【ガンダム00】『ガンダムハルートとかいう、超火力と超機動で対話への道を切り開いたモビルスーツ』に対する反応集【ガンダム反応集】【劇場版】
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- ガンダムハルートとかいう、超火力と超機動で対話への道を切り開いたモビルスーツに対する反応集です。
#機動戦士ガンダム
#ガンダム00
#ガンダムの反応集
#ゆっくり解説
▋引用元
blog.livedoor.j...
サンライズ/バンダイナムコフィルムワークス/創通/MBS
VOICEVOX:春日部つむぎ/玄野武宏
ED使用曲:フリーBGM「Tomorrow Land」/作(編)曲 : 龍崎一
「明日を!」が監督からアレルヤハレルヤどっちにも聞こえるようにってリクエストされて1発でOK貰った話好き
シザービットをGN視力検査って言われてるのを知った時は天才だと思ったww
ハルート君本当好き、あの火力とスピードは惚れ惚れするね
バイザー割れたあのワンカットの顔面がカッケェのよ
マルートモードが悪人面なの好き
えっぐい悪人面が大好きです
そんなお顔で人命救助しているのが良き
ソレビがヤベェ機体を開発する度にイアンの株が上がっていく…
アブルホールから第三世代作る時に「やっぱちゃんと人型に変形した方がかっこよくね?」でキュリオス作ったイアンマジで有能
統一政府の正規軍相手に兵器開発で張り合う個人ってこれもうイノベイターだろ
最終決戦仕様の「武器盛り過ぎたから脚にブースター着けて補います」っていう頭悪い装備好き
本体に対して、武装がデカすぎるこのアンバランスさがほんとに大好き
やっぱりデカい武装はいいよ
00機体の火力のインフレほんとすこw
速い、強い、かっこいい
全く隙がない劇場版OOのガンダムたち
ハルートの初ELS戦闘でハルートにソルブレイブスが並走しているシーン、遂に人類が天使に追い付いたって言われてて好き
提供がだいぶ面白くて好き
ハサミっていう2つの刃がないと成り立たない物がアレハレ機の象徴になってるのいいよね。
名前の元ネタが双子の堕天使
本気出すと六つ目
思考と反射の融合
超兵の力×未来を切り拓く力○
とかもう好きしかない機体
アレルヤとハレルヤを双子に見立てて名付けたみたいですね。
六ツ目もマリーを加えた3人の力を表してるらしいので、なかなかに上手い設定の活かし方ですよね。
@@doragonz7517 マリーじゃなくてピーリス定期
うろ覚えだけどピーリスとマリーは人格は一つに統合されたんじゃなかったか?
@@zinnai-uf7zu どっちか片方だけ出るのがアレハレと同じになったはず
取り回しのいい武器に加えて個性豊かな武装も備え、物量絶大なミサイル、マルートモードとトランザムと機能面もたっぷり
しかも可変機で高機動、素晴らしい…
コイツもそうだけど劇場版OOの機体は軍縮による物量の差ってハンデがあるから許されてる対人戦ならオーバーキル級の武装てんこ盛りなのが良い
火力お化け超速ヌルヌル機動大好きです……! と同時に、劇場版トレミーチームの持ち駒事情的にコレくらい超絶マンパワーでデタラメなMS拵えんと回らねぇよの象徴とも(地球連邦が相当良くやったのも大きい)。だがそのハルート含めたガンダム四機なりガデラーザGN-Xⅳブレイヴを揃えて一致団結しようとも、エルスがやばすぎた
戦力比が1万vs1とか、戦いになるのソレ!?←そもそも相手5戦う認識すらなかった上、相互の勘違いが起こした史上最悪のすれ違い
