Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
解説がすごく上手い
根本さんの解説がすごく分かりやすい
昔の走り方とかレーサー見るとすごく懐かしい
なつかし過ぎる! この頃が私が一番はまってたころです。ラバードは常にすべりの中でマシンをコントロールしている。って福田てるおさんも言っていたが、雨の日は駄目な人なんですよねw
doublepointed へ
昔のタバコメーカーのカラーリングの方が、かっこいいような気がする。
2st最高!
キング・ケニーと平のコンビ、8耐の時エンジントラブルでグランドスタンド前で止まっちゃって。その前か後か覚えてないけど、ガードナーが昼間用シールド付きヘルメットで交代せずにコースに戻っていったの覚えてるなぁ・・・。勝とうとする気迫が凄かったよ。ホント、熱かったよなぁ、ガードナー。
マモラ乗り!懐かしぃ~!
この時代のトップライダーは、もはや人ではないと真剣に思っていた。普通どころか、一応プロでやっているライダー達が「何であんな事が出来るかって?知らないよ、知っていたらやるよ、死ななかったらね」と真顔で言っていたのを覚えている。
カルロスラバードさんの走りは鈴鹿で生で観ました🤩‼️Aマンクさんや清水雅彦さんより明らかにテクニックが上で凄い速いって感動しました😵💦Hメンドーサさんと並ぶベネゼーラの英雄ですネ😎👍💦🌈
ラヴァドは『優勝か転倒か』の両極端なライダーでしたね^^;
GPライダーのほとんどが南海か昭栄かアライのヘルメットを被っていましたね。モトチャンプの南海の広告にGPライダーが勢揃いのを覚えてます。
マモラは単に足が短くてアウト側のステップから離れてただけなんだけどw
プロは頭おかしくないとこんなこと出来ない凄すぎる
今は4サイクルで乗りやすいバイクで新人でも優勝争いできるからね。昔のバイクは取り回し大変。
かなり昔、ホンダウェルカムプラザでの根本さんが話してくれた「トラクション」の解説が凄く面白かった。NR750の解説も相まって好い思い出。ちな、この後はワイン・ガードナーがインターミディエトをチョイス、マモラが真似してぶっちぎりで負けたというオチでした。
こんな時代に生まれたかった・・・・
BGMがカッコイイです。
この時代のプロライダーやドライバーはセンスと技術がありすぎて参考になりません。
リアがリフト状態で進入してるって事か
ネモケン~!!
TBC杯ビッグロードレースですかね?
凄いな~
今じゃ膝どころか肘まで擦る世界。タイヤとマシンの進歩ってスゲー。
カルロス・ラバードはキラーボーイのモデルだよね。
ネモケンは実はバイク以外の話をしてる時が面白いんだけどなぁ
富士のスーパースプリントでしょうか?今のロッシやマルケスもスゴいんでしょうが、面白さではやっぱり80年~90年代初めかな?
凄すぎて参考にならん
ボス、声が若いー
初めて買ったヘルメットはガードナーペイント
ガードナーヘルはやったよなぁw
懐かしい映像ですね。バックに流れてる曲は昔バイク番組でよく流れてた気がするのですが曲名、演奏者は誰ですか?
CRUISER’S STREET Prism
ロスマンズホンダにガードナー、ドゥーハン。この頃のモータースポーツは面白かったな~。
こんなスピード出せないから俺…
でたwマモラ乗り!
ああ2スト!排ガス規制が恨めしい!地球環境?なにそれ美味しいの?
帰って来てますよ。ゴールの30分前(7時)ぐらい。私はその場(グランドスタンド)で観戦していましたので間違いないです。ガッカリしてゴールを待たずに帰りました。
えっと・・・・え?(バイク暦20年)
平のライディング中にS字で煙吐いたので、グランドスタンド前までは帰ってきてないですよ。
能書きの日本人とトニカク全開を考える西洋の違いです。
この時代はリア荷重が主流だったんだな…今のフロント荷重重視に見慣れてるとなんか旋回が鈍いように見える。
富士スーパースプリントじゃないかな
うわっ、バーベーじゃん!
ワインガードナーのロスマンズHONDAのプラモ買った!今から25年前の話
なんで転ばないのか・・・・・
By
ネモケン
喋るの早くね?w
多角形コーナリングとかパワースライドやって凄まじいタイムは普通出ねえよwww次元が違いすぎてもうね。
fih miont gads!!!!
