【セキセイインコ メガバクテリア】大切なインコの体を蝕むメガバクテリアの正体はなんと〇〇だった!!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 вер 2020
  • 大切なインコの体を蝕みながら
    他のインコの体にまで侵入し
    猛威をふるうメガバクテリア
    最悪の場合、大切なインコの命まで
    奪ってしまう恐怖の存在
    彼らの正体は一体何なのか?
    彼らは一体どこからやってくるのか?
    私達は彼らとどのように対峙したらよいのか
    そして、いつ対処するのが最もよいのか
    メガバクテリアは実は体を蝕む侵襲性は
    それほど強くありませんが
    あるスイッチが入ることによって
    たちまちインコの体にダメージを与え始めます
    特に雛~若鳥の場合は
    一瞬で勝負が決まるほどの影響力です
    今回の動画では
    その恐ろしいメガバクテリアについて
    皆さんと勉強をしていきたいと思います
    メガバクテリアを撃退するためには
    先ずはメガバクテリアを知ることです
    私達は愛するインコを守るために
    決して負けるわけにはいかないのです
    後半には「えっ? そんなのがあるの?」という情報も
    参考のために入れさせていただきました
    #セキセイインコ
    #かわいい
    #飼い方
    "音楽引用:Evoke Music
    evokemusic.ai/ja"
    画像引用:リトルバード
    www1.odn.ne.jp/sac/index.html
  • Домашні улюбленці та дикі тварини

КОМЕНТАРІ • 145

  • @user-jx4sc9qw6o
    @user-jx4sc9qw6o 3 роки тому +13

    生まれた時からインコちゃんと一緒でした。今は母の介護で飼えなくなりました。飼えない分、癒しです

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому +3

      コメントをいただき、ありがとうございます。
      お母様の介護ですか・・・
      私の母が父の介護をしていますので、ご苦労のほどお察し申し上げます。
      少しでも心休まる動画を作りたいと思いますので、
      今後もどうぞよろしくお願いします。
      お体、ご自愛くださいますよう。

    • @legendmitchell3040
      @legendmitchell3040 2 роки тому

      instaBlaster...

  • @tomokuro5070
    @tomokuro5070 3 роки тому +6

    いつも勉強になります。

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому +1

      おはようございます。
      ゆったり投稿ですが頑張りますので
      今後もよろしくお願いいたします。

  • @rinrui469
    @rinrui469 3 роки тому +1

    本当に、毎回参考にさせてもらえます💦
    気をつけて、健康管理しなくては、、ですね。

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому +1

      人間もほかの動物も健康管理が一番大切ですよね。
      と、言いながら、私自身は自分の健康管理に無頓着でございます^^;

  • @user-lw5mw1ut4n
    @user-lw5mw1ut4n 3 роки тому +4

    メガバクテリアの事を初めてしりました。怖い病気ですね。😱勉強になりました。ありがとうございます😀

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому +1

      こんにちは^^
      メガバクテリアは怖いですよね…
      静かなる暗殺者のようです。
      こういうのは、何の意味があって存在しているのでしょうね

  • @user-mg7qb9rv6u
    @user-mg7qb9rv6u 3 роки тому +9

    動画を拝見させていただきました。
    私が学生の時セキセイインコとルチノーのオカメインコを飼っていました。その2羽は仲良しで同じゲージで暮らしていました。セキセイがオカメに口移しでよく餌を与えて居たのでそこからオカメがメガバクテリアになりました。病院に連れて行ったのにも関わらず良くならず天国に逝ってしまいました。その後、後を追うかのようにセキセイも天国に逝ってしまいました。
    当時知識がなかった自分が本当に悔しくて悔しくて今でも罪悪感を感じます。
    起こった事は取り戻せませんが、この動画を見て、現在飼っている他のインコ達にもこの様な事が起きないようにできる限り努力しようと思いました。凄く勉強になりました。ありがとうございます。

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому +1

      コメントをいただき、ありがとうございます。
      インコ同士の交流で感染症や寄生虫が感染してしまうことはよくあります。
      現在と違って20年くらい前は情報も少なかったですし、悲しい思いをされた
      方もたくさんいたと思います。
      今ご一緒に暮らしているインコちゃん、いつまでも元気で幸せに暮らしてほしいですね。
      今後もどうぞよろしくお願いします。

  • @user-qo9xi8wh6o
    @user-qo9xi8wh6o 3 роки тому +3

    先程、チャンネル登録しました✨
    珍しい色のインコちゃんですね🍀
    可愛いです🍀

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому

      チャンネル登録いただき、ありがとうございます。
      今後もどうぞよろしくお願いします。

  • @user-en2gf4cd8d
    @user-en2gf4cd8d 3 роки тому +3

    すごい遠回りをしてようやく辿り着いたように思います。今から勉強します。
    本当に本当に面倒な事何度も何度も有難うございました。

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому +1

      見ることができたのであればよかったです。
      では、午前中で削除しますので、アウトプットしておいてくださいね。
      また何かありましたら、ご遠慮なくおっしゃってください。
      私のわかる範囲ですが、ご協力させていただくことができるかもしれませんので^^

    • @user-en2gf4cd8d
      @user-en2gf4cd8d 3 роки тому

      @@Toriton. またお尋ねすることがあろうかと思います。その折はよろしくお願い致します。

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому

      承知いたしました^^

    • @user-en2gf4cd8d
      @user-en2gf4cd8d 3 роки тому

      「何となく大変そう」ではなく「理解できるかな」状態ですが頑張ります。

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому

      大丈夫!
      書類の欄に私が送らせていただいた内容を転記するだけですから
      やってみると面倒ですが意外に簡単ですよ^^

  • @user-en2gf4cd8d
    @user-en2gf4cd8d 3 роки тому +4

    いつも拝見しており、とても勉強になります。
    メガバクテリアの薬の個人輸入をしたいのですが、手続きなどを教えて頂けませんでしょうか。

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому

      おはようございます。
      個人輸入は簡単ですが面倒ですよ^^;
      基本的には通販ですから注文自体は簡単で、ポチッとするだけです。
      日本に到着すると、運が良ければそのまま配達されますが、運が悪いと
      税関で引っかかって・・・
      「外国から郵便物が届いたけれどこれは何かな~? 農林水産省の許可をとってね」
      というハガキが届きます。
      そうなると面倒です^^;
      農林水産省に申請に必要な5種類の書類を用意・作成して提出し、輸入許可印を
      押印した書類を発行してもらい、その書類を税関に提出。
      その後、税関が税金を計算するのですが、個人輸入の場合は輸入額が1万円未満で
      あれば特別処置で無税になります。
      それらの手続きと確認が全て終了して初めて税関から自宅に発送されます。
      注文してから到着まで大体一ヶ月くらいかかります^^;
      面倒でもいいから個人輸入したいという事であればコメントをください。

