【これぞ近鉄!】撮影中に偶然見つけたなんでも連結してしまう近鉄の変な組成列車たち
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 【編集MAGIRU】
今回は過去の動画から、私が撮影中に偶然見つけた、あるいは提供していただいた動画のなかでも近鉄でこれは珍しいなと思う編成、組成をご紹介します!あおぞらⅡやはかるくん、モト77、78などの団体専用列車や事業用車などもあれば汎用特急や一般車両までもいろんな珍編成をみることができます!
アルディスのX(旧Twitter)アカウント
/ magiru_u
ONAKAさんのX(旧Twitter)アカウント
/ onaka11826078
RozettaのX(旧Twitter)アカウント
/ wgscamu
あおいのX(旧Twitter)アカウント
/ aoi_minami0122
======<使用エンディング>======
【エンディング製作者】:CloudCandy
【UA-cam▶】
/ cloudcandyyt
【Twitter▶】 / _esys
【エンディング】
• 【EDフリー素材】UA-camの...
【使用音源】Ikson - Bliss
ありがとうございます!
SuperThanks!?Σ(゚Д゚)ありがとうございます!初めていただきました!めちゃめちゃ嬉しいです!(≧▽≦)
@@Arudys_ch いえいえ、感動したのです
自分が見たのは
伊勢志摩ライナーが大阪所属と名古屋所属で編成が違ってた時に伊勢志摩ライナー運用の土休日の名古屋発8時25分難波行き特急。名伊特急伊勢志摩ライナーとのデラックスカーの位置が違ってたのと現在もだけど伊勢ライナーが名阪運用は無い為、当時としては、レアだった印象
@@36乃木坂 そのような違いが…それは知りませんでしたΣ(゚Д゚)
アーバンライナーの中間車両の連結は運転台が
あるとはいえ何回観ても違和感ありますね😅
今後も近鉄の魔連結は多く出てきそう…
ヒノトリもある
アーバンライナーは他車との混結可能なんが驚きや
そうですね…私も未だに違和感あります
もう昔すぎて見れませんけどビスタカーの旧型と新型
旧型4両+新型4両の8両編成で連結されてるときもありました。
シリーズ21が出るよりはるか昔
5200系4両+L/Cカー6両の連結は贅沢な編成やなと思ってました😅
大阪線は10両編成が廃止されて今は見れません🤔
かの有名な新旧ビスタカーの重連ですか…私もみてみたかったです。大阪線の10両廃止は残念でなりませんね…
おはようございます。今年の秋に新型通勤型車両8A系がデビューしますがどのような組成が見れるか楽しみですね
奈良~三宮間の快速急行で2×4の8両ブツ8運用が見られます。
あーありますね!(≧▽≦)なんなら以前阪神車でしたが2×5とか見たことありますよ。言われてみたら他にはない珍しい編成ですよね…(;・∀・)当たり前すぎて気付かなかったです
10年ぐらい前にあったPL01楽+PN01あおぞらⅡの異種連結ツアーもなかなか迫力ありましたねw
これ再現したくてとてつもない値段するPL01楽のNゲージ買った人です←
この動画を制作する際にUA-camの動画みてびっくりしました。そもそもPLに貫通通路があったなんて…
PLのNゲージなんてあるんすか!?Σ(゚Д゚)それも知らなかったです。
@@Arudys_ch ですよねwまさか幌付くとは思わないですもん
ちなみにPLの模型は最近だと3Dキットも販売されてるのは確認してますが、私の保有するやつは個人専門工房の金属キットで電飾内装フルカスタム特注品なのでお高くて...
@@Ace22600NK特注!?それはすごいですね…どうりで見ないわけですね…
アーバンライナーの1・2号車と増結編成で組成された4両編成。
(8両編成から4両編成を抜いたとも表現できる)
臨時の団体列車か何かで運用された姿を雑誌で見た事があります。
回送ではない所が凄い。
・
一般の通勤電車でも編成間にヘッドライト・ワイパー・簡易運転台のパネルが備わった中間車両があり、車輌工場内限定で変な編成が走っている事が見られそうです。
(阪神の1000系・9000系6両編成でも片側だけ簡易運転台付きで車輌工場内では3両編成で移動できるようです(近鉄奈良駅で確認))
増結同士の4両編成ですか…それは知らなかったです。逆にどちらも非貫通顔の4両編成なら記事で見つけたことがあります。中間運転台はいろいろあってなかなか面白いですよね
もうかなーり昔やけど、途中でシリーズ21故障して、後ろにアーバンライナー繋いで走ったのと、最近では京都市交10系を22600系AFが繋いだのがありました。
ただ、どちらも営業ではなく、救援です。
どちらもすごく珍しいですねΣ(゚Д゚)救援とはいえかなりレアなものを目撃されたんすね…
12400系サニーカー(旧塗装時代)と15400系かぎろひの繋いだ編成を見た事があります。
サニーカーとかぎろひなんてものあったんですか!?Σ(゚Д゚)それは知らなかったです…
8両のアーバンライナー、ひのとりは冨吉所属なので、今後検査等で
ひのとりの中間車の連結も見られますね。
確かにそうですね!もしかしたら他の特急と組成されて走る日がくるのかもしれません…想像できませんが…
多分珍しいかわからないのですがおおぞらと楽が連結してるのは見ました
@@男高柳翔nゲージ紹介系 それめちゃめちゃ珍しいやつです!Σ(゚Д゚)すごく運がいいですね!
