Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
00:00 ジムが新鮮な魚を食べない理由03:05 血抜きはいいけど1番ダメなのが神経締め03:58 魚の保管方法04:27 スーパーの刺身も寝かした方が良いのかい?05:38 70㎝の鯛があまりおいしくなかったです06:00 タチウオの炙り出しについて06:23 血抜き、脳締め、海外事情09:08 高級寿司屋の魚事情09:51 熟成は魚によって違うぞ10:10 テレビ番組見てて思うこと11:11 エンディング
自分で釣った魚は何でも旨い!多分釣る過程、締める時の命のありがたさ、感謝の気持ちも込み込みで美味しくさせてる。骨までせんべいにして頂く。
その通り!骨も食べる心意気は称えられるべき信条だと思うよ!
味を楽しむか、食感を楽しむかという前提条件があって、それに好みが加わるので…好きに食べたら良かです🤣
マゴチは釣りたてと1週間熟成で食感は違うけど美味さは同じくらいだった。むしろ釣った日は刺身食いたい気分だったから釣りたての方が良かった。自分の舌のコンディションも影響するよね
分かる。マゴチって味薄そうだから熟成させたのに別に対して変わらんかった。
熟成させた方が美味くなるのもあれば新鮮な方が美味いのもある。また人それぞれ好みもあるので一概に熟成させた方がいいとは言えないでしょう。自分は熟成させた魚は身の柔らかさからくるニチャニチャした歯応えがどうにも好きになれなかったりする
自分はコリコリが好き
それって寿司屋さんも行けないし店に並ぶ魚も買えないって事?可哀相
新鮮のブリっブリ感が好きで食べる時もあるかな。もちろん熟成させて旨味の強い刺身が好きだけどあの弾力感がたまらない...。ただ言う通り固くて味気ないので塩締め昆布締めしていただくこともあるただ一つ フグ系はブリっブリのがうまいや
適当に血抜きしたブリの柵を1週間寝かせて表面をトリミングして刺身で食いました、腹こわしました😅
この間朝に釣ったアジ昼に刺身で食べたけど美味かったぞ
アジはとれたてが好きですねー!食感がいいです。完全にこのみですよね(*^▽^*)
生きたまま捌いたアジは美味しくなかったな
アジは冷蔵庫で何日か置いて熟成させてからのほうが美味しいというのはわかるけど冷蔵庫の中は乾燥するから2日までが限度。
デカい魚は寝かした方が美味しい気がする
ブラックバスは何日寝かせたら美味しのでしょうか?
わざと血抜きしないで釣ってすぐのアジは美味しいですよ。血も臭みに変わる前は旨味です
ブリ、カンパチ、ヒラマサはやはり釣りたてで食べると味が薄く旨味が少ないと思います。2〜3日冷蔵庫で寝かせてからの方が僕的には美味く感じましたね。たしかに、人それぞれの好みがあると思いますし、一概に熟成が1番!とは言えないと思いますね。その人が美味いと思うタイミングでいいのではないのかな?☺️
フレッシュなのが好きだけど上手に熟成された魚はうまいですね。寝かせて美味しいのはプロとかよく知ってる人が手を加えたやつだと感じます。多分熟成は締める時から始まってると思います。
大方その通りですけど、補足します。肉質の水分量によって熟成日数は変わります。もちろん大きさ(魚体)によっても前後します。大型のクエならば仰る通りですが小型であれば2日くらいです。あと、海水温の高低や寄生虫に感染していた場合でも変化します。どちらにせよアミノ酸の増加速度よりも一般細菌(調理工程で付着する)の増加に伴う劣化、腐敗のスピードの方が早いので専門の知識、技術を持っていない方の実践はおすすめ出来ません。
人それぞれでしょう
自分も熟成かな コリコリとかブリブリは死後硬直でその食感になるだけ白身魚は昆布巻いて寝かせて食うのがうまいよな
ヒラマサ ブリ カンパチ 白身魚に入る?新しい状態でないと味わえ無い旨さもあると思いますよ。
定義的には赤身になりますね。筋肉100gあたり色素系タンパク質(ヘモグロビン等)の割合で決まります。確か10%だった気がします。THE CASTさんから引用です。
物による。新しい方が美味しいものが多いと思う。九州出身だからかな?
釣りたてアジを塩焼きにするのがめちゃくちゃうまくないですか?アジの香りというかなんというか、風味が良い!
食感もおいしさの要素でしょ
当然。締まった身質が好きな人も多いはず。逆に寝かした魚はマッタリしてて好きじゃない。こんな感じで言われたらムカつくだろ?あ?村田。ガキじゃないんだから考えて喋れ。
ゴム食っとけよw
そそ 美味しさと旨みは違いますからねぇ〜
4:45「 あれはもう絶対零度」絶対零度とは何℃?絶対零度は-273.15 ℃である. 統計力学的には,温度は,物質の振動運動を基に規定されている. そのため,振動運動が止まっている状態が温度の下限ということになり,それが絶対零度である.
確かにアミノ酸等の旨味成分は熟成した方が出てるが自分で釣ってその日に食べる釣り人特権の新鮮味って旨味もあるでしょうに・・・結局は人それぞれの好みでいいのではないでしょうか。
勉強になりました
アジやイワシは鮮度が高い方が美味しいと思う。ケンサキイカやヤリイカの活イカのお刺身は最高
4:47 絶対零度はマイナス273.℃とかですよ。
クエ(アラ)は1週間寝かせてワサビ塩が美味い!
