Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
自分現在71歳初めてタバコ中学2年ハイライトでした高校になると担任先生が、そんなまずいタバコ吸うなと便所で吸ってこいと、くれたのがピース、それ以来ピース、今はピースライトですが😂今では考えられない、懐かしい時代です
体調が悪い時のタバコは不味く感じるので、「今日も元気だタバコがうまい」は至極もっともなキャッチコピーだと思いますね
タバコ酒の美味しさは健康のバロメーターですね
それでタバコやめられました。
昭和50年代に会社員となった私は、よく先輩たちのタバコを買いに行くパシリをやらされていたので、各先輩のお気に入りの銘柄をおぼえましたね。パッケージを見ると先輩達の顔が思い浮かんできてなつかしさが込み上げてきます。
平成初期に入社した際、新卒に課せられた仕事は始業時間前に各デスクの上に山盛りになった上司や先輩方の灰皿を綺麗にする事でした。
タバコに対しての作業とかそういう類のこともたくさんありましたね💦
@@takana4381 今では信じられない事だけど、50年くらい前の事。小学校の教室で担任の先生がたばこ吸ってたな。灰皿の片付けは日直の仕事だった。
@@hiroyuki5920 さん 私が中学生だった40年ほど前でも同じでしたね。さすがに授業中に先生は喫煙していませんでしたが、定期テストになると先生がマイ灰皿教室持参で喫煙していました。皆が驚いたのは、20代の女性英語教師が、細く長いタバコを美味そうに吸っていた事だったな(たぶん当時発売したてのバージニアスリム)
@@hiroyuki5920自分は30代後半ですが、そういえば小学校の職員室は常にコーヒーとタバコの匂いがしてました
街医者が診察中 対面に患者を座らせてタバコを吸いながらカルテの記入をしてたな ちなみに患者の待合室にも灰皿完備
おじいちゃん
戦前生まれですか?戦後生まれ?まさか大正?
@@hirano11 昭和50年代 自分が園児の時の記憶ですねCTもMRIも無い 職人的なお医者さんが居る時代でした
@@tomoterata8238 ご丁寧にありがとうございます。
@@tomoterata8238 往診もしてたからな文句なんか言わんよ。建屋変えてから禁煙より、自動ドアになった事に驚いたわ。
50半ばですが、小学生当時に、大人の人達がチェリー等の包装紙を何十枚も使って、傘とかのペーパークラフトを作ってたの思いだしますね。
マイセンとか7スターとかでもやっていた人も居ましたね!懐かしい。
俺の親父も傘を作ってました。
同年代ですが親のタバコで作っていました。ハイライトだから可愛くなく、チェリーが欲しかったです。
ECHOでもやっていましたね
うちの婆ちゃんも傘作ってた w たばこも吸ってたからな~
還暦間近の老害です。3年前までハイライト、ショートホープ、その何年か前にチェリー、峰など嗜んでおりました。が、肺気腫で絶煙する羽目になり今日に至ります。休肝日はなんとか設けられたんですが、休肺日も必要だったんでしょうか。あぁ タバコ吸いてぇ😭
私には休肝日のほうが多いです。
小学生の頃担任の先生が教壇のテーブルでたばこをプカプカ吸ってました。それが昭和の普通😊
わかる。わかる 。特に昭和の理科主体の担任は小学校の先生でもタバコ臭く、公害の影響もあったかもしれませんが鼻毛も長かった。
小2,3年の時の担任、居残り時教室でタバコ吸ってました。
@@kbt3273 😄
平成中ごろだとさすがに廊下で吸ってたね
今や先生は学校内は禁煙なので門の外でタバコを吸っています。
愛煙歴54年です、亡くなった父親がチェリーでしたが米軍の貨物を扱っていた関係でプラスチックケースのマルボロゴールドやラッキーストライクが家にいつもあったのと、正月に田舎に行くと叔父が火鉢の炭で煙草に火をつけてうまそうにしてたのをいつも見ていつのまにか幼くして愛煙家でした。松田優作がミスタースリムを吸ってるのを見て試しましたが、カッコだけで好きになれず自分で買う時は、小遣いの関係でハイライト・ショッポでした。ゴルゴのシガリロもパイプも随分試してたのですが、お金が続かず、元に戻った覚えがあります。聞くところによると日露戦争の時は、軍備不足で国民に「来客のおもてなしはタバコ」と新聞広告を出していたそう。体質なのか特に健康を害することもなく今もラッキーストライクを日に二箱!最近は、外で喫煙できる場所が少なくなって長時間の公共交通機関での外出は激減。いろんな意見がありますが、タバコは生活の一部であり焼かれるときはたばこをいっぱい入れてと願っています。
プラスチックケースがあったとは初めて知りました!
私は喫煙歴40年。外出時は禁煙とうまくコントロールする事が出来ているので特段問題ないですね(敢えて煙草を持たずに外出する事を続けて身体に覚え込ませた)。休日や在宅勤務時は日に1箱ちょっと。出勤時に駅中のコンビニへ必ず立ち寄るのが習慣ですが、店員さんが私を見ると黙っていつもの銘柄2箱が出てきます。私にとって生活の一部ですし、外で吸っていないので許してよと言った感じですね。
ちなみに7年ほど前からiQOSに換えていますので、外出時は本体を自宅においたままです。
ハイライト、小学生だった私、親父によくハイライト買いに行かされました😅当時は20箱入り、今ではツーカートンって言うのかな?があってそれをよく買いに行きました。外箱には綺麗ななんていうやろ白濁色のラミネートみたいなのに包まれていまして、それを凍死大流行だった切手収拾の切手に小さく切って切手を包んでストックブックに納めてました。懐かしい😆その親父も93歳になりますが元気です。ヘビースモーカーです😄
43歳、タバコの吸い始めは大学入ってからです。ほぼ何でも吸ってましたがKOOL、マイセン(現メビウス)スーパーライト、エクストラライトが特に好きでした。今は会社が全面禁煙で加熱式gloを1日1-2本に減りました。亡き父はマイセンライトを、癌になっても吸ってました。
KOOLは好きな人は本当にはまって吸っていた印象がありますね。
62歳の私ですが、小学生になった頃、父にハイライトを買いに行かせられていました!当時80円で20円のお釣りで駄菓子屋に行って駄菓子買っていました!最初吸ったのは高1でカンピーでした!
50年以上ハイライトを一日一箱のペースで吸ってます。禁煙なし。おかげさまで元気です。ハイライトのデザインは和田誠ですが、今の能書きパッケージ見たら怒るよ!タバコは文化です。
ご覧いただきありがとうございます!健康すごいです✨
コメントありがとうございます。700万ですか! 高1の時からハイライト吸ってます。70円でしたセブンスターが80円 タバコに関してはお金の事考えませんでした。お金持ちでありませんが。祖母は缶ピースで半切りにしてキセルで吸ってましたが92歳まで生きました。親父は免許とりたての運転時に助手席の私小6に、火をつけてくれと いこい でした。これが初タバコです。親父の親父は戦後ものがない時に夏目漱石の初版本などをタバコに変えて一日100本吸ってたそうです。タバコが体質的に合う家系かもしれません。身体に悪いと思わないから禁煙もしません。ただしマナーは大切ですから歩きタバコ、ポイ捨てはしません。吸えるところでのみです。
50年はすごいですね!自分も25歳の時、仕事と家のストレスで参ってて、その時吸った一本の旨さが忘れられず今では良き相棒です。ケント→エコー→ハイライトときて最終的にセブンスターに落ち着きましたが、気分を変えたい時たまにハイライトに戻ります。独特の香気が良いんですよね
ハイライト。今も昔と変わらず吸ってる。加熱式たばこ?あんなのたばこじゃない。肺の奥深くまでニコチンとタールたっぷりの煙を吸い込むのが最高よ。
加熱式タバコですか、あんな物は邪道ですねそれに臭いのです、あのロンピーなんとも言えない香りやショポーの悪い雰囲気が好きです
ロンピーより缶ピー開けた瞬間から良い香りわい50年吸っとる限界超えてるけどもーいいの70迄生きたし
加熱式は焼き芋の味しかしないw
労働者のタバコ、セブンスターにマッチで火をつけるか、クリームピース。勿論マッチで火をつけて硝煙臭が残るやつ
ささやき@@ギボシ-x8w
45年前、当時5歳の俺はよく親父から200円渡され170円のハイライトを買って30円のお駄賃をもらっていた。ただ母親に見つかると「わかば買って来なさい」と言われ、90円のわかばを2箱買い親父に渡すと哀しい顔をしていたのを思い出す。俺もお駄賃が30円から20円に減り悲しかったw
子供のお使いの定番ですね。
私は62歳なのでハイライトは80円でした!100円で20円のお釣りで駄菓子屋に行っていました!