  • @ntoshie1384
    @ntoshie1384 3 роки тому +2

    こんばんは、とりとんさん家のインコちゃんは身体全体の艶が良いですね(^^)それぞれ個性のある色が出てとても可愛いですよね😍
    次回も楽しみにしてます。

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому +1

      @N toshieさん、おはようございます。
      大したことはしていないのですが、みんな元気に暮らしてくれて
      助かっています^^
      特にお喋りとかあまり教えていないので、何も芸はないのですが
      元気だけが取り柄のインコ達です(笑)
      今後もどうぞよろしくお願いします。

  • @nel2848
    @nel2848 3 роки тому +7

    うちは、3羽いますが 
    どの子もメガバク等の病気にかかったことが
    ないですが、参考になりました。
    個人輸入のサプリ等は難しいですか?
    いつか、エサ
    ペレットorシードをやってくれると
    嬉しいです。

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому +1

      コメントをいただき、ありがとうございます。
      個人輸入は難しくはないですが、面倒で時間がかかるんです^^;
      動画で紹介した商品はメガバク用のくすりなので、
      農林水産省の承認をとったり税関に書類を提出したりする
      必要があるんですよね。
      注文から到着まで約一ヶ月かかりますよ^^;
      また、スムーズに到着することもあります。
      何故かわかりませんが、そのような時は税関に引っかからない(笑)
      エサですか・・・
      一度やろうと思って準備したのですが、説得力不足でお蔵入りに
      してしまったんです^^;
      いつかやりたいと思っていますが。
      今後もどうぞよろしくお願いします。

  • @si9446
    @si9446 3 роки тому +2

    すごく勉強になるのでありがたい内容です🙇‍♂️!それにしても皆んな動き回らないの可愛いです💕黄色の子まだ若いですかね?めっちゃ動きがかわいいです(´∀`)

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому +2

      コメントありがとうございます。
      動きませんね^^;
      大体いつもあんな感じで、一か所でじっとしていますので
      放鳥しているいみがあるのかないのか・・・

    • @si9446
      @si9446 3 роки тому +1

      とりとんの いきもの channel カメラ写り気にしてくれてるのかもですね☺️ 自由にお部屋で過ごせているので鳥ちゃんたちも快適だと思いますよ🌟

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому

      インコたちがそう思ってくれていると嬉しいです^^

  • @user-bq9lt6tn3m
    @user-bq9lt6tn3m 10 місяців тому +1

    初めまして。この7月14日にお迎えした小さな雛。酷暑の中獣医に連れて行くのがかわいそうなので獣医師に相談したら、便を持ってきたら検査して下さるって。私は数時間かけてたくさんの便をラップに包み大切に持っていきました。怖かったです。万が一メガバクテリアが出たら酷暑の中どうやって獣医に通おう。毎回タクシー?死んじゃったらどうしたらいいって。私の名前が呼ばれて診察室に入ると「大丈夫です。」とのお言葉。力が抜けるようでした。こんな何の罪のないインコちゃんにこんな怖い病気が蔓延しているなんて。辛い。かわいそう。悲しい。どうかどのインコちゃんも健やかでありますように。

    • @user-ei3iq2eq1k
      @user-ei3iq2eq1k 5 місяців тому

      有難う御座います。
      インコの病気は怖いのがイメージにあるので少し気が楽になりました。
      良かったですね。

  • @user-fw6xm8he4x
    @user-fw6xm8he4x 3 роки тому

    貴重な内容です。音声ありで聞きたかったです。

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому

      確か、この次の動画から声出ししているんですよね。
      この動画を作っている時は、声を出すことに全く自信がもてなくて^^;

  • @bobobo-bobo-bobo2000
    @bobobo-bobo-bobo2000 Рік тому +3

    凄く懐いていたインコがメガバクテリアによってやられたのはショックで1ヶ月は立ち直れなかったな〜
    塾から帰ってよしインコと触れ合って癒されるか〜と思ったのはつかの間、見せられたのはインコの遺体だった(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

    • @Toriton.
      @Toriton.  Рік тому +3

      コメントをくださり、ありがとうございます。
      そのような話はよく聞きますし、私にも経験があります。
      とてもショックですよね...
      鳥の病気は時間との闘いだと、過去に何度も思い知らされました。

  • @aori4563
    @aori4563 3 роки тому +1

    Cute parakeet❤️

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому

      В этом видео описывается мегабактериями parakeet .
      Этот parakeet не был заражен мегабактериями, но ...

  • @user-en2gf4cd8d
    @user-en2gf4cd8d 3 роки тому +1

    早速のお返事ありがとうございます。「個人輸入したければ」とありますが、個人輸入しなくても手に入れる方法があるのでしょうか?
    取り扱っているところがあるとか、または日本にも同じようなものがあるとか。再度申し訳ございませんがお教え頂けませんでしょうか。

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому

      こんばんは。
      現在のところ、日本で同じようなものの販売は一切されていません。
      昔は市販でも鳥の薬というのが普通に販売されていたのですが、
      聞くところによると動○病○からクレームがついて(営業妨害)、一切の販売が
      されなくなってしまったらしいです。(真偽はわかりませんが)
      ですので、「個人輸入」をする以外に現状では入手不可能です。

  • @tomo-tomo5296
    @tomo-tomo5296 3 роки тому +2

    今晩は🌟本当に怖い病気だと思います💦人間と違ってインコちゃん達赤ちゃんと一緒で訴える事は出来なくて、それにもまして、隠そうとするので本当に日頃からのチェックが大事だと心から思います😔
    日本も、動物に対して積極的にはなってきていますが、海外に比べるとまだまだ遅れていて、更に小鳥ちゃんを診てくれる病院も数少なく、悲しい思いをされてる方も少なくないと思います😥
    私の住んでいる所は、運良く小鳥を診察してもらえる病院はありますが、とりとんさんが、おっしゃるとおり、病院があるから…病院に行ったら良いわ〜ではなくて、出来る限り病院には行かないように😣と思っています💦
    私は、インコちゃん達の知識も薄いし、まだまだ知らない事が多いので、とりとんさんの動画や色々な方々の動画やコメントをみて勉強していって、お迎えして生活をともにする以上は、責任を持って後悔しないよう、楽しいバードライフを送っていきたいと思っています😊✨
    因みに、海外の製品を購入した場合は、説明書とかあるのでしょうか?

