自分用 1(0:34) Heute wollen wir ein Liedlein singen, Trinken wollen wir den kühlen Wein Und die Gläser sollen dazu klingen, Denn es muß, es muß geschieden sein. ※Gib' mir deine Hand, deine weiße Hand, Leb' wohl, mein Schatz, leb' wohl mein Schatz, Leb' wohl, lebe wohl Denn wir fahren, denn wir fahren, Denn wir fahren gegen Engeland, Engeland. 2(1:24) Unsre Flagge und die wehet auf dem Maste, Sie verkündet unsres Reiches Macht, Denn wir wollen es nicht länger leiden, Daß der Englischmann darüber lacht. ※繰り返し 3(2:15) Kommt die Kunde, daß ich bin gefallen, Daß ich schlafe in der Meeresflut, Weine nicht um mich, mein Schatz, und denke: Für das Vaterland da floß sein Blut. ※繰り返し (引用元:Wikipedia)
あーポーランドが本気で奏でてイギリスが爆笑してドイツがガチギレしてバチカンが作者に手紙を書いた作品を思い出すw
俺もそう思う
手紙を書いたバチカンの本気度が怖すぎる
それな((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ポーランドとイギリスとドイツと……バチカン?擬人化ですか?
@@きらめく世界をめくる人
いえ、ガチ国家です。
現実世界の話です。
逃げて行くスタッフロール、
取り残される視聴者、
そして始まるワルシャワフィルの演奏…
ドイツ人は激怒しイギリス人は爆笑した話スコ
アメリカ人は首を傾げ、
フランス人は唖然とし、
日本人が困惑する………
なんだこれ?(困惑)
バチカン「お前死刑な(#^ω^)」
@@Pumas-r9q ドイツではドイツ軍歌聞く事は法で禁止されているらしいです。
いや草
ドイツ週間ニュースでこの英国征討歌が流れて、ドイツ海軍のSボート、Uボートが海を突き進み、陸軍がフランスを駆け巡る演出は感動します。
これ聞くとどうしても、『ヘルシング』OVA4巻のエンディングが脳裏に浮かんでくるw
楽しそうなシュレディンガー准尉
OVAは最高だった
スタッフロール逃げそう
ドイツがキレて、イギリスが笑った。
いや俺の友達にいるドイツ人笑っとったでw(例のスタッフロールね)
@@Kettenkrad1940
初見で爆笑するやつ
そして彼の人物に🇻🇦からお手紙が…
ヒラコー、お前のことだぞ
??? 「やべっ逃げろ逃げろ」
来年イギリスに行く予定だから最近よく聴いてる
いい軍歌ですね。この曲を聞くとヘルシングを思い浮かべますw
軍歌にここまで魅力を感じるようになるとは……アニメって凄いなぁ……。
それな!
久しぶりのドイツ軍歌待ってました!
ス タ イ リ ッ シ ュ 国 際 問 題
それな((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
会社のイギリス人の近くで聴いてます。
英国ニキ「wwwwwww」
3番まで聴いたら唐突に泣けた
-前世の記憶-
2:16から流れる(私が海洋に散ったと戦死の報が届いても)(恋人よ泣かずに考えてくれ,その血は国のために流れたんだ)ってところグッとくるよな
@@NANNDAOMAE国や思想が違えど家族や恋人への想いは同じなんだなって感じるよね
この古い戦争映画の曲みたいで楽しげな所が良いんだよな
ナチスの軍歌ってみんな明るくてハッピーなんだよなw
一方暗く悲壮感マックスのソビエト軍歌www
俺らが聴いてて「かっこいい」と感じるのはソビエトの方かもw
@@sepa3435 分かるw
@@sepa3435
ちなみにこの曲は第一次世界大戦のだからナチス関係ないべ
@@sepa3435 ソ連にも明るい曲あるくね?ソビエト陸軍の歌とかめっちゃ明るいやんWW2のだけど。あとどっちかと言うと勇ましい曲が多い(聖なる戦いとか進めとか)
ドイツ軍歌で一番好きな歌だ!
それな
この曲をEDに採用したアニメがあるという時点ですでに狂気
一番まずいのはワルシャワフィルに演奏させたことだろ
自分用
1(0:34)
Heute wollen wir ein Liedlein singen,
Trinken wollen wir den kühlen Wein
Und die Gläser sollen dazu klingen,
Denn es muß, es muß geschieden sein.