味覚はそれぞれ価値観がありますからね〜。一般的に美味いとされている物を不味くて食えたもんじゃないと言う人間もいます。美味い魚を食べたいなら色々な物を食べてみて自分のベストを探る事です。
食べたい時に食べるのがいちばん美味しい
魚による。好みにもよる。
絶対に釣った日に刺身にして食べないことです。どんな魚で表面のヌルヌルに微生物・細菌・身にも寄生虫がいます。私は焼き魚か煮魚で食べます。刺し身は三枚におろし冷凍して美味しくなる3日後に食べます。コノシロ(サッパ・コハダ)は酢でつけて4日間して骨が消えてから食べています。昔、南港で3人の若者が釣れタチウオをその場で刺し身で食べて救急車で運ばれたと聞いた。
ハワイのコンビニに売ってたマグロの寿司がめちゃくちゃ美味かった理由が分かりました
ものに…よりますわな食感を楽しみたければ釣りたて熟成させれば旨味が増す
トラウトなど川魚はどうなのでしょうか。生では食べないので、いつもは、釣ってきた日に塩して一夜干しにして食べてます。処理する前に、内臓をとった後、少し寝かした方がいいのでしょうか…。
朝釣ったクソでかいアラカブを昼に刺身にして食ったらブリブリでめちゃくちゃ美味かったなぁ~
新鮮な魚はサッパリしてるというか淡泊なんですね。それが日にちがたつごとにエグみが増すというか、それを味が濃くなると感じるか濃いを通り越して古いと感じるか好みでしょう。
寝かせると柔らかくなると思っていましたが、ヒラメはマジで寝かせた方かうまいと思います😮
魚を 余り食べない 嫌いって 言う 子供達は 熟成は 生臭くて イヤと言うけど 釣れたての 新鮮のなら 生臭くないし プリプリ感で 喜んで食べる 魚の種類に寄って 熟成と新鮮の 好みは 人それぞれ自分は どっちも 好きだから 両方食べる比べるお土産の時は 聞く 新鮮と熟成 どっちが好き?ってそれに寄って 今日は 刺身で 明日は 焼か煮付けが良いよ 逆に 今日は 焼か煮付けで 何日以内に 刺身が良いけど 個人で 熟成は 自己負担だからねと 説明している人それぞれだからね 自分と相手は 違うかも知れないから 先ず どっちが好みか 聞いてから ススメで 良いと思います
私の経験上赤身の魚はその日に食べても美味しいと思います。泳ぎ回る魚、ブリ、アジ、イワシ等が赤身魚です。一方、白身の魚は釣ったその日は身がゴリゴリして味がしません。熟成させた方が美味しく頂けます。タイやヒラメ、コチ、アンコウ等が白身魚です
釣りたてのワラサなんてなんも旨みないもんね。個人的にはイサキが好き。でもタチウオは釣りたてがいいと思う。
熟成やってみたいけど家庭用冷蔵庫は温度が安定しないので怖いんよな
冷蔵庫でも、保冷剤や氷を入れた水にジップロックに入れた魚を漬ければチルドと同じ後が得られます。
タンパク質が分解されて、旨味成分アミノ酸になるからね肉は腐る直前が美味いっていう肉屋の揚げ物が美味しいのは揚げたてと腐る直前だからかも?
刺身に関してはこの通りだと思う特にイカは顕著に感じる煮物は新鮮の方が美味しいかな塩焼きはどちらも美味しいが新鮮な方が好き釣り人の特権は新鮮だから美味しい卵巣や精巣や肝臓などの内臓系を楽しむことと思っている
カンパチの子は釣りたてでも甘くて上品だぞ!
九州は獲れたてを食べて、関東は寝かせてからたべますよね
いや、寝かせてるけどな
確かに、釣った魚は3日後から何とか刺身で味が出ますね。一週間くらいで食べ終わる頃が一番旨いけど、待ちきれずに毎日つまみ食いしてしまいます😅
個人的にはブリやヒラマサはその日が一番美味いと思ってます。食感が違うと思う。
私は熟成した方が好み
教えてください🙏 イカメタルやるのですが、剣先イカの刺身も寝かせた方が旨いのでしょうか? 寝かせ方も良ければご教示ください🦑(いつもはアニサキス対策も含めて2日程冷凍しています💦)
ケンサキイカは肝臓が少ないのでアニサキスはほとんど見ないです、皮剥いで柵にしてキッチンペーパーに巻いて食感楽しむなら初日でも良いです、味が出るのは2日くらいから甘味出てきますよー一応魚屋ですー
@@スピンテール ありがとうございます。 剣先イカも寝かせた方が良いのですね。 近年、鯨の増加に伴う?アニサキス中毒が増えており、絶対にいないわけで無く自分もなったので・・・怖くて💦アニサキスライトでも購入検討しようかなぁ?