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому +1

      @ともみさん、おはようございます。
      まだまだペットに関して日本は後進国ですよね。
      生き物は可愛いからという気持ちだけではどうにもならない部分があります。
      やはり、最低限の知識は必要ですよね。
      あまり神経質になるのも良くないとは思いますが。
      海外の製品には、説明書のあるものとないものがあります。
      こういう物を購入する以上、あなたはある程度の知識はあるんだよね?
      みたいなスタンスです(笑) 日本の感覚とは全く違います^^;
      だから、購入前にしっかりと調べる必要があります。
      主成分は何か? 効能はどの範囲か? 用法はどうか? とかですね。
      ただし、説明書がなくてもパッケージを見ると効能・用法は書いてありますよ。
      動画の物も説明書はありませんが、パッケージに最低限の事は書かれています。
      「メガバクをはじめ、その他の真菌類に効果があるよ。2.5gを1ℓの水に溶かして
       与えてくれよ~」
      と。

  • @mikashimizu7624
    @mikashimizu7624 3 роки тому +3

    2018年9月に最後の子を看取りました、
    他の子たちは9年くらい生きましたが 5年でした
    首を振り乱し吐き戻し
    苦しそうでした、
    直ぐに膨らみ病になる子でした、その年は7月なのに 寒く、木とビニールでハウスを作り、湯たんぽを床下に設置して
    30°くらいキープできるように、それが精一杯でした。インコの専門医は近くには無く、胸が苦しかったです。
    最近メガバクテリアという言葉をしりました。
    当時、UA-camにも何処にも 詳しいものがありませんでした、
    探せなかっただけかもしれません。
    先日 このチャンネルを見つけて 素晴らしいアドバイスだと思いました
    もうインコを迎えることはありませんが、
    色々な情報提供を
    ありがとうございます
    胸が苦しいけれど、勉強になります。
    インコのあの優しい匂いが懐かしいです、それぞれ違う羽触りといい、
    個性といい、可愛らしくて大好きです。
    これからも拝聴させていただきます。

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому +1

      コメントをいただき、ありがとうございます。
      つらい経験をされたようで、心中お察しいたします。
      コメントを拝見しているうちに、私の胸も苦しくなって
      しまいました。
      これからも情報発信を頑張らせていただきますので
      今後もどうぞよろしくお願いします。

    • @mikashimizu7624
      @mikashimizu7624 3 роки тому +1

      とりとんの いきもの channel
      この動画でかなりの方が救われると信じています
      動物病院ではインコ専門が中々無いのです。
      わたしはこう考えます
      ペットを販売するならば
      その地域に責めて医師がいてくれる事を。
      鳥は…犬猫と変わらないくらい 頭もよく、理解力があります。
      わたしは鳥になりたい🦅くらい鳥が好き。
      返信ありがとうございました。
      ありったけの知識を分けて下さい!
      お願いいたします🙏
      お身体に氣をつけて
      鳥たちと共に楽しく生きてくださいね♡

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому +1

      頑張ります^^

  • @strawberry-nn9wo
    @strawberry-nn9wo 3 роки тому +3

    初めまして!いつも動画を見て参考にさせていただいております😊
    先日飼っているセキセイインコを健康診断を兼ねて動物病院に連れていったところ、メガバクテリアが少し見られるとの事でした。様子を見ましょうかと言われ、薬の処方はありませんでした。現在自宅で購入したビタミン剤を水に混ぜて与えているのですが、それだけでよいのかと悩んでおります。お返事頂けると幸いです🙇‍♀️

    • @Toriton.
      @Toriton.  2 роки тому +1

      コメントをくださり、ありがとうございます。
      メガバクテリアがいたとしても、必ずしも発症しないケースがあります。
      獣医さんが「様子見」と仰ったのであれば、菌の勢力が拡大していない状態なら
      治療によるインコちゃんへの負担を避けようとお考えになったのだと思います。
      定期的な検査を受けさせてあげて、状況を見守るのが適切かと。
      このまま菌の勢力が拡大せず、発症もしないといいですね。
      今後もどうぞよろしくお願いいたします。

  • @fumiakihamada8701
    @fumiakihamada8701 3 роки тому +1

    人の水虫とは違うんですね。

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому

      コメントをいただき、ありがとうございます。
      そうですね、同じ真菌でも水虫とはだいぶ違うようです。
      今後もどうぞよろしくお願いします。

  • @user-ti5nt3fg7p
    @user-ti5nt3fg7p Рік тому +1

    メガバクテリア治療後の経過共有です。注射駆除から約11ヶ月経過しましたが再発等はありません。
    体調もよく元気です。
    お迎え診療での早期発見駆除が大切だと思います。

    • @Toriton.
      @Toriton.  Рік тому +2

      再発がないことは何よりです^^
      これからも経過観察をしてあげてくださいね^^

  • @yukitakahagi7923
    @yukitakahagi7923 3 роки тому +1

    飼ったインコ、バクテリア闘病中です。心が折れそうにりますが、この仔の為にしっかりしなきゃと通院してます。とりとんさんのペレットを参考にして変えたり ほんと飼い主も忍耐が必要な病気ですね

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому

      コメントをくださり、ありがとうございます。
      メガバクは本当に厄介ですよね。
      一度駆除したら安心というわけではありませんので
      忍耐は必要だと思います。
      一日も早く快方するよう、陰ながら応援しています。
      頑張ってください!!
      今後もどうぞよろしくお願いいたします。

    • @yukitakahagi7923
      @yukitakahagi7923 3 роки тому

      とりとんさんありがとうございます。暫くは放鳥は控えてます。そのうと便には菌がなかったのでけど一週間ぶりに出したら、すごい飛ぶ飛ぶ 戻したらやはり疲れるみたいで 動画に紹介があったサプリ注文してみました。ちゃんと届くのか不安ですが とりとんさんはちなみに水に溶かして入れるのは週何回くらいしてるのですか?

  • @user-cu7yf1tx4p
    @user-cu7yf1tx4p 3 роки тому +4

    インコ🦜さんお元気そうで何よりです❣️
    メガバクテリア🦠🦠ムカつく❗️勉強になりました。動物は話ができないから飼い主がちゃんと毎日話しかけてあげたり、観察しなくちゃいけませんね😠

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому +1

      @えみえみさん、おはようございます。
      メガバクテリアは本当に厄介ですね。
      病院がある地域であれば良いのですが、
      そうでない地域にお住いの場合は大変です。
      どうにもならない場合は、いかに発症を
      させないかを心掛けなければなりませんからね。
      @えみえみさんの仰る通り、日頃の観察は
      とても大切だと思います。

  • @shintake9870
    @shintake9870 3 роки тому

    はじめまして。初めてでこんな質問申し訳ございません。私の不注意でマメルリハの足に物を落としてしまい怪我をさせてしまいました。元気なんですが血が出ていてたまに片足になったりしています。今は血は止まっています。病院の診療時間が過ぎていてなかなか病院を探せないのですが、一晩経っても大丈夫かものすごく心配です。何か明日まで出来る手当はありますか?