悲しい人生よ😂
それは、淋しいですね😭
10円のフーセンガム3個から2個か。寂しいねぇ~。でも当たり付フーセンガムなら2個が3個になる可能性も理論的にはあるけど当たりは駄菓子屋の婆さんが隠してるから、どれだけ金つぎ込んでも当たらないのよね。
昔はキャビンマイルドとかマイルドセブンとかが主流で私もそうしていましたよ現在では国産煙草なんて高価すぎて吸えません やや安価で荒いラキストとか吸ってます禁煙者のヒステリックな禁煙運動には辟易しています…
ですよね。喫煙室を増やすことにすら文句言う。たばこ税の半分は地方自治体に入るのに(๐•̆ ·̭ •̆๐)
高専5年生の時は校舎内の喫煙所で堂々と喫煙してました。ニコチン中毒の教授がいて、講義の途中で必ず5分休憩が入るので一緒に吸ってました。
昭和時代のタバコは安かったんすね😮自分は初めてセブンスター吸ってた時代は当時220円でした
結婚式の引出物がクリスタルの灰皿とかいう時代でした。
探偵小説、刑事ドラマの殺人事件の凶器になってましたね。😂
ヤクザが頭シバくやつ
お土産もライターとかありました。
中学生の頃はショートピース、60円だった。タバコ屋のおばちゃんはマッチ付けてくれた。中学校ではトイレ、高校は体育館の準備室が喫煙所だった。当時の大人は「外でおおっぴらに吸うなよ」と注意してくれた時代。
ショートピースの販売価格は10本入り50円で販売機での100円販売は2箱出てくる物でした。父がショートピースの愛煙家だったので記憶に残っています。其の後に二箱150円に値上がりして180円に値上がりして220円に値上がり。
マッチでつけるなんてこともありましたね。タバコ全盛期はお店のライターとかマッチもたくさんありましたね。
トイレのブースの間仕切りの上は吸い殻が入ってた
父親が戦前派で昭和20年に赤紙が来て招集。どこでだったか忘れてしまったが、恩賜の煙草(天皇陛下より贈られた特別な煙草)を1本戴いた。手にした時本当に涙が出てきて、とても大切に吸ったんだと話してくれた。
どんな味か教えて下さい。
恩賜の煙草(オンシノタバコ)の事ですね。私も一度だけ知り合いのお爺さんに貰って吸った事があります。正確な階級などは分かりませんが結構上の指揮官などが1日のスケジュールの中で恩賜のたばこを吸う時間があったそうです。休憩中に吸うとかではなく、ただそれを日本の方(陛下がおられる方角)を向いて吸うんだそうです。もうこれで思い残す起こす事も・・、というぐらいの重要な任務に就く前に部下にも分け与えてみんなで吸う事もあったそうです。
@@よーらるウェイ さん貴重な情報をありがとうございます。父は昭和20年元旦の招集で教育隊を経て国内の守備隊で終戦を迎えたそうです。ただの一兵卒がなぜ恩賜の煙草を戴けたのか?それはもう謎でしかありません。父は噓のつけない性格でしたから確かに戴き、吸ったということは事実だと思います。恩賜の煙草。それが大変な名誉であることなど現代の若者たちには理解できないでしょう。
@@poo5988 コメント返信ありがとうございます。お父様はきっと上官からの信頼も厚く優秀な方だったのでしょうね。私は当時の戦争の事を知りたくて、知り合いの元衛生兵のお爺さんのご自宅にお話を聞きによく伺ってたんですが、ビルマ(現ミャンマー)の戦地の兵站基地から後方への引き上げの命令が決定した時に、作戦決行の2日前に、基地から前線へ出立準備をする中隊の大尉から箱ごと頂いたんだそうです。それはもう二度と還る事の無い作戦に向かう無言の別れを告げるものだったと私は解釈しました。引き上げの準備をする兵站部隊と、作戦に向かう部隊で基地の中は慌ただしく忙しい状況だったそうです。私がお爺さんにあまりにもしつこく当時の話を聞きに来るものだから、「ちょっと待っときぃな」と別の部屋から、白い線香の様な箱を持って来て「吸いんさい」と中に3〜4本ほど入った煙草の箱を差し出しました。私は凄く驚いて「いえ、僕はこれはさすがにいただけませんよ!困」とお断りしましたが、「わしゃあタバコは吸わんけえ代わりに吸うとくれ(^^)、ええから!やりんさい!」とニコニコしながら差し出しました。この煙草の事とは知ってはいましたが、正しい吸い方までは知らなかったので、戸惑いながらもその場に立ち上がって姿勢を正し、そのお煙草を手の平を上に向けた状態で、人差し指と親指で摘み、そのまま口に持っていき、火を点けて、一口吸っては顔よりやや上に持ち、ゆっくりと鼻で吐くを繰り返しました。という、分からんずくの私なりのオリジナルな吸い方しか出来ませんでした。そのお爺さんですらその煙草の吸い方はよく知らないと言ってましたので。(普通に楽に吸うなんて事は私には出来ませんでした)2006年あたりまでは一部の場所で販売されていたそうですが、私がお爺さんから頂いた煙草は紛れもない当時の軍正式の陛下から下賜(かし)されたお品でした。(菊の紋章のサイズと箱が現行品と違う)味や香りなどはよく覚えておりませんが、普通にタバコの味でした。(少し黄な臭い感じでした)こんな私の様な不躾な極まりない吸う資格もない現代の若造めが、当時の恩賜の煙草を無断で頂戴した事は忘れません。長文駄文、大変失礼しました
18から働き出し、タバコは「チェリー→ホープ→カンピー」と吸い続け、その後は洋もくにしました。「Lark→Camel」と吸いましたが、32歳で禁煙。齡70ですが、32歳以降はほとんど口にしていませんね。カンピーが一番旨かったかも…。朝一寝床で吸うと「頭がクラクラ」する「快感」を覚えました。
@@正弘茂木 さん 子供の頃に親からの使いでタバコ屋へ買いに行った時、店頭に張ってある銘柄別ニコチンとタール量の棒グラフを見た時、「ピース」のタール量が突出していたのを覚えています。
今年24になった者ですが、昔はそんな時代もあったのですね…自分は親父から20歳祝いで貰った赤ラークが初めてでした、昔はバスの中や電車でも吸えたという事で喫煙者にも優しい時代だったのだなと感じます。今は肩身は狭いので、同僚達にも吸ってる事を隠してコソコソと会社の喫煙所ハイライトメンソールを吸ってます笑。喫煙者になってみて、昭和に産まれてみたかったと思う事があります笑
煙草は戦中戦後では重要な税収でした今日も元気だ煙草が美味いが全てです
初期のドラえもんで、のび太のパパがのび太に対して「チェリーを買って来てくれ」と言うコマがあったりしますね。「自動販売タイムマシン」で戦前のチェリーを購入するエピソード。
販売タイムマシンからたくさんのタバコが出てきたね。
50数年前、ピース20(ロングピース)が¥80だった頃、¥120のボックスロングの煙草がありました。ボディが白、蓋が赤の箱でした。ピースは香りがバニラだけの甘い香りで大好きでしたが、それよりも甘い良い香りでした。 動画の中で吸いごたえとか色々言われているが煙草の1番大切な事は香りでしょう。
やっぱりセブンスターが好きだな。禁煙する気はありません。酒は飲まないけどタバコは無いと困る!
@@さすらい親父-x4y 私もタバコが大好きです。一度禁煙できたんですがまた吸ってしまってずっと吸ってます。メビウス100の10ミリが良いです。セブンスターも昔好きでした。肺がんになりそうですが頑張ります。
37歳ですが現在禁煙3年、2011年の生産終了までチェリーを数年吸ってました時代に見合わない高タール故なかなか売ってなくて見つけたらまとめ買いしてました懐かしい2005年に3割表記が義務付けられる以前のタバコパッケージはやっぱりファッション感覚的にもかっこよかったです
現在56歳です。俺はねえ、若い時からハイライトです。味もいいですが、パッケージのデザインが好きです。但し書きが大きくなってしまいましたが、今も好きですねえ。禁煙は…する気ないなあ。マナーを守って、吸い続けたいです。🚬
パッケージが良いっていうのもよくありましたね!マイルドセブンが新しいパッケージになったときに、新旧で意見が分かれていましたね。
ハイライトのパッケージに憧れて何回もトライしたけど私には合わなかった。
来年還暦を迎えるものですが、、、ハイライト、自分もかなりやりました👍あのパッケージカラーがまたいいですよね!自分は禁煙して10年以上経ちましたが、、、健康にご留意のうえ末永くお楽しみくださいませ。
来年還暦のものですが、、、禁煙して10年以上になります。20で吸い始めて、いろいろな銘柄を経験しました。やっぱセッターが一番かなぁ…メンソールも好きなんだけど、、、40年前のセイラムモスグリーンパッケージのマルボロKOOLアメスピダンヒルハイライト、チェリー、ショッポ、わかば この辺もよく吸ったなぁ…ショッポは10本入りで値段も半分だから、お店で買うときは、2つ買うのがマナー…みたいなのあったなぁw
タバコは嫌いだけど、タバコを含む当時の文化や習慣を知るのは大好き。
ホープ大好き。短いフィルターのせいであっちいあっちい思いながら吸うのが最高
実は現代でもかなり「隠れ喫煙者」は案外多いと思う、理由は何処のコンビニでも物凄い種類の銘柄が並んでいるよねで、知り合いの息子がコンビニバイトしてるから聞いてみたんだけど、結構短期間でかなりの数を仕入れてるらしいそして結構売れてるらしい・・コンビニは売れない商品に関しては陳列を早期に撤退する厳しさだからあれだけ町中に数あるコンビニの大量な種類のタバコが存在し続けてるって、結局はそういう事だと思うわ
自分が幼少の頃、親戚のおじさんがピー缶を吸ってて空になった缶をくれたので自分は小銭の貯金箱とし再利用してた。昔はお盆や年末年始で親の実家に親戚一同が集まると、エコー・わかば・ハイライト・しんせい・ルナ・峰・チェリー・ショート&ロングホープ・ショート&ロングピース等の喫煙が支流だったなぁ・・テーブルの上にはガラスや陶器の灰皿が定番で、100円ライターなんて無い頃だったから四角の大きい徳用マッチ(絵柄が時計・ツバメ・パイプ)のが鎮座してた😁自分が20歳で吸い始めたのがテンダーで、その後はマイルドセブンセレクト・キャスター・赤キャビン&キャビンマイルド・JPS・キャビンスーパーマイルド・フィリップモリスが最終で以降は禁煙した。因みに、愛用してたライターは100円ライターかzippoの交互使いでした。
私の母方の祖父が昔、フィルターの無いシンセイをよく吸っていました。母の実家に行くと、祖父の専用席があり、その横に灰皿入りの箱とシンセイのタバコ、専用パイプが必ずありました。
今は、三級品でもだいぶたかいですよね涙じぶんの若い時はゴールデンバットは80円でした。
「わかば」「エコー」の値段を知ると目玉ドコーの世界になりますからね、因みに私は現在ラキスト青箱派
タバコが値上がりするにつれて、エコー吸うようになりましたが、今はそんなに安い感じがしないので吸わなくなりました以前はビニールがついてなかったので、コンビニで冷たい飲み物と一緒に袋に入れられるのが、イヤで(水滴がつく!)袋に入れられる前にサッとポケットに入れてました
@@原田寛-e3u私はアメスピに1本が長くもつらしく(吸わないと燃えない)コスパがいいと聞いたので
16歳で初めて吸ったタバコはセブンスターだった。ゴロワーズとかジタンとか洒落れたタバコは憧れだったなぁ。
ジタン•••フランス煙草なのに、やっぱりイスタンブールを連想してしまいます。。。
今は知らんけど、昔ゴロワーズとかジタンはファッションで吸ってた人がほとんどで本音は国産の方がウマいと思ってたはず。
@@user-gq6wu3mx1y 庄野真代ですね。私はジョンレノンが愛煙してたのを当時記憶しています。