イカは生きてる段階がうまいので、釣ったら船上でそのまま食べましょう。釣った瞬間です。
@@HANGAMANブラックライトで見えるらしい【1.2千円位】
@@キャンタマネコキック百均にもあるべ
友達が神津島で釣ったクエは旅館で捌いてもらって翌日食べたけど美味しかった大きさもあると思いますが、友達のは77センチでした
釣ったその日の魚の刺身はマズイってどこかで聞き齧った知識を披露してた友人に、釣ったばかりの魚の刺身と寝かせた刺身を食べ比べさせたら間違ってたけどなwwさすがに根魚系、白身魚系は分かるけど、青物はよっぽどじゃない限り素人にはそんな味の違いなんて分からないので安心してください。私はいつも釣ったその日に刺身で食べてます。
ハタ系は2週間寝かせてもそうそう腐りません。むしろそれぐらい寝かせないと旨味が出ないです。
大いに同意です 魚どころか伊勢海老でも寝かせたほうが断然美味い
ジムは良い物食いすぎて味に鈍感になってるね新鮮な時しか味わえない味と食感は貴重熟成は手間がかかる割に自分は感動無かった
美味しいというのは、味のことだと思いますが、人によって歯ごたえが美味しいという人もいます。また新鮮が美味しいという人もいます。新鮮=価値のあるもの、高価=美味しいという人たちに多い気がします。感覚より思考を優先する人たちです。簡単に言うと頭で生きている人達です。人それぞれですので価値観も色々です。獲ってすぐ美味しいのは貝類だけでないでしょうか?北海道でも同じです。寝かす時間は、大きければ長くなりますし、小さいのは痛むのも大きいものより早いです。価値よりは味を美味しいと感じてほしいとは思いますが。
魚にもよるし、身質にもよるので全て熟成すれば良いというわけじゃない水分の抜き方や個人の好みもあるから自身でどちらが好みか試す、食のプロに聞くなどで色々試して良いと思う火を通すか生で食べるかでもどちらがおすすめかももちろん変わる醤油のタイプによっても変わる熟成すれば美味しいのは確か、だが何でもかんでも熟成すればいいわけじゃない事も確か
鯛とか寝かせたほうが美味しいけどコリコリ感がなくなるから食べちゃうな
美味しくないという事はないが寝かせた方がより美味しく食べられるのも事実。
タイなんかが顕著ですがその日獲れたタイを捌くと歯ごたえがありすぎるぐらい固いですね それ自体はすきずきだと思いますが味はさほどありません一日冷蔵庫で寝かせるだけで身がしっとりして味が濃く出て美味しくなります 元寿司屋の意見でした
船の上で釣ったばかりの魚を食べてる絵はめっちゃ旨そうなんだけど、たしかに熟成させた方が絶対うまいわな
私と同じ嗜好ですw神経締めは意味不明釣りたては熟成よりはるかに不味い!釣りたては3日以上骨付きで旨し
キッチンペーパー巻くと酸化が早まりますよ。
確かに、直ぐ食べると美味しくないから食べるのやめた。青物は確実に美味しくない。
たぶん仰る通り😮
ブリ、ヒラマサ、カンパチは白身魚ではなく赤身魚
刺身や寿司、生食する場合の事かな?回転寿司は分からないけど、寿司屋は必ず仕入れから魚を寝かすもんね。って、コメントを書きながら動画を見てたら、村田さんが動画で、その事を言ってるね。そ、テレビ番組で釣りたての魚を刺身で食べて、旨いってのはテレビ用の表現なだけ。
有明海でスズキを釣って、その日に刺し身にしたら臭みはあるし、ゴムみたいでした。食べられなかったので2日置いたら臭みもなくちょうどいい歯応えになりましたね。
新鮮な魚はたんぱく質が分解されてないから食感はコリコリしてるな。タンパク質が分解されて旨味成分アミノ酸になれば食感は柔らかいけど旨味はある。食感をとるか旨味を取るか好みの問題。
何でも腐りかけが美味い😂
村田さん!基本釣れたら満足で!リリースします上はカジキ 下はタナゴですかね!
過去にある程度寝かせた方がいいと聞いた事があります。一般的に1〜2日ぐらいがちょうどいいのかな⁉️
正しい。どんな動物でも死んでから3日が一番旨味が増加するというのは論文でも書かれたことだね。
母親に釣ってきた魚を捌いて刺身にしてあげると寝かせた魚より新鮮な魚の方が美味しいと言います。私は魚の味が無いから寝かせた方がおいしいよと言うのですが、せっかくの新鮮な魚がもったいないと言われます・・・味が薄く新鮮でコリコリしてる方が好きという人もいるんだと思います。
少なくとも、わしは「コリコリ」が好きです。まあ、キスやハゼ、メバルにカサゴ等々「小物」と言われる魚を釣ります。その日に釣った魚はその日に食べる!メバルやカサゴの「煮付け」は絶品ですし、キスやハゼの唐揚げや天婦羅も絶品です。
歯応えを楽しむなら釣りたて、旨味を好むなら死後硬直とけてから。イカは、とくにそう思う。
確かに水槽から出してすぐに捌いて食べるのが流行ったけど全く美味しくなかった😅ぬるい刺し身なんて食っても美味しくない!ある程度冷えてないとぬるい刺し身なんて不味い😅
そうそう。魚屋で、新鮮だよ~、美味いよ~って10時間以上経ってるのに夕方売ってたりする。何が新鮮? 旨味については釣ってすぐ食べるのはもってのほかですね。スミイカとアオリは柵にして冷凍してから戻すと旨味、ねっとり感が出て美味いよ~。パリパリがいいなら新鮮なスルメかな?