はーべー
はぁ~?⤴️故意にタイヤを滑らせるだぁ~?バイクにぶら下がるだぁ~?おかしいだろw
解説がすごく上手い
根本さんの解説がすごく分かりやすい
昔の走り方とかレーサー見るとすごく懐かしい
なつかし過ぎる! この頃が私が一番はまってたころです。
ラバードは常にすべりの中でマシンをコントロールしている。って福田てるおさんも言っていたが、雨の日は駄目な人なんですよねw
doublepointed へ
昔のタバコメーカーのカラーリングの方が、かっこいいような気がする。
2st最高!
キング・ケニーと平のコンビ、8耐の時エンジントラブルでグランドスタンド前で止まっちゃって。その前か後か覚えてないけど、ガードナーが昼間用シールド付きヘルメットで交代せずにコースに戻っていったの覚えてるなぁ・・・。勝とうとする気迫が凄かったよ。ホント、熱かったよなぁ、ガードナー。
マモラ乗り!懐かしぃ~!
この時代のトップライダーは、もはや人ではないと真剣に思っていた。
普通どころか、一応プロでやっているライダー達が「何であんな事が出来るかって?知らないよ、知っていたらやるよ、死ななかったらね」と真顔で言っていたのを覚えている。
カルロスラバードさんの走りは鈴鹿で生で観ました🤩‼️Aマンクさんや清水雅彦さんより明らかにテクニックが上で凄い速いって感動しました😵💦Hメンドーサさんと並ぶベネゼーラの英雄ですネ😎👍💦🌈
ラヴァドは『優勝か転倒か』の両極端なライダーでしたね^^;
GPライダーのほとんどが南海か昭栄かアライのヘルメットを被っていましたね。
モトチャンプの南海の広告にGPライダーが勢揃いのを覚えてます。
マモラは単に足が短くてアウト側のステップから離れてただけなんだけどw
プロは頭おかしくないとこんなこと出来ない
凄すぎる
今は4サイクルで乗りやすいバイクで新人でも優勝争いできるからね。昔のバイクは取り回し大変。
かなり昔、ホンダウェルカムプラザでの根本さんが話してくれた「トラクション」の解説が凄く面白かった。NR750の解説も相まって好い思い出。ちな、この後はワイン・ガードナーがインターミディエトをチョイス、マモラが真似してぶっちぎりで負けたというオチでした。
こんな時代に生まれたかった・・・・
BGMがカッコイイです。
この時代のプロライダーやドライバーはセンスと技術がありすぎて参考になりません。
リアがリフト状態で進入してるって事か
ネモケン~!!
TBC杯ビッグロードレースですかね?
凄いな~
今じゃ膝どころか肘まで擦る世界。タイヤとマシンの進歩ってスゲー。
カルロス・ラバードはキラーボーイのモデルだよね。
ネモケンは実はバイク以外の話をしてる時が面白いんだけどなぁ
富士のスーパースプリントでしょうか?
今のロッシやマルケスもスゴいんでしょうが、面白さではやっぱり80年~90年代初めかな?
凄すぎて参考にならん
ボス、声が若いー
初めて買ったヘルメットはガードナーペイント
ガードナーヘルはやったよなぁw
懐かしい映像ですね。
バックに流れてる曲は昔バイク番組でよく流れてた気がするのですが
曲名、演奏者は誰ですか?
CRUISER’S STREET Prism
ロスマンズホンダにガードナー、ドゥーハン。
この頃のモータースポーツは面白かったな~。
こんなスピード出せないから俺…
でたwマモラ乗り!
ああ2スト!排ガス規制が恨めしい!地球環境?なにそれ美味しいの?
帰って来てますよ。ゴールの30分前(7時)ぐらい。
私はその場(グランドスタンド)で観戦していましたので間違いないです。
ガッカリしてゴールを待たずに帰りました。
えっと・・・・
え?
(バイク暦20年)
平のライディング中にS字で煙吐いたので、グランドスタンド前までは帰ってきてないですよ。
能書きの日本人とトニカク全開を考える西洋の違いです。
この時代はリア荷重が主流だったんだな…今のフロント荷重重視に見慣れてるとなんか旋回が鈍いように見える。
富士スーパースプリントじゃないかな
うわっ、バーベーじゃん!
ワインガードナーのロスマンズHONDAのプラモ買った!今から25年前の話
なんで転ばないのか・・・・・
By
ネモケン
喋るの早くね?w
多角形コーナリングとかパワースライドやって凄まじいタイムは普通出ねえよwww
次元が違いすぎてもうね。
fih miont gads!!!!
はーべー
はぁ~?⤴️
故意にタイヤを滑らせるだぁ~?
バイクにぶら下がるだぁ~?
おかしいだろw