16歳、絶対にタバコは吸わないと言っていましたが大学入ってから吸うようになりました。
チェリーは亡き父が愛煙してた銘柄でした。自分は嗜む程度です。一仕事、終わりや肉体労働、終わりに一服するのは苦痛を和らげる効果がある気がしウマいと思える。タバコの灰は人に気を使い煙も気を使うので今は電子タバコにチェンジし慣れました。
高校生の頃はポケット等に入れてくしゃくしゃになったソフトパッケージから取り出すくしゃくしゃになったタバコを吸うのがカッコいいと思ってた😂
単車で峠小僧をやっていた時、麓でくしゃったラッキーストライクを吸っていたな。ちなみに当時乗っていたのはロスマンズカラーのNSR250Rでした。
@@takana4381 自分は友達から借りたゼファー400でした。高校生当時はお金なんてないから友達が持ってる単車1台をみんなで乗り回してボロボロになってから返してましたw
昭和46年社会人1年生、喫茶店のマッチを集めていたよ。コーヒーを飲みながら煙草を吸うのが至福だったなあ。当時、沢山あった喫茶店は全て無くなった。バロン、渚、カサノバ、ジャンジャン、スカイラブ・・・
小学生の頃父がタバコを吸っていたのと包装紙がきれいだなあ、と思い、色々と集めてました。美しい包装のタバコだとタバコを吸わないのに「これ買って」とねだったり。mf、チェリー、わかばエコー、SHINSEI、峰、蘭プロムナード、ルナミニスター、テンダーマイルドセブンなどなど。昭和は大人がまずタバコを吸っていた時代でしたね。個人的にはGITANESのパッケージが秀逸だと思います。
私は煙草を吸わないが、昔は皇居の奉仕作業などをやると恩賜煙草なるものを貰えたと聞いた。なんか1本1本に菊の御紋が入ってたらしい。
祖父の遺品を整理したとき出てきたよ。
元国家公務員ですが、在職中2回ほど恩賜の煙草を貰いました。
@@ぶたさんプヒー いいですね~。奉仕活動掃除が大好きなのでその上タバコがもらえるとは。
何度か 吸った事がありますが 時間が経ちすぎたのか 余り風味は 感じられませんでした。
吸った事あります。メチャクチャ重たい味だった記憶があります
タバコのポスターやCMはスタイリッシュでカッコ良かったです。長距離列車に乗ったとき 喫煙者が多くてその時着ていた服にタバコの匂いが染みついて3日は部屋干ししないと臭いが消えないことが嫌でした。
分かります。めっちゃカッコ良かった。広告関連の仕事に就いてるけど、元を辿れば子供の頃にタバコの広告に憧れたのが最初の動機です。タバコそのものの宣伝物は今でも喫煙所限定で出てますけど、なんかイマイチなんですよね…。
アンパンマンテレビ
そうですね、臭い問題は辛いですね💦
喫煙席廃止されるちょっと前ぐらいあたりは非喫煙者でもこども嫌いの人が喫煙車指定して乗ってる場合が多くて結構気を使いましたね。
@@glife1982 その場合は気を使う必要ないでしょう。
60歳です。中学の時にタバコ見つかった!担任はテニス部顧問の肩と腕の筋肉がすげー先生だった。後で理科準備室に来い!別に嫌いな訳じゃ無かったし、放課後に行きました。先生はハイライトをマッチでつけて深く一服。ところでお前これできるか?と、口の中の煙全部出した?くらいの綿飴みたいな輪っかでした。やってみ?できません😂。タバコはダメだぞ!言われましたがその日から輪っかの練習!30の頃、やっと先生みたいな輪っか出来た。何の授業やねん😂?ちなみに先生ハイライト。自分はショートホープ。オヤジはチェリー。じいちゃんはキセルでした。あ、ばあちゃんはECHOだった。
22年前になりますが、18歳で入学した専門学校では、授業の合間合間の休み時間になると、クラスが3クラスあり、各クラス7、8割の生徒が、狭い廊下に出てタバコを吸うものだから、廊下はタバコの煙で充満していました。その頃には自分もタバコを始めていたので何とも思いませんでした教室の扉を開けっ放しにしているだけで教室内に色んな銘柄のタバコの臭いが流れ込んできた状態でした専門学校時代、2年間タバコの煙の中で毎日過ごしていた気がします。今となっては懐かしい思い出です
子供の頃キリヤマ隊長は司令室でタバコ吸っていたし、病院の待合室でも大人がタバコが吸っていたような記憶がある。
ソフトパッケージの煙草をあける時はセロハンを剥かず取り出しの部分だけライターで炙り銀紙を取って取り出していたホープはカッターナイフハサミ等で引き出し部分を開けているヤンキーラークは昭和時代の頃が旨かった尚私が中高生の時の話しです
きっと昭和から平成初期くらいまでは中高生の思い出がたくさんな気がしますね(笑)
今もソフトパッケージはそうやって開けていますそうやって開けてると、周りの人がびっくりしてます
今42歳です、幼い頃の思い出におばあちゃんがキセルを吸ってたのを覚えてます。病院の廊下でもキセルを吸っててカッコいいと思ったのを覚えてます。
16歳から吸ってるからたばこ歴50年です、ずーっとショートホープですみなさんタバコやめるの難しいとおっしゃいますが簡単ですよわたしすでに30回程やめてますから
”ショッポ”美味しいですよね!いつの間にかニコチンとか低くなってますが…
しっかりニコチンの呪いに縛られてて草
私は15から吸い続け、すっかりヤニカスです。禁煙できたのはパクられた時だけです。(それでも一日2本は吸えましたが。)
タバコにはセロトニンの分泌促進があるから弊害ばかりではないと久留米の医師 細川博司氏が仰っていました。
@@TK10101_T ニコチン摂取して多幸感感じるから当然と言えば当然だと思うが……
僕が18才の時ハイライトを吸ってました。20本入で80円でしたよ❗25本入で100円でした。ガソリンは1リットル60円、屋台ラーメンは一杯80円信じられます!今は何でも高いですね‼️
愛煙歴30年です。16の時はマルボロが230円だったなぁ。今では600円かな?絶対正義の名のもとにタバコに年々増税を課した結果、金銭的理由で喫煙する人激減→税収ガタ落ち。なによりタバコ買いに行ったついでに色々な物を買ってたコンビニ、愛煙家激減で倒産ラッシュ。タバコ吸わない人は定価で売ってるコンビニに用無いからね。なんというマヌケで無能な政府の政策www
別に税収増だけが目的じゃないし、医療費減も目的。最終目的はタバコの撲滅だよ。昔、日本統治時代の台湾でアヘンの撲滅をやったように。
部活で遠出した時、中一の自分に、部活の担任の先生が「ショートホープ買ってきてくれ」と金持たされて、自販機で買って来てあげた思い出がある😅1979か、80年のことでした🎉あの頃は僕も可愛かっただろうな😊
高校の頃アルバイト代でミニスターとか本数に惑わされ😅吸ってました😁 パッケージが良くて👍愛煙歴かれこれ半世紀強今は脳梗塞やらで吸ったら駄目なんですがメビウスの3ミリにお世話になってます😁後先考えないならロンピーにロンホーとガツン!と来る🚬吸いたい😋
もうすぐ喫煙歴50年に成るんだが中1の夏休みに父親の麻雀部屋に置いてあったショートホープを1箱くすねて家の裏で隠れて吸った、頭がクラクラしたがソレから常喫する様に成って今に至るのだが今はシャグと呼ばれる手巻き煙草をこの5年程吸っている
昭和時代は バスの中でも座席に灰皿あったからタバコ吸えてた人いたなww(今でわ考えられない時代だけどww)因みに通勤、帰宅ラッシュの満員のバスとか電車で座席の座ってる人は吸ってましたねww😅好きなのわ やっぱりマルボロ系列です😊(今はマルメンライトです)後、余談でココアシュガー?で無くて、、オレンジ味のタバコ形の紙巻いたガムがあった記憶があるww😅(タバコ吸うマネしてた)
今では考えられないほど、全ての場所で吸えていましたね。
ずっと加熱式のiQOSだけど、たまに貰うピースがめちゃんこ美味い。
タバコは嫌いですが、タバコを嗜む方々の満喫した表情は思い出に残ります。
すでに廃止されたが、数年前まで近鉄乙特急の「スナックカー」には、名古屋方先頭車は実質上最後の「喫煙車」として運行されていた。名古屋駅ホーム車止め付近での「先頭車」に注目すれば、皆さん座ったさきから一様にスッパスパ。立ちのぼる煙のさまはまるで「ガス室⁉️⁉️⁉️」かと見紛う状態でした。だって、窓越しに煙がハッキリ見えるんだからね。しかし、廃止後も全便に、きちんと「喫煙室」を設けて分煙化してるのはありがたいな。
26年前のたばこ銘柄にもよるが、1箱230円で自動販売機でかんたんに購入できたから、小学校高学年、中学生や高校生の喫煙が大きな社会問題になっていた。
自分が小学生のときは先生もさすがに授業中には吸ってはいなかったけど職員室行ったら常に全面霧に包まれていました。。 濃霧ですよ。授業中吸えなくなったのでここぞとばかりに皆さんチェーンスモークしてたのでしょうね。ハイライト120円、セブンスター150円だっかな当時
マイルドセブンが150円だったころから吸ってましたが、今では500円越えになった時からやめました。65歳にもなれば吸おうが吸うまいが寿命には大差はなさそうですが、今さら吸う気にはなれません。
昔は小学校の授業中でもタバコを吸う先生がいた。その灰皿を洗って綺麗に掃除する係がいた。職員室は煙で奥にいる教頭先生の姿が見えないほどだった。20歳以上の約7割が愛煙者だった!!煙草を吸う事がカッコイイとされていた。吸わない人はダサいとまで思う人もいた。
専らパイプ党ですが、ゴロワーズを喫ったことがあります。すごく濃厚な味です。数年前、体調を崩したことをきっかけに半年ほど禁煙したのですが、また元に戻って喫煙しています。
あの黒タバコはラタキアに通じる旨さがありましたねそんなゴロワーズももう終売パイプ界隈でも色んなメーカーが廃業しててこれも時代の流れなんですかね
70代男性です。初めて買ったタバコは当時ポピュラーだった"ハイライト"でした。価格は80円でした。喫茶店のコーヒーが50円の時代でした、、
初めて吸うたタバコはゴールデンバットとゆう両切りでした。ベロに葉っぱが付くんで、パイプ付けて吸うてました。
当方は中学2年(14歳)で煙草(ラークの赤)を覚えて50年経ちました。当方の煙草歴は、ショートピース、ホープ、セブンスター、洋もくでは、ラーク、ハーフ&ハーフ、ダビドフ、ダンヒルなど…缶ピースは開缶時のシューッと云う音と共にバニラに似た甘い香りがして、缶ピースは特に好きでした。空缶は蓋付きの自動車用の灰皿に転用出来ました。チェリー、峰など、福島原発事故で消滅した銘柄なんです、当時福島県は日本有数の煙草農家が有りました。放射能汚染…消滅しました。残念…
こんにちは、今は亡き父が私が子供のころは新生を吸っていましたよく近所のタバコ屋に買いに行かされたものです。その後ハイライトに代わり晩年体をか壊して吸わなくなりた。私は今は吸っていませんが20歳のころジョーカーをふかしていました、懐かしい思い出です。
子供の時親父のチェリーが欲しくて欲しくてたまらなかったが、中坊の時初めて吸ってなんだこれ?ってなったわ😃
今もわたしの健康のバロメーター💦体調の悪い時良い時朝のタバコでわかります😄タバコがかっこいい悪いに関係なく 商談に詰まった時タバコの火おサツと消し立ち上がったり言葉が詰まった時魔が開かない様に札と取り出し火おつけたり単に小道具としてじゃなく大事な主役でした、タバコも吸えんやつと付き合えんなんどもつかえました🧔🏻♂️🚬❤
とっくに亡くなりましたが私の父親曰く、「銘柄にこだわってるヤツは本当のタバコのみじゃねえ」との事でした。昔の人はタバコをのむって言ってたなあ。
確かに「のむ」って言ってましたね!