※Gib' mir deine Hand, deine weiße Hand,
Leb' wohl, mein Schatz, leb' wohl mein Schatz,
Leb' wohl, lebe wohl
Denn wir fahren, denn wir fahren,
Denn wir fahren gegen Engeland, Engeland.
2(1:24)
Unsre Flagge und die wehet auf dem Maste,
Sie verkündet unsres Reiches Macht,
Denn wir wollen es nicht länger leiden,
Daß der Englischmann darüber lacht.
※繰り返し
3(2:15)
Kommt die Kunde, daß ich bin gefallen,
Daß ich schlafe in der Meeresflut,
Weine nicht um mich, mein Schatz, und denke:
Für das Vaterland da floß sein Blut.
※繰り返し
(引用元:Wikipedia)
某アニメOVAのエンディングで流れた国際問題ソングやw
zunya nokana HELLSINGって言う主人公とメガネの人が沢山いるアニメやで
@@都市復興記念公園 HELLSINGはドイツ人がマジ切れし、イギリス人が大爆笑したアニメやで
あれは酷いw
みどりダヌー 今考えたらマジでメガネしかいねいぇwww
諸君、私は戦争が好きだ。
マジで良い歌
ゲルマン民族の音楽センスは世界一ぃぃぃぃぃぃ!!!
ゲルマン人は長生きします!
なんせバッハとベートーヴェンとモーツァルトとブラームスの国だからなw
@@sepa3435
モーツァルトの故郷は伍長閣下とマリー・アントワネットと同じだぞ?
かっこええ……(語彙力喪失)
歌詞がいいね、、、こうみると、ドイツ軍艦の設計思想は世界の超一流と分かる。
ビスマルクは典型だ。進水は昭和9年というから、当時の世界では最高傑作。
そしてゼーレーヴェはついに大洋を渡り丘へと登る
ミレニアム大隊各員に伝達 大隊長命令である
さぁ 諸君
地獄を創るぞ
職場で地獄創ってます👍
@@64スーパー-n8v
(労働基準法を無視して)一心不乱の大戦争
(取り引き先との)を!
@@AVANT_GYALD さん
もう既にやってます😭
@@64スーパー-n8v おうふ
一心不乱の戦争を!(会社ストライキ)
そしてゼーレヴェは有明を渡り、陸(にしかん)へとのぼる
-hellsing ova
イ ギ リ ス が 笑 い ド イ ツ が キ レ た
www
こんなん草生やすしかない
お前の部下だぞ責任取れよ
つまんな
笑えばよろしいかと総統閣下…
WWⅠのドイツ海軍っていいよね
ほんとどうしたんでしょうかねぇw
Uボートカッコいいよね
大洋艦隊いいよね
軍艦が煙突と大砲から黒煙吐いてるところが時代を感じます。ww
某戦争狂の率いる戦闘団で出てくるBGMだからすぐに分かった。
某アニメではワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団に演奏させている
ちなみにポーランドの「国立楽団」なのだけれどなんとナチスは過去にポーランドでホロコーストを行っていた
何というブラックジョーク。噂ではドイツ人が某アニメのナチス兵が英国で虐殺を行うシーンを見て激怒して英国人は大爆笑したそうな
あえてポーランド🇵🇱にさせとるw
ポーランに対する煽りスキルが高すぎる
@@こめつぶ-b6g そういうことじゃなくね?
たぶん煽られてるのはドイツだと思う。
ドイツから虐められたポーランドが、英国に行くというドイツの夢物語を演奏することで、馬鹿にされてるのはドイツ。
@@海のチンパンジー そういうことじゃなくね()
この曲と玉ねぎの歌はほんと中毒性が高いでござる
ドイツ語と英語って読み方違うけどスペル似てるから勘で読めるとこがある
England=Engellandみたいに
カンで読める単語ってめちゃくちゃ少ねえだろう。
ドイツ語初心者ですか?
gehen→go
wir→we
gegen→toward
これがカンで分かります?w
@@fw1977 日本語初心者ですか?
