Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
こんにちは、エンジンオイルについての説明楽しく拝見しました。さて、若干一部気になった点を。・化学合成油と鉱物油の価格差で最大の要因はベースオイルの価格差です。勿論、添加剤の価格差も要因としてはあります。・皆さんが目視で確認しているエンジンオイルの汚れは、ディーゼル車であれば燃焼室からのススによるものが多いです。しかし、ガソリン車の汚れは整備された車であればエンジンオイル自体の汚れが大きいと考えます。残念ながらエンジンオイル自体から酸化生成物が発生します。それが黒く見える粒子です。・オイル内に混入したススを分散させるのには、やはり清浄分散剤が重要なポイントです。添加剤が進化していることで、以前は固着していたススおよびスラッジ等を分散させエンジントラブルを防止しています。・合成油のメリットはベースオイル本来の酸化安定性、熱安定性が鉱物油よりも優れるため、ロングライフに使用可能となります。一般車では鉱物油をマメに替えるのが良いとの説明は私も同感です。エステル配合のエンジンオイルは加水分解性のリスクはあるにしても、エステルの優れた油性は捨て難くレースで使用される訳です。私としては、皆様がエンジンオイルに興味を持たれている事自体嬉しいです。エンジンオイルについてのビデオ、ありがとうございました。
サーキットでも カストロ一般でも カストロ 使ってました。バカの一つ覚えですカストロが悪い訳ではありませんがこれからは、使い分けてみようと思いました。ためになりましたよ
すごく分かりやすかったです。車買ったばかりだから勉強になります!
選択の科学 ありがとうございます(゚∀゚)
真に受けるとエンジン内部が真っ黒になるよ、
エンジンオイルについて分からない人が多い❗️この動画で十分伝わります。ただ言える事は古くなったオイルで高回転や長期使用等は避ける事です。
ものすごく噛み砕いた素晴らしい説明ですね!私だったら添加剤のくだりだけで10分以上語りそうですが、うまく少ない言葉数でまとめていらっしゃいます。総合的に知識があるからこその説明動画でした!
R DC5 ありがとうございます!こういった話はむずかしいですよね(;´∀`)
R DC5 つ
わかりやすかったです!ありがとうございます!
とてもためになりました。フラッシングはした方がいいのですか?
橋本充史 何万キロに一回くらいはやったほうがいいかもですね(´∀`)
ためになりました。
いつも観ています。トヨタディーラーで薦められるオイル添加剤 MT10って、入れても問題ないでしょうか?ゼロクラウンが11万kmで心配ですので。
古い車や多走行車は鉱物油の方が良い気がする。とりあえずマニュアル通りで大丈夫です。10万キロ以上走りたい人はオイルの量と粘度は管理をシビアにして欲しいです。私は鉱物油で10-30wを3000キロで交換。オイルエレメントは2回に1回で交換してます。
mikasuさん初コメントです僕も先月Z900RS購入しましたそろそろ1000kmなのでオイル交換しようと思っています車とバイクのオイルは同じ物を使っていますか?それとも別のを使用してますか?そんな動画も見てみたいです
自分はカワサキ純正ですよ(゚∀゚)
@@MikasuWorksありがとうございます自分はつい先日ワコーズのプロステージSというオイルをネットで購入しました。フラッシュライトも好きです。千葉を中心に一人で走っています。いつかmikasuさんに会えたら嬉しいです!
gdai yu-gi 広島高潤の飛竜がミッションのタッチが気持ちがいいですよ
ターボ車でもほぼ同じと考えて良いですかね?あとディーラーで入れてるのは鉱物油ですか?トヨタでカストロールオイル見た時は部分合成油と化学合成油の2つが有ったのは覚えているのですが標準で入れられるオイルはどれなのかなー?と疑問に思いました笑
ターボだと油温が高めって事で、粘度高めとよく言いますが、実際は常にフルブーストで走るわけじゃないので、あまり気にしなくてだいじょぶです(^ω^)ちなみに純正オイルも鉱物から合成油までラインナップされてますが、ディーラーなんかだと、自分の知る限り鉱物油使ってるところが多いですね〜
Mikasu-Channel やっぱ鉱物油ですよねー別に悪くはないでしょうけどね笑
Laura Bodewig-kaz7 ?