昔の喫煙方法として煙管から吸い込んだ煙を文字通り「のむ」飲み込むって方法がありましたからそこからタバコ呑みって言葉が生まれたんでしょうちなみにフィルターが付く前は口の中だけで煙を転がす口腔喫煙が主でした肺喫煙が主流になったのはフィルター付きタバコが発売されてからですね
昔は政治家や作家の写真は煙草吸っているシーンが多かった。
首相でタバコ吸ってるのを見たのは橋龍が最後かな。
いとこがバイクで事故って入院しお見舞いに。その部屋は喫煙可で二人して病室でタバコ吸いながら会話を。平成初期までそんな感じ。
12歳からの愛煙家です。昔は「メンソール吸うとインポに成る」という都市伝説を本気で信じる友達がいたよ。俺はショッポーの箱を5本入りに改造して学生服にしのばせていました。
ワタクシ、昔から、禁煙派ですので、よく分かりませんが、動画配信、ありがとうございます☺️👍️
ご覧いただきありがとうございます!コメントもいただきありがとうございます!
昭和50年代前半帰宅時の満員バスの煙モクモクときたらもう、小児喘息だった私は子供ながらに地獄だったの覚えてます。そして板張りの床は吸殻だらけ(汗)
なくなった親父は缶ピースとハイライトが好きでした〜😊僕も親父が吸っててピースが特に好きな匂いで同じピースが好きになりましたです😁👍今でも愛用してます😁👍
禁煙して5年になるけど、タバコの煙の匂いはやっぱ好き。染みついた臭いは臭いけどw
3年程前の増税により40年弱の愛煙人生を終えた55歳です。デビューはセッタ?プンタ?でしたかね?リッチな時はパーラメント、貧乏時には若葉にお世話になりました。やめる理由が経済的な事情のため、喫煙者の気持ちはわかるから非難はしないし、どうぞケツの穴から煙出る程吸って、国の為に税金を沢山払って下さいって思ってます(笑)
サムタイムやサムタイムライトはアラ還世代ぐらいの女子の喫煙者が最初に吸ったタバコじゃないかな? なぜかミルキーの缶に入れて持ち歩くのが流行ってたな(サイズ的にもちょうどいいんだ…)ライターはBICがその手の女子には人気だった(zippoはヤンチャな男子が持ち歩くものだった)そんな自分も今は加熱式タバコに移行している。もうきっと紙巻きタバコは吸わないだろうな。加熱式に移行してから、紙巻と分かれてない喫煙所に行くと紙巻の匂いってこんなにもきつかったんだなって思うし、紙巻って極端なことを言えばミニサイズの松明を持ち歩くようなもんだからそりゃ危険だよなって思う。
本当それなです。私も加熱式たばこに変えてから、紙巻きが臭くて、少しの煙だけで気持ち悪く感じるようになりました。
チェリーは独特の香りがしたなぁエコーを愛飲していた頃は、コンビニで店員に伝えるのが恥ずかしかったけど、東日本大震災の影響で流通が滞った時にはセブンスターやマイルドセブンを差し置いてエコーが何処のコンビニでも売り切れ状態で、なかなか手に入らなかったなあ😂タバコを吸わなくなって久しいけど、懐かしい思い出だよ。
父親がロングピース吸ってました。私は小児ぜんそくがひどかったのですが、昭和でしたので父親はお構いなしに隣でスパスパ吸っていて、私がぜんそくの発作を起こすと「根性が足りない!」と言ってしょっちゅう私を殴りつけました。昭和あるあるですね。
現77歳.20歳から喫煙当時はハイライトその後マイルドセブン、現在はMEVIUSです。一日2箱です。タバコがないとだめですよ!
懐かしいですね〜JOKER(復刻前)と赤CABIN(¥200)は大好きでしたよ。数年沖縄に住んでいたときは「うるま」と両切りのラッキーストライクを愛煙してました。
jokerのチョコレートのような甘い匂いは結構好きでした😊
自分は52ですが、15年辞めてたけど、また吸い始めました🚬健康を気にして、禁煙、禁酒してた身内が今年亡くなったのがきっかけです。どうせ絶対みんな死ぬのに、一服の時間って、大事だなと。前はセッター1日40本から100本くらい吸ってたけど、今はピースライト1日5本から10本🚬飲みに行ったらもうちょっとかな😊
吸い始めはキャビン85でした。それからセブンスター、ハイライト、ピースに移行して今もピースを愛煙してます。家には缶ピースを常備しています。
高校の担任がチェリー吸ってました、自分の親父が峰を吸っていて自分がタバコを吸う歳になって両タバコを吸ってみましたが、こんな強いのよく吸っていたなと思いました。
だめだ😅タバコ吸いたくなってきた😅今日も元気だ煙草が旨いって皆んな言ってました😅
高校の頃タバコが見つかって 職員室でタバコ吸ってる担任からモノサシで頭叩かれながら怒られたあとゲーセンとかで他所の不良見つけたら「火借りていいですか?」って敬語で話掛けて「俺タバコ吸ってます」マウント取ってたタバコってある意味正しく吸えば良い文化だったと思う「タバコあるか?」から始まる友情もあったし 昭和生まれの爺さんからしたら生きる上で魔法みたいなアイテムだったわガキ生まれて辞めたけど また吸いたいな〜って思うわ 今じゃ逆にタバコの煙が苦手になってしまったけどw
モータースポーツ・特に二輪のスポンサーにたばこメーカーが多く、そこからこのたばこ売ってないかな?って探した。ラッキーストライクをよく吸っていました。マルボロなんかもF1でいつしかバーコードのロゴになり無くなってしまいましたね・・・。アイルトンセナが好きでJPSロータスがかっこよくて味ではなくパッケージで決めていた時代があった。
モータースポーツファンですが、スポンサー(昔)はタバコです。マルボロ、ロスマンズ、ゴロワーズ、キャメル、ラッキーストライク、キャビン、セブンスター。なんか〜カッコ良かったな〜。
JPS、ジタン、バークレー、チェスターフィールド、ウェスト、ベンソン&ヘッジス、ウィンフィールド、555(期間限定)もF1のスポンサーでした。あとベネトンをスポンサードしたマイルドセブンも。ちなみに私は非喫煙者です。
57歳、キャビンでしたね。藤竜也さんのCMを見て、これだー!とちなみに初めて吸ったのはテンダー😁
2000年の最初くらいまでは飯屋でも喫煙自由でした飯食ってる隣で平気でタバコ吸うおっさんとか勘弁してほしかったです
ふと見た動画でしたが、無茶苦茶またタバコ吸いたくなっちゃいました!チェリー最高!
ふと見ていただきありがとうございます!wやはりチェリーファンの方多いですね✨
禁煙して30年。ハイライトが220円になった時にやめました。少し辛口ですっきりした味が好きでした。
私は子供の頃親にいこいってタバコをしょっちゅう買いに行かされました。父も母も家の中で子供の前で堂々と吸っていました。
JTといえばたばこ(煙の臭いが嫌いで吸わない)ではなくJT飲料のジュースが好きでした。今はバレーボールVリーグのJTのライバルのサントリーに回収されましたけど。今は回収の相手のサントリーのジュースが大好き。
振って飲むゼリーが大好きでした。JTサンダースのお膝元なんで紐付け記憶で、あの味はよく覚えてます
中学校や高校の修学旅行で京都へ行って学ランのまま自販機で雅を10箱位買ってたな~。お巡りさんや先生に見つかっても親父に頼まれた。って言えばお咎め無しだった。
確かに全然なんにも疑いのない時代でしたね!
高校生の頃に西武百貨店のサービスカウンターで買った洋モクでトゥルーって銘柄のタバコ。パーラメントの様なフィルターでちょっと変わってた。 味は記憶にないけどパッケージは白基調だったと思う。 色んな銘柄のタバコを吸ったけど、大学生でパーラメント9ミリロングに落ち着いた、当時一箱¥280- 浮気はKOOLソフトパッケージ。 今も相変わらずパーラメント9ミリロングを吸っている。高くなったなぁ一箱¥620-だよ…
寛容というよりタバコ税が貴重な財源でしたから、どちらかと言えば国策ですね。「タバコは町内で買いましょう」というポスターが至る所に貼られていました
昔「今日も元気だタバコがうまい」今「今日も病気だクスリがうまい」
禁煙を決意した人が「今日も元気だタバコがうまい」を、一文字変えるとどの文字をどう変えたらいいでしょう?という問題がクイズ番組で出題されました。
タバコがうまいと感じるのは健康の証。
@@愛国上等亡き父は癌になっても吸ってました。
ドラえもんの漫画でもパパがのび太にタバコを買いに行かせたり、眼の前で吸ってましたからね(汗)手塚漫画ブラックジャックでもパイプを吸うシーンなどもあり、子供たちにとっても大人への入口としてタバコという存在がありました。ちなみに若いときはダンヒルやラッキーストライク、パーラメント、スウィッシャースイートを吸ってました。今ではアムステルダマーの刻み葉をキセルに詰めて節約してます(汗)
自分現在71歳初めてタバコ中学2年ハイライトでした高校になると担任先生が、そんなまずいタバコ吸うなと便所で吸ってこいと、くれたのがピース、それ以来ピース、今はピースライトですが😂今では考えられない、懐かしい時代です
体調が悪い時のタバコは不味く感じるので、「今日も元気だタバコがうまい」は至極もっともなキャッチコピーだと思いますね
タバコ酒の美味しさは健康のバロメーターですね
それでタバコやめられました。
昭和50年代に会社員となった私は、よく先輩たちのタバコを買いに行くパシリをやらされていたので、各先輩のお気に入りの銘柄をおぼえましたね。パッケージを見ると先輩達の顔が思い浮かんできてなつかしさが込み上げてきます。
平成初期に入社した際、新卒に課せられた仕事は始業時間前に各デスクの上に山盛りになった上司や先輩方の灰皿を綺麗にする事でした。
タバコに対しての作業とかそういう類のこともたくさんありましたね💦
@@takana4381 今では信じられない事だけど、50年くらい前の事。小学校の教室で担任の先生がたばこ吸ってたな。灰皿の片付けは日直の仕事だった。
@@hiroyuki5920 さん 私が中学生だった40年ほど前でも同じでしたね。さすがに授業中に先生は喫煙していませんでしたが、定期テストになると先生がマイ灰皿教室持参で喫煙していました。皆が驚いたのは、20代の女性英語教師が、細く長いタバコを美味そうに吸っていた事だったな(たぶん当時発売したてのバージニアスリム)
@@hiroyuki5920自分は30代後半ですが、そういえば小学校の職員室は常にコーヒーとタバコの匂いがしてました
街医者が診察中 対面に患者を座らせてタバコを吸いながら
カルテの記入をしてたな ちなみに患者の待合室にも灰皿完備
おじいちゃん
戦前生まれですか?戦後生まれ?まさか大正?