新鮮な栄養を摂りたいからすぐに食べちゃう派です釣って処理してその日に調理する、確かに美味しくは無い、身がゴムみたいになる
寝かせるにしても3日はやりすぎw😂6時間か9時間死後硬直さえ抜ければいい
熟成魚 熟成魚と簡単に言って、それ自体が調理どころか高度な技術になってるんじゃない?又、魚の状態、旬とか産後とか子持ちとか無しにとか情報が抜け過ぎじゃない?あとサイズ、例えば10cmのイワシ、アジ、ウルメ、白身魚でも小型の物がそこまで熟成出来るのか・・というか摂氏0℃を完全に守るという事は自分の中では本来の刺身で食べるとは違うし同じように並べて言われるとそれは違うんだな、和食は旨味を添加出来る調理法だけど故に頼り過ぎて日本人男性は特に旨味偏重、旨いと美味いとは違うんだよな、魚はクエだけいればいいとは違う、面白い奴だけいればいいとか、柿にメロンになれとか、例えば日本酒はどこかの山田錦で作って鬼殺しと呼ばれる、ワインはその土地の品種のぶどうじゃないと由緒ある名前は名乗れない、本来の性質というのが全く考えられてないという事は哲学的な部分においても何も無いと言う事になる
魚種によると思う…キスやベラは…その場で食った方が良いってw寝かしても寝かさなくても旨いのは青物の腹身とかカツオとか…寝かさないと旨くないよマグロはさwwww
持って帰る処理が上手いと、どっちも旨いと思います。
ブリは釣れたて旨い
ニジマスは?
絶対零度は−273℃
回転寿司のネタは、ほとんど海外産なので美味しくありません。冷凍でカットした状態でシャリに乗せるだけなんです、シャリも機械で作ってるから崩れやすいんですよ。だから、自分で釣って捌いて食べるのが一番いいんです。シャリは、惣菜でシャリ売ってください言えば買えますから。
漫画江戸前の旬によく出てくる、めんどくさい客みたいなコメントやな。
共感出来るのは、血抜きの話だけかな~後は個人の感想で人それぞれかなと。造り手によって変わるかな
人それぞれだと思うが、魚屋か寿司屋に聞いた方が正確な答えが出るだろうな。
儂は活の刺身が好きだな
味覚は人それぞれ、熟成したら味は濃いかもしれないけど、ある意味臭いし、食感がドロっとするのが嫌な人もいます。築地の魚は食べたこと無いけど。釣れたてがまずいとは思わないけどね。オッサン人の食い物ドウコウ言うのは辞めたら?
魚では無いのですが海老も生きてるやつは美味しくないなーと思います。
自分で釣ったワラサ、その晩食べたら美味くなくて「なんだこれ?」って思いました。寝かすんですね
寝かして美味い物と新鮮のが美味い物もあるので、なんともwww
ヒラマサ、ブリ、カンパチは青物では
太刀魚釣って刺身にしたら上手いです。
熟成は腐敗と紙一重なので人には薦めません。店で食べた方が確実だけど家で食べたいなら自己責任ですね。釣った魚を家で熟成?腐敗?した魚を他人や小さい子供に食べさせるなんて怖くて出来ません。
あんたの魚の処理が下手くそなんですね。
ちなみに牛も豚も同じですからー。👏
いや、全然違うがもしかして、発酵と熟成を勘違いしてないか????
@@おはぎドリーム 過程としては一緒だよ菌によるか酵素によるかの違いはあるが。熟成も処理が不味ければ腐敗になる。
牛なんかは表面カビ生えてるの当たり前だからな
味は個人の好みの問題と思うけどな🤔
神経締めした魚としてない魚を食べ比べ(ヒラスズキ)したけど違いが分からなかった
豚や牛も同じだよ🤣
王様🫅❤😮 同感👍
絶対零度の意味が違う…
-237度くらいよね
マグロだけは絶対に釣りたては水っぽくて美味しくないよ。マグロの酸味も旨味もないから、2日はおいた方がいいね。
漁師してるけど3日経った魚は腐ったと同じ感覚です。2日目までかな食べるなら。3日目だと臭くてもうくえねぇよ。関東行って魚食うと鮮度落ちすぎて何食ってんのかわかんねぇなもうw
アジイワシサバは締めた時から12時間以内、鯛ブリは2日目まで、シマアジは3日目。刺身の話でした個人の感想です
まじっすか?下処理とか流石にしてますよね?結構時間経ってもしっかり処理して寝かせてれば美味しいですよ!
@@sukomu9974 下処理は君より遥かに上手だと思うよw新鮮な臭みの無い魚が美味いと思うのか寝かして臭みが出てるけどうまみが出て美味いと思うのか。斜め上に美味さを求めた奴は馬鹿みたいに何日も寝かした方が美味いとか言うけどなw俺には理解出来ん。それが美味しいならその人には正解なんだろうけど
@@sukomu9974 寝かせた魚は旨味はあるけど臭い。どれだけ処理を突き詰めても研究しても臭いからは逃げられないんだよ
@@sukomu9974 釣って直ぐ血抜き&神経締め後ガンガンに冷やした潮氷に入れ身が硬直して芯まで冷えた後頭落として内臓出して潮氷でさっと洗う。その後腹にペーパー詰めて袋に入れ空気抜いて氷で覆って後は持ち帰るまでそのまま。
00:00 ジムが新鮮な魚を食べない理由
03:05 血抜きはいいけど1番ダメなのが神経締め
03:58 魚の保管方法
04:27 スーパーの刺身も寝かした方が良いのかい?