素人目線に近くて良かったです❗量販店の店員さんに聞くとどうしても「商売」になりがちなので有難い。タイヤの選び方等その他もろもろこれからも期待しています。
t hana ありがとうございます!次はタイヤかな〜と思ってたとこなんです(^ω^)
一番大きいのは熱への対応度ですよね。鉱物油は熱への対応が限られるので。一般ユーザーなら、鉱物油を定期的に交換で十分対応しますね。あと、メーカー純正の油って、結局は出光やコスモなどの油メーカーが作ってたりしますね。
化学合成油の耐熱温度は高過ぎでその前にエンジンが物理的に壊れますよ。化学合成油の問題点の熱ダレはどうなるんですかねぇ、、。鉱物油なら放熱性が高いので問題になりませんが、、。
クルマ好きになると必ず勃発するオイルの薀蓄の話。とても豊富なクルマ薀蓄をアップされてるので、毎度楽しく見させていただいております。今度はメーカーやブレンダーのお話なんかもお聞かせ下さいね。
マンセルがF1で優勝した時普通のelfの10w-40の鉱物油をエンジンに使用していたはずですよね?、ここ最近のラリーも鉱物油が多いと思うのですが、、、それだけ化学合成油の熱ダレ問題は深刻なのではないでしょうか。鉱物油だと放熱性が高いのでよっぽどでも熱ダレしないと思われます。「鉱物油がダメ。化学合成油が良い」というのは自分的には製造メーカーにやられてる感あります。一般的には1番良いのは設計時に使われていたOILが1番合うのはないでしょうか。
エンジンオイルは基本、洗浄、密封、防錆、潤滑、が出来ていれば大丈夫ですね科学合成油は鉱物油に比べてエンジン停止後の成分変化が少ないので安心といえば安心ですが安いオイルでもこまめに交換するのがベストですねw
WhiteFezer Gr.3の高度水素化処理精製、異性化精製されたオイルをこまめに変えるのがちょうどいいくらいですね。
>>Gr.3 じゃあ鉱物油ですね
ガルフの部分合成も良いですよ。エンジン良く回ります。
hi makasu san! im a japanase stundet and i like cars so i use our videos for study japanese xD kono video blogg arigatou!
勉強になります。
因みに旧車バイクに合成・半合成を入れるとトラブルことが有るらしいぞ!
少し斬新な発想なのかも知れませんがオイルの劣化より汚れが問題ならばススで汚れたモービル1を一回抜いて濾過してからまた戻せば良いんじゃないんですか?
私は4リッター入り2000円のやつを2500キロ毎に変えてます
うんぱぼんばんば 私は3liter1480円SM 100%合製油を4000㎞で交換してます。
僕は20L9000円のハイドロクラッキングoilを4500km
ミッションオイルも教えてください。
高性能オイルはエンジンの滑らかさや寿命に良い影響を与えます。経験上、短期間交換でも安物はやめた方がよいと思います。
いいえ、この動画でおすすめしているものよりもっと安い純正オイルで事足ります。でなければ世界中全ての車メーカーが詐欺行為を行っていることになります。「純正オイルを使い続けた結果、エンジンの寿命や滑らかさが損なわれた」なんて話はありません。純正オイルを使っている人の比率をご存知ですか?リコールどころの騒ぎではなくなりますよ。
すみません。理論的には説明できませんが経験上の話です。当方RB26の26年物17万キロで一度量販店のカストロール10w-50やNissen10w-50を入れてみましたがエンジン回転に滑らかさが無くなりました。通常使用のそんなに高価ではないMobil1 15w-50にもどしたら明らかに滑らかさが回復しました。個々人の感じ方はオイルの違いによって変わることは間違い無いと思います。「こわれず動けば良い」ならば仰る通り市販のどんなオイルでも良いのは間違いありません。それに対して異論はありません。当方、エンジン性能低下(摩耗)を遅らせるように、滑らかさを求めてエンジンオイルをえらびたい。
@@mmnn-si6ec 元プロです。確かに同僚にも同じ意見を持つ方がおりましたしお客様でも沢山おられます。そこで1年に渡ってブラインドテストを行いました。オイルの銘柄を変えたかどうか、そもそも交換したか?です。結論としては「誰も違いはわからなかった」です。プラシーボが大きいと言えます。効果として違いはあっても特殊な添加剤でも入っていない限り、人間の感覚ではわからないというのが某オイルメーカーの中の人との共通見解です。