@@Arudys_chそうなんですね!
奈良交通の3扉とRUが全滅しました。同時に北大和営業所から緑モケットが消えました。
き・581だけ生き残ってますよ
@@yuyuto5turbo549 き・581も廃車されました
すみません。間違いでした。
@@RR650-n8w き ・566のKC-RU1JJCAを昨日見ました。末永く活躍してほしいです
@@RR650-n8w情報ありがとうございます!
簡易運転台の中間車なんて、構内ぐらいしか先頭に立たないと思っていたが、本線を疾走する姿にある種の感動が!ちゃんとイスもあるのでしょうか?
思いっきり本線を快走してましたね…あれには私もびっくりしました(;・∀・)恐らくイスもついてると思いますよ
近鉄は読み替え装置に信頼を置いてるのか、
抵抗、チョッパ、VVVFお構いなしに異なる制御方式の併結を意に介しませんよね
一方隣の迷鉄ではVVVF同士で組ませた1700+2230ですら失敗したのを含め、
異制御併結を頑なにやろうとしないのが対照的でw
小田急のテクノインスペクターも通勤電車に牽引しています。
クヤ31形ですね、よく南大阪線検測のはかるくんを出すと比較されがちですが小田急の場合は牽引必須ですが、はかるくんの場合狭軌のみ牽引で標準軌はモワ24とクワ25を組成すれば自走して検測します。大きな違いとすれば近鉄はやらないでしょうけどはかるくんはその気になってモワ24さえどうにか狭軌台車を履かせてクワ25と組成すれば牽引なしで自走して検測できるので牽引必須のテクノインスペクターとはまた少し異なると思います。どちらも面白い特徴のある車輛で良いとは思いますが…
ちょっと前なんですけど、畝傍御陵前で電車待ってたらけいはんな線の車両が牽引されてきたんですけどなんなんですか?
五位堂への入場回送ですね。よかったらこちらをご覧下さい
ua-cam.com/video/xE_2HcUBEEU/v-deo.htmlsi=gZ3pLFXi0Rz2FARe
近鉄版食パン🍞電車😊。
アーバンライナーといわれたら違和感でしかないですね…
どこから情報を得ているのでしょうか。面白いですね
情報は実は得てないのです。いつもぶっつけ本番で行ってます…近鉄は路線網が広いので平日に五位堂〜大和八木駅や橿原神宮前駅などにいくと試運転などのなにかしらこういったネタの車輛がきます。詳しくは言えないですが、私の他の動画みていただけたら時間などヒントになるものもあると思います。よければチェックしてみてください!
救援で普通車のぼろをひのとりが押したことあったなー
ひのとりが!?そんなこともあったのですね…知らなかったです
今まで10両編成のアーバンライナーの運用した事がありましたか?
私が知る限りでは10両運用はないですね。
一般車と特急車の連結も過去には有りました。
そういうのもあったんですね…
あおぞらてまだあった気
ありますよー!ですが動画で扱ってるPN04編成とPN06編成は廃車になりましたね…(´;ω;`)
あーそうだったな
ULの中間車にHC85系の顔を移植したい
こんばんは。僕もアーバンライナーの中間車両をみてみたいです。😊
いつか見れる機会があるといいですね!
PN04もっと走って欲しかった…
なんとか塗装を今の車両で復活してくれないかなと…
@@Arudys_ch スナックカー塗装を復活してくれないかな…
こういうのタツ情報入手して撮りに行くんやね
それが1番ですかね…私は情報源ないのでいつも事前情報なしのぶっつけ本番ですが…(;・∀・)
貸切列車は、アプリで見れます。