Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
みんなナタデココ食べたくなったんじゃないかな☺
そぎゃんハイカラごたぁとはなか。似たごたぁ我が県のいかでがまんばい。というわけでよしたか君いか釣りの仕掛ああね?
美味しいですよね🤤
ナタデココ、買いに来たら、無かったでここに…(御所河原組長)
実は苦手です
フジッコが唯一国内産ナタデココ作ってるのでおススメしときます(ナタデココの菌は海外持ち出し禁止)。
「と言う訳で」のくだりが過去一くらい強引で笑ってしまった
コケムシ確か茸本さん食べてたよなーとか思いながら見てたらしっかり紹介されてた(笑)
ナイトスクープ寄食回は見終えると題材の味よりもただただ林先生の腕のすごさばかりが記憶に残るw
ろうさんも茸本さんも、テーマに沿った様々な知識を提供してくれるのでいつも勉強になっています♪
虫が好きで適当にコケムシって名前にしてたんだけど、本当にいたんですね(アイコンはワサビバニラアイスです)
サムネ見た時に「あ、茸本さんが食べてたやつ〜!」と思ったの、私だけじゃないはず。あの見た目の、あんな得体の知れないブヨブヨを好んで(?)採取して食そうというチャレンジ精神には畏敬の念を抱きました。
昔々ナタデココはジュース缶に入ってました。販売当初から美味しかったです
昔々、みつ豆の寒天を全部ナタデココに入れ替えて反応を見るイタズラを仕掛けたコトがあるんだけど、なんか「こんなもんやろ?」とフツーに無反応でガッカリした記憶があります😭日本人の順応性、オソルベシでしたわ😅
一瞬、ナタデココ「の」ジュース缶に(コケムシが)入ってました、に空見した...
あ、野食ハンターで見た!と思っていたらしっかりと紹介されているし、コメント欄にもチラホラ同じような人がw
最近肝心のへんないきものの登場が少なかったから嬉しい
youtubeやニコニコ動画が無法地帯だった頃、ナイトスクープでコケムシを食べる回があちこちにあったね今でもわりと詳細に覚えてる
例のごとく林先生が調理させられてましたね(笑)自分の記憶が確かならあれがコケムシを調理して食べた最初じゃないかな?
某奇食ハンター「む!?このチャンネルでも俺が出会った奇食を扱っているのか!?」
大体取り扱ってますよー!
キノコの本を推してくる人か…
鬼頭だぁ〜
アツすぎ、、紅林と拷問ソムリエの人が好きだったなぁ
探偵ナイトスクープってほんとなんでもやってるよな……
ジャンボタニシの卵も食べてましたよね
これ、野食ハンターの茸本さんが食べてたやつだw
「食べられる」に食いつくたぬきさんw
某🍄📖ニキが食っててドン引いた記憶なんならハリガネムシ回より引いたっていうか概要欄にニキの動画のリンクあった
雄蛇ヶ池の怪物体「オジャッシー」の正体ですね🤣かなり無理矢理ですがゼラチン質を抽出して食べるTV企画もありました😅
野食ハンターを見始めるきっかけになった生き物だ
野食ハンター茸本朗さんが霞ヶ浦のオオマリコケムシを調理して食べてたなぁw自分はこれを食おうという発想すら出てこないからマジすげぇよwww
ちょうど茸元さんの動画を観てたよキツネさん
30年ホタテと接しててホタテの殻についてる白いアレとかがオオマリコケムシの仲間だと初めて知りました…成長前のカイメンだと思ってた…
お掘りでバス釣りしている時に枝ごと仕掛けに絡みついてくるやつ
7:00 中二病患者の憧れ絶滅種を表すタガーマークの実用例だ。
ウルトラマンの世界なら怪獣の卵だと通報されそうなビジュアルだな
参考になりますね!次も二人の動画楽しみにしています!
サンゴとコケムシの化石、マジで初見だと全然違いがわからんかったなぁ(もう卒業したら見ることもないだろうけど)
ちなワイのメインはサンゴでもコケムシでもなくフズリナや
無味無臭なのですね、なんだか凄く臭いイメージがありましたがあれは生息している池や沼の臭いなのですね、確かに濁った水にいる印象あります。
地球全部がホームとか強すぎる...