いつも楽しく見させていただいてます。昔、マツダで整備していたものです。エンジンオイルについてのお話しでしたが、現在の日本でのエンジンオイルの規格&表記には、疑問がありますね。欧米ではダメな事でも日本ではOKみたいですよ!ua-cam.com/video/aH1HPDicY84/v-deo.html ←【良いエンジンオイルに、騙されてませんか?】 あっちゃん☆ねる参考にどううぞ!! でわでわ。 m(__)m
どっかのユーチューバーさんがバイクのエンジンオイルについて語ってたのですがちなみに私の所有する原付スクーターJogZRにはワコーズの100%化学合成油を使ってます。そのユーチューバーさんは鉱物油を推奨してて理由は放熱性が化学合成油よりも高いからだそうです。真相はわかりませんが素人の考えで高回転を多く回す軽自動車や原付スクーターには化学合成油いれてるのですが特に原付スクーター(改造済み)にはどういうオイルが合うと思いますか?余談ですが原付スクーターの乗り方は荒っぽいです(笑)
オイルがやわいとなにがいいかわからんw
田舎のドンキー さんオイルが柔らかくなると。エンジン内の動作をする負担が減る。例えば、水の中を泳ぐのと。ローションの中を泳ぐのと。どちらが楽になるかを想像すると。水の中の方が楽になるのがお分かりかと思います。粘度の高いローションの中では泳ぐと早く疲れてしまうので。エネルギーの消費が強い。だから水みたいにしゃぶしゃぶのオイルを使って走ったら。無駄なガソリンを使わずに走行をすることができる。です限り無くエンジンを傷めない程度の柔らかなオイルを使用することが望ましいのです。
0w-20鉱物油で30回以上サーキット走行してますけど、壊れた事ありませんね(笑)さすがに油温が130℃超えるとガラガラ音が聞こえるので、精神的には良くありませんが。。。
bunkaimajin せめて5w-30以上くらいのものを使いましょうよw
+bunkaimajin 怖っ..
+bunkaimajin 0Wってハブリッド車専用かなって思ってました。サーキットでも走れる(使える)んですね。
0w-20の鉱物油ってグループ3ですかね?鉱物油(Group2)では10wより下は製造できないはずですが、、、
自分の体にとっては添加剤のない天然な物がいいと思うが、車には添加剤ありの人工の方がいいんだ〜なんだか不思議な関係だ
だって車は人工物だもの
エンジンオイルって半年に1回でいいのかと思ったんですが、一概には言えないんですか自分はそのペースでオイル交換と年に1回、エレメント交換を店でやってもらってます。普段の乗り方でも当然差は出てくると思うんですが、ペース的にはどれくらいがベストでしょうか?自分は買い物や通勤、たまーに峠を走る程度です。
ある一定グレード以上の物ならそれで充分。安いオイルはマメに交換しても駄目だそうです。
カー用品店とスタンドは○○しかいないといったが.....鉱物油を小まめに.....なるほどね......軽自動車に軽油を入れると思ってる人間なら為になるだろうね。
それが世間一般だからだよ。それすらわからないのが普通だからこの動画を作ったんだ。どんな知識の需要があって、どう供給するかの問題だから正解は無いよ。
軽自動車に軽油入れるのですか?発想が面白いですね!自分の知る限りそんな事を言う人はいません。そんな人いますか?
昔GSで働いてた頃普通にいましたよ!『軽』同じ漢字だからと言う理由で
オイルの交換のたびに思うのですが、20w-50のエンジンオイルってあんまり見ないタイプですかね・・?これでやっとオイル漏れ止まったわけですけども・・・('・ω・)
そもそも良いオイル入れてるのに、オイル添加剤とか要らないです。カストロールのEDGEを使っていますが、新車の時の純正オイルを1年間だけ使うのに「鉄粉とかいやだな」とか思い保護を謳う添加剤入れて、1年後にEDGEに入れ換えましたね。極端な話、社用車のオイルが目減りした際に農機用の謎なオイル(農機メーカーブランド)を入れていたが、ぶっちゃけ良いオイル入れていたら、継ぎ足しオイルなんて安オイルでも、全く問題はないです。
化学合成油が正義と思っていましたが、違うんですね(;゚Д゚)! 元走り屋のオヤジですが勉強になりました これからは部分合成油にします!