@@fw1977 よめるところがある、だろ
全部勘で読めるとは言っていない
日本人が中国語を何となく理解出来るみたいなもんでしょ
@@fw1977 勘で読める単語が多いか少ないかは、あくまで主観で決められるので、あなたの思う「少ない」という感覚が正しいとは限らないのでその指摘は間違っている
そうでしたか!
ずっとバトルオブブリテン当時の曲だと思ってました、、、
Quality german music with footage
再生速度を0.75にするとヘルシングのときのと大体おんなじ感じになる。
この歌自体はww1の頃からあったから、多少はね?消されませんように…
本物の菊水さんやん!!
切ない歌詞だね…。HELLSINGのせいでなんか笑っちゃうけどw
Alemania ninguno como ella en bellas marchas militres que suben el animo hasta 1000%
Gruß aus Deutschland.
Thanks for the upload, mate!
Heil dem Kaiser 👍
gott schütze den Kaiser!
Gruß aus Australien mein Deutscher freund.
@@nyet-qr4763 hallo aus Russland
@@FerdinandGamelin moin Russischer oder Kanadischer flugzug.
ネオナチ君?
@@やんほぬ-r1m 普通のドイツ人でしょ
ドイツ兵は最後まで戦った感謝
感謝❗️🙌✨🙌✨🙌感謝❗️🙌✨🙌✨🙌
0:15 ヘルゴラントかっこいい
Another great video.
1:08 33-4 66-8
1:12 99-12 132-16
な阪関無
逃げるスタッフロールで検索したら出てくるの草
本当で草
I LOVE THIS
歌詞を見ても、そこまで侵略精神が見えるような歌じゃないんだけどなぁ。1番なんか平和そのものだし。
この歌が問題になるようならば、某仏国の国歌のほうがよっぽど攻撃精神を歌ってる(血が畑の畝を満たすまで!とかねw)わけで
戦争に負けた国の軍歌は悪のレッテルが貼られちゃうからね…。ドイツ国家も1番と2番の歌詞歌っちゃいけないらしいです。某仏国の国歌の歌詞より過激じゃないのにw
少なくともコレの場合は「外敵に対してシバキ回したろか?(紳士的)」ラ・マルセイエーズに関しては「国王とそんな物に従属する祖国に対しての革命」ていう歌だから全くもって意味が違うのよね
まあ正義と悪を決めるのが戦争だから…
@@レーニン主義の使者 なるほど。そういうことだったんですね。しっかり理解してませんでした。(_ _;)
まあその正義と悪はアニメみたいなものはほとんどないんだけどね
???「そしてゼーレヴェは有明に登り.....」
陸(にしかん)へと渡る!
スタイリッシュ★国際問題
Me encanta ..me encanta. ..hubiera yo vivido allí ..yo hubiera combatido ..con las tropas de la Wehermacht ......!!!❤❤❤
3:03 ここで坊ネズミーマウスマーチ冒頭【ぼくらのクラブのリーダーは】歌ったらきれーにリズムがハマって楽しいよ(小声)
ミ◯キーは海兵だった...?
good quality
諸君、私は戦争が好きだ。
諸君、私は戦争が好きだ。
諸君、私は戦争が大好きだ。
突破戦が好きだ
さぁ、諸君。地獄を創るぞ。
一心不乱の大戦争を!
ドイツって全てにおいてかっこいい気がする
ドイツの国旗ってかっこいいよね
わかり味がドーバー海峡
独逸って無性に厨二心を擽る…
プロイセンもいいぞ…
急に頭によぎったので来ました!
シンプルに聞くと気分が上がるいい曲
最後「やっほい!」
この歌、何か吸血鬼のアニメで聴いた事ある。この動画の字幕のドイツ語は旧正書法だから、覚えたい人はそこ注意な。
キロ0821の方が色んなドイツ人よりドイツの文化のために働いたんだ!
僕の日本語は下手だけど頑張ってね!
このごろドイツはキロみたい外人が必要だよ
もしかしてドイツの方ですか?
自分はドイツ大好きですよ!
