【塗料】初心者にオススメ 各種塗料の特徴のまとめ【模型】
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 地球堂模型 店長です!
今回は塗料のまとめです。
カメラのアングルを変え日々進化を続けております。
深夜ニュース風の入り方をしています。(某クリステル)
※皆様の動画についてのアドバイス等いつもありがとうございます。反映には最低でも1ヶ月はかかりますのでご了承くださいませ。
各種塗料の特徴を簡単にまとめているので参考にしてもらえればと思います!!
とっくん「編集も日々進化しております」
◇地球堂チャンネルグッズ販売中◇
suzuri.jp/chik...
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
<主に利用しているBGMサイト>
Music is VFR
musicisvfr.com
魔王魂
maoudamashii.j...
【地球堂チャンネル】
/ @chikyudo.channel
【Facebook】
/ tikyudo
【Twitter】
u0u1.net/O573
【HP】
www.chikyudo-mo...
アクリル塗料で、おすすめはなんだ⁉️
それに、ガンプラとかのプラスチック以外でもアクリル塗料は使えるのか?
ありがとうございます!
アクリルで手に入りやすいのはタミヤ、クレオスですね!
全ての素材に塗れるわけではないので試しに失敗しても良い、捨てる予定の物に試し塗りしてみてください^ ^
こんばんは!アクリルの上にウレタンクリア吹いても大丈夫ですか?
ありがとうございます!
僕の場合ですが、うまくいったりいかなかったりなのであんまりおすすめしてないです^ ^
初心者で種類ありすぎて迷っていたので助かります!
ありがとうございます!
お役に立てて嬉しいです♪
とても分かりやすいです!
チャンネル登録失礼します🥴
嬉しいです!
ありがとうございます!
今後とも宜しくお願い致します^ ^
こう言った比較でアクリジョンや現行の水性ホビーカラー、ファレホやシタデルもやって欲しい。
もし過去にやってたらごめんなさい。
メーカーを跨ぐと営業的に問題ありそうなら、クレオス製品の3種だけでも有るとうれしいです。
最近になって水性ホビーカラーの筆塗りを始めたんですが、数十年前にラッカー、エナメル、旧水性ホビーカラーを併用してた頃の記憶では最強な気がしてます。
発色はラッカーと変わらず、乾燥は決して早くはないけどエナメルよりは早く旧水性ホビーカラーのような扱いにくさも無いように思ってます。
強いて言うなら垂れない分ボテやすくボテると乾くのに時間がかかりつや消しがテカリ易いくらいですかね。
乾燥が遅い分筆村も出にくくタミヤアクリルよりは発色がいい気がするんですがMr.カラーやアクリジョンと比較してどうなのか考察をお願いしたいです。
ソフビに食いつきやすいのはどれですか?
ありがとうございます!
ソフビは動画内の塗料ではなかなか難しいです。
プライマーして塗装して動かさないようにする事もありでしょうが、それだと…という感じであれば
Vカラーというソフビ専用のカラーがあります^ ^
またポリカーボネート塗料も使えます!
スプレータイプを模型屋ではよく見かけますがラジコン用にエアブラシ専用の塗料もあります(ABCホビー等)
有名なのはVカラーですね^ ^
地球堂さんの動画を見れば見るほど行きたくなってきます。ホントに素敵なお店ですね!
ありがとうございます!
イベント多くて店にいないじゃんと突っ込まれる事も多いですが、お客さんと話が出来るのは本当に楽しいです^ ^
エアブラシや塗装ブースの事とか色々相談してみたいのでお店に行った際はよろしくおねがいします
是非是非!お待ちしております!
ガイアノーツのプリズムブルーブラックで塗装したのですが青味があまり出なくて、黒❓って感じになって、、、偏光塗料の希釈率が悪かったのか?吹き方が悪かったのか?アドバイスお願いします。
遅くなって申し訳ないです。
希釈というよりは、他に原因があるかもしれません。
例えば混ぜが足りなかったというのもあるかもですし、後は吹いたパーツの下の色が濃くて相性が悪かったのもあるかもしれないです。
いったん白いプラ板やスプーンで様子を見てみてください^ ^
質問です。
1つ目、今までMr.カラーのガンメタなどで関節とか武器とかを塗装してたのですが飽きてしまいました。なので、金属光沢の出ないしっとりとした色を塗りたいです。おすすめの塗料ありますか?(ガイアノーツのメカサフ以外で)もし調色するのでしたら配分量を教えて欲しいです。
2つ目、この前初めてのエアブラシ塗装したらプラモ一体に塗料を1瓶消費してしまいました。薄め液の量を間違えたのかな?なので、普通に塗装するとプラモ一体でどのくらいの塗料を消費するのか教えて欲しいです。(機体はただのガンダムです。)
ありがとうございます!
返信遅くなってしまい申し訳ないです。
そうですね、手に入れやすいところで言えば クレオス の MSグレージオン系ですね!
明るい系ならガイアノーツのジョイントグレー、暗い系ならガイアノーツの074のニュートラルグレーⅣとかお気に入りです。あと模型一体で使い切る事はありますよ!