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому +1

      はじめまして、コメントをいただき、ありがとうございます。
      読ませていただくのが朝になってしまいました。
      マメルリハちゃんの足の具合はいかがですか?
      骨折していなければよいのですが。

    • @shintake9870
      @shintake9870 3 роки тому +1

      おはようございます。ご返信いただきありがとうございます。
      慌ててしまい、こちらのUA-camをみていて詳しい方と思い出しコメントを入れてしまいました。ご迷惑お掛けしました。出血は完全に止まっており足は動いでいます。朝一で病院に行ってきます。

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому +1

      骨折していなければいいですね。
      鳥は案外と怪我に強いです。
      病院からは塗り薬の処方くらいで済むとよいですね^^

    • @shintake9870
      @shintake9870 3 роки тому +1

      受診終えました。
      すり傷だけでした。薬を塗ってもらい、傷口を自分で突かないよう嘴の先をほんの少し切りやすりをかけてくださいました。
      念のためメガバクの検査もしました。🙆‍♀️でした😊
      今後も、ためになるUA-camを拝見させてください。
      この度は有難うございました。

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому +1

      擦り傷だけだったのですね^^
      メガバク検査もクリアとのこと、本当に良かったです。
      これからも元気に育ってくれるといいですね^^

  • @user-te3jy3qw5l
    @user-te3jy3qw5l 3 роки тому +1

    こんばんは🍀とりとんさん🐤
    今回も、とても勉強になりました😊ありがとうございます。
    動画の中でも、おっしゃっておられましたが、我が家は東北の僻地・・鳥を診察してくれる病院が無く、健康診断すらできないので、日頃から不安を抱えています😥
    実際に、雛の時に二羽の兄弟でお迎えしたのですが、二週間目の朝に、一羽が突然⭐に、なってしまいました。具合が悪いとわかっても、た
    だ保温をして私の手の中で、小さな身体が動かなくなるのを見ているしか出来ず・・病院が無い現実を実感しやりきれない思いだけが残りました😢
    とりとんさんの、動画を見て、私にも出来ることを日々実践していくつもりです🐤
    我が家の大切な家族🐥ですもの・・
    。また、色々と教えていただけたら、嬉しいです🍀よろしくお願いいたします❗

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому +1

      @幸せの青い鳥 さん、おはようございます。
      病院が全然ない地域にお住いの方は辛いですよね。
      実は、現在私が住んでいる場所にも近隣に鳥を診てくれる病院はないので
      いざ病院へとなると大変です。
      そんな状況ですので、なるべく病院に行かなければならない状況にならないよう
      日頃からの観察と管理を徹底しているつもりです。

  • @user-zk1wg6gk7b
    @user-zk1wg6gk7b 3 роки тому +1

    メガバクテリア…名前はよく聞いていましたが、こんなに身近な病気だとは思っていませんでした。
    かかってない子はほぼいないんですね。うちの子は里子で成鳥からの付き合いなので雛の時のことはわかりませんが、定期的な健康診断では指摘されたことは無いですね。ここ最近はコロナもあってぱっと見元気そうだしと健康診断を見送っていたのですが心配になってきました。
    素晴らしい動画をありがとうございます。
    動画内の真ん中のインコちゃんは左利きなのかな?

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому

      コメントをいただき、ありがとうございます。
      メガバクテリアを保菌していたとしても、必ず症状が出るというわけでは
      ないのでその存在に気づかないこともあります。
      ただ、高い確率で保菌している可能性があります。
      怖いですよね…
      真ん中のインコというと・・・ノーマルタイプの青い仔ですか?
      ちょっと注意して観察してみます^^
      今後もどうぞよろしくお願いします。

  • @user-ip6qz1be3g
    @user-ip6qz1be3g 3 роки тому +5

    2ヶ月前に8歳のセキセイインコをメガバクテリアで亡くした者です。元々、副鼻腔炎や鼻水がよく出る子で、病院通いだったのですが、ある日から吐くようになり、最初はそのう炎だと言われました。フンの検査もそれまでに何度もしていただきましたが、メガバクテリアとわかったのは、亡くなる1ヶ月くらい前でした。メガバクテリアは、若い鳥になるものだと思っていたけど、免疫力低下した時に発症してしまうってその時に知りました😢フンの検査で見つかりました。そこからは薬を飲ませてはいたものの、胃の調子が良くなったり悪くなったりを繰り返していって、体重も、30.25.最後は23gまで痩せていきました、若い時は36くらいある子でした😭
    でもその子にはできることは全てすることができたし、最期も私の手の中で看取れたので、何も後悔はありません😌✨
    そして、1ヶ月ほど前から今は中ビナですが、雛を飼い始めました🐥
    とりあえず、今のところフンの検査では何もなかったですが、毎日ケージを清潔にすることや、規則正しい生活をすること、観察をすることがほんとに大切だなって思います🥺
    前の子で学ばせてもらったことを生かして、今飼っている子にも長く一緒にいられるように、日々インコについても勉強しています✎*
    とりとんさんの動画は本当に勉強になります😳✨
    長々とすいません、これからも動画見させて頂きます✨

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому +2

      コメントをいただき、ありがとうございます。
      メガバクテリアは発症すると本当に厄介ですね。
      しかも検査したからと言って必ず検出されるとも限りませんから
      定期的に検査することが大切だと思います。
      今一緒に暮らしているインコちゃん、いつまでも元気で暮らして
      ほしいですね。
      陰ながら応援しています。
      今後もどうぞよろしくお願いします。

    • @user-ip6qz1be3g
      @user-ip6qz1be3g 3 роки тому +1

      @@Toriton. 本当にそれなんですよ、定期的にしててもなかなか見つからない菌なので😭
      ありがとうございます😳✨!
      また何か質問させて頂くこともあるかもしれませんが、よろしくお願いします!😌✨

  • @user-ui7wf7sw9p
    @user-ui7wf7sw9p 3 роки тому +3

    こんばんは。
    何故か毎回突かれる娘と一緒に観ました😊。
    やっと予約が取れたので、今週末メガバクテリアの最終チェックに1時間半かけて小鳥の病院に行ってきます。クリアになっているといいなぁ。
    人間もカビが入り込むと 除去するのに大変時間かかりますからね。水虫がいい例ではないでしょうか。

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому

      @豆柴さん、おはようございます。
      週末にメガバクの最終チェックなんですね?
      クリアになっていることをお祈りしています。
      クリアになっていたら、ぜひ教えてください!
      くれぐれも、お気をつけて出かけて下さいね^^