投稿ありがとうございますオオマリコケムシ探偵ナイトスクープで調理されてたやつ観たことあります懐かしいなぁw
茸本朗さんが数年前に食べてたなぁ🤔って書いてたら、概要欄に
オオマリコケムシですね北米原産の外来種
独特すぎる味にも関わらず「沼のナタデココ」の見出しは面白すぎ
まさかの茸本😮
ダイドーがナタデココのジュース昔、販売してたなぁ。まあまあ旨かったです。
昔、池の清掃に参加した時に初めてオオマリコケムシを見てその見た目に戦慄した。
奇食ハンター実に興味深い
ドラえもんの道具に「味の素の元」っていうどんなものも美味しくなる道具があったような気がしますw
良い感じに苔蒸したってこの子の事
コケムシのイラストまであるなんて、流石はいらすとや…!!
15:23 きつねさんの酢の発音が”ス”じゃなくて”th”感があって良き
この季節テストあるあるここ出たな
ユニークな動物ですね😄今日もとてもためになりました😄
きつねさん🦊「さてと、今回はタガヌラーの卵についての紹介よ!」たぬきさん「よりによって怪獣の卵って……」きつねさん🦊「たぬきさんならほとんど食べるでしょう?」たぬきさん「僕をコケにするんじゃないよ!」
探偵ナイトスクープのアレだ!
鰐さんがオレンジヘッドローチにあげたところ食いつきがよくなかったオオマリコケムシ…そのままだと本当にまずいんだろうねw
「ワカメからコケムシを落とす機械の説明イラスト」なんてものが存在してるなんてネットは広大すぎ
タヌキさんの戦略・・・狸の皮算用
釣りをするのでオオマリコケムシよく見ます。何だろうって思ってたからこのチャンネルで知れてよかった。
気になります!
夜食ハンター食べてたやつじゃね?と思ってみてたら紹介されて草🤣
ブヨブヨな大量発生してるやつとしか思ってなかったけど、貝類についてるあれもコケムシだったんだ
たぬきさんときつねさんが遊んでたカードゲームなんだろう…生き物のカードゲームとか出してほしい!!寄生虫博物館の寄生虫かるたみたいに🪱
池とか湖でよく見かけるなぁww
コケムシって、サンゴと同じように、ほかのいきものとの共生関係がありますし、海の生態系においても、生物多様性の形成として、重要な存在ですね!
きつねさんコケムシを探しに行くというのは口実で、本当は人目のつかない森でたぬきさんを捕食するのが目的だったんですねわかります(´;ω;`)
不思議ですね、群体😅
これってコケムシっていうのか!何かの卵かと思ってた。ダムで釣りしてるといっぱいあるから気になってたんだよなー
ナイトスクープで本格料理してたアレだ!
公園の池の濁った水面とかにコイツが沈んでるのが見えて「すわ大蛇か!?」ってビビったんだよね。怖い!
内層の寒天部分を取り出し洗浄して茹でて紫外線でゲオさんを分解かな某アニメっぽく網に挟んで天日干しの干物するのがてっとり早いような、あれはスライムだけど
千葉だけど、どこかの池で見た事ある気がしますね。変わったカエルの卵ではなかったのか…
茸本朗だーーー!!!🎉
以前、TV番組で某ギャルタレントの方が企画で食ってたのを思い出す…。ショウガやネギで煮込んでも…全然臭みが消えず…クソマズそうだったな…。
なんという前振りw
コケに始まりコケで終わるw
7:24 ぜんぜん関係ないんだけど、《円口目》の字面がめっちゃカクカクwww
これは某奇食ハンターが「不味い」と言っていたやつですね。
毎回、楽しませて頂いております。無理なリクエストかも知れませんが「ゴキブリ」に就いての解説動画を希望致します。皆に嫌われていたとしても南国の鮮やかな種類もいることから需要はあると思います。亦、ゴキブリの語源は「御器(ごき)」の齧りつくことだそうです。
きつねさんに完全に翻弄されているたぬきさん
ウミケムシ「子分かと思ったら大先輩だった」
ナタデココも寒天も大好きなので食感かなり気になります…!新しいスイーツとしての可能性がありそうと思ったものの、そもそも日本では需要が無さそうで厳しいですかね🥲大発生した時のエチゼンクラゲの食用利用の二の舞になっちゃうかなあ。
自分がバス釣りに行く池にはクソデカマリちゃんコケムシの塊が大量発生する事ありますねw邪魔な時は手漕ぎボートのオールでどかしてます
サムネを見た時ちいかわでハチワレがこんな見た目のやつ食べすぎてお腹壊していたのを思い出した コケムシ系…?
