs2y
    @user-dw3sw3hs2y 5 місяців тому +6

    アクティのセミキャブのほうが乗りにくい

    • @kashiyama3401
      @kashiyama3401 5 місяців тому +2

      室内は狭いし酷かったね

    • @user-kn5fu2gp5n
      @user-kn5fu2gp5n 4 місяці тому +1

      同じくその通りです!

  • @user-uk1ix9zn4v
    @user-uk1ix9zn4v Місяць тому

    レッドバロンのキャリーは
    良いですね。

  • @user-fm5jm4ko2y
    @user-fm5jm4ko2y 2 місяці тому

    ホイールベースが長い欠点は小回りだけではなく、お腹を擦りやすいことです。田畑に出入りするときに土手を乗り越えると車体下部が接地して最悪動けなくなるんです。後DA63Tの場合は、運転席の真ん中に座るとハンドルの中心とズレるという問題もありました。

  • @user-bg4qh3cd8e
    @user-bg4qh3cd8e 4 місяці тому +1

    米の25年ルールをクリヤーする軽トラでも、今年から枠拡大軽トラになりエンジンも660になると馬力も安全性も向上するので中古でも十分売れると思う。

    • @user-lt6tb5hp5u
      @user-lt6tb5hp5u 3 місяці тому +2

      あちらの国なら、純正品が廃盤だろうが「なきゃ直すか作れば良い」の国だから、一定のボリュームが確保されたらエンジンからECUまで互換品賄えちまうかもな。

    • @syuzredsyuzred8507
      @syuzredsyuzred8507 День тому

      25年以上前の中古がいくら売れてもメーカーは儲からん
      新車が売れなければ中古市場も先細り
      良いニュースとも思えん

  • @calcnoon
    @calcnoon 5 місяців тому

    ・・なるほど、
    10代目はUSA kei truckとしては
    使えないな。最小回転半径は
    軽トラとして最重要だ。

  • @ponta4454
    @ponta4454 4 місяці тому +1

    軽トラの中古って意外と値段が高いですね。

    • @user-lt6tb5hp5u
      @user-lt6tb5hp5u 3 місяці тому

      商用ニーズが根強いのと、軽貨物&軽キャンピングカーブーム、アメリカの25年規制に適合して自由に輸入可能となり、タマの争奪戦になってるからな。(アメリカはどっかのUA-camrが軽トラの有益性を広めたせいで、軽トラが一部の層にヒットし、ブームになってる。

  • @user-sq9qq7fe3j
    @user-sq9qq7fe3j 4 місяці тому

    都会と言われる、人家の、密集地でも、重宝してますよ、

    • @user-lt6tb5hp5u
      @user-lt6tb5hp5u 3 місяці тому

      新興住宅地でない都会の戸建て住宅密集エリアの場合、再建築不可な場所も相当数あるくらいに狭小な道幅しかないトコもあるしな。

  • @user-gm8ew6tj2w
    @user-gm8ew6tj2w 2 місяці тому

    これから農家が増えるとは思えんからなぁ・・・。
    かと言って運送も人が減っているというし。

  • @user-tt7st4js5c
    @user-tt7st4js5c 3 місяці тому +2

    軽トラは楽しいよ~www

  • @hika4204
    @hika4204 5 місяців тому +12

    ダイハツが今度の不祥事でヤバイから・・・・

    • @user-hl3mt5qt5k
      @user-hl3mt5qt5k 5 місяців тому

      だめはつマラに乗るおやじです!顎外れぱなし!

    • @taka-sp
      @taka-sp 5 місяців тому

      僕も700ミラジーノです。
      スタイルが気に入ってるので、別に気になりません。

    • @user-dg2zi1wo4b
      @user-dg2zi1wo4b 5 місяців тому

      トッポを新車で買って半年くらいしたら例のクレーム隠しが発覚して、電話での話では応対象外だったから安心してたら、暫くしてオイル交換をやりに行ったら足回りを念入りに点検してたからねぇ~・・・・
      気に入ってたから18年乗ってもらい事故で廃車になったけど、見慣れない部品が付けられてたし、ダメハツも似たような事やるんじゃない?