05:38 70㎝の鯛があまりおいしくなかったです
06:00 タチウオの炙り出しについて
06:23 血抜き、脳締め、海外事情
09:08 高級寿司屋の魚事情
09:51 熟成は魚によって違うぞ
10:10 テレビ番組見てて思うこと
11:11 エンディング
自分で釣った魚は何でも旨い!多分釣る過程、締める時の命のありがたさ、感謝の気持ちも込み込みで美味しくさせてる。骨までせんべいにして頂く。
その通り!
骨も食べる心意気は称えられるべき信条だと思うよ!
味を楽しむか、食感を楽しむかという前提条件があって、それに好みが加わるので…好きに食べたら良かです🤣
マゴチは釣りたてと1週間熟成で食感は違うけど美味さは同じくらいだった。むしろ釣った日は刺身食いたい気分だったから釣りたての方が良かった。自分の舌のコンディションも影響するよね
分かる。
マゴチって味薄そうだから熟成させたのに別に対して変わらんかった。
熟成させた方が美味くなるのもあれば新鮮な方が美味いのもある。また人それぞれ好みもあるので一概に熟成させた方がいいとは言えないでしょう。自分は熟成させた魚は身の柔らかさからくるニチャニチャした歯応えがどうにも好きになれなかったりする
自分はコリコリが好き
それって寿司屋さんも行けないし店に並ぶ魚も買えないって事?可哀相
新鮮のブリっブリ感が好きで食べる時もあるかな。
もちろん熟成させて旨味の強い刺身が好きだけどあの弾力感がたまらない...。
ただ言う通り固くて味気ないので塩締め昆布締めしていただくこともある
ただ一つ フグ系はブリっブリのがうまいや
適当に血抜きしたブリの柵を1週間寝かせて表面をトリミングして刺身で食いました、
腹こわしました😅
この間朝に釣ったアジ
昼に刺身で食べたけど美味かったぞ
アジはとれたてが好きですねー!食感がいいです。完全にこのみですよね(*^▽^*)
生きたまま捌いたアジは美味しくなかったな
アジは冷蔵庫で何日か置いて熟成させてからのほうが美味しいというのはわかるけど冷蔵庫の中は乾燥するから2日までが限度。
デカい魚は寝かした方が美味しい気がする
ブラックバスは何日寝かせたら美味しのでしょうか?
わざと血抜きしないで釣ってすぐのアジは美味しいですよ。
血も臭みに変わる前は旨味です
ブリ、カンパチ、ヒラマサは
やはり釣りたてで食べると味が薄く
旨味が少ないと思います。
2〜3日冷蔵庫で寝かせてからの
方が僕的には美味く感じましたね。
たしかに、人それぞれの好みがある
と思いますし、一概に熟成が1番!
とは言えないと思いますね。
その人が美味いと思うタイミングで
いいのではないのかな?☺️
フレッシュなのが好きだけど上手に熟成された魚はうまいですね。
寝かせて美味しいのはプロとかよく知ってる人が手を加えたやつだと感じます。多分熟成は締める時から始まってると思います。
大方その通りですけど、補足します。
肉質の水分量によって熟成日数は変わります。もちろん大きさ(魚体)によっても前後します。大型のクエならば仰る通りですが小型であれば2日くらいです。
あと、海水温の高低や寄生虫に感染していた場合でも変化します。
どちらにせよアミノ酸の増加速度よりも一般細菌(調理工程で付着する)の増加に伴う劣化、腐敗のスピードの方が早いので専門の知識、技術を持っていない方の実践はおすすめ出来ません。
人それぞれでしょう
自分も熟成かな コリコリとかブリブリは死後硬直でその食感になるだけ
白身魚は昆布巻いて寝かせて食うのがうまいよな
ヒラマサ ブリ カンパチ 白身魚に入る?
新しい状態でないと味わえ無い旨さもあると思いますよ。
定義的には赤身になりますね。筋肉100gあたり色素系タンパク質(ヘモグロビン等)の割合で決まります。確か10%だった気がします。THE CASTさんから引用です。
物による。新しい方が美味しいものが多いと思う。
九州出身だからかな?
釣りたてアジを塩焼きにするのがめちゃくちゃうまくないですか?アジの香りというかなんというか、風味が良い!
食感もおいしさの要素でしょ
当然。締まった身質が好きな人も多いはず。逆に寝かした魚はマッタリしてて好きじゃない。
こんな感じで言われたらムカつくだろ?あ?村田。ガキじゃないんだから考えて喋れ。
ゴム食っとけよw
そそ 美味しさと旨みは違いますからねぇ〜
4:45「 あれはもう絶対零度」
絶対零度とは何℃?
絶対零度は-273.15 ℃である. 統計力学的には,温度は,物質の振動運動を基に規定されている. そのため,振動運動が止まっている状態が温度の下限ということになり,それが絶対零度である.
確かにアミノ酸等の旨味成分は熟成した方が出てるが自分で釣ってその日に食べる釣り人特権の新鮮味って旨味もあるでしょうに・・・
結局は人それぞれの好みでいいのではないでしょうか。
勉強になりました
アジやイワシは鮮度が高い方が美味しいと思う。ケンサキイカやヤリイカの活イカのお刺身は最高
4:47 絶対零度はマイナス273.℃とかですよ。
クエ(アラ)は1週間寝かせてワサビ塩が美味い!
