綿の実からタネをとる綿繰り道具の話―疲れにくい使い方や手入れ・入手先など How to use the manually cotton gin

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 5

  • @wataitoya
    @wataitoya  4 роки тому

    少し長めなので、倍速でご覧いただくか、動画の説明・概要欄の目次から必要箇所をご覧ください。スマホの方は、タイトル右側の小さな▼を押すと動画説明・概要欄が表示されます。
    【コメントくださる方】
    動画をご覧いただき、更に時間をとってコメントで感想を書いていただけるなんてとてもウレシイです。
    ありがとうございます!
    ご質問などは、その内容や私の生活事情によって、お答えできる場合とできない場合があります。ご了承ください。
    特に以下の様なコメントは「自動的に」無視・削除されます。
    ・あきらかに動画を観ていない
    ・あきらかに動画説明欄を見ていない
    ・質問だけひとこと→まずはその言葉のままネット検索してみたらよいかと^^ Googleさんはとても親切・優秀です

  • @ゴマハチドリ
    @ゴマハチドリ 4 роки тому

    こまめな手入れをされながら、古い道具が現役で使われている動画にとても癒されます。
    道具の質問ではないのですが
    6:47 の動画でタネと綿の横に書いてある数字はどのような意味ですか?

    • @wataitoya
      @wataitoya  4 роки тому +1

      どもども、コメントありがとうございます!
      数字は、タネと綿(繊維)の量(g)です。上がタネ、下が繊維。
      これ全部同じ品種なんですが、タネも少しずつ違って面白いです。
      ちなみに一番左の黒っぽい産毛の少ないタネを今年播いたんですが、
      まだ綿繰りしてないので同じようなタネになったどうかか、まだ不明です。

    • @ゴマハチドリ
      @ゴマハチドリ 4 роки тому

      @@wataitoya ありがとうございます!種が思ったよりたくさんとれたので、来年のためにどんな風に分けたら面白いか考えています(笑)
      とりあえず7本の木しかないので木で分けてみようかと^ ^種も色々個性があり面白いですね。

    • @wataitoya
      @wataitoya  4 роки тому

      @@ゴマハチドリ そうですね!まあ私の場合は、繊維を使うので、本来は繊維量の多いタネ、繊維の長いタネなど、繊維の質から判断して優先的に播くべきなのかもしれませんが… 何となくタネが変わってて面白そうだったので(汗) もしディスプレイ目的でしたら立派な木に育ったタネの方がいいかもしれませんね^^