    • @user-ui7wf7sw9p
      @user-ui7wf7sw9p 3 роки тому +1

      とりとんの いきもの channel
      いつもお返事ありがとうございます😊。
      カビで思い出しましたが、皇帝ペンギンを展示し始めの頃 謎の死が多くて調べたら肺にカビが繁殖していた。真菌剤で改善出来た。って 動物番組でやっていた事がありました。マイナスの世界だと 病原菌も繁殖しないためでしょうね。

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому +2

      真菌であるカビって怖いですよね・・・
      食べられるカビなんていういい奴もいるんですけれどねぇ^^;

    • @user-ui7wf7sw9p
      @user-ui7wf7sw9p 3 роки тому +2

      とりとんの いきもの channel
      おはようございます☀。
      メガバクテリア最終チェック 往復3時間かけて行って来ました。
      結果はクリアでした‼️
      今後は 今の状態をキープして 年2回位健康診断に行ければ良いそうです。

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому +1

      @豆柴さん、おはようございます。
      よかったじゃないですか^^
      では、次は半年後ですね。
      動画でも話していますが、たまたま検出されなかったということもあるので
      毎日の観察をしっかりしてあげてください^^
      たくさんの方々からコメントいただいていますが、これで豆柴さんのインコは
      ひとまず安心だ!
      よかった^^

  • @Magnolia-tt3fu
    @Magnolia-tt3fu 3 роки тому +3

    家は先代に2匹インコを飼ってましたが、1匹が突然体調が悪くなり、病院に連れて行きましたが、そのうに空気が入っており、注射を打った直後に☆になってしまい、翌週に2匹目が突然落鳥しました。今考えれば…メガバクテリアだったのかもしれません。飼って即健康診断をしましたが、2匹ともメガバクテリアは居ませんでしたが…。
    今、お迎えしたインコはメガバクテリアが居て、治療中です。早期に見つかって良かったと思ってます。お薬Timeを楽しんでくれる様に、お薬飲んだら大好きな放鳥Timeをしてます。飲んだら沢山褒めてあげます。今まで、何匹か飼いましたが、幼鳥時にメガバクテリアは居ないなんてことはないと思います。お迎えする時はお薬貰ってた方が良い気がします。

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому

      コメントをいただき、ありがとうございます。
      大抵のインコにはいるんでしょうね・・・メガバクテリア。
      現在治療中ですか。
      他の病気もそうですが、メガバクテリアも早期発見・早期治療が
      大切ですからね。
      一日も早く、クリアになってくれるようお祈りしています。
      今後もどうぞよろしくお願いします。

  • @bunbun-wx1xo
    @bunbun-wx1xo 3 роки тому +8

    貴重な情報ありがとうございます。
    うちのボタンインコはお迎え後から吐き戻しが度々あって同時に体重37gが2週間で31gまで減少して行きました。
    体重減少中に、顕微鏡を購入し自分でAGYの菌をで見つけて「Amoxicillin」を投与し3週間で元の体重に戻りました。
    メガバクを退治しつつ、ビオフェルミンを与えて腸内菌を補充しました。
    何度も検便して思ったこと
    検便の時にトイレットペーパーで採取すると、紙の繊維が混じって誤診につながると思います。

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому +2

      コメントをいただき、ありがとうございます。
      AGY、ご自分で駆除ですね^^
      そう、検便の時にティッシュやトイレットペーパーは
      使用できませんよね。
      顕微鏡内に見える棒状のものが、紙の繊維なのかAGYなのか
      判定に困る場合があるんですよ^^;
      私はピンセットを使用しています。
      今後もどうぞよろしくお願いします。

  • @user-cg7zn2on6u
    @user-cg7zn2on6u 3 роки тому +3

    うちに生後1ヶ月のセキセイインコをお迎えして4日後に健康診断を受けました。幸い、車で40分ほどの所に鳥専門の病院があり(他県からも鳥さんがきていました)そのう炎とAGY症が判明。1ヶ月の投薬と2回の注射で治療は終了。☆になってしまったらどうしようばかり考えていましたが、今はガッツリ反抗期。噛んだかと思えばカキカキ要求とツンデレです^^;
    とりとんさんの動画を見たあとはうちの子にさすさすしたくなります(^^)
    これからも動画見させていただきますね♪

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому

      コメントをいただき、ありがとうございます。
      そのう炎とAGY症が感知してよかったですね^^
      今はガッツリ (北海道?)反抗期ですか・・・
      反抗期は元気に成長している証です^^
      大切に可愛がってあげてくださいね^^
      今後もどうぞよろしくお願いします。

  • @user-ib4no6sb2i
    @user-ib4no6sb2i 3 роки тому

    そのカビを胃から根絶できる薬を服用させたら、別の病気に感染するのかな??

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому

      薬には必ず副作用がありますので、用法・容量を
      厳守する必要があります。
      それを守らないと、消化器官に良くない影響を
      及ぼすことはあると思います。
      ただ、これはどのような薬でも同じことが言えます。

  • @user-zz8qc2bz7w
    @user-zz8qc2bz7w 3 роки тому +3

    うちの子(ボタンインコ)もひなの時の健康診断でメガバクの為に短寿命だろうと言われ、体重も38グラムを超える事がない小型ボタンでしたが昨年17歳で星になりました。メガバクで無ければ何歳まで生きたのだろうか?

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому +4

      コメントをいただき、ありがとうございます。
      メガバクを発症して17年の長寿ですか・・・すごいです。
      愛情あるお世話の賜物ですね。

  • @user-ft7zj6ct4e
    @user-ft7zj6ct4e 2 роки тому

    はじめまして。インコさん飼育のバイブルにさせて貰っております。
    先の子の飼育でメガバクの怖さや健康診断の大切さを勉強させて貰って実行しましたが生後5ヶ月でメガバクで亡くしました。あんなに気をつけていたのに糞検査も月に一度受けていたのに急に嘔吐し投薬や注射治療をしましたが発病から2週間でした。とてもとても辛い経験でしたがどうしてもインコ愛が捨てきれず再度お迎えするにあたりトリトンさんの動画を何回も見直し個人輸入でメガバクプラスを入手しました。
    そこでお尋ねしたいのですがトリトンさんはメガバクプラスを定期的に与えていると仰っていましたがどのくらいの頻度で与えておられるのでしょうか❔容器の説明書きにはそれが記載されてなくて困っています。毎日与えて副作用が出ないか等心配なのです。
    是非教えて下さいませ。
    お忙しい中お手数ですがどうぞよろしくお願い致します。

    • @Toriton.
      @Toriton.  2 роки тому

      まる子さん、はじめまして。
      メガバクでの悲しい出来事、心中お察し申し上げます。
      メガバクプラス、購入されたのですね。
      私の場合は、3ヶ月に一度の頻度で予防のために与えています。
      与えている期間は1週間です。
      定期的に自宅の顕微鏡を使っての糞検査と、半年に一度
      病院で定期検査をしますが、異常を指摘されたことはありません。

    • @user-ft7zj6ct4e
      @user-ft7zj6ct4e 2 роки тому

      @@Toriton.
      ご丁寧なお返事感謝致します。
      教えて頂き本当に良かったです。お尋ねしなければメガバクの恐怖から毎日でも与えかねませんでした。ありがとうございます。
      今後も動画楽しみながら勉強させて頂きます。
      時節柄どうぞご自愛くださいませ。

    • @weitn754
      @weitn754 2 роки тому

      とりとんさん、自宅に顕微鏡まで置いておられるんですね!
      インコ愛すごいです!