@@hirano11
昭和50年代 自分が園児の時の記憶ですね
CTもMRIも無い 職人的なお医者さんが居る時代でした
@@tomoterata8238 ご丁寧にありがとうございます。
@@tomoterata8238 往診もしてたからな文句なんか言わんよ。
建屋変えてから禁煙より、自動ドアになった事に驚いたわ。
50半ばですが、小学生当時に、大人の人達がチェリー等の包装紙を何十枚も使って、傘とかのペーパークラフトを作ってたの思いだしますね。
マイセンとか7スターとかでもやっていた人も居ましたね!懐かしい。
俺の親父も傘を作ってました。
同年代ですが親のタバコで作っていました。ハイライトだから可愛くなく、チェリーが欲しかったです。
ECHOでもやっていましたね
うちの婆ちゃんも傘作ってた w たばこも吸ってたからな~
還暦間近の老害です。
3年前までハイライト、ショートホープ、
その何年か前にチェリー、峰など嗜んでおりました。が、肺気腫で絶煙する羽目になり今日に至ります。休肝日はなんとか設けられたんですが、休肺日も必要だったんでしょうか。あぁ タバコ吸いてぇ😭
私には休肝日のほうが多いです。
小学生の頃
担任の先生が
教壇のテーブルで
たばこをプカプカ
吸ってました。
それが昭和の普通😊
わかる。わかる 。特に昭和の理科主体の担任は小学校の先生でもタバコ臭く、公害の影響もあったかもしれませんが鼻毛も長かった。
小2,3年の時の担任、居残り時教室でタバコ吸ってました。
@@kbt3273
😄
平成中ごろだとさすがに廊下で吸ってたね
今や先生は学校内は禁煙なので門の外でタバコを吸っています。
愛煙歴54年です、亡くなった父親がチェリーでしたが
米軍の貨物を扱っていた関係でプラスチックケースのマルボロゴールドや
ラッキーストライクが家にいつもあったのと、正月に田舎に行くと叔父が火鉢の炭で煙草に火をつけてうまそうにしてたのを
いつも見ていつのまにか幼くして愛煙家でした。
松田優作がミスタースリムを吸ってるのを見て試しましたが、カッコだけで好きになれず
自分で買う時は、小遣いの関係でハイライト・ショッポでした。ゴルゴのシガリロも
パイプも随分試してたのですが、お金が続かず、元に戻った覚えがあります。
聞くところによると日露戦争の時は、軍備不足で国民に「来客のおもてなしはタバコ」と
新聞広告を出していたそう。体質なのか特に健康を害することもなく今もラッキーストライクを
日に二箱!最近は、外で喫煙できる場所が少なくなって長時間の公共交通機関での外出は激減。
いろんな意見がありますが、タバコは生活の一部であり焼かれるときはたばこをいっぱい入れてと願っています。
プラスチックケースがあったとは初めて知りました!
私は喫煙歴40年。外出時は禁煙とうまくコントロールする事が出来ているので特段問題ないですね(敢えて煙草を持たずに外出する事を続けて身体に覚え込ませた)。休日や在宅勤務時は日に1箱ちょっと。出勤時に駅中のコンビニへ必ず立ち寄るのが習慣ですが、店員さんが私を見ると黙っていつもの銘柄2箱が出てきます。私にとって生活の一部ですし、外で吸っていないので許してよと言った感じですね。
ちなみに7年ほど前からiQOSに換えていますので、外出時は本体を自宅においたままです。
ハイライト、小学生だった私、親父によくハイライト買いに行かされました😅
当時は20箱入り、今ではツーカートンって言うのかな?
があってそれをよく買いに行きました。
外箱には綺麗ななんていうやろ白濁色のラミネートみたいなのに包まれていまして、それを凍死大流行だった切手収拾の切手に小さく切って切手を包んでストックブックに納めてました。
懐かしい😆
その親父も93歳になりますが元気です。ヘビースモーカーです😄
43歳、タバコの吸い始めは大学入ってからです。ほぼ何でも吸ってましたがKOOL、マイセン(現メビウス)スーパーライト、エクストラライトが特に好きでした。今は会社が全面禁煙で加熱式gloを1日1-2本に減りました。
亡き父はマイセンライトを、癌になっても吸ってました。
KOOLは好きな人は本当にはまって吸っていた印象がありますね。
62歳の私ですが、小学生になった頃、父にハイライトを買いに行かせられていました!当時80円で20円のお釣りで駄菓子屋に行って駄菓子買っていました!最初吸ったのは高1でカンピーでした!
50年以上ハイライトを一日一箱のペースで吸ってます。禁煙なし。
おかげさまで元気です。ハイライトのデザインは和田誠ですが、今の能書きパッケージ見たら怒るよ!
タバコは文化です。
ご覧いただきありがとうございます!
健康すごいです✨
コメントありがとうございます。
700万ですか! 高1の時からハイライト吸ってます。70円でしたセブンスターが80円 タバコに関してはお金の事考えませんでした。お金持ちでありませんが。祖母は缶ピースで半切りにしてキセルで吸ってましたが92歳まで生きました。親父は免許とりたての運転時に助手席の私小6に、火をつけてくれと いこい でした。これが初タバコです。親父の親父は戦後ものがない時に夏目漱石の初版本などをタバコに変えて一日100本吸ってたそうです。タバコが体質的に合う家系かもしれません。
身体に悪いと思わないから禁煙もしません。ただしマナーは大切ですから歩きタバコ、ポイ捨てはしません。吸えるところでのみです。
50年はすごいですね!自分も25歳の時、仕事と家のストレスで参ってて、その時吸った一本の旨さが忘れられず今では良き相棒です。ケント→エコー→ハイライトときて最終的にセブンスターに落ち着きましたが、気分を変えたい時たまにハイライトに戻ります。独特の香気が良いんですよね
ハイライト。今も昔と変わらず吸ってる。加熱式たばこ?あんなのたばこじゃない。肺の奥深くまでニコチンとタールたっぷりの煙を吸い込むのが最高よ。
加熱式タバコですか、あんな物は邪道ですね
それに臭いのです、あのロンピーなんとも言えない香りやショポーの悪い雰囲気が好きです
ロンピーより缶ピー
開けた瞬間から良い香り
わい50年吸っとる
限界超えてるけどもー
いいの70迄生きたし
加熱式は焼き芋の味しかしないw
労働者のタバコ、セブンスターにマッチで火をつけるか、クリームピース。勿論マッチで火をつけて硝煙臭が残るやつ
ささやき@@ギボシ-x8w
45年前、当時5歳の俺はよく親父から200円渡され170円のハイライトを買って30円のお駄賃をもらっていた。
ただ母親に見つかると「わかば買って来なさい」と言われ、90円のわかばを2箱買い親父に渡すと哀しい顔をしていたのを思い出す。
俺もお駄賃が30円から20円に減り悲しかったw
子供のお使いの定番ですね。
私は62歳なのでハイライトは80円でした!100円で20円のお釣りで駄菓子屋に行っていました!