カストロールさんとかは、まざってますよねw
ロータリーに関してはどうなんでしょうか…
ロータリー乗りのアタイとしてはモノ申したいところ・・・
自分も昔FD乗ってたので言いたい事はわかりますよ(笑)
120度でエンジンオイルだめになる・・・オイルメーカーが努力して120度オーバーで使えるオイルも多々あります。オイルメーカーさんに失礼になると思います。あるショップさんでもオイルについて実際に実験して確かな情報です人気のユーチューバーさんだからこそ確かな情報をお願いします。
KAZUMA WATANABE 一般的なオイルは120度越えるとパーになる。そういう人は高いオイルを〜って話をしていますが分かり辛かったですかね?「多々」ありますか?全体の何割でしょうか?そして120度を越えるとなにが起こるのか、なぜダメなのか。どちらにしろ一般人には無縁です。そしてこの動画は見れば分かる通り、サーキットを走る・峠を走る人向けではありません。なので踏み込んだ説明はあえてせず、余談止まりとしています。これは、人間は話の内容を詰め込みすぎると、インパクトの強い単語等を断片的に捉えてしまい、話の本質が伝わりにくくなるためです。※峠について 一昔前のターボ車で、延々と、しかもグリップじゃなくドリフトでもしない限り、車にもよりますが120度は越えないことを自車で確認しています。(ブーストアップ+ハイカムのSR20DET ラジエターは3層だがOILクーラーは無しで、2速メインたまに3速のドリフトで振りっぱなし。こんな状況でやっとヤバいってくらい)油温・水温を気にしながら走っている、OILクーラー付けたけど圧損が!というレベルの方向けであれば、話の内容はまるで違うものになります。
Mikasu-Channel 粘土の変化しない添加材の話の後に出てきたのでそう思いました❗ 話が食い違っていてすいません。何割と言うとわかりませんが。ドリフトは水温が先にレッドゾーンにいきますよね❗日産系はわかりませんがJZ系は油温が結構きついです(/´△`\)サーキットなんかは油温が先に120度に自分の車は達します。一般の方には無縁なのかもしれませんね( ・∇・)喧嘩を売ってるわけではないので話の食い違いでしたが人気のユーチューバさんだからこそと言う事でした!
ですね〜、サーキットでは踏める時間が多いのでまた話が違ってきますね。30ソアラ乗ってた時は確かに厳しかったですね〜
Mikasu-Channel 分かりました! いつも見ていますんでアップ楽しみにしています!
サーフィンの
追伸、自分でも、交換してるわ
5000キロ走行後のモービル1の廃油と新品の鉱物油どちらが良いか?モービル1の廃油が良いです、検証済みです。鉱物油をこまめに交換なんてバカのすることです
そのお話、とても興味あります!どのように検証されたのでしょう?しかもそのモービル1というのは日本国内のですか?缶で売られているやつでしょうか?それとも本国のでしょうか?
私も大変興味があります。検証方法と結果を開示いただけないでしょうか。場合によっては、格安純正オイル(¥6000/20l)を高頻度に交換する現在の方法を改める必要があります。
ガソリンのススはエンジンオイルと関係ありませんよ。もしすすが取れるなら、2ストと同じように白煙がマフラーから出ます。燃焼室にエンジンオイルが入るってことは一緒に燃やすことになります。よく調べての投稿をおすすめします。
rvf 400 燃焼室のシリンダーにカーボンが微粒子でライナーに付着します。オイルは燃焼しませんがライナーに付着しているカーボンとオイルはかならず交わる。オイルの色が黒くなって行くのは金属摩擦を無くす作用の時だけでは無く。燃焼したカスも微量ながらでもオイルに含まれていくので色が黒く変わっていくのです。
2ストの白い煙はススとは違う。燃えなかった2サイクルオイルに依って白煙が出る。青い煙の場合もあるけどね。
ワコーズでじゅーぶんでしょw
じゅーぶんすぎる
LG って 最悪
aj227730 今はほとんど使ってないけど、最悪ってことはないですよ(´∀`)普通に使えるし綺麗に写ってるし〜
こんにちは、エンジンオイルについての説明楽しく拝見しました。
さて、若干一部気になった点を。
・化学合成油と鉱物油の価格差で最大の要因はベースオイルの価格差です。
勿論、添加剤の価格差も要因としてはあります。
