ワタのタネを手でとる疲れにくい方法 Tips ginning cotton with hand

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • 力任せに外そうとして指先が痛いという話を聞きますが、やり方次第。力は必要ないし、指先もそれほど痛くならずに済みます。
    目次
    0:00 和綿の白・取り方の基本
    6:25 茶綿
    8:25 和綿の茶
    11:52 緑綿
    15:06 赤茶
    綿繰り機についての動画  • 綿の実からタネをとる綿繰り道具の話―疲れにく...
    綿繰り器は…
    ○ ローラーを通すときに、繊維を一旦潰して(ローラーの種類によっては繊維を傷つけることも)しまうけど、手で外せばその心配はありません。
    ○ 短い繊維もまるっと根こそぎ外してくれるけど、そのせいで糸の細さ、混ぜ加減によっては、紡ぎにくく感じられることもあります。手で外すなら、短い繊維を取り過ぎずに済みます。
    この動画についての記事はこちらです。
    wataitoya.com/...
    和綿と洋綿の違いについての記事はこちら。
    wataitoya.com/...
    綿の実から糸を紡ぐひと通りの動画
    • 最小限の道具で緑綿を紡ぐ Spinning ...
    栽培や作品の記録は以下のブログをどうぞ!
    wataitoya.com
    明らかに間違った方法・内容などがありましたら、コメント欄から他の視聴者にも情報を共有していただければ幸いです。他のもっとよい方法・改善案なども、ご存知でしたらぜひシェアしましょう^^。
    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
    綿紡ぎキットなどを以下サイトで販売中です。
    ご注文の際はよく説明文をお読みくださいね。
    wataitoya.stor...
    わたいとやの販売品以外の商品紹介リンクは、主に楽天やAmazonがアフィリエイトリンクです。リンクをつけてご紹介している品は自分で購入・使用したものばかりです。リンクを通じて購入してくださると、プラットフォームからわたいとやに紹介料が入ります。わずかではありますが、チリツモです^^ ご理解・ご支援いただけますと幸いです。
    こちらの動画は2020.1月に投稿したものを再編集したものです。
    旧)実綿の繊維とタネを分ける →非公開にしました(2020.10)
    ご視聴くださった方、イイネをくださった方、ありがとうございました!!
    最後までお読みいただきありがとうございました。
    わたいとやⒸ2020.4
    #綿繰り,#ginning,#綿繰り器,#色綿,#CottonGin,#spinning,#綿畑,#和綿,#たねとり,#CottonGarden,#糸紡ぎ,#手紡ぎ,#handspun,#BrownCotton,#AsianCotton
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 10

  • @wataitoya
    @wataitoya  4 роки тому

    少し長めなので、倍速でご覧いただくか、動画の説明・概要欄の目次から必要箇所をご覧ください。スマホの方は、タイトル右側の小さな▼を押すと動画説明・概要欄が表示されます。
    【コメントくださる方】
    動画をご覧いただき、更に時間をとってコメントで感想を書いていただけるなんてとてもウレシイです。
    ありがとうございます!
    ご質問などは、その内容や私の生活事情によって、お答えできる場合とできない場合があります。ご了承ください。
    特に以下の様なコメントは「自動的に」無視・削除されます。
    ・あきらかに動画を観ていない
    ・あきらかに動画説明欄を見ていない
    ・質問だけひとこと→まずはその言葉のままネット検索してみたらよいかと^^ Googleさんはとても親切・優秀です

  • @Miはな追い人-h3n
    @Miはな追い人-h3n 6 днів тому +1

    幼稚園の畑で数年間和綿と、茶綿を育てています。
    なかなか糸にまで出来ませんが、子どもたちが綿摘みをしたり、お人形や制作に使っています。
    緑の綿も育てみたいです。

    • @wataitoya
      @wataitoya  5 днів тому

      コメントありがとうございます。ワタを栽培してみんなで楽しまれてるんですね😊緑のワタ、キレイでおススメですよ🍀

  • @ゴマハチドリ
    @ゴマハチドリ 4 роки тому +3

    今年初めて綿花を育てています。まだ開絮していないのですが、とても参考になりました!ありがとうございます。

    • @wataitoya
      @wataitoya  4 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      本当にお役に立てたかどうかは、まだこれから、綿の実が開いたら、判明しますね^^ 
      やみくもに繊維をむしり取ろうとするよりは、ずっと楽になるハズですので、試してみてください!

    • @ゴマハチドリ
      @ゴマハチドリ 4 роки тому +1

      わたいとや 先日無事開絮し、動画を、参考に乾燥させてから、とても楽しくラクに繊維とタネを分けることができました😊洋綿で1つの実で4房、2.0gでした。これから開絮するワタを分けるのもとても楽しみです。ありがとうございました🙏

    • @wataitoya
      @wataitoya  4 роки тому

      @@ゴマハチドリ 収穫できたことも、楽にたねとりができたことも、よかったです!
      それにご報告くださってありがとうございます~!とても嬉しいです^^
      このあともたくさん採れて、来年以降も栽培を続けられますように!

  • @shimameji
    @shimameji 4 роки тому +2

    五年くらい作り続けているワタの取り方がどうもわからなくて探してたどり着きました。種は貰い物で毎年種採りして更新していますが、毎年出来不出来に差が出ますね…。繊維の多いものを播いても種(繊維)が大きくなる訳でもないですよね…

    • @wataitoya
      @wataitoya  4 роки тому +1

      コメントありがとうございます!そうですね、毎年様々で、判らないですね。そこが面白いのかもしれません。
      ヒトの都合としては、繊維の多いモノをたくさん!と思ってしまいますが、植物としては、いろんな特徴のあるタネを残して、とにかく全滅することのないようにしているのでしょうね。
      お互いトントンでやっていけるといいなぁと思います

  • @yasukosakamoto6721
    @yasukosakamoto6721 4 роки тому +1

    葉っぱなどのゴミが混ざっています。
    どうして分けたらいいですかネ?
    水洗いとかしていいのですか?