違ったらごめんなさい
ワイの妹もドイツでお世話になってます。ちなみに私もドイツ大好きです😊
ドイツの行進曲には短い前奏曲に同じメロディーが付加されて使われていることがある(Ex. 旧友、ケーニヒグレッツ行進曲、バーデンバイラー行進曲)が、ドイツ海軍旗行進曲(我らが海軍) と英国征倒歌(イングランドの歌)はラストの部分が同じメロディーを使っていて珍しい。
ua-cam.com/video/7tbA1tG-wfI/v-deo.htmlsi=d1pKGw-z-efovhrp
なんでスタイリッシュ国際問題で検索するとこれが1番上にでるんですかねぇ•••
ス タ イ リ ッ シ ュ 国 際 問 題
でも聞いててタノチイ
⚫⚪🔴 Gruss aus Deutschland. 💪👍
スタイリッシュから流れてきました
これが原曲か
ドイツ軍歌って純愛やな
いい音質➰
この曲をブランデンブルグ門の目の前で流す猛者
削除されないことを祈る
スタッフロールが逃げるんですね分かります
0.75倍速推奨
実はこのメロディーHerms Niel 作曲のは第二次大戦期の曲で、第一次大戦期のは歌詞は同じだが別のメロディーの曲
ua-cam.com/video/q6y6H_t2yXk/v-deo.html
スタイリッシュ国際問題消されてね?
それな
流石に不味かったか…
アウトだったか…
消されてるが故にここに辿り着く者は少なくないはず
ほんとだ消されてる
「スタイリッシュ」って検索したら出てくるの草
なんで俺新年早々これ聞いてるんだろ…
陽だ!新年初の陽だ!!
1次大戦のドイツは年明けと同時にブリテン島に上陸する作戦立ててたし多少はね?
???「第二次アシカ作戦 状況を開始せよ」
諸君、私は戦争が好きだ
諸君、私は戦争が大好きだ
諸君我最喜歡戰爭了!
不思議と理解出来る文章ですわ
中国語わからないはずなのになぜか読めるんだよな
中国本土の簡体字と違って、台湾とかで使われている正体字は日本の旧字体と似てるからね。だから日本人でも読みやすいよ
如果你不介意,这是一场战争
是的、少佐!
大戰爭!
我們要的是一心不亂的大戰爭!
スタイリッシュ国際問題で知って
歌詞知りたくなった
滅茶苦茶露骨に敵国意識してんの好き。平時はどんな気持ちで歌うんだろ…
大人の全力の悪巫山戯
訓練された視聴者には逃げるようなスタッフロールが見える
ドイツに対してもビスマルクを沈めろ的な歌作ってたから残当だな。笑 いつかイギリスで煽られたら使おう。
諸君 私は戦争が好きだ
諸君 私は戦争が好きだ
諸君 私は戦争が大好きだ
殲滅戦が好きだ
電撃戦が好きだ
打撃戦が好きだ
防衛戦が好きだ
包囲戦が好きだ
突破戦が好きだ
退却戦が好きだ
掃討戦が好きだ
撤退戦が好きだ
平原で 街道で
塹壕で 草原で
凍土で 砂漠で
海上で 空中で
泥中で 湿原で
この地上で行われるありとあらゆる戦争行動が大好きだ
戦列をならべた砲兵の一斉発射が轟音と共に敵陣を吹き飛ばすのが好きだ
空中高く放り上げられた敵兵が効力射でばらばらになった時など心がおどる
戦車兵の操るティーゲルの88mm(アハトアハトが敵戦車を撃破するのが好きだ
悲鳴を上げて燃えさかる戦車から飛び出してきた敵兵をMGでなぎ倒した時など胸がすくような気持ちだった
銃剣先をそろえた歩兵の横隊が敵の戦列を蹂躙するのが好きだ
恐慌状態の新兵が既に息絶えた敵兵を何度も何度も刺突している様など感動すら覚える
敗北主義の逃亡兵達を街灯上に吊るし上げていく様などはもうたまらない
泣き叫ぶ捕虜達が私の振り下ろした手の平とともに金切り声を上げるシュマイザーにばたばたと薙ぎ倒されるのも最高だ
哀れな抵抗者達レジスタンスが雑多な小火器で健気にも立ち上がってきたのを80cm列車砲ドーラの4.8t榴爆弾が都市区画ごと木端微塵に粉砕した時など絶頂すら覚える
露助の機甲師団に滅茶苦茶にされるのが好きだ
必死に守るはずだった村々が蹂躙され女子供が犯され殺されていく様はとてもとても悲しいものだ
英米の物量に押し潰されて殲滅されるのが好きだ
英米攻撃機ヤーボに追いまわされ害虫の様に地べたを這い回るのは屈辱の極みだ
諸君 私は戦争を地獄の様な戦争を望んでいる
諸君 私に付き従う大隊戦友諸君
君達は一体何を望んでいる?
