解説動画、合間のトーク&実演 剣術について、先代宗家の言葉 他

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 28

  • @ふらりっぴ
    @ふらりっぴ 2 роки тому +8

    剣術とは違うものを稽古している身ですが、誠にありがたいご教示です。心に刻み込んで日々精進いたします。

  • @KateJohn2013England
    @KateJohn2013England Рік тому +3

    Absolutely Brilliant! Thank you 👍 🙏 Take care. Stay safe 🙏
    Kate and John

  • @ieg2476
    @ieg2476 2 роки тому +6

    3:20 「技には実戦のための技と稽古のための技と演武のための技がある」と言う言葉を思い出しました。

  • @bbsabath
    @bbsabath 2 роки тому +5

    塚田さんのような優しい方が、剣を構えた時に、気の入った表情になるのいいですねぇ!
    気が入っていても優しさは残っている感じがします。

  • @hiroyukifuruta2725
    @hiroyukifuruta2725 2 роки тому +5

    「人から言われなくても自分で気づくことも大切な能力の1つ」って深い言葉だ。より高度な事が出来るようになるにはそういう能力が必要になるんだろうなぁ・・・

    • @hiroyukifuruta2725
      @hiroyukifuruta2725 2 роки тому +3

      簡単な事は言葉で説明できるけど、やることが難しくなればなるほど言葉で相手に説明できなくなるから、相手が自分で気づくしかないってことなんだろうなぁ・・・深いなぁ

  • @redman3780
    @redman3780 2 роки тому +6

    自分の動きは術になっているのだろうか、と不安でもあり、より術にするために努力するのが楽しくもあります。今回も勉強になりました。

  • @seattleslew2332
    @seattleslew2332 2 роки тому +7

    何でも教えるのが教育ではないんですよね
    色んな人にこの動画を見ていただきたい

  • @hydy6013
    @hydy6013 2 роки тому +4

    後半、仕事に通ずるところあります。
    私自身、教えられたのを間違って作業してて、気付かないでそのままやってた人間なので。「気付くのも能力」。う~ん。ダメな奴の典型が私っぽい。

  • @megagtful
    @megagtful 2 роки тому

    剣術は生!! 生き物だということに心が躍りました。
    人により成長の差はあれど、剣は人によって生かされると以前に誰からしか聞いた言葉をこの動画のトークで実感できました。

  • @野良猫にゃんた湖西のサイクリス

    自主練や普段通ってる道場だけでは自分の成長度合いがわからないから、そのために他地方に遠征して講習会に参加したり、大会に参加したりしていろんな人の技や意見を取り入れて成長していくんですね。

  • @financialsuccess8883
    @financialsuccess8883 2 роки тому +2

    I don't understand anything, but I like it.

    • @Alanhock75
      @Alanhock75 2 роки тому +2

      I’m the same but you can get a good idea what’s going on

  • @香月庵
    @香月庵 2 роки тому +3

    動画を拝見していて、つくづく介護技術との共通点が多いなと思いました。
    足腰の強さ、しなやかさ、足捌きの順や位置、重心の置き方に移動の仕方、バランスや上体の安定と動きの加減は、下半身を自分がどれだけ理にかなった捌き方をするのかで変化してくる。
    参考になります。…ただ問題は、私の膝がどこまでそれを再現できて、稼働してくれるか? なんですが…(笑)
    整体の先生曰く、当方のワースト(体の具合の悪さ)3に入るそうなので(笑)

  • @堀高士-p5y
    @堀高士-p5y 2 роки тому +6

    普段の動画ではカットしておられるのでしょうか?
    関先生や皆さんのフリートークも面白く勉強になります。

  • @KennethCardenas-by1vg
    @KennethCardenas-by1vg Місяць тому

    I got my broken ordered!

  • @みかみん-j5i
    @みかみん-j5i 2 роки тому +2

    お疲れ様です〜。
    生きてる内に何回その動きと種類をこなしたか、
    後、(言葉は悪いですが)どれだけ上手い人の動きを見て動作を所作をパクるか…かと。
    動画内でも仰っていた「意味は後からわかる」は人生でもアクションでもそのほかでも点と点が結ばれた時は数えきれないほどありました。
    人が何かに熱中してる時が美しいと思うのはそんな時ではないかと考えます。
    あ、皆さま熱中しすぎて熱中症にはお気を付け下さい。
    今はまだ夜は涼しいですが、本格的に夏になると脱いでも暑いものは暑いですから…

  • @yugumominekaze2477
    @yugumominekaze2477 2 роки тому +1

    見覚えがある人だと思ったら。
    いつかやる。

  • @KennethCardenas-by1vg
    @KennethCardenas-by1vg Місяць тому

    Working on getting cameras.

  • @2000me
    @2000me Рік тому +1

    術はアート

  • @yomt4104
    @yomt4104 2 роки тому

    術の厳しさは恐ろしいです。御先代の先生がそう覚えたのなら仕方がない。
    私はそう教えていない、気付くのも能力のうち。それで実戦に向かったら…

  • @edsonmedina6087
    @edsonmedina6087 2 роки тому

    Valeu!

  • @めいへむ
    @めいへむ 2 роки тому

    流派の良し悪しをどう思うかは難しいですね
    何が正しいかではなく何を吸収するかです
    固定観念は必ず身を滅ぼしますき

  • @tandendo
    @tandendo 2 роки тому +3

    だから怪しい剣術の先生が居るんですね。

  • @spiritinspringtree
    @spiritinspringtree 2 роки тому

    対感覚を言語化するのは難しいですね。会得というのは師の気持までセットで獲得する問いことなのでしょうか、、、

  • @greenlandermk2
    @greenlandermk2 2 роки тому

    ピロスケさん、白川先生と繋げて!そこから日本の全てが繋がる。

  • @高橋英有希
    @高橋英有希 2 роки тому

    それは先生が悪いです。
    ドンドン先を教えたんでしょう。
    術の前に癖をとってあげないと。
    教えた事が出来なければ昔はその先の形は教えてもらえ無い位厳格だった筈。
    私も癖を治せと三度言われて自分では治ったつもりでも、動くと出るのでもう治る迄、来るなと言われ悲しかった経験がありますよ。
    一人一人、手塩にかけて育てる師のエネルギーも大変なものなのでしょうが。