味覚はそれぞれ価値観がありますからね〜。一般的に美味いとされている物を不味くて食えたもんじゃないと言う人間もいます。美味い魚を食べたいなら色々な物を食べてみて自分のベストを探る事です。
食べたい時に食べるのがいちばん美味しい
魚による。好みにもよる。
絶対に釣った日に刺身にして食べないことです。どんな魚で表面のヌルヌルに微生物・細菌・身にも寄生虫がいます。私は焼き魚か煮魚で食べます。
刺し身は三枚におろし冷凍して美味しくなる3日後に食べます。コノシロ(サッパ・コハダ)は酢でつけて4日間して骨が消えてから食べています。
昔、南港で3人の若者が釣れタチウオをその場で刺し身で食べて救急車で運ばれたと聞いた。
ハワイのコンビニに売ってたマグロの寿司がめちゃくちゃ美味かった理由が分かりました
ものに…よりますわな
食感を楽しみたければ釣りたて
熟成させれば旨味が増す
トラウトなど川魚はどうなのでしょうか。生では食べないので、いつもは、釣ってきた日に塩して一夜干しにして食べてます。処理する前に、内臓をとった後、少し寝かした方がいいのでしょうか…。
朝釣ったクソでかいアラカブを昼に刺身にして食ったらブリブリでめちゃくちゃ美味かったなぁ~
新鮮な魚はサッパリしてるというか淡泊なんですね。
それが日にちがたつごとにエグみが増すというか、それを味が濃くなると感じるか
濃いを通り越して古いと感じるか好みでしょう。
寝かせると柔らかくなると思っていましたが、ヒラメはマジで寝かせた方かうまいと思います😮
魚を 余り食べない 嫌いって 言う 子供達は 熟成は 生臭くて イヤと言うけど 釣れたての 新鮮のなら 生臭くないし プリプリ感で 喜んで食べる
魚の種類に寄って 熟成と新鮮の 好みは 人それぞれ
自分は どっちも 好きだから 両方食べる比べる
お土産の時は 聞く 新鮮と熟成 どっちが好き?って
それに寄って
今日は 刺身で 明日は 焼か煮付けが良いよ 逆に 今日は 焼か煮付けで 何日以内に 刺身が良いけど 個人で 熟成は 自己負担だからねと 説明している
人それぞれだからね 自分と相手は 違うかも知れないから 先ず どっちが好みか 聞いてから ススメで 良いと思います
私の経験上赤身の魚はその日に食べても美味しいと思います。泳ぎ回る魚、ブリ、アジ、イワシ等が赤身魚です。一方、白身の魚は釣ったその日は身がゴリゴリして味がしません。熟成させた方が美味しく頂けます。タイやヒラメ、コチ、アンコウ等が白身魚です
釣りたてのワラサなんてなんも旨みないもんね。個人的にはイサキが好き。でもタチウオは釣りたてがいいと思う。
熟成やってみたいけど家庭用冷蔵庫は温度が安定しないので怖いんよな
冷蔵庫でも、保冷剤や氷を入れた水に
ジップロックに入れた魚を漬ければ
チルドと同じ後が得られます。
タンパク質が分解されて、旨味成分アミノ酸になるからね
肉は腐る直前が美味いっていう
肉屋の揚げ物が美味しいのは揚げたてと腐る直前だからかも?
刺身に関してはこの通りだと思う特にイカは顕著に感じる
煮物は新鮮の方が美味しいかな
塩焼きはどちらも美味しいが新鮮な方が好き
釣り人の特権は新鮮だから美味しい卵巣や精巣や肝臓などの内臓系を楽しむことと思っている
カンパチの子は釣りたてでも甘くて上品だぞ!
九州は獲れたてを食べて、関東は寝かせてからたべますよね
いや、寝かせてるけどな
確かに、釣った魚は3日後から何とか刺身で味が出ますね。
一週間くらいで食べ終わる頃が一番旨いけど、待ちきれずに毎日つまみ食いしてしまいます😅
個人的にはブリやヒラマサはその日が一番美味いと思ってます。
食感が違うと思う。
私は熟成した方が好み
教えてください🙏
イカメタルやるのですが、剣先イカの刺身も寝かせた方が旨いのでしょうか?
寝かせ方も良ければご教示ください🦑(いつもはアニサキス対策も含めて2日程冷凍しています💦)
ケンサキイカは肝臓が少ないのでアニサキスはほとんど見ないです、皮剥いで柵にしてキッチンペーパーに巻いて食感楽しむなら初日でも良いです、味が出るのは2日くらいから甘味出てきますよー一応魚屋ですー
@@スピンテール ありがとうございます。 剣先イカも寝かせた方が良いのですね。 近年、鯨の増加に伴う?アニサキス中毒が増えており、絶対にいないわけで無く自分もなったので・・・怖くて💦
アニサキスライトでも購入検討しようかなぁ?