ナタデココは好きだけどぉ😡
河口湖、精進湖、琵琶湖、霞ヶ浦に雄蛇ヶ池・・・何処もバス釣りで名の知れたところだ。誰かが放流したブラックバスに引っ付いてたのかしらね。
コケムシ(昆虫)「自分、なんで呼ばれたんすか?」
数十年前、新聞記事に「不気味な生物ウヨウヨ」なんて見出しで、気色の悪いブヨブヨした生物の写真が掲載されていたけど、こいつの事だったんだ。
探偵ナイトスクープでも強烈な臭気が語られていましたね。
TVで出演者がオオマリコケムシ食べて「排泄物の匂い」と評価してるのを見たので、どうすれば食べられるのか探求するのは絶賛に値します。
コケムシ見ながら硬めのくず湯食べてますコケムシうめえ
先行予告では君が代でした今は脳髄を見ているかのようです
もう30年前か…家の前の川にこいつがいてさじーちゃんも知らなくてエイリアンの卵だと思ってたんだよな…割ったら中はスカスカだったけど、周りはカエルの卵みたいなやつが密集しててキモかった
食は生の特権……こんな不思議存在でも生物としての基本は変らないんですねえ。
ジャイアント馬場さんより大きくなるオオマリコケムシ…
探偵ナイトスクープで食ってたやつ?
探偵ナイトスクープで存在を知った今風だと映えそうだけども
10:00 鳥によって種が運ばれた可能性があるなら、オオマリコケムシが外来種の定義に当てはまらないような気がしてしまうのですが、どうなんでしょう?
珊瑚礁と同じ役割を持つってことは環礁のように陸地にもなるってことかな
ナイトスクープでリアルタイムで見たなー。探せばDVDに焼いたやつあるはず。林先生の゙リアクションがヤバかった
ちいかわでハチワレが食ってたやつ
よし、サンガリアのナタデココヨーグルンを買ってこよう
何故だろう…ジュリー·コケマツを思い出した…。
ぐへへ…人間は我らの運び手に過ぎないのだ…
巨大なライチに見える・・・w これを食す? 個人的にはイシクラゲ並みの難事だなあ。
味が良くなれば将来的にはダイエット食品にもなったりするのかな?
悪ダヌキ…(・ω・`U)笑
2分45秒あたり「いらすとや」ってコケムシまであるのか?と思ったら、さすがにサンゴの絵だった。
コケムシ水たまりかなんかで見た
霞ヶ浦によくいるヤツだ
これを生で丸かじりしてる動画昔見てたなー
みんなナタデココ食べたくなったんじゃないかな☺
そぎゃんハイカラごたぁとはなか。似たごたぁ我が県のいかでがまんばい。というわけでよしたか君いか釣りの仕掛ああね?
美味しいですよね🤤
ナタデココ、買いに来たら、無かったでここに…(御所河原組長)
実は苦手です
フジッコが唯一国内産ナタデココ作ってるのでおススメしときます(ナタデココの菌は海外持ち出し禁止)。
「と言う訳で」のくだりが過去一くらい強引で笑ってしまった
コケムシ確か茸本さん食べてたよなーとか思いながら見てたらしっかり紹介されてた(笑)
ナイトスクープ寄食回は見終えると題材の味よりもただただ林先生の腕のすごさばかりが記憶に残るw
ろうさんも茸本さんも、テーマに沿った様々な知識を提供してくれるのでいつも勉強になっています♪
虫が好きで適当にコケムシって名前にしてたんだけど、本当にいたんですね(アイコンはワサビバニラアイスです)
サムネ見た時に「あ、茸本さんが食べてたやつ〜!」と思ったの、私だけじゃないはず。
あの見た目の、あんな得体の知れないブヨブヨを好んで(?)採取して食そうというチャレンジ精神には畏敬の念を抱きました。
昔々ナタデココはジュース缶に入ってました。販売当初から美味しかったです
昔々、みつ豆の寒天を全部ナタデココに入れ替えて反応を見るイタズラを仕掛けたコトがあるんだけど、なんか「こんなもんやろ?」とフツーに無反応でガッカリした記憶があります😭
日本人の順応性、オソルベシでしたわ😅
一瞬、ナタデココ「の」ジュース缶に(コケムシが)入ってました、に空見した...
あ、野食ハンターで見た!と思っていたらしっかりと紹介されているし、コメント欄にもチラホラ同じような人がw
最近肝心のへんないきものの登場が少なかったから嬉しい
youtubeやニコニコ動画が無法地帯だった頃、ナイトスクープでコケムシを食べる回があちこちにあったね
今でもわりと詳細に覚えてる
例のごとく林先生が調理させられてましたね(笑)
自分の記憶が確かならあれがコケムシを調理して食べた最初じゃないかな?
某奇食ハンター「む!?このチャンネルでも俺が出会った奇食を扱っているのか!?」
大体取り扱ってますよー!