更なる戦争を望むか?
情け容赦のない糞の様な戦争を望むか?
鉄風雷火の限りを尽くし三千世界の鴉を殺す嵐の様な闘争を望むか?
『戦争!クリーク 戦争!クリーク 戦争!クリーク』
よろしい ならば戦争クリークだ
我々は満身の力をこめて今まさに振り降ろさんとする握り拳だ
だがこの暗い闇の底で半世紀もの間堪え続けてきた我々にただの戦争ではもはや足りない!!
大戦争を!!
一心不乱の大戦争を!!
我らはわずかに一個大隊 千人に満たぬ敗残兵に過ぎない
だが諸君は一騎当千の古強者だと私は信仰している
ならば我らは諸君と私で総力100万と1人の軍集団となる
我々を忘却の彼方へと追いやり眠りこけている連中を叩き起こそう
髪の毛をつかんで引きずり降ろし眼を開けさせ思い出させよう
連中に恐怖の味を思い出させてやる
連中に我々の軍靴の音を思い出させてやる
天と地のはざまには奴らの哲学では思いもよらない事があることを思い出させてやる
一千人の吸血鬼の戦闘団カンプグルッペで世界を燃やし尽くしてやる
「私は戦争が好きだ」
動画復活しました?
0.75倍速にしたら完璧にスタッフロール
マジか?と思ってやってみたらマジだった
日大理工学部教授の故 佐貫亦夫先生は、戦時中ドイツに出張してプロペラ技術の導入に努めた方だが、自著「飛行機の本(光文社カッパブックス)」の中で、英本土航空決戦(バトル・オブ・ブリテン)に出撃するハインケルHe111爆撃機の搭乗員たちは「今日、冷たい葡萄酒を飲み干し、彼女に別れを告げて、いざ行くは天使の国(エンゲラント)」と歌いながら出撃したが、その多くは還ってこなかった、と記しているが、小生「飛行機の本」を熱中して読んだ中学2年の日にはわからなかったが六十六歳の今になって、初めてあの歌は、この歌だったんだと知った。
この歌、『Redsun Blackcross』では、『聖英進軍歌』のタイトルだったな。
なんでスタイリッシュ国際問題で一番頭に出てくるだよw
個人的一番好きな軍歌の一つの英国征討歌、リクエストですが大東亜聖戦の歌をお願いしますw
DIY作業用BGMとして繰り返し再生してます。ww
個人的に再生速度は0.85くらいが私は最高だと思っている
諸君はどう思うかね?
小官もそう思うであります(笑)。
1番聞き慣れている速度でありますからな~∠( ̄^ ̄)ガハハ。
3:03
コメ欄ヘルシングが殆ど占めてて草
idealism v materialism
パーフェクトだ
God save germany
MrGeraldino250 haha nice
そういえば最後の演奏って何かの行進曲だった気がする、思い出せないw
@たぼ ありがとうございます、、、ありがとうございます、、、
ドイツ軍人 英雄
楽しい楽しい
スタイリッシュ国際問題
Rip van winkle
少佐…
Das good
Kiro0281 I made a playlist for you
スタイリッシュな、国際問題のあの動画が、UA-camで見つからないんだが、誰か知らないかな?
消えたで
@@sibly787なんてこった..... 大問題じゃないかっ!!
消された…だと…
@@でぃっかー スタッフロールはもう見れないんだあぁぁぁぁ…。あんなに元気そうに逃げ回っていたのになぁ……( ̄^ ̄゜)
@@ぺぺぺぺぺ-n6hニコニコに同じやつがあるで
これをポーランに歌わせたアニメがあるらしいっすよ(((((
ポルトガルじゃなくてポーランドな
@@第6世代AC乗り独立傭兵 あ、ほんまやすまんありがとう
ヘル○ング