  • @user-cp7kd2kj8u
    @user-cp7kd2kj8u 3 роки тому +4

    インコを飼われる方は必ず初期の健康診断と万が一のメガバクでの長期通院を理解した上で是非迎えて欲しいです。安価で飼えるペットだから。。。と、安易な気持ちで迎えて病院へ行かず短命で終わらせてしまうインコ達が五万と居ると思います。どんなに大金がかかっても通院させて上げて欲しいです。うちはバクテリアの数値が異常に高くて完治に一年通院しました。甲斐あって今は元気に育ってます。メガバクは再発もあるので、その後の検査は数ヶ月おきに病院へウンチ持参のみでも検査可能です。小さな命も、大切な家族の一員として、向き合って欲しいです。

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому +1

      コメントをいただき、ありがとうございます。
      仰る通りだと思います。
      生き物の命を預かるというのは覚悟が必要だと思います。
      小さくても、安価でも尊い命に変わりはありません。
      そこを理解したうえで、生き物を迎えてほしいですね。

    • @user-cp7kd2kj8u
      @user-cp7kd2kj8u 3 роки тому

      @@Toriton. 様。
      小さな命にとって大切な動画投稿、ありがとうございました😊

  • @oneopner9150
    @oneopner9150 3 роки тому +4

    お迎えしたら必ず小動物専門に健康診断で診てもらった方がいいです。
    ペットショップもメガバクは基本的にどの子も感染しているから、犬猫同様に健康診断に連れて行く事を伝えて欲しいです。
    インコはどうしても価格が安い為
    病院に連れて行くイメージを持たれにくいですが、健康診断は必須です。
    小動物専門だと注射して投薬でしたが、専門でないところだと投薬で様子見とやはり診察の仕方に違いを感じました。
    遠い場所でも専門医に連れて行くのが絶対いいです。

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому +1

      コメントをくださり、ありがとうございます。
      仰る通りだと思います。
      どんなに元気そうに見えても、何か問題を抱えている可能性がありますからね。
      現実問題として、もっと小鳥を診ることが出来る病院が増えてほしいと
      心から願っています。
      今後もどうぞよろしくお願いいたします。

  • @user-ti5nt3fg7p
    @user-ti5nt3fg7p 2 роки тому

    もっとも信頼しているとりとん先生に相談がありコメントさせてもらいます。
    先日、二羽目のセキセイをお迎えしました。
    購入後、病院で健康診断を受けましたが『メガバクテリア』と診断されました。
    1ヶ月くらいの注射と薬の治療となり自宅にいる他のセキセイ(メガバクテリアはなし)とは別の部屋で飼育することになりました。
    今後、治療が進みバクテリアがいなくなってもすでにいるセキセイと一緒に放鳥は無理なのでしょうか?
    病院の先生は100%完治はないので同時放鳥は飼い主の判断になりますと言われました。
    とりとん先生の家ではどうしているのか参考までアドバイスをお願いしたいです。
    個人的には
    ○メガバクテリアがいなくなるまで治療
    ○完治後も1~2ヶ月は別に飼育して体内にいない状態になってから一緒に放鳥と思ってます。
    ○それでも隠れメガバクテリアが出てきて先にいたセキセイに感染させた場合はしょうがないとも考えてました。

    • @Toriton.
      @Toriton.  2 роки тому +2

      これは難しい問題ですね。
      獣医さんが仰っている「飼い主判断」にはある程度うなずけます。
      メガバクテリアを保菌していても、発症しない場合も少なくありませんが
      感染するリスクを消すことはできません。
      細かいことを言ってしまえば、別々に放鳥したとしても、糞や唾液が
      ついている物を齧ったり舐めたりすることで感染する可能性もあります。
      私ならどうするか・・・うーん、難しいな・・・
      何度も検査をしたうえで保菌が確認されなくなったとしても、半年くらいは
      同時放鳥を避けると思います。
      約半年の保留期間を経て保菌が確認されなければ、同時放鳥に踏み切ると
      思います。
      ただその後、全ての鳥に検査を受けさせて保菌の有無を確認します。
      ここから先は運になってしまいますよね。

    • @user-ti5nt3fg7p
      @user-ti5nt3fg7p 2 роки тому +1

      @@Toriton.
      アドバイスありがとうございます。
      完治してからも検査を継続させ数ヵ月は部屋を分けて生活させたいと思ってます。
      同時放鳥は様子を見て検討したいと思います。
      また、よろしくお願いします🙇⤵️

    • @user-ti5nt3fg7p
      @user-ti5nt3fg7p 2 роки тому +1

      先日、メガバクテリアの件で相談させていただいたものです。
      3回目の注射を終了して2週間薬を服用後、治療終了になりそうです。
      先生からは99%メガバクテリアは消滅したと言われました。
      同時放鳥は経過を見て再度の健康診断をしてから検討しようと思います。
      今回の早期発見後に注射と薬の治療が最良の方法かわかりませんが経過は皆さんと共有出来たらと思ってます。

  • @user-oo2yl6gw1b
    @user-oo2yl6gw1b 3 роки тому +2

    こんにちは。皆さんのコメント、とりとんさんのお返事も読ませて頂いてます。いつも参考になる情報に感謝しています✨皆さんも色々な経験をされてますね。
    我が家のルチノーちび助とアルビノおじさんは糞検査ではメガバンクは指摘されませんでした。ただ、やはり鳥専門ではない病院だったので信憑性はどうだか💧(しかもアルビノ君は6年前にお迎えした時以来💦)
    鳥専門の病院じゃなくても定期健康検査はした方が良いのですか?それとも専門じゃないから無駄?ですかね😟
    今回の動画で紹介されてた輸入のお薬は発症してからも使うお薬なんですか?
    例えば動物病院で発症後に処方される薬を事前にもらって、とりとんさんの様に定期的に与える事で予防になったりしないんですかね?🙄ふと思いました。
    菌を持っていても無症状もある…まるでコロナのようだ😣