イカは生きてる段階がうまいので、釣ったら船上でそのまま食べましょう。釣った瞬間です。
@@HANGAMAN
ブラックライトで見えるらしい【1.2千円位】
@@キャンタマネコキック百均にもあるべ
友達が神津島で釣ったクエは旅館で捌いてもらって翌日食べたけど美味しかった
大きさもあると思いますが、友達のは77センチでした
釣ったその日の魚の刺身はマズイってどこかで聞き齧った知識を披露してた友人に、釣ったばかりの魚の刺身と寝かせた刺身を食べ比べさせたら間違ってたけどなww
さすがに根魚系、白身魚系は分かるけど、青物はよっぽどじゃない限り素人にはそんな味の違いなんて分からないので安心してください。私はいつも釣ったその日に刺身で食べてます。
ハタ系は2週間寝かせてもそうそう腐りません。
むしろそれぐらい寝かせないと旨味が出ないです。
大いに同意です 魚どころか伊勢海老でも寝かせたほうが断然美味い
ジムは良い物食いすぎて味に鈍感になってるね
新鮮な時しか味わえない味と食感は貴重
熟成は手間がかかる割に自分は感動無かった
美味しいというのは、味のことだと思いますが、人によって歯ごたえが美味しいという人もいます。また新鮮が美味しいという人もいます。新鮮=価値のあるもの、高価=美味しいという人たちに多い気がします。感覚より思考を優先する人たちです。簡単に言うと頭で生きている人達です。人それぞれですので価値観も色々です。獲ってすぐ美味しいのは貝類だけでないでしょうか?北海道でも同じです。寝かす時間は、大きければ長くなりますし、小さいのは痛むのも大きいものより早いです。価値よりは味を美味しいと感じてほしいとは思いますが。
魚にもよるし、身質にもよるので全て熟成すれば良いというわけじゃない
水分の抜き方や個人の好みもあるから自身でどちらが好みか試す、食のプロに聞くなどで色々試して良いと思う
火を通すか生で食べるかでもどちらがおすすめかももちろん変わる
醤油のタイプによっても変わる
熟成すれば美味しいのは確か、だが何でもかんでも熟成すればいいわけじゃない事も確か
鯛とか寝かせたほうが美味しいけどコリコリ感がなくなるから食べちゃうな
美味しくないという事はないが寝かせた方がより美味しく食べられるのも事実。
タイなんかが顕著ですがその日獲れたタイを捌くと歯ごたえがありすぎるぐらい固いですね それ自体はすきずきだと思いますが味はさほどありません
一日冷蔵庫で寝かせるだけで身がしっとりして味が濃く出て美味しくなります 元寿司屋の意見でした
船の上で釣ったばかりの魚を食べてる絵はめっちゃ旨そうなんだけど、たしかに熟成させた方が絶対うまいわな
私と同じ嗜好ですw
神経締めは意味不明
釣りたては熟成よりはるかに不味い!釣りたては3日以上骨付きで旨し
キッチンペーパー巻くと酸化が早まりますよ。
確かに、直ぐ食べると美味しくないから食べるのやめた。
青物は確実に美味しくない。
たぶん仰る通り😮
ブリ、ヒラマサ、カンパチは白身魚ではなく赤身魚
刺身や寿司、生食する場合の事かな?
回転寿司は分からないけど、寿司屋は必ず仕入れから魚を寝かすもんね。
って、コメントを書きながら動画を見てたら、村田さんが動画で、その事を言ってるね。
そ、テレビ番組で釣りたての魚を刺身で食べて、旨いってのはテレビ用の表現なだけ。
有明海でスズキを釣って、その日に刺し身にしたら臭みはあるし、ゴムみたいでした。
食べられなかったので2日置いたら臭みもなくちょうどいい歯応えになりましたね。
新鮮な魚はたんぱく質が分解されてないから
食感はコリコリしてるな。
タンパク質が分解されて旨味成分アミノ酸になれば
食感は柔らかいけど旨味はある。
食感をとるか旨味を取るか
好みの問題。
何でも腐りかけが美味い😂
村田さん!基本釣れたら満足で!リリースします上はカジキ 下はタナゴですかね!
過去にある程度寝かせた方がいいと聞いた事があります。
一般的に1〜2日ぐらいがちょうどいいのかな⁉️
正しい。どんな動物でも死んでから3日が一番旨味が増加するというのは論文でも書かれたことだね。
母親に釣ってきた魚を捌いて刺身にしてあげると寝かせた魚より新鮮な魚の方が美味しいと言います。
私は魚の味が無いから寝かせた方がおいしいよと言うのですが、せっかくの新鮮な魚がもったいないと言われます・・・
味が薄く新鮮でコリコリしてる方が好きという人もいるんだと思います。
少なくとも、わしは「コリコリ」が好きです。
まあ、キスやハゼ、メバルにカサゴ等々「小物」と言われる魚を釣ります。
その日に釣った魚はその日に食べる!
メバルやカサゴの「煮付け」は絶品ですし、キスやハゼの唐揚げや天婦羅も絶品です。
歯応えを楽しむなら釣りたて、旨味を好むなら死後硬直とけてから。イカは、とくにそう思う。
確かに水槽から出してすぐに捌いて食べるのが流行ったけど全く美味しくなかった😅
ぬるい刺し身なんて食っても美味しくない!
ある程度冷えてないと
ぬるい刺し身なんて不味い😅
そうそう。魚屋で、新鮮だよ~、美味いよ~って10時間以上経ってるのに夕方売ってたりする。何が新鮮? 旨味については釣ってすぐ食べるのはもってのほかですね。スミイカとアオリは柵にして冷凍してから戻すと旨味、ねっとり感が出て美味いよ~。パリパリがいいなら新鮮なスルメかな?