希釈というよりはお好みの発色したかになると思うので満足いくまで塗装して塗料が無くなったのであればそれはそれでオッケーだと思います^ ^
稼働しずらくなるほど厚塗りになっていなければ特に気にされなくても大丈夫です!
@@chikyudo.channel
ありがとうございます。
参考にします。
わかりやすいですね!!
ありがとうございます!
嬉しいです!
質問失礼します、
アクリジョンを塗った上にトップコートを吹く予定なのですが、ラッカー系のトップコートは使えますか???
いつもはデカールが溶けるのが怖くてタミヤの水性のトップコート使ってますが、今回はただ塗っただけなので出来れば強めのトップコートを吹きたいのですが…
ありがとうございます♪
アクリジョンは結構塗膜強いですよ!
いきなりたっぷり塗らず何回かわけて塗装してみてください♫
もし問題起きたら連絡ください
@@chikyudo.channel ありがとうございます😊
ずっと気になっていたので参考になります!
成功しても失敗しても一応やった後連絡しますね!
@Yukisentaiユウキ戦隊
ありがとうございます♪
よろしくお願いします!
スプーンなどで一旦試すのが一番良いです^ ^
@@chikyudo.channel 使う色と同じランナーに同じ塗り方でやったやつに吹いたのですが、溶ける事はありませんでした。
試しに、薄め、厚塗り、吹くに剥げを作ったやつの3つに吹いて爪で削ったところ、剥げてるものだけ吹く前より削れやすかった気がします。
均一に塗った膜なら効果が出て、凸凹や剥げがあるのは逆に弱くなるみたいな結果になりました。
とりあえず美少女系であまり動かさなかったり、動画のネタにもなるのでこれで吹きました。
いつも拝見させて頂きます。最近、エアブラシを始めましたが、シンナーの種類がイマイチわかりません。1:2で混ぜて使用して掃除しようとエアブラシを洗浄したら小さな塊になりました。(分離?している感じ)素人なので、お願いします。
ありがとうございます!
コメント嬉しいです!
塗料は色々ありますが、主に
ラッカー、アクリル、エナメルと3種あります。
それに合った溶剤で希釈しないとうまくいきません。
もし、その組み合わせが合っているかご心配がありましたらTwitterのDMにお気軽に写真をつけて送ってください。
またお店への電話でも構いません。解決にお役に立てれば嬉しいです
何度も見返しています。
そこでお願いですが、動画上に出てくる(店長感想の)表をどこかにリンクなりしてもらえると嬉しいです。
なんとなくわかっていたことが、表になると整理できますね。
ありがとうございます!!
ありがとうございます!嬉しいです!
なるほどですね、サイトまとめとか出来るのがとっくんに相談してみます!
わかりやすい解説ありがとうございます!
塗装に挑戦しようと思っているのですが、塗料ごとに塗ってはいけない樹脂やプラの種類とかはあるんですか?
ありがとうございます!
基本的には塗装して環境的にマズイ事は起きませんが、定着が悪くはがれてしまったりする事はあります。
その時はプライマーなどして定着させたりします。なので一旦余ったランナーとかで試し吹きしてから塗装するのがおススメです^ ^
@@chikyudo.channel 教えて頂きありがとうございます!
今日初めて塗装をしたのですが、ブツブツができてしまったりで先は長いと感じました笑
これからも地球堂さんの動画で勉強させていただきます!
プラモデル買った時に、説明書みたいなのにこの色で塗るといいよ的なやつが記載されてますが、ああゆうのってどこで見れますか?見れない場合はプラモデル買った後に塗装のやつを買いに行くもんなんですか?
ありがとうございます!
そこは困るところですよね。
僕と全くかかわりないサイトですが「ホビーサーチ」という通販サイトが説明書をPDFにしています。
そこで見れたと思います^ ^
一応模型店だとキットの箱開けて中見るのはOKだった気がするので、購入前に確かめてみては?
エアブラシを買って初めての
塗料のことでこの動画を見ました!!
初心者だと何が良いですか??
コメントありがとうございます!
嬉しいです!^ ^
まず、塗料の種類が『ラッカー系』と『アクリル系』と『エナメル系』があります。お店の方に聞くとわかりやすいです!
(なぜ種類が複数あるかというと色々な意味はあるのですが、簡単に言うと塗料の性質を利用して様々な表現をしたいからです!はじめの頃はあまり意識しなくてもいいと思います。)
『ラッカー』の良いところはまず色の種類の多さです!滅多に調色をしなくてもいいのでエアブラシでさっと吹くには本当に楽です!ただ、臭いがキツくて部屋で吹く時は換気に注意してください。エアブラシの洗浄も溶剤の臭いがキツいです。何回か繰り返し洗浄をするのでマスクなどがあればいいと思います!
『アクリル』の良いところは気軽さです!アルコールみたいな臭いがすこししますがあまり気になりません。
洗浄もラッカーよりは簡単な印象です。ただ、色の種類が少なく(入手しやすい塗料でいうと、タミヤのアクリル塗料やクレオスの水性塗料、アクリジョン)、結構調色が必要です。
ただ本当に扱いやすいです!