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому +1

      こんにちは^^
      鳥専門でなくても、そ嚢検査と糞便検査ができればよいと思います。
      メガバクテリアは間欠的に糞便から出てきますから、たとえ保菌していても
      検査では陰性と言われることがあるんですよ。
      で、次に検査したら陽性という事があります。
      鳥専門の病院がベストですが、前述の2種類の検査ができるのであれば
      最低限の条件はクリアかと。
      おくすりは、発症する前でも発症してからでも使用できるものです。
      病院では発症前又は検査で保菌が確認できないと薬は処方してくれないと
      思います。
      私の場合は、お迎えして数日後に飲ませてしまいますので、保菌していても
      排出されてしまっていると思います。
      定期的に飲ませているのは万一を考えてのことなので、まさに予防という
      目的で実行しています。

    • @user-oo2yl6gw1b
      @user-oo2yl6gw1b 3 роки тому +1

      @@Toriton. さんへ
      いつも丁寧なアドバイスありがとうございます。
      メガバクテリアは薬投与で駆除できるのですか?1度退治出来てもまた自然に発生したりしちゃうんですかね?
      もし予防的に発症する前に薬飲ませられたら安心ですよね💦
      そ嚢の検査はしていないので、まずは片っ端から電話して、そ嚢検査が出来る病院を探してみようと思います。

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому +1

      @こなつさん、こんばんは。
      はい、メガバクテリアは薬の投与で駆除します。
      駆除したものが自然発生で再発するかどうかはわかりませんが、
      保菌している鳥と一緒にすると高確率で再保菌鳥になると思います。

    • @user-oo2yl6gw1b
      @user-oo2yl6gw1b 3 роки тому

      @@Toriton. さん、こんばんは。
      大抵の子は保菌している可能性が高いんですね😟
      もし発症してしまっても知識があるのとないのでは全然違います。情報提供に本当に感謝いたします😭
      昨日、アルビノ君の方をふと見ると左羽が少し下がっている事に気付きました。でも元気で変わりなく見えるのですが💧(たまに少しクシャミを連発している)
      出して欲しそうに金網にしがみついてきたり扉まで来るのですが、いざ開けると出てきません。閉めるとまた来ての繰り返し。強制的にカゴに手を入れると必死に逃げ回ります。でも手のりである以上、まったく放鳥しないのもストレスかと思いますが、無理やり出すってのも何だかなぁと😔飛べない子なのでテーブルの上で何かかじって遊んでるくらいなんですけどね💧
      どうしたものかなぁと悩んでいます。
      こんな質問ばかりしてしまい申し訳ないです😣他に相談出来るところがなくてつい💧
      アドバイスなどありましたらお願い致します💦

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому +1

      @こなつさん、おはようございます。
      いますね、出てきたそうなのに扉を開けても出てこない仔が(笑)
      我が家のごん太がそんな感じです。
      動画の中で、ハルが梯子をよじ登っていますよね、私はあの梯子を
      ごん太のケージの扉を開けっぱなしにして出入口に引っ掛けておきます。
      そうすると自分から梯子を伝ってスタスタと出てきます。
      たぶん、自分のタイミングと意思で出てきたいんでしょうね(笑)
      そんな風に、自分から出てきやすいようにしてあげるのも効果があるかも
      しれませんよ^^

  • @user-kl3sc3vo7b
    @user-kl3sc3vo7b 3 роки тому +2

    ウチの子たちの主治医は、検査で2羽めは500円割引がありました。
    当時は2羽だけだったので、3羽めは?と、聞き逃してしまいました。
    三年おきに検査してますが、次は3羽一緒にやる予定です。

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому +1

      コメントをいただき、ありがとうございます。
      羽数割引ですか? なんと良心的な・・・
      3羽目は更に250円引きとかだといいですね^^
      次の検査でも何も問題がありませんように。
      今後もどうぞよろしくお願いします。

  • @user-yo6tl7bv6k
    @user-yo6tl7bv6k 3 роки тому +1

    この
    薬今は買えませんか?

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому +1

      コメントをくださり、ありがとうございます。
      海外からの個人輸入品なのでショップとのやり取りは全て英語になりますが、
      現在でも購入はできると思いますよ^^

    • @user-risuzaru.0816
      @user-risuzaru.0816 3 роки тому

      @@Toriton. 先程、この商品を購入したのですが、日本語表示にして進めて行ったので、日本語で入力してしまったのですが大丈夫ですかね?

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому

      どうだろう・・・
      私の場合は英語で注文したのですが、即日で受注確認連絡のメールが送られてきました。
      ざるりすさんには、受注確認メールが届いていますか?
      届いていれば内容確認して問題の有無を確認してください。
      2~3日経ってもメールが来なければ、再度英語で注文した方が良いかもしれません。

    • @user-risuzaru.0816
      @user-risuzaru.0816 3 роки тому

      返信ありがとうございます!
      確認メール的な物が届きましたので、大丈夫そうです!ありがとうございました!

  • @user-rq1df9hk4q
    @user-rq1df9hk4q 3 роки тому

    はじめまして、メガバクについて勉強になりました。
    メガバクプラスを個人輸入してみたいなとおもって調べてたのですが、値段はいくらぐらいなのでしょうか?

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому +1

      コメントをいただき、ありがとうございます。
      その時の為替レートによって多少前後しますが
      商品代+関税+送料で大体4,500円くらいですよ。
      今後もどうぞよろしくお願いします。

    • @user-rq1df9hk4q
      @user-rq1df9hk4q 3 роки тому

      @@Toriton.
      早速の返信ありがとうございます!
      ネットから注文すればいいんですよね?
      少し怪しい感じもありますが、やってみようとおもいます!
      値段もこのくらいなら安いもんですね(*・ω・)
      ありがとうございます(*^^*)

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому +1

      ちゃんとしたショップですし、薬もしっかりとしたベルギーの
      医薬品メーカーの物ですから大丈夫ですよ^^
      ここにちゃんと「とりとん」という人柱がいますので(笑)

    • @user-rq1df9hk4q
      @user-rq1df9hk4q 3 роки тому

      @@Toriton.
      そうですね!(*^^*)
      そう言われると安心です!
      私が調べたのは、品代で1本12,000円になってるのですが…
      ちがうのを見てるのかな?(*・ω・)

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому

      違うのを見ているかもしれませんね^^;

  • @kazukohonda5338
    @kazukohonda5338 3 роки тому +4

    こんばんは。わたしのインコちゃんは、1歳でメガバクテリアに。
    その日は、膨らんでいて素人の目でも
    わかる具合の悪さ。すぐに病院へ
    連れて行きました。重症でした。
    3ヶ月で完治したものの、慢性胃炎に
    なり吐き気嘔吐、未消化便、体重減少
    にて入院。でも20日という
    入院生活がストレスになり退院。
    それから一週間後、わたしの手の中で
    亡くなりました。
    かわいいかわいい子でした。
    とても人懐こくて優しくて面白くて
    。愛鳥の病気は、本当にツラいです。
    亡くなる直前ものすごい甘えん坊に
    なりました。支離滅裂で
    すみません。メガバクテリアは
    本当に恐ろしい病気です。