・皆さんが目視で確認しているエンジンオイルの汚れは、ディーゼル車であれば燃焼室からのススによるものが多いです。しかし、ガソリン車の汚れは整備された車であればエンジンオイル自体の汚れが大きいと考えます。残念ながらエンジンオイル自体から酸化生成物が発生します。それが黒く見える粒子です。
・オイル内に混入したススを分散させるのには、やはり清浄分散剤が重要なポイントです。
添加剤が進化していることで、以前は固着していたススおよびスラッジ等を分散させエンジントラブルを防止しています。
・合成油のメリットはベースオイル本来の酸化安定性、熱安定性が鉱物油よりも優れるため、ロングライフに使用可能となります。一般車では鉱物油をマメに替えるのが良いとの説明は私も同感です。
エステル配合のエンジンオイルは加水分解性のリスクはあるにしても、エステルの優れた油性は捨て難くレースで使用される訳です。
私としては、皆様がエンジンオイルに興味を持たれている事自体嬉しいです。
エンジンオイルについてのビデオ、ありがとうございました。
サーキットでも カストロ
一般でも カストロ 使ってました。
バカの一つ覚えです
カストロが悪い訳ではありませんが
これからは、使い分けてみようと思いました。
ためになりましたよ
すごく分かりやすかったです。
車買ったばかりだから勉強になります!
選択の科学
ありがとうございます(゚∀゚)
真に受けるとエンジン内部が真っ黒になるよ、
エンジンオイルについて分からない人が多い❗️この動画で十分伝わります。ただ言える事は古くなったオイルで高回転や長期使用等は避ける事です。
ものすごく噛み砕いた素晴らしい説明ですね!
私だったら添加剤のくだりだけで10分以上語りそうですが、うまく少ない言葉数でまとめていらっしゃいます。
総合的に知識があるからこその説明動画でした!
R DC5 ありがとうございます!
こういった話はむずかしいですよね(;´∀`)
R DC5 つ
わかりやすかったです!ありがとうございます!
とてもためになりました。フラッシングはした方がいいのですか?
橋本充史
何万キロに一回くらいはやったほうがいいかもですね(´∀`)
ためになりました。
いつも観ています。トヨタディーラーで薦められるオイル添加剤 MT10って、入れても問題ないでしょうか?ゼロクラウンが11万kmで心配ですので。
古い車や多走行車は鉱物油の方が良い気がする。とりあえずマニュアル通りで大丈夫です。10万キロ以上走りたい人はオイルの量と粘度は管理をシビアにして欲しいです。私は鉱物油で10-30wを3000キロで交換。オイルエレメントは2回に1回で交換してます。
mikasuさん
初コメントです
僕も先月Z900RS購入しました
そろそろ1000kmなのでオイル交換しようと思っています
車とバイクのオイルは同じ物を使っていますか?それとも別のを使用してますか?
そんな動画も見てみたいです
自分はカワサキ純正ですよ(゚∀゚)
@@MikasuWorksありがとうございます
自分はつい先日ワコーズのプロステージSというオイルをネットで購入しました。
フラッシュライトも好きです。千葉を中心に一人で走っています。
いつかmikasuさんに会えたら嬉しいです!
gdai yu-gi 広島高潤の飛竜がミッションのタッチが気持ちがいいですよ
ターボ車でもほぼ同じと考えて良いですかね?
あとディーラーで入れてるのは鉱物油ですか?
トヨタでカストロールオイル見た時は部分合成油と化学合成油の2つが有ったのは覚えているのですが標準で入れられるオイルはどれなのかなー?と疑問に思いました笑
ターボだと油温が高めって事で、粘度高めとよく言いますが、
実際は常にフルブーストで走るわけじゃないので、あまり気にしなくてだいじょぶです(^ω^)
ちなみに純正オイルも鉱物から合成油までラインナップされてますが、
ディーラーなんかだと、自分の知る限り鉱物油使ってるところが多いですね〜
Mikasu-Channel やっぱ鉱物油ですよねー
別に悪くはないでしょうけどね笑
Laura Bodewig-kaz7 ?
素人目線に近くて良かったです❗量販店の店員さんに聞くとどうしても「商売」になりがちなので有難い。タイヤの選び方等その他もろもろこれからも期待しています。
t hana ありがとうございます!