キノコの本を推してくる人か…
鬼頭だぁ〜
アツすぎ、、紅林と拷問ソムリエの人が好きだったなぁ
探偵ナイトスクープってほんとなんでもやってるよな……
ジャンボタニシの卵も食べてましたよね
これ、野食ハンターの茸本さんが食べてたやつだw
「食べられる」に食いつくたぬきさんw
某🍄📖ニキが食っててドン引いた記憶
なんならハリガネムシ回より引いた
っていうか概要欄にニキの動画のリンクあった
雄蛇ヶ池の怪物体「オジャッシー」の正体ですね🤣かなり無理矢理ですがゼラチン質を抽出して食べるTV企画もありました😅
野食ハンターを見始めるきっかけになった生き物だ
野食ハンター茸本朗さんが霞ヶ浦のオオマリコケムシを調理して食べてたなぁw
自分はこれを食おうという発想すら出てこないからマジすげぇよwww
ちょうど茸元さんの動画を観てたよキツネさん
30年ホタテと接しててホタテの殻についてる白いアレとかがオオマリコケムシの仲間だと初めて知りました…
成長前のカイメンだと思ってた…
お掘りでバス釣りしている時に枝ごと仕掛けに絡みついてくるやつ
7:00 中二病患者の憧れ絶滅種を表すタガーマークの実用例だ。
ウルトラマンの世界なら怪獣の卵だと通報されそうなビジュアルだな
参考になりますね!次も二人の動画楽しみにしています!
サンゴとコケムシの化石、マジで初見だと全然違いがわからんかったなぁ(もう卒業したら見ることもないだろうけど)
ちなワイのメインはサンゴでもコケムシでもなくフズリナや
無味無臭なのですね、なんだか凄く臭いイメージがありましたが
あれは生息している池や沼の臭いなのですね、確かに濁った水にいる印象あります。
地球全部がホームとか強すぎる...
投稿ありがとうございます
オオマリコケムシ
探偵ナイトスクープで
調理されてたやつ観たことあります
懐かしいなぁw
茸本朗さんが数年前に食べてたなぁ🤔
って書いてたら、概要欄に
オオマリコケムシですね
北米原産の外来種
独特すぎる味にも関わらず「沼のナタデココ」の見出しは面白すぎ
まさかの茸本😮
ダイドーがナタデココのジュース昔、販売してたなぁ。まあまあ旨かったです。
昔、池の清掃に参加した時に初めてオオマリコケムシを見てその見た目に戦慄した。
奇食ハンター実に興味深い
ドラえもんの道具に「味の素の元」っていうどんなものも美味しくなる道具があったような気がしますw
良い感じに苔蒸したってこの子の事
コケムシのイラストまであるなんて、流石はいらすとや…!!
15:23 きつねさんの酢の発音が”ス”じゃなくて”th”感があって良き
この季節
テストあるある
ここ出たな
ユニークな動物ですね😄今日もとてもためになりました😄
きつねさん🦊「さてと、今回はタガヌラーの卵についての紹介よ!」
たぬきさん「よりによって怪獣の卵って……」
きつねさん🦊「たぬきさんならほとんど食べるでしょう?」
たぬきさん「僕をコケにするんじゃないよ!」
探偵ナイトスクープのアレだ!
鰐さんがオレンジヘッドローチにあげたところ食いつきがよくなかったオオマリコケムシ…
そのままだと本当にまずいんだろうねw
「ワカメからコケムシを落とす機械の説明イラスト」なんてものが存在してるなんてネットは広大すぎ
タヌキさんの戦略・・・狸の皮算用
釣りをするのでオオマリコケムシよく見ます。
何だろうって思ってたからこのチャンネルで知れてよかった。
気になります!
夜食ハンター食べてたやつじゃね?と思ってみてたら紹介されて草🤣
ブヨブヨな大量発生してるやつとしか思ってなかったけど、貝類についてるあれもコケムシだったんだ
たぬきさんときつねさんが遊んでたカードゲームなんだろう…生き物のカードゲームとか出してほしい!!寄生虫博物館の寄生虫かるたみたいに🪱
池とか湖でよく見かけるなぁww
コケムシって、サンゴと同じように、ほかのいきものとの共生関係がありますし、
海の生態系においても、生物多様性の形成として、重要な存在ですね!
きつねさんコケムシを探しに行くというのは口実で、本当は人目のつかない森でたぬきさんを捕食するのが目的だったんですねわかります(´;ω;`)
不思議ですね、群体😅
これってコケムシっていうのか!