    • @user-lt6tb5hp5u
      @user-lt6tb5hp5u 3 місяці тому

      ま、国やメーカーも安全基準を盾に軽自動車枠自体を廃止したがってるから、あと軽自動車枠自体が残れるか…

  • @7gogashin-60
    @7gogashin-60 4 місяці тому

    サンバーのスーパーチャージャー乗ったら他は乗れん。
    ハイゼットのジャンボ(ワイドキャブ)はまぁまぁ良いと思うが、
    キャリィ&ハイゼットはシート下のEG煩くてラジオ聞こえない
    アクティは故障だらけ

  • @user-cw6op5cj5i
    @user-cw6op5cj5i 5 місяців тому +4

    スズキとダイハツは分かるけど、ダイハツがこの度驚くような不正をやってしまったからどうなるのでしょうね。スズキも不正は過去にやっていたからこれから先あまり信用はできないと思いますが。。。

    • @hawkblack95
      @hawkblack95 5 місяців тому +11

      スズキの不正では、「カタログ燃費」より「実燃費」の方が上がってしまうというオチ。ユーザーとしては、ちょっと嬉しかった。

    • @user-dl4dd3qm4q
      @user-dl4dd3qm4q 5 місяців тому +5

      スズキの場合は、燃費測定の際ドライバー以外の定員分のバラストを積んでいたそうです。「車には家族で乗るから」だそうですよ。
      スズキ社長がケチだったので、テストコースの改修をしていなかった事から国交省に怒られたらしいですな。

    • @hawkblack95
      @hawkblack95 5 місяців тому +3

      @@user-dl4dd3qm4q
      テストコースが海に近く向かい風だったので、不利な値が出るコトが想定されるので、何やらかんやらの抵抗を計算して算出するやり方で、(ヨーロッパでは行われている…とか…)やったらしいですね。
      再計測は、仰るようにコースの周囲を改修(風対策)して行って👍
      でしたね。

  • @yukiiokada2591
    @yukiiokada2591 4 місяці тому +2

    農家では昭和30年〜の頃に耕運機の後ろにトレーラーのような物を付けていた運搬機に代わり使われているのが軽トラ。
    今後は乗用タイプの軽自動車やワゴンタイプの軽自動車とは分けて考える必要があると思われます。
    受動的衝突安全性の確保は無理なんだから制限速度60km/hで80km/hリミッターとして産業用軽自動車として残し、それ以外の軽自動車は軽自動車枠を廃止してリッターカーに編入でもしないとね。
    普通車(登録車)の主力はどんどん海外市場向けに変わっている今、いつまでも日本独自規格の軽自動車にしがみついていると小さい市場なので開発費が回収できず、世界経済から取り残されていく。

  • @xtm_1234
    @xtm_1234 2 місяці тому

    衝突被害軽減ブレーキ、軽トラに乗ってるのは年寄りも多くて、
    意外と人を轢きがちだから、ここは頑張るべきところ。

  • @users13124
    @users13124 2 місяці тому

    ただでさえ足元狭いのにタイヤハウスがあると乗り難い
    軽トラに乗り心地求めちゃイカン

  • @greushi
    @greushi 5 місяців тому +45

    ×キャリー  ◯キャリィ

    • @miya3655
      @miya3655 5 місяців тому +4

      ◯きゃりーぱみゅぱみゅ
      ×きゃりいぱむぱむ

    • @hirayan22
      @hirayan22 5 місяців тому +8

      ×キャリー
      △キャリィ(初代はこれ)
      ◎キャリイ

    • @user-sn6ef3mj8c
      @user-sn6ef3mj8c 4 місяці тому +3

      ​@@hirayan22エブリイもイが大きい方ですね。

    • @hirayan22
      @hirayan22 3 місяці тому

      @@user-sn6ef3mj8c
      そうなんですよ。
      PCからローマ字変換
      される方はつい『キャリィ』
      と入力されてしまうみたいで

  • @zeppelin6394
    @zeppelin6394 5 місяців тому +1

    やっぱり、スズキは良い車を作る。

  • @user-ep3jz7uv8v
    @user-ep3jz7uv8v 5 місяців тому +2

    いっその事国内用も最初から左ハンドルにして1200エンジン積めば…サニトラ復活しないかな〜😢

  • @user-gx3vs3xi9w
    @user-gx3vs3xi9w 14 днів тому

    農家に嫌われた?
    嘘だと思います。
    私は好きだからね。
    ピコピコとピッチングするショートホイールベースはダメダメです。
    デザインにもっと力を入れて欲しいものです。

  • @user-rl4en3oz4m
    @user-rl4en3oz4m 5 місяців тому +1

    アメリカはサムライを貶めたから二度と新車は買えない。

  • @user-ps9fg4xk8d
    @user-ps9fg4xk8d 5 днів тому

    リニア妨害するスズキは買わん!