@@Yuli.Hdk-510 最悪も何も人類にとってもELSにとっても、切羽詰まるの極みに合った中でのことですからはっきりいやどうしようもない沙汰とも。決死で戦ったからこそ、対話できたと言える
@@沼田安海
そうですね…種明かしされて泣くほど喜べるけど、経過が死ぬほどヤバいやつです
でも、だからこそ見てて本気で応援できました
“すれ違い”が究極形態になるとここまで来るんだ…って思ったのと、理解しようと歩み寄ろうとしていけば最後はどんな逆境からも這い上がれる…人の持つ優しさの究極形も見れた
賛否両論ある作品だけど、私は良かっまたと思ってる
映画00見ると、家族や友達とケンカしても話し合って仲直りできるって…世界一ちっぽけで個人史一すごく大事な事を思い出させてくれる…対話って大事ですよね
「いいか!反射と思考の融合だ!」
「わかってる!」「了解!」とソーマとアレハレで会話完了してるように聞こえるけど、最後にマリーが「んっ!」と息を呑むように決意を固めているのが、聞こえるんだよね。
ハサウェイやククルスドアンや種自由と言った近年ガンダム映画はMS戦闘作画がCGが大多数なのにこいつはアニメも劇場も全部手書き作画でつくづつオーパーツだわ。
アレハレ機は最終回で大暴れするから映画では最初からめっちゃ暴れる
そして大破するまでがセオリー
6:55マリー「お母さんです」名付け親
YF-29とかメイヴ雪風とかの前進翼機の特別感って好きなんだわ
見直しても未だにハルートとシザービットの動きが変態機動過ぎて見切れないし、見切れる気がしない!!(褒めてる)
アレハレの行くぜぇええ!から完全に敵の機動が追いつけてないのを映像で表現するのマジで凄いわ
シザービット最初見えなくて後からスローで見た時に、何故かゴジラ対デストロイアの水槽の魚骨にしてる幼体思い出した
映画観に行ったときシザービット速すぎて理解できなかった。
GN視力検査やな
BluRayで下方されたの草
そのうえビットの軌跡のエフェクトも無いという・・・
そもそもシザービットに限らず早すぎる
高機動で射撃も的確でハサミも飛んできてヴァーチェ並みのビームも出せるのはもうSBの良いとこ取りなんだよなぁ
2期の最終決戦でライフルで殴るとかいう整備士泣かせな事してたからライフルに剣混ぜてハサミの機能も付けた設好き
ハレルヤの表裏を現したようで凄く好きずっと幸せになって欲しい
表人格のアレルヤ無くなってて草
圧倒的な超スピード戦闘で視聴者の動体視力訓練を強制させる(笑)
アレハレ強すぎて本編じゃ常にナーフ状態だからな。相手が人じゃない上に、戦力比が壊滅的だからナーフする必要なく暴れされられる映画は最高よ
というかイノベとかの能力なしの純粋な技術だけならアレハレは刹那やリボーンズより強そう
メタル刹那>>>>>>越えられない壁>>イノベ刹那>アレハレピーリス>>イノベ公>>リボンズ>>超兵アレハレ>>公>>…て具合の強さランクだったはずなので、ELS同化やイノベイターイノベイド抜きにしたら超兵が最強ですね
純粋なパイロットとしてなら公やロックオン兄弟、炭酸が並ぶ
@@PH4N7OlVl
メタル刹那とかイノベ刹那はパイロットの技術ってよりどちらかと言うと特殊能力で強い感じだと思う。単純な技術だけならアレハレが最強なイメージ
最多撃墜数誇る上、もし人命救助しなかったら五体満足で終われた可能性もあるという
目が6つあるのはアレルヤ、ハレルヤ、マリーの3人×2(人の目の個数)だからなんだろうと思うとエモいなぁ
さらにハルートとマルートは双子の堕天使からきてるので、ハレルヤアレルヤに当てはめているんですよね。
なかなか上手い設定だと思います😊
マリーじゃなくてピーリスでは?