新鮮な栄養を摂りたいからすぐに食べちゃう派です
釣って処理してその日に調理する、確かに美味しくは無い、身がゴムみたいになる
寝かせるにしても3日はやりすぎw😂6時間か9時間死後硬直さえ抜ければいい
熟成魚 熟成魚と簡単に言って、それ自体が調理どころか高度な技術になってるんじゃない?又、魚の状態、旬とか産後とか子持ちとか無しにとか情報が抜け過ぎじゃない?あとサイズ、例えば10cmのイワシ、アジ、ウルメ、白身魚でも小型の物がそこまで熟成出来るのか・・というか摂氏0℃を完全に守るという事は自分の中では本来の刺身で食べるとは違うし同じように並べて言われるとそれは違うんだな、和食は旨味を添加出来る調理法だけど故に頼り過ぎて日本人男性は特に旨味偏重、旨いと美味いとは違うんだよな、魚はクエだけいればいいとは違う、面白い奴だけいればいいとか、柿にメロンになれとか、例えば日本酒はどこかの山田錦で作って鬼殺しと呼ばれる、ワインはその土地の品種のぶどうじゃないと由緒ある名前は名乗れない、本来の性質というのが全く考えられてないという事は哲学的な部分においても何も無いと言う事になる
魚種によると思う…
キスやベラは…その場で食った方が良いってw
寝かしても寝かさなくても旨いのは青物の腹身とかカツオとか…
寝かさないと旨くないよマグロはさwwww
持って帰る処理が上手いと、どっちも旨いと思います。
ブリは釣れたて旨い
ニジマスは?
絶対零度は−273℃
回転寿司のネタは、ほとんど海外産なので美味しくありません。
冷凍でカットした状態でシャリに乗せるだけなんです、シャリも機械で作ってるから崩れやすいんですよ。
だから、自分で釣って捌いて食べるのが一番いいんです。シャリは、惣菜でシャリ売ってください言えば買えますから。
漫画江戸前の旬によく出てくる、めんどくさい客みたいなコメントやな。
共感出来るのは、血抜きの話だけかな~後は個人の感想で人それぞれかなと。造り手によって変わるかな
人それぞれだと思うが、魚屋か寿司屋に聞いた方が正確な答えが出るだろうな。
儂は活の刺身が好きだな
味覚は人それぞれ、熟成したら味は濃いかもしれないけど、ある意味臭いし、食感がドロっとするのが嫌な人もいます。
築地の魚は食べたこと無いけど。釣れたてがまずいとは思わないけどね。
オッサン人の食い物ドウコウ言うのは辞めたら?
魚では無いのですが海老も生きてるやつは美味しくないなーと思います。
自分で釣ったワラサ、その晩食べたら美味くなくて「なんだこれ?」って思いました。寝かすんですね
寝かして美味い物と新鮮のが美味い物もあるので、なんとも
www
ヒラマサ、ブリ、カンパチは青物では
太刀魚釣って刺身にしたら上手いです。
熟成は腐敗と紙一重なので人には薦めません。店で食べた方が確実だけど家で食べたいなら自己責任ですね。釣った魚を家で熟成?腐敗?した魚を他人や小さい子供に食べさせるなんて怖くて出来ません。
あんたの魚の処理が下手くそなんですね。
ちなみに牛も豚も同じですからー。👏
いや、全然違うが
もしかして、発酵と熟成を勘違いしてないか????
@@おはぎドリーム 過程としては一緒だよ菌によるか酵素によるかの違いはあるが。熟成も処理が不味ければ腐敗になる。
牛なんかは表面カビ生えてるの当たり前だからな
味は個人の好みの問題と思うけどな🤔
神経締めした魚としてない魚を食べ比べ(ヒラスズキ)したけど違いが分からなかった
豚や牛も同じだよ🤣
王様🫅❤😮 同感👍
絶対零度の意味が違う…
-237度くらいよね
マグロだけは絶対に釣りたては水っぽくて美味しくないよ。マグロの酸味も旨味もないから、2日はおいた方がいいね。
漁師してるけど3日経った魚は腐ったと同じ感覚です。2日目までかな食べるなら。3日目だと臭くてもうくえねぇよ。関東行って魚食うと鮮度落ちすぎて何食ってんのかわかんねぇなもうw
アジイワシサバは締めた時から12時間以内、鯛ブリは2日目まで、シマアジは3日目。刺身の話でした個人の感想です
まじっすか?下処理とか流石にしてますよね?結構時間経ってもしっかり処理して寝かせてれば美味しいですよ!
@@sukomu9974 下処理は君より遥かに上手だと思うよw新鮮な臭みの無い魚が美味いと思うのか寝かして臭みが出てるけどうまみが出て美味いと思うのか。斜め上に美味さを求めた奴は馬鹿みたいに何日も寝かした方が美味いとか言うけどなw俺には理解出来ん。それが美味しいならその人には正解なんだろうけど
@@sukomu9974 寝かせた魚は旨味はあるけど臭い。どれだけ処理を突き詰めても研究しても臭いからは逃げられないんだよ
@@sukomu9974 釣って直ぐ血抜き&神経締め後ガンガンに冷やした潮氷に入れ身が硬直して芯まで冷えた後頭落として内臓出して潮氷でさっと洗う。その後腹にペーパー詰めて袋に入れ空気抜いて氷で覆って後は持ち帰るまでそのまま。