I changed inner half-pulley.Original,new but corrusion on chrome axle.Changed to 10-20km\h faster,downhill.Use 0.4mm main-jet,at lowest mix-screw,from racingcars.Very bad accelelration and throttle.Strong engine much belt-slip,chaos ignition.So changed from 6 to 8g roller weights.And the FUEL-MIX was perfect.Too low resistance in motor so carburettor dont work.
@@sasayan.r.garage 0.40 mm noozle lowest you could buy.Changed cdi,to adjustable.Spark knocking only got worse,so need smaller noozles.Look at old Low-rew F1 cars,they got 2-3mm AIR intake noozle.To compress air from atmosphere presssure.Crank wich is 1cm from top dead center.
何回見ても飽きません
ありがとうございますもうまっちゃんと出会ってだいぶなりますねいつもありがとうございます
@@sasayan.r.garage 3年ですね!!
@@ryustyle358 そんなになりましたか、、、月日速いですねいつかリアルで、、、お会いしたいです
ささやんさんこんにちは😊
クラッチのメンテナンス、以前の動画も良くわかりましたが
今回のは更にわかりやすいし観やすかったです👍
ありがとうございます、分かりにくいところがあったら教えてくださいね精進しますので
お疲れ様です😆🎵🎵
クラッチのメンテナンス、勉強になります✨
このジョグの動画たち、私は、永久保存です~!☺️✨
クラッチの中身の分解が解らなくて
そうなんですね、ありがとうございます、以前の動画にもありますので良かったらそちらも覗いてみてくださいね、今回も省略した部分もあるので
私も今、SA16Jに乗っているので、大変参考になります。
同じバイクですね、これからもよろしくお願いします
さすが!テンポよく進んでいきますねー。
ノックピンは刺さった状態で「ほどよい」タップねじ込んでうっすら山がたったところでタップごとバイスグリップで引っ張ると、かなり頑固なやつも降伏します。
安いタップの後ろにワッシャー溶接してスラハン掛けられるように・・・までは出番ないかな。
この5SUもたぶん在ると思うんですが、リアタイヤ内側のブリーザーホースが付く樹脂パーツが破損すると雨水がミッションに入って、乳化することがあります。一応ご確認を。
後期の26mm系のインナーチューブはなんとなくですが、メッキが弱い印象がありますねぇ・・・。
まとまりませんが、こんなところで。
素敵な情報ありがとうございます、いろんな整備の仕方を教えてもらい引き出しの数が増えそうです、これからもよろしくお願いします
お疲れさま❗レースシーンも良いけど作業シーンはそれ以上食い付いてしまいますよ~👍
大勢の人は整備の方が良いみたいですねレースの方が流行っていないのがちょっと寂しい気がします笑
今日も楽しくタメになる動画をありがとうございます😊
タイヤ交換後マキタのエアーでビート上がるんですね⁉️
コンプレッサーじゃなきゃ無理だと思ってました‼️
これはタイヤのセッティング方法にコツがあります。手押しポンプでもいけますようは、コツです
@@sasayan.r.garageさん、そーなんですか⁉︎
自己タイヤ交換はバランサーとビート上げがハードルで諦めてました😅
とても詳しいですね!参考になります‼️
ありがとうございますこれからもよろしくお願いいたします
遂にエンジンの声がきける!って思ったのですがまだまだ先みたいですね!
そんな瞬間を思いながら触っているとは思いますが、ミスがないのはさすがです!
ワクワクするのは僕の方だけにして次の動画を待ちます!
なかなかの、、、ミス連発ですが何とかクリアできそうです音は聞けたのですが編集に時間がかかりすぎて手が腱鞘炎になってしまいましたwww
ほほう♪
エアーバルブの取り付け
ジグがあったんですね!
知らなかったです。
最近はSA36Jのメンテしてるのでとても参考になります。
これがあれば簡単に交換できます、お安いですよ
素晴らしい
素敵なコメントありがとうございます次回もこれでがんばります
クラッチシューが2分割なんですね。
時代を感じます。
今は三分割なんですがレースではこちらを使っています良いメント悪い面があるのですね
ベルトを外したあと元に戻す時もこのようにベルトをたるましてつけるんですか? 近いうち駆動系バラそうと思ってて 💦無知ですみません🙇♀️
そうですよ、中心に近いとベルトを挟んで締め付けるようになるので完全に締らないのです、直ぐに緩んで内部でクランク軸が削れてしまいクランク交換になります、高額修理になります、詳しい動画があるので検索して見て下さいね
@@sasayan.r.garage 分かりました!ありがとうございます🙇♀️
はじめまして。私も、ビックキャブを着けようと思っているので、純正キャブしか交換した事がないので、オイルホースの配管とか、詳しく見せてくれたら、ありがたいです。よろしくお願いします。
良く分かるように撮影したいと思います分からないところなどあったらまたコメントでよろしくです
9:15くらい セルアースのネジ右のステンレスっぽい奴ですよー(多分)
駆動系よく開けるので、20数年前から、セルモーター固定用のボルト共締めしてます。
そうなんですよ適当です、というのが私もレースに使うので頻繁に開けるのでこんなところについていたらたまらないと思い別の場所に移動しようと思っています、いい場所ないですか?それと六角ネジ買いましたこれに変えて開けるの簡単にします、次の次ぐらいの動画にあげますのでよろしくお願いします
@@sasayan.r.garage さん、
言葉足らずでした、
セルモーターをクランクケースに止めている上の六角穴付きボルトの所に、セル配線のアースを共締めします、
エンジンハンガーの可動域をみて、
断線しないように注意してください。
@@itsukayamagucti9512 ありがとうございます私もそこにしようかなと思います情報助かります
トルクカムのグリスアップは
カバーもピンもせず
ぐりす入れてトルクカムを
回すを数回繰り返せば
行き渡りますよ
それとベルハンマーは
オフィシャルではアナウンスしてませんが
塩素系と思われるので
鉄を溶かします、、
個人の弄りぐらいで
車体にダメージが行くまで
無いと思いますがけど
バイクには微妙だと思います
あくまでも個人の見解です!