悲しい人生よ😂
それは、淋しいですね😭
10円のフーセンガム3個から2個か。寂しいねぇ~。
でも当たり付フーセンガムなら2個が3個になる可能性も理論的にはあるけど
当たりは駄菓子屋の婆さんが隠してるから、どれだけ金つぎ込んでも当たらないのよね。
昔はキャビンマイルドとかマイルドセブンとかが主流で私もそうしていましたよ
現在では国産煙草なんて高価すぎて吸えません やや安価で荒いラキストとか吸ってます
禁煙者のヒステリックな禁煙運動には辟易しています…
ですよね。喫煙室を増やすことにすら文句言う。たばこ税の半分は地方自治体に入るのに(๐•̆ ·̭ •̆๐)
高専5年生の時は校舎内の喫煙所で堂々と喫煙してました。
ニコチン中毒の教授がいて、講義の途中で必ず5分休憩が入るので一緒に吸ってました。
昭和時代のタバコは安かったんすね😮自分は初めてセブンスター吸ってた時代は当時220円でした
結婚式の引出物がクリスタルの灰皿とかいう時代でした。
探偵小説、刑事ドラマの殺人事件の凶器になってましたね。😂
ヤクザが頭シバくやつ
お土産もライターとかありました。
中学生の頃はショートピース、60円だった。タバコ屋のおばちゃんはマッチ付けてくれた。
中学校ではトイレ、高校は体育館の準備室が喫煙所だった。
当時の大人は「外でおおっぴらに吸うなよ」と注意してくれた時代。
ショートピースの販売価格は10本入り50円で販売機での100円販売は2箱出てくる物でした。
父がショートピースの愛煙家だったので記憶に残っています。
其の後に二箱150円に値上がりして180円に値上がりして220円に値上がり。
マッチでつけるなんてこともありましたね。タバコ全盛期はお店のライターとかマッチもたくさんありましたね。
トイレのブースの間仕切りの上は吸い殻が入ってた
父親が戦前派で昭和20年に赤紙が来て招集。どこでだったか忘れてしまったが、恩賜の煙草(天皇陛下より贈られた特別な煙草)を1本戴いた。手にした時本当に涙が出てきて、とても大切に吸ったんだと話してくれた。
どんな味か教えて下さい。
恩賜の煙草(オンシノタバコ)の事ですね。
私も一度だけ知り合いのお爺さんに貰って吸った事があります。
正確な階級などは分かりませんが結構上の指揮官などが1日のスケジュールの中で恩賜のたばこを吸う時間があったそうです。
休憩中に吸うとかではなく、ただそれを日本の方(陛下がおられる方角)を向いて吸うんだそうです。
もうこれで思い残す起こす事も・・、というぐらいの重要な任務に就く前に部下にも分け与えてみんなで吸う事もあったそうです。
@@よーらるウェイ さん
貴重な情報をありがとうございます。父は昭和20年元旦の招集で教育隊を経て国内の守備隊で終戦を迎えたそうです。ただの一兵卒がなぜ恩賜の煙草を戴けたのか?それはもう謎でしかありません。父は噓のつけない性格でしたから確かに戴き、吸ったということは事実だと思います。恩賜の煙草。それが大変な名誉であることなど現代の若者たちには理解できないでしょう。
@@poo5988 コメント返信ありがとうございます。
お父様はきっと上官からの信頼も厚く優秀な方だったのでしょうね。
私は当時の戦争の事を知りたくて、知り合いの元衛生兵のお爺さんのご自宅にお話を聞きによく伺ってたんですが、ビルマ(現ミャンマー)の戦地の兵站基地から後方への引き上げの命令が決定した時に、作戦決行の2日前に、基地から前線へ出立準備をする中隊の大尉から箱ごと頂いたんだそうです。
それはもう二度と還る事の無い作戦に向かう無言の別れを告げるものだったと私は解釈しました。
引き上げの準備をする兵站部隊と、作戦に向かう部隊で基地の中は慌ただしく忙しい状況だったそうです。
私がお爺さんにあまりにもしつこく当時の話を聞きに来るものだから、「ちょっと待っときぃな」と別の部屋から、白い線香の様な箱を持って来て「吸いんさい」と中に3〜4本ほど入った煙草の箱を差し出しました。
私は凄く驚いて「いえ、僕はこれはさすがにいただけませんよ!困」とお断りしましたが、「わしゃあタバコは吸わんけえ代わりに吸うとくれ(^^)、ええから!やりんさい!」とニコニコしながら差し出しました。
この煙草の事とは知ってはいましたが、正しい吸い方までは知らなかったので、戸惑いながらもその場に立ち上がって姿勢を正し、そのお煙草を手の平を上に向けた状態で、人差し指と親指で摘み、そのまま口に持っていき、火を点けて、一口吸っては顔よりやや上に持ち、ゆっくりと鼻で吐くを繰り返しました。
という、分からんずくの私なりのオリジナルな吸い方しか出来ませんでした。
そのお爺さんですらその煙草の吸い方はよく知らないと言ってましたので。
(普通に楽に吸うなんて事は私には出来ませんでした)
2006年あたりまでは一部の場所で販売されていたそうですが、私がお爺さんから頂いた煙草は紛れもない当時の軍正式の陛下から下賜(かし)されたお品でした。
(菊の紋章のサイズと箱が現行品と違う)
味や香りなどはよく覚えておりませんが、普通にタバコの味でした。(少し黄な臭い感じでした)
こんな私の様な不躾な極まりない吸う資格もない現代の若造めが、当時の恩賜の煙草を無断で頂戴した事は忘れません。
長文駄文、大変失礼しました
18から働き出し、タバコは「チェリー→ホープ→カンピー」と
吸い続け、その後は洋もくにしました。「Lark→Camel」と
吸いましたが、32歳で禁煙。齡70ですが、32歳以降はほとんど
口にしていませんね。カンピーが一番旨かったかも…。朝一
寝床で吸うと「頭がクラクラ」する「快感」を覚えました。
@@正弘茂木 さん 子供の頃に親からの使いでタバコ屋へ買いに行った時、店頭に張ってある銘柄別ニコチンとタール量の棒グラフを見た時、「ピース」のタール量が突出していたのを覚えています。
今年24になった者ですが、昔はそんな時代もあったのですね…自分は親父から20歳祝いで貰った赤ラークが初めてでした、昔はバスの中や電車でも吸えたという事で喫煙者にも優しい時代だったのだなと感じます。今は肩身は狭いので、同僚達にも吸ってる事を隠してコソコソと会社の喫煙所ハイライトメンソールを吸ってます笑。喫煙者になってみて、昭和に産まれてみたかったと思う事があります笑
煙草は戦中戦後では重要な税収でした
今日も元気だ煙草が美味いが全てです
初期のドラえもんで、のび太のパパがのび太に対して「チェリーを買って来てくれ」と言うコマがあったりしますね。「自動販売タイムマシン」で戦前のチェリーを購入するエピソード。
販売タイムマシンからたくさんのタバコが出てきたね。
50数年前、ピース20(ロングピース)が¥80だった頃、¥120のボックスロングの煙草がありました。ボディが白、蓋が赤の箱でした。ピースは香りがバニラだけの甘い香りで大好きでしたが、それよりも甘い良い香りでした。
動画の中で吸いごたえとか色々言われているが煙草の1番大切な事は香りでしょう。
やっぱりセブンスターが好きだな。禁煙する気はありません。酒は飲まないけどタバコは無いと困る!
@@さすらい親父-x4y 私もタバコが大好きです。一度禁煙できたんですがまた吸ってしまってずっと吸ってます。メビウス100の10ミリが良いです。セブンスターも昔好きでした。肺がんになりそうですが頑張ります。
37歳ですが現在禁煙3年、2011年の生産終了までチェリーを数年吸ってました
時代に見合わない高タール故なかなか売ってなくて見つけたらまとめ買いしてました懐かしい
2005年に3割表記が義務付けられる以前のタバコパッケージはやっぱりファッション感覚的にもかっこよかったです
現在56歳です。俺はねえ、若い時からハイライトです。味もいいですが、パッケージのデザインが好きです。但し書きが大きくなってしまいましたが、今も好きですねえ。
禁煙は…する気ないなあ。マナーを守って、吸い続けたいです。🚬
パッケージが良いっていうのもよくありましたね!マイルドセブンが新しいパッケージになったときに、新旧で意見が分かれていましたね。
ハイライトのパッケージに憧れて何回もトライしたけど私には合わなかった。
来年還暦を迎えるものですが、、、ハイライト、自分もかなりやりました👍
あのパッケージカラーがまたいいですよね!
自分は禁煙して10年以上経ちましたが、、、健康にご留意のうえ末永くお楽しみくださいませ。
来年還暦のものですが、、、禁煙して10年以上になります。
20で吸い始めて、いろいろな銘柄を経験しました。
やっぱセッターが一番かなぁ…
メンソールも好きなんだけど、、、
40年前のセイラム
モスグリーンパッケージのマルボロ
KOOL
アメスピ
ダンヒル
ハイライト、チェリー、ショッポ、わかば この辺もよく吸ったなぁ…
ショッポは10本入りで値段も半分だから、お店で買うときは、2つ買うのがマナー…みたいなのあったなぁw
タバコは嫌いだけど、タバコを含む当時の文化や習慣を知るのは大好き。
ホープ大好き。短いフィルターのせいであっちいあっちい思いながら吸うのが最高
実は現代でもかなり「隠れ喫煙者」は案外多いと思う、理由は何処のコンビニでも物凄い種類の銘柄が並んでいるよね
で、知り合いの息子がコンビニバイトしてるから聞いてみたんだけど、結構短期間でかなりの数を仕入れてるらしい
そして結構売れてるらしい・・コンビニは売れない商品に関しては陳列を早期に撤退する厳しさだから
あれだけ町中に数あるコンビニの大量な種類のタバコが存在し続けてるって、結局はそういう事だと思うわ
自分が幼少の頃、親戚のおじさんがピー缶を吸ってて空になった缶をくれたので自分は小銭の貯金箱とし再利用してた。
昔はお盆や年末年始で親の実家に親戚一同が集まると、エコー・わかば・ハイライト・しんせい・ルナ・峰・チェリー・ショート&ロングホープ・ショート&ロングピース等の喫煙が支流だったなぁ・・
テーブルの上にはガラスや陶器の灰皿が定番で、100円ライターなんて無い頃だったから四角の大きい徳用マッチ(絵柄が時計・ツバメ・パイプ)のが鎮座してた😁
自分が20歳で吸い始めたのがテンダーで、その後はマイルドセブンセレクト・キャスター・赤キャビン&キャビンマイルド・JPS・キャビンスーパーマイルド・フィリップモリスが最終で以降は禁煙した。
因みに、愛用してたライターは100円ライターかzippoの交互使いでした。
私の母方の祖父が昔、フィルターの無いシンセイをよく吸っていました。母の実家に行くと、祖父の専用席があり、その横に灰皿入りの箱とシンセイのタバコ、専用パイプが必ずありました。
今は、三級品でもだいぶたかいですよね涙
じぶんの若い時はゴールデンバットは80円でした。
「わかば」「エコー」の値段を知ると目玉ドコーの世界になりますからね、因みに私は現在ラキスト青箱派
タバコが値上がりするにつれて、エコー吸うようになりましたが、今はそんなに安い感じがしないので吸わなくなりました
以前はビニールがついてなかったので、コンビニで冷たい飲み物と一緒に袋に入れられるのが、イヤで(水滴がつく!)袋に入れられる前にサッとポケットに入れてました
@@原田寛-e3u
私はアメスピに
1本が長くもつらしく(吸わないと燃えない)コスパがいいと聞いたので
16歳で初めて吸ったタバコはセブンスターだった。
ゴロワーズとかジタンとか洒落れたタバコは憧れだったなぁ。
ジタン•••フランス煙草なのに、やっぱりイスタンブールを連想してしまいます。。。
今は知らんけど、昔ゴロワーズとかジタンはファッションで吸ってた人がほとんどで
本音は国産の方がウマいと思ってたはず。
@@user-gq6wu3mx1y 庄野真代ですね。私はジョンレノンが愛煙してたのを当時記憶しています。
16歳、絶対にタバコは吸わないと言っていましたが大学入ってから吸うようになりました。
チェリーは亡き父が愛煙してた銘柄でした。自分は嗜む程度です。一仕事、終わりや肉体労働、終わりに一服するのは苦痛を和らげる効果がある気がしウマいと思える。タバコの灰は人に気を使い煙も気を使うので今は電子タバコにチェンジし慣れました。
高校生の頃はポケット等に入れてくしゃくしゃになったソフトパッケージから取り出すくしゃくしゃになったタバコを吸うのがカッコいいと思ってた😂
単車で峠小僧をやっていた時、麓でくしゃったラッキーストライクを吸っていたな。ちなみに当時乗っていたのはロスマンズカラーのNSR250Rでした。
@@takana4381
自分は友達から借りたゼファー400でした。
高校生当時はお金なんてないから友達が持ってる単車1台をみんなで乗り回してボロボロになってから返してましたw
昭和46年社会人1年生、喫茶店のマッチを集めていたよ。コーヒーを飲みながら煙草を吸うのが至福だったなあ。当時、沢山あった喫茶店は全て無くなった。バロン、渚、カサノバ、ジャンジャン、スカイラブ・・・
小学生の頃
父がタバコを吸っていたのと
包装紙がきれいだなあ、と
思い、色々と集めてました。
美しい包装のタバコだと
タバコを吸わないのに
「これ買って」とねだったり。
mf、チェリー、わかば
エコー、SHINSEI、峰、蘭
プロムナード、ルナ
ミニスター、テンダー
マイルドセブンなどなど。
昭和は大人がまずタバコを
吸っていた時代でしたね。
個人的にはGITANESの
パッケージが秀逸だと思い
ます。
私は煙草を吸わないが、昔は皇居の奉仕作業などをやると恩賜煙草なるものを貰えたと聞いた。
なんか1本1本に菊の御紋が入ってたらしい。
祖父の遺品を整理したとき出てきたよ。
元国家公務員ですが、在職中2回ほど恩賜の煙草を貰いました。
@@ぶたさんプヒー いいですね~。奉仕活動掃除が大好きなのでその上タバコがもらえるとは。
何度か 吸った事がありますが 時間が経ちすぎたのか 余り風味は 感じられませんでした。
吸った事あります。メチャクチャ重たい味だった記憶があります
タバコのポスターやCMはスタイリッシュでカッコ良かったです。
長距離列車に乗ったとき 喫煙者が多くてその時着ていた服にタバコの匂いが染みついて3日は部屋干ししないと臭いが消えないことが嫌でした。
分かります。めっちゃカッコ良かった。広告関連の仕事に就いてるけど、元を辿れば子供の頃にタバコの広告に憧れたのが最初の動機です。
タバコそのものの宣伝物は今でも喫煙所限定で出てますけど、なんかイマイチなんですよね…。
アンパンマンテレビ
そうですね、臭い問題は辛いですね💦
喫煙席廃止されるちょっと前ぐらいあたりは非喫煙者でもこども嫌いの人が喫煙車指定して乗ってる場合が多くて結構気を使いましたね。
@@glife1982 その場合は気を使う必要ないでしょう。
60歳です。
中学の時にタバコ見つかった!