次はタイヤかな〜と思ってたとこなんです(^ω^)
一番大きいのは熱への対応度ですよね。鉱物油は熱への対応が限られるので。一般ユーザーなら、鉱物油を定期的に交換で十分対応しますね。あと、メーカー純正の油って、結局は出光やコスモなどの油メーカーが作ってたりしますね。
化学合成油の耐熱温度は高過ぎでその前にエンジンが物理的に壊れますよ。
化学合成油の問題点の熱ダレはどうなるんですかねぇ、、。
鉱物油なら放熱性が高いので問題になりませんが、、。
クルマ好きになると必ず勃発するオイルの薀蓄の話。とても豊富なクルマ薀蓄をアップされてるので、毎度楽しく見させていただいております。今度はメーカーやブレンダーのお話なんかもお聞かせ下さいね。
マンセルがF1で優勝した時普通のelfの10w-40の鉱物油をエンジンに使用していたはずですよね?、
ここ最近のラリーも鉱物油が多いと思うのですが、、、
それだけ化学合成油の熱ダレ問題は深刻なのではないでしょうか。
鉱物油だと放熱性が高いのでよっぽどでも熱ダレしないと思われます。
「鉱物油がダメ。化学合成油が良い」というのは自分的には製造メーカーにやられてる感あります。
一般的には1番良いのは設計時に使われていたOILが1番合うのはないでしょうか。
エンジンオイルは基本、洗浄、密封、防錆、潤滑、が出来ていれば大丈夫ですね
科学合成油は鉱物油に比べてエンジン停止後の成分変化が少ないので安心といえば安心ですが安いオイルでもこまめに交換するのがベストですねw
WhiteFezer Gr.3の高度水素化処理精製、異性化精製されたオイルをこまめに変えるのがちょうどいいくらいですね。
>>Gr.3
じゃあ鉱物油ですね
ガルフの部分合成も良いですよ。エンジン良く回ります。
hi makasu san! im a japanase stundet and i like cars so i use our videos for study japanese xD kono video blogg arigatou!
勉強になります。
因みに旧車バイクに合成・半合成を入れるとトラブルことが有るらしいぞ!
少し斬新な発想なのかも知れませんが
オイルの劣化より汚れが問題ならば
ススで汚れたモービル1を一回抜いて濾過してからまた戻せば良いんじゃないんですか?
私は4リッター入り2000円のやつを2500キロ毎に変えてます
うんぱぼんばんば 私は3liter1480円SM 100%合製油を4000㎞で交換してます。
僕は20L9000円のハイドロクラッキングoilを4500km
ミッションオイルも教えてください。
高性能オイルはエンジンの滑らかさや寿命に良い影響を与えます。経験上、短期間交換でも安物はやめた方がよいと思います。
いいえ、この動画でおすすめしているものよりもっと安い純正オイルで事足ります。
でなければ世界中全ての車メーカーが詐欺行為を行っていることになります。
「純正オイルを使い続けた結果、エンジンの寿命や滑らかさが損なわれた」なんて話はありません。純正オイルを使っている人の比率をご存知ですか?
リコールどころの騒ぎではなくなりますよ。
すみません。理論的には説明できませんが経験上の話です。当方RB26の26年物17万キロで一度量販店のカストロール10w-50やNissen10w-50を入れてみましたがエンジン回転に滑らかさが無くなりました。通常使用のそんなに高価ではないMobil1 15w-50にもどしたら明らかに滑らかさが回復しました。個々人の感じ方はオイルの違いによって変わることは間違い無いと思います。「こわれず動けば良い」ならば仰る通り市販のどんなオイルでも良いのは間違いありません。それに対して異論はありません。当方、エンジン性能低下(摩耗)を遅らせるように、滑らかさを求めてエンジンオイルをえらびたい。
@@mmnn-si6ec
元プロです。
確かに同僚にも同じ意見を持つ方がおりましたしお客様でも沢山おられます。
そこで1年に渡ってブラインドテストを行いました。オイルの銘柄を変えたかどうか、そもそも交換したか?です。
結論としては「誰も違いはわからなかった」です。プラシーボが大きいと言えます。
効果として違いはあっても特殊な添加剤でも入っていない限り、人間の感覚ではわからないというのが某オイルメーカーの中の人との共通見解です。
いつも楽しく見させていただいてます。昔、マツダで整備していたものです。エンジンオイルについてのお話しでしたが、現在の日本でのエンジンオイルの規格&表記には、疑問がありますね。欧米ではダメな事でも日本ではOKみたいですよ!