最後に『エナメル』ですがこれは主に筆塗りや汚し塗装につかうので、今回のエアブラシの話ですると買わなくていい塗料かと思います。
話が長くなりましたが、簡単にまとめると、
ラッカー……種類は多くて楽だけど臭いが
アクリル……扱いやすく臭いも少ないですけど種類が
といった感じです。
条件に合った物を選ばれたらいいかと思いますが僕のおすすめで良いならば
僕はアクリルをお勧めします^ ^
発色と色の明暗は別問題ですよ。
僕はハンドメイドルアーの塗装でMr.カラーとガイアノーツの塗料を使っているのですが、ボトルに希釈したものを入れて使いたいんですが瓶の塗料だと足りないですし、ボトルに入れる意味がなくなると思いまして…
大容量で使える塗料ってないんですか?
そうですね、ガイアノーツの大容量の便に希釈した塗料入れて使ってる方は見たことありますね^ ^
あとは缶に詰め替えてたり…
なかなかホビー用ってプラモデルに合わせてるので工夫がいるかもしれませんね
返信ありがとうございます
ガイアノーツの業務用塗料とかがあればいいんですけど…
やはり皆さん同じ塗料を何個も買ってボトルに移して使用されてるんですかね?…
アズワンのアイボーイがおススメだそうです^ ^
容器大きいの各サイズあります♬
あ、塗料の大容量ですと、そうですね…何本も使う印象です。メーカーさんから直接大容量売ってるメーカーもありますね。(ウレタン系ですがショウアップさんなど)
各塗料の特性を説明する紙媒体の記事は何度も見てきましたが、ここまでわかりやすい物はなかったと思います。動画の強みですね!
松村治 さん
コメントありがとうございます!そんな風に言ってもらえると本当に嬉しいです!!
チカラもらえます!!有難いです!
instablaster.
筆塗り塗装をしているので大変ためになりました。
模型店の方の紹介でとても説得力がありました。
質問があるのですが、
自分は水性ホビーカラーをタミヤの面相筆で(1番安いシリーズのものですが)プラモ塗装をしています。
その筆を使い終わったり別の色を使うために洗いますが、水と水で流しても落ち切らない塗料を落とすために水性ホビーカラー用の薄め液を使っています。
しかし、それでもちゃんと塗料は筆から洗い落とせず、実際筆が痛んでしまうくらい筆の根本を押し出したり、筆を垂直に押し付けるようにすると、流すだけでは落とせなかった塗料が多く出てきます。
しかしこれでは筆先を痛めてしまいます。
水性ホビーカラーを使う場合、次の塗料を使うために一旦筆を洗う時どうされていますか?
良ければ教えて欲しいです。
ありがとうございます!
遅くなってしまい申し訳ありません。
そうですね、根本に塗料がつかないように先端から2/3くらいまでしか塗料をつけないようにするというのと、筆洗い用にツールクリーナーやクレオスから出ているフデピカリキッド、トライデントのブラシエイドがおすすめですよ^ ^
塗料みると不思議なんですが、
おもちゃなどプラスチックに最初から塗られている塗料って何ですか?
ラッカーより長持ちするんで全体に塗るとかに使ってみたいなーって思っています。
地元にあったらいいなーって思うお店!!一度は行きたいなー。
ありがとうございます!
そうですね!ソフビ用の塗料などもありますしね^ ^
塗料は本当に奥が深いです^ ^
是非機会がありましたら遊びにいらしてください✨
ラッカー塗料を筆につけて、ついた色を落とすときは水でいいんですか?
ありがとうございます!
水は良くないです^ ^
固まってしまうので薄め液で洗ってください♫
最近、この地球堂さんのチャンネルに出会えました。
とてもとても参考になります。
F1を主に作るのですが、非常に興味津々です。
generationjedi321 さん
コメントありがとうございます!
これからも参考になれるような内容を考えて配信していきますのでよろしくお願いします(o^^o)
アクリル塗料を使って筆塗りをしているのですが、薄めても乾くと粉っぽくなるのはなんでですかね?
ありがとうございます!
質問ですが、その塗料は艶消し塗料ですか?
もし艶消しなら艶消し用の添加物と塗料の顔料がよく混ざってないかもしれないです!
粉っぽくて、さらに白っぽくなりませんか??
もしそうであれば塗料瓶をもっと混ぜると解決すると思います!もしうまくいかない場合はまた相談ください!
ゴールデンウィーク明けに色々調べてみます!
おそらく艶消しだとおもいます タミヤのXF-19スカイグレイを使っていたのですが確かに見てみたら分離していました、これからは使う前によく混ぜてみたいとおもいます! 返信ありがとうございました!
いえいえ!もしまた何かあれば連絡ください^ ^
分かりやすくて助かります✨
ありがとうございます!嬉しいです😆
ネット書いてあるばかりで、何にもさんこうになりませ。
動画は解説を聞くだけで良いのでメリットありますよね^ ^