  • @KAJIYA--mondo39
    @KAJIYA--mondo39 5 місяців тому

    日本国内の販売台数が減少しているのでは現状維持は難しいでしょう。
    左ハンドル?東南アジアのスーパーキャリイも視野に入れると750kgタイプの独立と軽規格の2本立てで軽を残すか方策を工夫するとか?
    軽乗用車の後席カットで荷台1500位にするとか?
    現在の利便性を多少犠牲にしても残す方向を考えないと750kgクラスも含めて選択肢が少なく成ってしまう。
    🤔国内中古車のなにかへの転用なども考えられないものか?
    農業用改造車は小型特殊車ナンバーを取得出来ないのだろうか?

    • @user-lt6tb5hp5u
      @user-lt6tb5hp5u 3 місяці тому +1

      衝突安全基準面を考慮すると、販売数の天井は明白かつ、日本独自仕様な軽自動車枠を廃止する方向がゼロ・エミッションベースの認証制度改正とセットでやってきそうな気はする。
      軽自動車よりは出力はあるけと、リッター級には届かないエンジン積んだ小型車は世界市場で普通にあるし。
      あと、公道を走らせるのに必須なナンバープレートを取得するには、陸運支局へ辞書級のボリュームにはなる構造強度計算等の申請をクリアしなきゃ発行してくれないので、既存車(特に普通乗用車)の公道走行改造は現実的ではないと思う。(キャンピングカーみたいな架装が商用車両ベースなのは、同一車種で展開することにより、開発リソースを節約するためだし。農業機械は販売前にメーカーが国へ農業機械としての承認を受け、形式認定受けてるから、公道走行対応の改良工事するだけでやれる芸当だし。)

  • @ryoohta
    @ryoohta 4 місяці тому +1

    やはり農家現場の使用条件小回りを無視した事ですね、

  • @user-zh8ne5iy3i
    @user-zh8ne5iy3i 2 місяці тому

    ハイゼットも嫌われてるだろ
    値段の安さで仕方なく選ばれているんであって、性能面の不具合はやっぱり天下のダメハツだよ

  • @okim8807
    @okim8807 2 місяці тому

    何でこんなに低評価が多いんだろ? 👍1133に対して👎772。

  • @tomtom77777777
    @tomtom77777777 2 місяці тому

    安全基準でアメリカ販売はムリでしょう

  • @smilesun4630
    @smilesun4630 5 місяців тому +1

    左ハンドルで、1000ドルくらいで、外国へ、輸出すればいいんじゃね

  • @user-rs9pb2lk7m
    @user-rs9pb2lk7m 2 місяці тому

    キャリィオバーです

  • @tnnt9553
    @tnnt9553 2 місяці тому

    セミキャブのワンボックス 
    ダサいし ワンボックスもフルキャブに変更して欲しいですね🥴

  • @hawkblack95
    @hawkblack95 5 місяців тому +11

    そんな嫌われてないし!

  • @tnnt9553
    @tnnt9553 5 місяців тому +4

    何で今のワンボックスや軽バンのタイヤを前に付けたのか?足元も狭いし見た感じもダサイ事故にあったらダイヤが変形して走行不能になりやすいと思いましますねー😤

    • @hawkblack95
      @hawkblack95 5 місяців тому +6

      衝突安全機能の為だと聞いた気がします。

    • @user-sn6ef3mj8c
      @user-sn6ef3mj8c 4 місяці тому +4

      高速走るなら、タイヤは前の方がいい!

  • @taka-sp
    @taka-sp 5 місяців тому +1

    軽トラックの販売台数が下がっているらしい。農業人口も減ってるし。
    メーカーも売れない車にチカラは入れない。
    軽トラックをスーパーカーにしよう!LSDも出てるし。
    Egは縦置きミッドシップ、後駆動、2シーターでもある。
    タイヤも拾ってこなくても安く買える。ドリフト遊びには良い素材。
    買い物に行っても荷物は大量に積める、スーパーカー

  • @user-un8zl4go7i
    @user-un8zl4go7i Місяць тому +1

    スズキは好かぬ

  • @user-fx3lh5cz2b
    @user-fx3lh5cz2b 5 місяців тому +1

    三菱の経トラックでEV車も出したが走行距離が短くて売れていないよ

    • @aoao7aoao7
      @aoao7aoao7 5 місяців тому +1

      2モーターの4wdでも出るのかと思ったけど、昔販売していたのと変わらない感じかな?
      あの台数じゃ開発資金なんて捻出が難しでしょうし、期待しないが最適解でしょうかね?