マリーは戦ってない定期
マリーとピーリスって劇場版時点で人格統合されてるんじゃなかったっけ
@@コロン犬-m4pアレハレ程分離した人格じゃないけど、完全に統合したわけでもない的な設定だったような
やっぱり高機動、オールレンジはかっこいいよね
あの顔で救助活動してたの連邦兵ビビってそう
ガンダムシリーズの中で個人的にフリーダムと並んで2TOPに好き♡ MG出してくれよもう10年以上待ってるんだぞバンナムううう!
映画のCB機体みんなめっちゃ強い…! 強いんだけど、敵(ホントはこんちわ助けてしに来ただけのイキモノ)の性質がヤバ過ぎた
なんっつー地獄の魔境だよ映画00
飛行形態で強いのがしゅごい
CB可変機の完成系って感じで好き
OOの劇場版は映画で見たかったなぁ…
GN電池の汚名を完全返上した傑作機体。(乗れるパイロットは限られる)
尚、系列の例に漏れず完全撃墜される模様
切り開くんだ(ハサミジョキジョキ)
当時はなんであんなバ火力機体作ってるのおやっさんってなったけど、
あの頃のソレビってELS襲来までせっかくまとまった人類が離散しないように程よく敵になることと大量のELSを相手にするための兵器開発の両方しなきゃいけなかったからだったよなぁ
サバーニャもハルートも火力やばかったのは火力担当のティエリア機がなくなった影響もあると思うし。
そもそも資金不足でそういう魔改造するぐらいしかできなかったとかかね
あの時代ジンクス4にブレイヴにガデラーザと仮想敵も普通に激強だから盛れるだけ盛っておかないと
イオリアの計画、計算上では異星生物との邂逅は外宇宙に進出後、つまり四半世紀以上先だからいくらおやっさんとはいえ対ELSを想定した兵器じゃない。
ジンクスⅣやブレイヴの様な制式採用のGNドライブ機と戦闘を行う想定をしてたり、
大気圏内と宇宙で別個に機体を温存→マイスターだけが移動して作戦行動を行う形になってたおかげで武装の備蓄が必要だった。
バ火力になったのはシーズン1,2共に最終的に増強パーツやオプション追加での戦闘経験があったから、始めからオプション込みで装備を山積みできる様な設計にしてあったというね
ガデラーザレベルのと戦うの想定してたんじゃない?二期後の地球連邦政府の技術力を考えると結構自然なことに思える
短チャージフルバーストが好きなんだ
超兵は超兵なんよなやっぱり
装備からダブルオーライザー味を感じる。
顔も完全変形出来るMG待ってるぞ
3人の思考がそれぞれ制御して戦闘してるから誰がどれを使ってたんだろう。
精神コマンドも二人分か…
キュリオス系には翼の延長線にビームサーベル付けとけば超速ですれ違いざまに切り付けられそうなのに
他のパイロット助けたりしなければ最後まで被弾すらしなそう
上映版のシザービット見たいの分かる。マジで何か方法ないかな
六つ目を見た瞬間絶対プラモ買うって決意したよね
再上映してくんねぇかな
劇場で見たいわBDでしか見たことない
MAを無理矢理MSに抑え込んでるガンダム
小説版だとあの二人イノベ覚醒すらしてるしね
イノベの一段下な超兵sがイノベ覚醒したらもう誰も止めれんやろ…
おい嘘だろw
あの能力からのイノベ覚醒は最強すぎるってwwww
10年ぶりにプラモ買ったよ
ハムとアレハレは耐力が違うんじゃね?ハムは特性で無限に耐久するけどアレハレは普通に耐性ある的な?
0:20 マルートモードはただのOS3つ動かすシステムで、イカれてるのはそれ全部を扱いきる超兵sな
1:02 キュリオス時代から戦闘機ではなく爆撃機じゃね?テールブースター付けた最終決戦は戦闘機してたが
最終決戦仕様の大型バーニアはキュリオスガストからの系譜であることは皆知っているな?