ua-cam.com/video/aH1HPDicY84/v-deo.html ←【良いエンジンオイルに、騙されてませんか?】 あっちゃん☆ねる
参考にどううぞ!! でわでわ。 m(__)m
どっかのユーチューバーさんが
バイクのエンジンオイルについて語ってたのですが
ちなみに私の所有する原付スクーターJogZRにはワコーズの100%化学合成油を使ってます。
そのユーチューバーさんは
鉱物油を推奨してて
理由は放熱性が化学合成油よりも高いからだそうです。
真相はわかりませんが
素人の考えで高回転を多く回す軽自動車や原付スクーターには化学合成油いれてるのですが
特に原付スクーター(改造済み)にはどういうオイルが合うと思いますか?
余談ですが原付スクーターの乗り方は荒っぽいです(笑)
オイルがやわいとなにがいいかわからんw
田舎のドンキー さん
オイルが柔らかくなると。
エンジン内の動作をする負担が減る。
例えば、
水の中を泳ぐのと。
ローションの中を泳ぐのと。
どちらが楽になるかを想像すると。
水の中の方が楽になるのがお分かりかと思います。
粘度の高いローションの中では泳ぐと早く疲れてしまうので。
エネルギーの消費が強い。
だから水みたいにしゃぶしゃぶのオイルを使って走ったら。
無駄なガソリンを使わずに走行をすることができる。です
限り無くエンジンを傷めない程度の柔らかなオイルを使用することが望ましいのです。
0w-20鉱物油で30回以上サーキット走行してますけど、壊れた事ありませんね(笑)
さすがに油温が130℃超えるとガラガラ音が聞こえるので、精神的には良くありませんが。。。
bunkaimajin
せめて5w-30以上くらいのものを使いましょうよw
+bunkaimajin 怖っ..
+bunkaimajin
0Wってハブリッド車専用かなって思ってました。
サーキットでも走れる(使える)んですね。
0w-20の鉱物油ってグループ3ですかね?鉱物油(Group2)では10wより下は製造できないはずですが、、、
自分の体にとっては添加剤のない天然な物がいいと思うが、車には添加剤ありの人工の方がいいんだ〜なんだか不思議な関係だ
だって車は人工物だもの
エンジンオイルって半年に1回でいいのかと思ったんですが、一概には言えないんですか
自分はそのペースでオイル交換と年に1回、エレメント交換を店でやってもらってます。
普段の乗り方でも当然差は出てくると思うんですが、ペース的にはどれくらいがベストでしょうか?
自分は買い物や通勤、たまーに峠を走る程度です。
ある一定グレード以上の物ならそれで充分。安いオイルはマメに交換しても駄目だそうです。
カー用品店とスタンドは○○しかいないといったが.....
鉱物油を小まめに.....なるほどね......
軽自動車に軽油を入れると思ってる人間なら為になるだろうね。
それが世間一般だからだよ。
それすらわからないのが普通だからこの動画を作ったんだ。
どんな知識の需要があって、どう供給するかの問題だから正解は無いよ。
軽自動車に軽油入れるのですか?発想が面白いですね!自分の知る限りそんな事を言う人はいません。そんな人いますか?
昔GSで働いてた頃普通にいましたよ!『軽』同じ漢字だからと言う理由で
オイルの交換のたびに思うのですが、20w-50のエンジンオイルってあんまり見ないタイプですかね・・?
これでやっとオイル漏れ止まったわけですけども・・・('・ω・)
そもそも良いオイル入れてるのに、
オイル添加剤とか要らないです。
カストロールのEDGEを使っていますが、
新車の時の純正オイルを1年間だけ使うのに
「鉄粉とかいやだな」とか思い保護を謳う添加剤入れて、
1年後にEDGEに入れ換えましたね。
極端な話、社用車のオイルが目減りした際に農機用の謎なオイル(農機メーカーブランド)
を入れていたが、
ぶっちゃけ良いオイル入れていたら、継ぎ足しオイルなんて安オイルでも、
全く問題はないです。
化学合成油が正義と思っていましたが、違うんですね(;゚Д゚)! 元走り屋のオヤジですが勉強になりました これからは部分合成油にします!