担任はテニス部顧問の肩と腕の筋肉がすげー先生だった。
後で理科準備室に来い!
別に嫌いな訳じゃ無かったし、放課後に行きました。
先生はハイライトをマッチでつけて深く一服。
ところでお前これできるか?
と、口の中の煙全部出した?くらいの綿飴みたいな輪っかでした。
やってみ?
できません😂。
タバコはダメだぞ!
言われましたがその日から輪っかの練習!
30の頃、やっと先生みたいな輪っか出来た。
何の授業やねん😂?
ちなみに先生ハイライト。
自分はショートホープ。
オヤジはチェリー。
じいちゃんはキセルでした。
あ、ばあちゃんはECHOだった。
22年前になりますが、18歳で入学した専門学校では、授業の合間合間の休み時間になると、クラスが3クラスあり、各クラス7、8割の生徒が、狭い廊下に出てタバコを吸うものだから、廊下はタバコの煙で充満していました。
その頃には自分もタバコを始めていたので何とも思いませんでした
教室の扉を開けっ放しにしているだけで教室内に色んな銘柄のタバコの臭いが流れ込んできた状態でした
専門学校時代、2年間タバコの煙の中で毎日過ごしていた気がします。
今となっては懐かしい思い出です
子供の頃キリヤマ隊長は司令室でタバコ吸っていたし、病院の待合室でも大人がタバコが吸っていたような記憶がある。
ソフトパッケージの煙草を
あける時はセロハンを剥かず
取り出しの部分だけライターで炙り銀紙を取って取り出していたホープはカッターナイフハサミ等で引き出し部分を開けているヤンキー
ラークは昭和時代の頃が旨かった
尚私が中高生の時の話しです
きっと昭和から平成初期くらいまでは中高生の思い出がたくさんな気がしますね(笑)
今もソフトパッケージはそうやって開けています
そうやって開けてると、周りの人がびっくりしてます
今42歳です、幼い頃の思い出におばあちゃんがキセルを吸ってたのを覚えてます。病院の廊下でもキセルを吸っててカッコいいと思ったのを覚えてます。
16歳から吸ってるからたばこ歴50年です、ずーっとショートホープです
みなさんタバコやめるの難しいとおっしゃいますが簡単ですよ
わたしすでに30回程やめてますから
”ショッポ”美味しいですよね!いつの間にかニコチンとか低くなってますが…
しっかりニコチンの呪いに縛られてて草
私は15から吸い続け、すっかりヤニカスです。
禁煙できたのはパクられた時だけです。
(それでも一日2本は吸えましたが。)
タバコにはセロトニンの分泌促進があるから
弊害ばかりではないと久留米の医師 細川博司氏が仰っていました。
@@TK10101_T
ニコチン摂取して多幸感感じるから当然と言えば当然だと思うが……
僕が18才の時ハイライトを吸ってました。20本入で80円でしたよ❗25本入で100円でした。ガソリンは1リットル60円、屋台ラーメンは一杯80円信じられます!今は何でも高いですね‼️
愛煙歴30年です。16の時はマルボロが230円だったなぁ。今では600円かな?
絶対正義の名のもとにタバコに年々増税を課した結果、金銭的理由で喫煙する人激減→税収ガタ落ち。
なによりタバコ買いに行ったついでに色々な物を買ってたコンビニ、愛煙家激減で倒産ラッシュ。
タバコ吸わない人は定価で売ってるコンビニに用無いからね。なんというマヌケで無能な政府の政策www
別に税収増だけが目的じゃないし、医療費減も目的。
最終目的はタバコの撲滅だよ。
昔、日本統治時代の台湾でアヘンの撲滅をやったように。
部活で遠出した時、中一の自分に、部活の担任の先生が「ショートホープ買ってきてくれ」と金持たされて、自販機で買って来てあげた思い出がある😅1979か、80年のことでした🎉あの頃は僕も可愛かっただろうな😊
高校の頃アルバイト代でミニスターとか本数に惑わされ😅吸ってました😁 パッケージが良くて👍愛煙歴かれこれ半世紀強今は脳梗塞やらで吸ったら駄目なんですがメビウスの3ミリにお世話になってます😁後先考えないならロンピーにロンホーとガツン!と来る🚬吸いたい😋
もうすぐ喫煙歴50年に成るんだが中1の夏休みに父親の麻雀部屋に置いてあったショートホープを1箱くすねて家の裏で隠れて吸った、頭がクラクラしたがソレから常喫する様に成って今に至るのだが今はシャグと呼ばれる手巻き煙草をこの5年程吸っている
昭和時代は バスの中でも座席に灰皿あったからタバコ吸えてた人いたなww(今でわ考えられない時代だけどww)
因みに通勤、帰宅ラッシュの満員のバスとか電車で座席の座ってる人は吸ってましたねww😅
好きなのわ やっぱりマルボロ系列です😊(今はマルメンライトです)
後、余談でココアシュガー?で無くて、、オレンジ味のタバコ形の紙巻いたガムがあった記憶があるww😅(タバコ吸うマネしてた)
今では考えられないほど、全ての場所で吸えていましたね。
ずっと加熱式のiQOSだけど、たまに貰うピースがめちゃんこ美味い。
タバコは嫌いですが、タバコを嗜む方々の満喫した表情は思い出に残ります。
すでに廃止されたが、数年前まで近鉄乙特急の「スナックカー」には、名古屋方先頭車は実質上最後の「喫煙車」として運行されていた。
名古屋駅ホーム車止め付近での「先頭車」に注目すれば、皆さん座ったさきから一様にスッパスパ。立ちのぼる煙のさまはまるで「ガス室⁉️⁉️⁉️」かと見紛う状態でした。だって、窓越しに煙がハッキリ見えるんだからね。しかし、廃止後も全便に、きちんと「喫煙室」を設けて分煙化してるのはありがたいな。
26年前のたばこ銘柄にもよるが、1箱230円で自動販売機でかんたんに購入できたから、小学校高学年、中学生や高校生の喫煙が大きな社会問題になっていた。
自分が小学生のときは先生もさすがに授業中には吸ってはいなかったけど
職員室行ったら常に全面霧に包まれていました。。 濃霧ですよ。
授業中吸えなくなったのでここぞとばかりに皆さんチェーンスモークしてたのでしょうね。
ハイライト120円、セブンスター150円だっかな当時
マイルドセブンが150円だったころから吸ってましたが、今では500円越えになった時からやめました。65歳にもなれば吸おうが吸うまいが寿命には大差はなさそうですが、今さら吸う気にはなれません。
昔は小学校の授業中でもタバコを吸う先生がいた。その灰皿を洗って綺麗に掃除する係がいた。職員室は煙で奥にいる教頭先生の姿が見えないほどだった。20歳以上の約7割が愛煙者だった!!煙草を吸う事がカッコイイとされていた。吸わない人はダサいとまで思う人もいた。
専らパイプ党ですが、ゴロワーズを喫ったことがあります。すごく濃厚な味です。数年前、体調を崩したことをきっかけに半年ほど禁煙したのですが、また元に戻って喫煙しています。
あの黒タバコはラタキアに通じる旨さがありましたね
そんなゴロワーズももう終売
パイプ界隈でも色んなメーカーが廃業してて
これも時代の流れなんですかね
70代男性です。初めて買ったタバコは当時ポピュラーだった"ハイライト"でした。
価格は80円でした。喫茶店のコーヒーが50円の時代でした、、
初めて吸うたタバコはゴールデンバットとゆう両切りでした。ベロに葉っぱが付くんで、パイプ付けて吸うてました。
当方は中学2年(14歳)で煙草(ラークの赤)を覚えて50年経ちました。当方の煙草歴は、ショートピース、ホープ、セブンスター、洋もくでは、ラーク、ハーフ&ハーフ、ダビドフ、ダンヒルなど…
缶ピースは開缶時のシューッと云う音と共にバニラに似た甘い香りがして、缶ピースは特に好きでした。空缶は蓋付きの自動車用の灰皿に転用出来ました。チェリー、峰など、福島原発事故で消滅した銘柄なんです、当時福島県は日本有数の煙草農家が有りました。放射能汚染…消滅しました。残念…
こんにちは、今は亡き父が私が子供のころは新生を吸っていましたよく近所のタバコ屋に買いに行かされたものです。
その後ハイライトに代わり晩年体をか壊して吸わなくなりた。
私は今は吸っていませんが20歳のころジョーカーをふかしていました、懐かしい思い出です。
子供の時親父のチェリーが欲しくて欲しくてたまらなかったが、中坊の時初めて吸ってなんだこれ?ってなったわ😃
今もわたしの健康のバロメーター💦体調の悪い時良い時朝のタバコでわかります😄タバコがかっこいい悪いに関係なく 商談に詰まった時タバコの火おサツと消し立ち上がったり言葉が詰まった時魔が開かない様に札と取り出し火おつけたり単に小道具としてじゃなく大事な主役でした、タバコも吸えんやつと付き合えんなんどもつかえました🧔🏻♂️🚬❤
とっくに亡くなりましたが私の父親曰く、「銘柄にこだわってるヤツは本当のタバコのみじゃねえ」との事でした。昔の人はタバコをのむって言ってたなあ。
確かに「のむ」って言ってましたね!