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому

      おはようございます。
      コメントをいただき、ありがとうございます。
      辛い経験をお持ちですね...心中お察しいたします。
      メガバクテリアというのは胃にダメージを与えるので
      どうにも困った存在ですね。
      何のために存在しているのやら・・・
      一日も早く、撲滅させる日がくることを願っています。
      今後もどうぞよろしくお願いします。

  • @user-dr5vk6gp4s
    @user-dr5vk6gp4s 3 роки тому +2

    30年以上前に実家で13羽くらいのインコを(空き部屋をインコ部屋にして)放し飼いしていました。
    その頃はインコを診ていただける獣医さんはいなくて、病気になるとペットショップで聞いたりしていました。
    今は色々な所から情報が収集でき、人間にもインコちゃんにもいい時代になったな❤️っと思います😊

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому +2

      コメントをいただき、ありがとうございます。
      確かに昔は情報は殆どなかったし、鳥を診てくれる病院など
      日本に数件しかなかったですからね。
      ただ不思議な事に、今よりも昔の方がインコの体質は強かったです。
      原因について私なりの推測があるのですが、書くと炎上する可能性が
      あるので書かない(笑)
      今後もどうぞよろしくお願いします。

  • @user-vc5gt1ru9f
    @user-vc5gt1ru9f 3 роки тому +6

    我が家のインコは、つがいで
    子供も1羽いて、3羽の家族でした。
    父鳥がメガバクテリアになり
    約3ヶ月で完治したものの
    慢性胃炎にて嘔吐、急速に痩せて
    入院もしましたが亡くなりました。
    母鳥は父鳥と仲が良く居なくなった
    寂しさから後追いして亡くなりました。娘はプチっプチプチと聞こえて
    気になり病院へ行くとトリコモナスでした。余命一週間と言われましたが
    翌日私の手の中で亡くなりました。
    一生忘れません。火葬しました。

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому +1

      コメントをいただき、ありがとうございます。
      メガバクテリアに続いてトリコモナスですか・・・
      トリコモナス・・・呼吸の後に「プチプチ」って音が鳴るんですよね
      しかし・・・3羽とも亡くなるとは・・・
      何と申し上げたらよいか・・・心中お察しいたします。

  • @user-jr9fe7lf3p
    @user-jr9fe7lf3p 3 роки тому +3

    うちの子も1歳8ヶ月で亡くなりました。最初はメガバクになり完治して
    少したって、嘔吐。膨らみ。
    病院に行きました。慢性胃炎になっていますと言われて入院。毎日吐き気止めの注射を打っても効果はなく
    退院。10日後に22グラムになり
    亡くなりました。病院でもお手上げ
    状態でした。もって1週間と言われました。メガバクになると慢性胃炎に
    なりやすいですね。慢性胃炎は
    辛いです。日に日に痩せていく。
    この子を忘れたことは一度もありません。

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому

      コメントをいただき、ありがとうございます。
      辛い思い出ですね...心中お察しいたします。
      メガバクテリアは本当に迷惑な存在です。
      幸い私の場合はメガバクテリアで☆になった仔はいませんが
      知り合いのインコで何羽も見ていています。
      本当に辛そうで、こちらまで涙が出てしまうんですよ。
      一日も早く撲滅できる日が来てほしいと願っています。
      今後もどうぞよろしくお願いします。

  • @vogue3352
    @vogue3352 3 роки тому +1

    とりとんさん、こんにちは😃
    鳥さんにも怖い病気があるのですね。
    美味しく飲める予防薬ができることを、祈るばかりです。
    ガガちゃんの羽色!夏空を見ているようで美しいですね。
    生きとし生けるものが、みんな幸せでありますように🙏

    • @Toriton.
      @Toriton.  3 роки тому +1

      @Vogue 335さん、おはようございます。
      「良薬口に苦し」とはよく言ったもので、メガバクの薬は本当に苦いです。
      鳥の薬と言っても本来は人間にも使っている薬ですからね。
      与える容量が違うだけですから・・・美味しくはならないかと(笑)
      ガガ、綺麗でしょ?
      ガガは、かなり血統にこだわって自家繁殖させたんです^^
      ヒロミは妹ですが、ヒロミとガガの両親はヒロミと同じ色のノーマル品種
      なんですよ^^ 
      そのノーマル品種の両親から四色ハルクインを産ませるわけです。
      繁殖は真剣にやると奥が深いですよ^^

  • @user-gf7vs6cc1n
    @user-gf7vs6cc1n 2 роки тому +2

    2日にわが家で飼っていたセキセイインコのモモ男の子15歳と9ヵ月で虹の橋を渡りました。
    2週間前まで病気知らずでしたが嘔吐と鼻水で病院で薬をもらい療養していましたが虹の橋を渡りました。
    もしかしたらこの病気だったのかな?
    それとも老衰か?等
    色々考えています。
    モモが亡くなってからこの様な病気があると知りました。
    大変勉強になりました。
    可愛いインコちゃん達の姿が見られて
    癒やされました。
    ありがとうございました。

    • @user-ti5nt3fg7p
      @user-ti5nt3fg7p 2 роки тому +3

      原因はわかりませんが、、
      15年も大事にしてもらえて幸せだったと思いますよ🕊️

    • @user-gf7vs6cc1n
      @user-gf7vs6cc1n 2 роки тому +1

      @@user-ti5nt3fg7p さんへ
      そう言って頂けて感謝です。
      毎日泣いていたら、モモが悲しみますね。
      モモを忘れず生活していこうと思います。
      ありがとうございました。

    • @Toriton.
      @Toriton.  2 роки тому +4

      コメントをくださり、ありがとうございます。
      16歳近かったのであれば、モモちゃんは長寿のセキセイインコちゃんですよ^^
      病気だったのか老衰だったのかはわかりませんが、私は老衰と考えても良いと
      思います。
      16年という長い時間、大切に育てられてモモちゃんは幸せだったと思いますよ。
      楽しかった思い出を、いつまでも大切にしてあげて下さい。
      モモちゃんは、工藤さんの心の中で永遠に生きていますから^^
      今後もどうぞよろしくお願いいたします。

    • @user-gf7vs6cc1n
      @user-gf7vs6cc1n 2 роки тому +2

      @@Toriton. さん返信ありがとうございます。
      寂しいですが、モモが亡くなったことも楽しい思い出をありがとうと思える様になってきました。
      これからもモモの事を忘れず生活していこうと思います。
      心優しいお言葉ありがとうございます。
      これからも動画拝見させて頂きます。
      ありがとうございました。