Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
色に関しては面白い経験が。「人の眼は正確に色を認識していない」事例1つ目,HGUCジム改これ,腕や脚がライトブラウン(タン)のデザートカラーなんで,胸は「ダークブラウン(かなり黒より)」と思っていたのですが,タンをライトグレーに塗り直したらアラ不思議,ボディが「ダークブルーグレー」だったことに気づきました。眼がタンに引っ張られていたようです。事例2つ目,HGUCシャア専用ズゴック腕,脚のジャバラはシャア専用機は黒,一般機はブルーグレーという認識でしたが,これもシャアピンクをライトブルーグレーに塗ったらアラ不思議,ちゃんとジャバラが一般機と同じブルーグレーに見えるw完全にシャアの赤に眼が引っ張られていたわけですな。アニメでは,関節色などを機体色に応じて変えているようですが,「本当に違う色か」はソコだけ抽出して比較しないとわからないのかもしれませんね。※昔,ネットでこの服の色は「金と白」か「青と黒」か?ってネタがありましたな。アレは周囲の光の当たり具合で人間の眼が勝手に「色調補正」(オレンジの光の下で白いものを選べるアレね)していたのが原因のようですが。
80年代末~90年代中期くらいの海外版トランスフォーマーにはヘンテコカラーリングが結構な数あってこんなの売る気あるのか?ってなったなあ0からいきなりオリジナルを目指すより既存のもの(例えばスポーツ用品等)からパクるとかが無難かと思っています
カミーグガラットだあ😀
モデラーの横山さんが、塗装して モノクロ撮影 すると明度差がわかっていいよ。って記事を思い出したので書いておきますね。
水中用っぽい印象だね(ガンダムWあたりの)
う、宇都宮線カラー…。🙀
グリスボックかな
自分の模型になんで受け狙いしかないんだよだからだめなんだ。自分を出すのが模型だよ
こんな上から目線で語るモデラーこそいらないダメって誰が決めたんか?その他大勢か?あんただけか?
モデラーに対する考え方の違いかな。芸術家と職人みたいなものだろう。芸術家は自分だけ満足するものができればいいが、職人は客と自分が満足するものでなければいけない。個人的には自分を出しながら、他人にも受け入れられる物を作れる人の方が尊敬できる。
damashii tomatoって素組みはモデラーではないとか言ってそう笑ひとそれぞれの趣味があるのに、提案でもなくてダメとか限定するとか笑友達いなさそう
言葉が強すぎるところもありますけど言わんとしてることはわかります。
芸事でよく言われる話だが、型破りのためにはまず基本となる型を身に着ける必要がある。オーソドックスなやりかたがわかってないと、そこからどれだけ離れているか、離した方が効果的なのか自分で判断ができないんだ。
色に関しては面白い経験が。
「人の眼は正確に色を認識していない」
事例1つ目,HGUCジム改
これ,腕や脚がライトブラウン(タン)のデザートカラーなんで,胸は「ダークブラウン(かなり黒より)」と思っていたのですが,タンをライトグレーに塗り直したらアラ不思議,ボディが「ダークブルーグレー」だったことに気づきました。
眼がタンに引っ張られていたようです。
事例2つ目,HGUCシャア専用ズゴック
腕,脚のジャバラはシャア専用機は黒,一般機はブルーグレーという認識でしたが,これもシャアピンクをライトブルーグレーに塗ったらアラ不思議,ちゃんとジャバラが一般機と同じブルーグレーに見えるw
完全にシャアの赤に眼が引っ張られていたわけですな。
アニメでは,関節色などを機体色に応じて変えているようですが,「本当に違う色か」はソコだけ抽出して比較しないとわからないのかもしれませんね。
※昔,ネットでこの服の色は「金と白」か「青と黒」か?ってネタがありましたな。アレは周囲の光の当たり具合で人間の眼が勝手に「色調補正」(オレンジの光の下で白いものを選べるアレね)していたのが原因のようですが。
80年代末~90年代中期くらいの海外版トランスフォーマーにはヘンテコカラーリングが結構な数あってこんなの売る気あるのか?ってなったなあ
0からいきなりオリジナルを目指すより既存のもの(例えばスポーツ用品等)からパクるとかが無難かと思っています
カミーグガラットだあ😀
モデラーの横山さんが、塗装して モノクロ撮影 すると明度差がわかっていいよ。
って記事を思い出したので書いておきますね。
水中用っぽい印象だね(ガンダムWあたりの)
う、宇都宮線カラー…。🙀
グリスボックかな
自分の模型になんで受け狙いしかないんだよだからだめなんだ。自分を出すのが模型だよ
こんな上から目線で語るモデラーこそいらない
ダメって誰が決めたんか?
その他大勢か?あんただけか?
モデラーに対する考え方の違いかな。
芸術家と職人みたいなものだろう。芸術家は自分だけ満足するものができればいいが、職人は客と自分が満足するものでなければいけない。
個人的には自分を出しながら、他人にも受け入れられる物を作れる人の方が尊敬できる。
damashii tomatoって素組みはモデラーではないとか言ってそう笑
ひとそれぞれの趣味があるのに、提案でもなくてダメとか限定するとか笑
友達いなさそう
言葉が強すぎるところもありますけど言わんとしてることはわかります。
芸事でよく言われる話だが、型破りのためにはまず基本となる型を身に着ける必要がある。
オーソドックスなやりかたがわかってないと、そこからどれだけ離れているか、離した方が効果的なのか自分で判断ができないんだ。