昔の喫煙方法として
煙管から吸い込んだ煙を文字通り「のむ」飲み込むって方法がありましたから
そこからタバコ呑みって言葉が生まれたんでしょう
ちなみにフィルターが付く前は口の中だけで煙を転がす口腔喫煙が主でした
肺喫煙が主流になったのはフィルター付きタバコが発売されてからですね
昔は政治家や作家の写真は煙草吸っているシーンが多かった。
首相でタバコ吸ってるのを見たのは橋龍が最後かな。
いとこがバイクで事故って入院しお見舞いに。
その部屋は喫煙可で二人して病室でタバコ吸いながら会話を。
平成初期までそんな感じ。
12歳からの愛煙家です。昔は「メンソール吸うとインポに成る」という都市伝説を本気で信じる友達がいたよ。
俺はショッポーの箱を5本入りに改造して学生服にしのばせていました。
ワタクシ、昔から、禁煙派ですので、よく分かりませんが、動画配信、ありがとうございます☺️👍️
ご覧いただきありがとうございます!
コメントもいただきありがとうございます!
昭和50年代前半帰宅時の満員バスの煙モクモクときたらもう、小児喘息だった私は子供ながらに地獄だったの覚えてます。そして板張りの床は吸殻だらけ(汗)
なくなった親父は
缶ピースとハイライトが好きでした〜😊
僕も親父が吸っててピースが特に好きな匂いで同じピースが好きになりましたです😁👍
今でも愛用してます😁👍
禁煙して5年になるけど、タバコの煙の匂いはやっぱ好き。
染みついた臭いは臭いけどw
3年程前の増税により40年弱の愛煙人生を終えた55歳です。
デビューはセッタ?プンタ?でしたかね?リッチな時はパーラメント、貧乏時には若葉にお世話になりました。
やめる理由が経済的な事情のため、喫煙者の気持ちはわかるから非難はしないし、どうぞケツの穴から煙出る程吸って、国の為に税金を沢山払って下さいって思ってます(笑)
サムタイムやサムタイムライトはアラ還世代ぐらいの女子の喫煙者が最初に吸ったタバコじゃないかな? なぜかミルキーの缶に入れて持ち歩くのが流行ってたな(サイズ的にもちょうどいいんだ…)ライターはBICがその手の女子には人気だった(zippoはヤンチャな男子が持ち歩くものだった)
そんな自分も今は加熱式タバコに移行している。もうきっと紙巻きタバコは吸わないだろうな。加熱式に移行してから、紙巻と分かれてない喫煙所に行くと紙巻の匂いってこんなにもきつかったんだなって思うし、紙巻って極端なことを言えばミニサイズの松明を持ち歩くようなもんだからそりゃ危険だよなって思う。
本当それなです。
私も加熱式たばこに変えてから、紙巻きが臭くて、少しの煙だけで気持ち悪く感じるようになりました。
チェリーは独特の香りがしたなぁエコーを愛飲していた頃は、コンビニで店員に伝えるのが恥ずかしかったけど、東日本大震災の影響で流通が滞った時にはセブンスターやマイルドセブンを差し置いてエコーが何処のコンビニでも売り切れ状態で、なかなか手に入らなかったなあ😂
タバコを吸わなくなって久しいけど、懐かしい思い出だよ。
父親がロングピース吸ってました。私は小児ぜんそくがひどかったのですが、昭和でしたので父親はお構いなしに隣でスパスパ吸っていて、私がぜんそくの発作を起こすと「根性が足りない!」と言ってしょっちゅう私を殴りつけました。昭和あるあるですね。
現77歳.20歳から喫煙当時はハイライトその後マイルドセブン、現在はMEVIUSです。一日2箱です。タバコがないとだめですよ!
懐かしいですね〜
JOKER(復刻前)と赤CABIN(¥200)は大好きでしたよ。数年沖縄に住んでいたときは「うるま」と両切りのラッキーストライクを愛煙してました。
jokerのチョコレートのような甘い匂いは結構好きでした😊
自分は52ですが、15年辞めてたけど、また吸い始めました🚬
健康を気にして、禁煙、禁酒してた身内が今年亡くなったのがきっかけです。
どうせ絶対みんな死ぬのに、一服の時間って、大事だなと。
前はセッター1日40本から100本くらい吸ってたけど、今はピースライト1日5本から10本🚬
飲みに行ったらもうちょっとかな😊
吸い始めはキャビン85でした。それからセブンスター、ハイライト、ピースに移行して今もピースを愛煙してます。家には缶ピースを常備しています。
高校の担任がチェリー吸ってました、自分の親父が峰を吸っていて自分がタバコを吸う歳になって両タバコを吸ってみましたが、こんな強いのよく吸っていたなと思いました。
だめだ😅タバコ吸いたくなってきた😅今日も元気だ煙草が旨いって皆んな言ってました😅
高校の頃タバコが見つかって 職員室でタバコ吸ってる担任からモノサシで頭叩かれながら怒られた
あとゲーセンとかで他所の不良見つけたら「火借りていいですか?」って敬語で話掛けて「俺タバコ吸ってます」マウント取ってた
タバコってある意味正しく吸えば良い文化だったと思う
「タバコあるか?」から始まる友情もあったし 昭和生まれの爺さんからしたら生きる上で魔法みたいなアイテムだったわ
ガキ生まれて辞めたけど また吸いたいな〜って思うわ 今じゃ逆にタバコの煙が苦手になってしまったけどw
モータースポーツ・特に二輪のスポンサーにたばこメーカーが多く、そこからこのたばこ売ってないかな?って探した。ラッキーストライクをよく吸っていました。マルボロなんかもF1でいつしかバーコードのロゴになり無くなってしまいましたね・・・。アイルトンセナが好きでJPSロータスがかっこよくて味ではなくパッケージで決めていた時代があった。
モータースポーツファンですが、スポンサー(昔)はタバコです。マルボロ、ロスマンズ、ゴロワーズ、キャメル、ラッキーストライク、キャビン、セブンスター。なんか〜カッコ良かったな〜。
JPS、ジタン、バークレー、チェスターフィールド、ウェスト、ベンソン&ヘッジス、ウィンフィールド、555(期間限定)もF1のスポンサーでした。あとベネトンをスポンサードしたマイルドセブンも。
ちなみに私は非喫煙者です。
57歳、キャビンでしたね。藤竜也さんのCMを見て、これだー!と
ちなみに初めて吸ったのはテンダー😁
2000年の最初くらいまでは飯屋でも喫煙自由でした
飯食ってる隣で平気でタバコ吸うおっさんとか勘弁してほしかったです
ふと見た動画でしたが、無茶苦茶またタバコ吸いたくなっちゃいました!チェリー最高!
ふと見ていただきありがとうございます!w
やはりチェリーファンの方多いですね✨
禁煙して30年。ハイライトが220円になった時にやめました。少し辛口ですっきりした味が好きでした。
私は子供の頃親にいこいってタバコをしょっちゅう買いに行かされました。父も母も家の中で子供の前で堂々と吸っていました。
JTといえばたばこ(煙の臭いが嫌いで吸わない)ではなくJT飲料のジュースが好きでした。今はバレーボールVリーグのJTのライバルのサントリーに回収されましたけど。
今は回収の相手のサントリーのジュースが大好き。
振って飲むゼリーが大好きでした。JTサンダースのお膝元なんで紐付け記憶で、あの味はよく覚えてます
中学校や高校の修学旅行で京都へ行って学ランのまま自販機で雅を10箱位買ってたな~。お巡りさんや先生に見つかっても親父に頼まれた。って言えばお咎め無しだった。
確かに全然なんにも疑いのない時代でしたね!
高校生の頃に西武百貨店のサービスカウンターで買った洋モクでトゥルーって銘柄のタバコ。パーラメントの様なフィルターでちょっと変わってた。 味は記憶にないけどパッケージは白基調だったと思う。
色んな銘柄のタバコを吸ったけど、大学生でパーラメント9ミリロングに落ち着いた、当時一箱¥280- 浮気はKOOLソフトパッケージ。
今も相変わらずパーラメント9ミリロングを吸っている。高くなったなぁ一箱¥620-だよ…
寛容というよりタバコ税が貴重な財源でしたから、
どちらかと言えば国策ですね。「タバコは町内で買いましょう」というポスターが至る所に貼られていました
昔「今日も元気だタバコがうまい」
今「今日も病気だクスリがうまい」
禁煙を決意した人が「今日も元気だタバコがうまい」を、一文字変えるとどの文字をどう変えたらいいでしょう?という問題がクイズ番組で出題されました。
タバコがうまいと感じるのは健康の証。
@@愛国上等亡き父は癌になっても吸ってました。
ドラえもんの漫画でもパパがのび太にタバコを買いに行かせたり、眼の前で吸ってましたからね(汗)
手塚漫画ブラックジャックでもパイプを吸うシーンなどもあり、子供たちにとっても大人への入口としてタバコという存在がありました。
ちなみに若いときはダンヒルやラッキーストライク、パーラメント、スウィッシャースイートを吸ってました。今ではアムステルダマーの刻み葉をキセルに詰めて節約してます(汗)