トルクカムのいきわたる方法どうなのでしょう?また詳しく教えて下さいね、金属の改質だからそういう方もおられますね私も聞いたことがあるのですがレースの実戦で良い結果があるので使い分けながらやっています
いいね〜
@@梅木拓 ありがとうございまーす
プーリーの最後のワッシャー反対じゃないですか?
@@kt1829 反対でしたね。よく見てくれていてありがとうございます。角が立っている方が上になりますね。
I changed inner half-pulley.Original,new but corrusion on chrome axle.Changed to 10-20km\h faster,downhill.Use 0.4mm main-jet,at lowest mix-screw,from racingcars.Very bad accelelration and throttle.Strong engine much belt-slip,chaos ignition.So changed from 6 to 8g roller weights.And the FUEL-MIX was perfect.Too low resistance in motor so carburettor dont work.
Please do your best to set and run.
@@sasayan.r.garage 0.40 mm noozle lowest you could buy.Changed cdi,to adjustable.Spark knocking only got worse,so need smaller noozles.Look at old Low-rew F1 cars,they got 2-3mm AIR intake noozle.To compress air from atmosphere presssure.Crank wich is 1cm from top dead center.
رائع
Takusan no dōga ga arimasu
هناك العديد من مقاطع الفيديو
なるほど
太目の綿棒ですねw
最初は柔らかくて細めのものも使ったりしたらやりにくいと言うことに気がついたので皆さんにお知らせせねばと言うことで
オイルまみれで酷い状態でしたね😅
電気系統は無事なのかな?
今のところは大丈夫でしたが年式によってCDIも違うのですね失敗しました後日動画あげます
ご苦労様です駆動系は大事ですね
私事ですがズーマーのプーリー付近から
がらがら音がなってこまってます
先日プーリーWRランププレート
スライドピースベルトを純正に全て交換したんですけどなんでですかね?
ボスのガタはなくただアイドリングから
低回転だけ音が出て高回転回すと
音がしません
典型的なクランクのサイドベアリングのガタです以前のズーマーの動画を見て頂けるとわかると思いますがこれはズーマーの持病です4万キロふきんでこわれるようになっているといううわさですね、片持ちベアリングなので壊れやすいのでしょう
オイルなんかは500キロ以内で交換はしてたんですけどデリバリーのベンリィのエンジンより弱いですね 因みに動力性能は
申し分なく最高速もメーターはリミッターカットだけ振り切りますけどね
@@田村広和 特殊ベアリングを使っています片持ちだから荷が掛かりやすいのでしょうねばらしてみたらよく分かります駄目だなってホンダの技術は凄いのですが消費者の事考えてる?っておもいます
グリスはなんのグリス使ってますか?良かったら教えてくださいm(_ _)m
魔法のグリスを使っています、今はアドバンテージワックスって名前に変わりました良いですよ
撮影しながらの整備お疲れ様ですm(_ _)m 茨城県は今日も1日雨でしたので、ちょうど同じクラッチのグリスアップしていました。足とダンボールを使いこなして一人前ですな(´-ω-)
同じことしていたのですね、奇麗にしてやると気持ちいいですねーいつ走れるのか、、、
マキタの空気入れ便利ですよね、私は青空整備なのでタイヤ交換に役立ってます。
でも吐出量が倍になる新型がでるらしいです。(;´д`)トホホ…
それから気になったのですがクラッチ側の軸が映像でぐらついているように見えるんですけど
ベアリングがおかしくないですか、間違いならいいですけど....
あっ、ひょっとしてカバー側にもベアリングついてるんですかね
だったら大丈夫ですね...すいません。
ケースがダメなんだと思いますあれだけのダメージですから、、、でも組みようがないので一応エンジンかけてから、別のエンジン探そうかと思っています深みにはまっています
@@torakichi5442 マキタの新型、、、、どんなのだろう欲しいですwww
paypaymall.yahoo.co.jp/store/kyotoyamamura/item/mp181dz/?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
新型はトラックのタイヤにも
対応してるみたいです。
ビード上げも楽になるでしょう。
旧型は軽いのでそれで納得します。(ノД`)シクシク
@@torakichi5442 18Vのバッテリーを買わないといけませんね高くなりそうwww情報ありがとうございます
色々なグリスの違いなんかを動画にしてくださいm(_ _)m
了解です、こんなリクエスト頂くのは、これからの動画を作るうえでとても参考になります、ありがとうございます
最初のところクラッチシューをバラしてると思わなくてヘッドと見間違えてました笑笑
アレ?ヘッドのとこにこんな平ナツトついてたかな??ってもう少し観ててわかりました笑
挨拶を忘れてましたこんばんはm(._.)m
@@nhranissan3086 そんなことありませんよご遠慮なくどんどん書き込んでくださいね
アップで撮りすぎてわからなくなっているのかもしれませんね非常にわかりやすい動画にしようと思って逆になっているのかも
@@sasayan.r.garage そんな事ないですよただ単に俺が見間違えただけです
残念!レーサー用車両としては、廃車?残念。
これほどまでに、、、レーサーとして復帰できるのか?乞うご期待www