カストロールさんとかは、
まざってますよねw
ロータリーに関してはどうなんでしょうか…
ロータリー乗りのアタイとしてはモノ申したいところ・・・
自分も昔FD乗ってたので言いたい事はわかりますよ(笑)
120度でエンジンオイルだめになる・・・
オイルメーカーが努力して120度オーバーで使えるオイルも
多々あります。
オイルメーカーさんに失礼になると思います。
あるショップさんでもオイルについて実際に実験して確かな情報です
人気のユーチューバーさんだからこそ確かな情報をお願いします。
KAZUMA WATANABE
一般的なオイルは120度越えるとパーになる。そういう人は高いオイルを〜
って話をしていますが分かり辛かったですかね?
「多々」ありますか?全体の何割でしょうか?
そして120度を越えるとなにが起こるのか、なぜダメなのか。
どちらにしろ一般人には無縁です。
そしてこの動画は見れば分かる通り、
サーキットを走る・峠を走る人向けではありません。
なので踏み込んだ説明はあえてせず、余談止まりとしています。
これは、人間は話の内容を詰め込みすぎると、インパクトの強い単語等を断片的に捉えてしまい、
話の本質が伝わりにくくなるためです。
※峠について
一昔前のターボ車で、延々と、しかもグリップじゃなくドリフトでもしない限り、
車にもよりますが120度は越えないことを自車で確認しています。
(ブーストアップ+ハイカムのSR20DET ラジエターは3層だがOILクーラーは無しで、2速メインたまに3速のドリフトで振りっぱなし。こんな状況でやっとヤバいってくらい)
油温・水温を気にしながら走っている、OILクーラー付けたけど圧損が!というレベルの方向けであれば、話の内容はまるで違うものになります。
Mikasu-Channel
粘土の変化しない
添加材の話の後に出てきたのでそう思いました❗
話が食い違っていて
すいません。
何割と言うとわかりませんが。
ドリフトは水温が先に
レッドゾーンにいきますよね❗
日産系はわかりませんがJZ系は油温が結構きついです(/´△`\)
サーキットなんかは
油温が先に120度に自分の車は達します。
一般の方には無縁なのかもしれませんね( ・∇・)
喧嘩を売ってるわけではないので
話の食い違いでしたが
人気のユーチューバさんだからこそと言う事でした!
ですね〜、サーキットでは踏める時間が多いのでまた話が違ってきますね。
30ソアラ乗ってた時は確かに厳しかったですね〜
Mikasu-Channel 分かりました! いつも見ていますんでアップ楽しみにしています!
サーフィンの
追伸、自分でも、交換してるわ
5000キロ走行後のモービル1の廃油と新品の鉱物油どちらが良いか?モービル1の廃油が良いです、検証済みです。
鉱物油をこまめに交換なんてバカのすることです
そのお話、とても興味あります!どのように検証されたのでしょう?
しかもそのモービル1というのは日本国内のですか?缶で売られているやつでしょうか?それとも本国のでしょうか?
私も大変興味があります。検証方法と結果を開示いただけないでしょうか。
場合によっては、格安純正オイル(¥6000/20l)を高頻度に交換する現在の方法を改める必要があります。
ガソリンのススはエンジンオイルと関係ありませんよ。もしすすが取れるなら、2ストと同じように白煙がマフラーから出ます。燃焼室にエンジンオイルが入るってことは一緒に燃やすことになります。よく調べての投稿をおすすめします。
rvf 400
燃焼室のシリンダーにカーボンが微粒子でライナーに付着します。
オイルは燃焼しませんがライナーに付着しているカーボンとオイルはかならず交わる。
オイルの色が黒くなって行くのは金属摩擦を無くす作用の時だけでは無く。
燃焼したカスも微量ながらでもオイルに含まれていくので色が黒く変わっていくのです。
2ストの白い煙はススとは違う。
燃えなかった2サイクルオイルに依って白煙が出る。
青い煙の場合もあるけどね。
ワコーズでじゅーぶんでしょw
じゅーぶんすぎる
LG って 最悪
aj227730
今はほとんど使ってないけど、最悪ってことはないですよ(´∀`)
普通に使えるし綺麗に写ってるし〜