何かの卵かと思ってた。
ダムで釣りしてるといっぱいあるから気になってたんだよなー
ナイトスクープで本格料理してたアレだ!
公園の池の濁った水面とかにコイツが
沈んでるのが見えて「すわ大蛇か!?」
ってビビったんだよね。怖い!
内層の寒天部分を取り出し洗浄して茹でて紫外線でゲオさんを分解かな
某アニメっぽく網に挟んで天日干しの干物するのがてっとり早いような、あれはスライムだけど
千葉だけど、どこかの池で見た事ある気がしますね。
変わったカエルの卵ではなかったのか…
茸本朗だーーー!!!🎉
以前、TV番組で某ギャルタレントの方が企画で食ってたのを思い出す…。ショウガやネギで煮込んでも…全然臭みが消えず…クソマズそうだったな…。
なんという前振りw
コケに始まりコケで終わるw
7:24 ぜんぜん関係ないんだけど、《円口目》の字面がめっちゃカクカクwww
これは某奇食ハンターが「不味い」と言っていたやつですね。
毎回、楽しませて頂いております。無理なリクエストかも知れませんが「ゴキブリ」に就いての解説動画を希望致します。皆に嫌われていたとしても南国の鮮やかな種類もいることから需要はあると思います。亦、ゴキブリの語源は「御器(ごき)」の齧りつくことだそうです。
きつねさんに完全に翻弄されているたぬきさん
ウミケムシ「子分かと思ったら大先輩だった」
ナタデココも寒天も大好きなので食感かなり気になります…!
新しいスイーツとしての可能性がありそうと思ったものの、そもそも日本では需要が無さそうで厳しいですかね🥲
大発生した時のエチゼンクラゲの食用利用の二の舞になっちゃうかなあ。
自分がバス釣りに行く池にはクソデカマリちゃんコケムシの塊が大量発生する事ありますねw
邪魔な時は手漕ぎボートのオールでどかしてます
サムネを見た時ちいかわでハチワレがこんな見た目のやつ食べすぎてお腹壊していたのを思い出した コケムシ系…?
ナタデココは好きだけどぉ😡
河口湖、精進湖、琵琶湖、霞ヶ浦に雄蛇ヶ池・・・何処もバス釣りで名の知れたところだ。
誰かが放流したブラックバスに引っ付いてたのかしらね。
コケムシ(昆虫)「自分、なんで呼ばれたんすか?」
数十年前、新聞記事に「不気味な生物ウヨウヨ」なんて見出しで、
気色の悪いブヨブヨした生物の写真が掲載されていたけど、こいつの事だったんだ。
探偵ナイトスクープでも強烈な臭気が語られていましたね。
TVで出演者がオオマリコケムシ食べて「排泄物の匂い」と評価してるのを見たので、どうすれば食べられるのか探求するのは絶賛に値します。
コケムシ見ながら硬めのくず湯食べてます
コケムシうめえ
先行予告では君が代でした
今は脳髄を見ているかのようです
もう30年前か…
家の前の川にこいつがいてさ
じーちゃんも知らなくてエイリアンの卵だと思ってたんだよな…
割ったら中はスカスカだったけど、周りはカエルの卵みたいなやつが密集しててキモかった
食は生の特権……こんな不思議存在でも生物としての基本は変らないんですねえ。
ジャイアント馬場さんより大きくなるオオマリコケムシ…
探偵ナイトスクープで食ってたやつ?
探偵ナイトスクープで存在を知った
今風だと映えそうだけども
10:00 鳥によって種が運ばれた可能性があるなら、オオマリコケムシが外来種の定義に当てはまらないような気がしてしまうのですが、どうなんでしょう?
珊瑚礁と同じ役割を持つってことは環礁のように陸地にもなるってことかな
ナイトスクープでリアルタイムで見たなー。探せばDVDに焼いたやつあるはず。林先生の゙リアクションがヤバかった
ちいかわでハチワレが食ってたやつ
よし、サンガリアのナタデココヨーグルンを買ってこよう
何故だろう…ジュリー·コケマツを思い出した…。
ぐへへ…人間は我らの運び手に過ぎないのだ…
巨大なライチに見える・・・w これを食す? 個人的にはイシクラゲ並みの難事だなあ。
味が良くなれば将来的にはダイエット食品にもなったりするのかな?
悪ダヌキ…(・ω・`U)笑
2分45秒あたり
「いらすとや」ってコケムシまであるのか?と思ったら、さすがにサンゴの絵だった。
コケムシ水たまりかなんかで見た
霞ヶ浦によくいるヤツだ
これを生で丸かじりしてる動画昔見てたなー