    • @user-dg2zi1wo4b
      @user-dg2zi1wo4b 5 місяців тому +1

      米農家やってる知人が買ったけど、荷物を積んで走るとバッテリーの消耗が早くて加速も鈍臭かったそうで、半年くらいで売っぱらいました

    • @-shizuku
      @-shizuku 5 місяців тому +1

      ​@@user-dg2zi1wo4b
      農家だと普通に過積載しますからね…
      たまに農協がやって摘発されてますけど

  • @audience129
    @audience129 5 місяців тому +2

    セミキャプは直ぐにケツが出ます
    乗りにくいです

  • @user-hk6ly4fn3d
    @user-hk6ly4fn3d 5 місяців тому +4

    軽トラは動けばいいから

  • @yukibeni8288
    @yukibeni8288 2 місяці тому

    10代目なあ・・・・あんだけロングホイールベースじゃあ、農家は部落に住んでるから、部落の狭すぎる道が曲がれない、挙句の果てにタイヤが占有してアクセルとブレーキがあまちにも近すぎて、ブレーキ踏んでるのにアクセルがひっかかって減速が遅くなる・・・高齢者はこんなんではブレーキの踏み間違い以前に・・・・
    馬力だけは死ぬ程上がって、登山余裕やったけど、ボンネットの乗用車主体で乗る車に興味がないこどおじ向け
    農業機械はどんどん大きくなるから荷台の長さが短くなるだけで、後ろがゲートナナメにして後ろのタイヤがゲートに乗っかる事態では、ゲートが機械の重心がかかる耐久性なんてある訳がないんやから。。。。
    農業って農業に中抜されてどこも死ぬ程貧乏で、元公務員だらけの道楽状態なので、農協の中抜金額を減らすまで軽トラの値段はあがったら・・・米作っても1升もう1万どころか5000円割ってるし、て店で買ったら新米であっても古古々古古古古々古々米やから皆店の米とか外食で米食べないし・・・・軽トラの需要どころか車の需要がなくなるかと
    農業やってない時は嫁のっけて乗用車乗り回して出かけてるんやから
    10代目末期フルキャブモデルをちっとも見たことがないけど・・・反射板ついててもセミキャブばかり
    10代目のセミキャブせいで違法転売屋とか詐欺師が捕まったら映る定番に。。。。。。そりゃあ乗用車モデルにして運転ド素人の泥棒と詐欺師がこのむ仕様にしてしまったらずっとフルキャブのハイゼットに奪われるがな、農家は体は一番気にするんやから・・・・
    同じ軽トラ買ったらすぐ自慢大会なるし、植え方悪かったらすぐ指差され続けるし・・・枝豆の棒ちょっといがんだだけでもホンマガタガタ言われ続けるし
    耕運機で畝立てる時もちょっといがんだら、下手糞やなといわれ続けえる、田植えも・・・
    オヤジいなくて機械買えなかったら農業辞めて大阪の元死ぬ程田舎やって現在大都会状態のトコからでていくで・・・物価は日本二安いけど人間づきあいが・・・都会化して移民の学校教育うけてへんやろのアホばっかりなってきてもうきつい
    YoputubeLiveカメラ普及して外国のライカメ増えたけど、ロシア、チェコ、タイ、インドネシア、フィリピンでは4代目以降はまだまだ結構な頻度で走ってくる
    アメリカの規制だけど、現行どころかLEDライトモデルまで居るので、日本から直輸入の右ハンドルが公道規制なだけで、新興国経由は、ハイゼットのフルLEDしかもCVTモデルまで規制はちっともされれないおもう
    耐久性はよくないと、途上国の貧乏人が破格の中古で買って儲けてなけなしの金で新車を買ってリピートするチャンスがなくなるからな・・・・そのメーカーとの出会いがなければ、はじめてのメーカーの新車は躊躇するわな、何年も乗る商売の相棒やし、借金返す前に壊れまくったら二度とリピートいなくなるし
    貧乏の果てまで壮絶的過走行で中古の中古の中古の中古で売られていって買える金額になって購入してその車で儲けてこの会社の新車買おう、となってリピーターになってくれた積み重ねが世界トップランキング内という実績なのに

  • @user-fx3lh5cz2b
    @user-fx3lh5cz2b 5 місяців тому +3

    しかし今回のダイハツ車は不正問題は根幹からダイハツ車不審になるとこうゆうクルマは恐らく売れないから撤退するだろう😢

  • @user-xu2dn7fg4i
    @user-xu2dn7fg4i 20 днів тому

    薄っペらい内容

  • @user-ru7gs5gp4u
    @user-ru7gs5gp4u 5 місяців тому +1

    軽トラになに求めてるの?しょせん軽

  • @user-hl7jj2ls8i
    @user-hl7jj2ls8i 4 місяці тому +2

    ダイハツも不祥事で生産の停止となっている。しかしトヨタが完全な子会社にすると言ってるので生き返って来るでしょう。軽四輪に特化をするらしいので復活を期待している。