【ゆっくり解説】2億年前の地球で起きた”カーニアン多雨事象“

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 379

  • @須磨保太郎-s2y
    @須磨保太郎-s2y 2 роки тому +1039

    「止まない雨は無い」これ、降り続く雨によって絶滅した種にとっては「ついに止まなかった雨」だったんだろうなあ

    • @windyravine
      @windyravine 2 роки тому +193

      それ。いつも思う。止む前に死んでしまえば止まない雨。しかも個体ではなく種丸ごと。二百万年かぁ・・・

    • @traintrainhashitteyuku
      @traintrainhashitteyuku 2 роки тому +101

      種が分化してから絶滅するまでずっと降り続いたかもしれないわけだ

    • @cocleum
      @cocleum 2 роки тому +28

      エモすぎる

    • @pdagm9035
      @pdagm9035 2 роки тому +111

      もしも「やまない雨はない」というこすられまくってきたセリフを言われた時はカーニアン多雨事象を例に出して撃退したいと思います

    • @賢者-z4d
      @賢者-z4d 2 роки тому +44

      生物個体にとっての“永遠”は存在するかもということだね

  • @しずえのまんま
    @しずえのまんま 2 роки тому +255

    200万年も雨が続くなんて構造上あり得るか?とか植物光合成できなくて死ぬだろとか思って調べたら、その時代の年間平均降水量は1400mmになったらしい。今の日本の平均降水量が1700mmだから、今の日本よりも雨は全然降ってない。コメント欄見ると200万年もずーと雨が止まなかったと勘違いしている人が多いけど、ただ単に乾燥地帯なのにこのくらい振るのは異常だよねくらいの感覚。全然晴れてる。今の日本よりも晴れてる。

    • @AppLE--pi-n
      @AppLE--pi-n 2 роки тому +50

      サハラ砂漠に10倍の降水量も200万年間続いたら環境変わるよねって話を、200万年間土砂降りの雨がやまなかったと勘違いしている方が多く見受けられる。
      ただ、このサムネで誤解するのも無理は無い……

    • @gomupat
      @gomupat 2 роки тому +16

      2億3400万年前の当時、地球は1日がちょうど23時間くらいだったけど、年間降水量と言われるその一年間は1日何時間計算なんだろうね。
      公転速度が変わらないなら一年は普通に381日くらいなのかな。

    • @thkemn7293
      @thkemn7293 2 роки тому +8

      そういうことなんだ…ついつい自分とこの気候で考えてしまうから、雨と言われればざあざあ降りの雨を思うけど。
      砂漠に今までから激増した降水量で200万年なら環境激変するよね。
      200万年も土砂降り続けてたの?と不思議だったから助かりました。
      ありがとう皆さん

    • @oresama2621
      @oresama2621 Рік тому

      ああなるほどなんか疑問に思ってたけどそういうことか

    • @k.a.6724
      @k.a.6724 Рік тому

      つまりこの動画はサムネ詐欺ってことか(笑)

  • @aimako8458
    @aimako8458 2 роки тому +91

    古生物系の話は異世界のファンタジー歴史を聞いているようで、ちゃんと地球の歴史なのがなんか好き

  • @ahngt9079
    @ahngt9079 2 роки тому +153

    富栄養化でなんで海中酸素濃度下がるの?と思ったので調べたところ、「富栄養化→プランクトン大量発生(赤潮など)→死骸も大量発生→分解するバクテリアが酸素を大量消費→海中酸素不足」らしい

    • @ATS-x5p
      @ATS-x5p 2 роки тому +5

      現代社会でも時々報道されるやつですね。瀬戸内海とか。

    • @tsuntube
      @tsuntube 2 роки тому +4

      動画内で折角矢印まで引いて因果関係を説明していたのに『あれっ? なんでそこを飛ばす!?』と観てたらやっぱり疑問に思われた方がいて その方は疑問で終わらずご自身で調べられる方で
      説明が抜けてるのにも気が付かず『なるほどー』と思ってる人とか 『なんでなんですか!?』だけで済ませる人が多い中でほっこりしました ありがとう

  • @r.h.9402
    @r.h.9402 2 роки тому +163

    うぽつです。からからに乾燥していた地層が一変する程とは、想像を絶する気候変動ですね。
    地球が発するパワーは圧倒的すぎる

    • @北島正隆-d5x
      @北島正隆-d5x 2 роки тому +7

      アルコールカラカラ。。何でもないです。

    • @rokuemu114
      @rokuemu114 2 роки тому +1

      @@北島正隆-d5x www

    • @sawayaka_sawaday
      @sawayaka_sawaday 2 роки тому +10

      @@北島正隆-d5x うっす(酸性雨)

    • @r.h.9402
      @r.h.9402 2 роки тому

      オイシーカモー

    • @賢者-z4d
      @賢者-z4d 2 роки тому

      それは元は太陽のエネルギーだからな

  • @yureidorii
    @yureidorii 2 роки тому +135

    古生物系チャンネルのみならず、生物系チャンネルの中で一番すきです!
    解説が簡潔でわかりやすいし、霊夢の相槌も必要最小限なのが地味にいい。
    そしてニッチな話題をもってきてくれるのでホント毎回楽しみ。
    すごく考えて作ってあるのがよくわかります!
    ぜひ海棲ワニなどワニ系をお願いします!

  • @吟遊詩人けろんぱ
    @吟遊詩人けろんぱ 2 роки тому +261

    「カーニアン多雨事象」、完全に初耳。考古学とかでは常識なのかも知れませんが、非常に勉強になりました。

    • @kobain779
      @kobain779 2 роки тому +7

      コレを知らないとかって…w
      まぁ俺も聞いた事もないが

    • @kogen1964
      @kogen1964 2 роки тому +14

      @@kobain779 聞いたことないんかい

    • @長澤颯-w7x
      @長澤颯-w7x 2 роки тому +5

      普通知ってるよね(この動画で知ったことは内緒にしとこう・・)

    • @veno1974
      @veno1974 2 роки тому +2

      考古学とは人類が残した痕跡についての学問なので、人類以前の話には使わない言葉だと思います。地質学、古生物学が該当するのではないでしょうか。

    • @AA-tw6os
      @AA-tw6os 2 роки тому +1

      このコメント欄の人たち好き

  • @xitebau140
    @xitebau140 2 роки тому +36

    やっぱり古生物系ではこのチャンネルが最高です
    おもしろかった!!

  • @ヨコシマクロ-u5c
    @ヨコシマクロ-u5c 2 роки тому +270

    生物と密接過ぎる関係に在りながら扱われる事の少ない気象気候を取り上げるとは流石です。

  • @qqq9719
    @qqq9719 2 роки тому +30

    多種多様なジャンルの知識をつけることって大切だし楽しいと思わせてくれる動画だった

  • @kiriri41
    @kiriri41 2 роки тому +69

    地球からしたら2022年とか、一瞬も一瞬だな。そう考えると、直近の技術の進歩は爆発的すぎる

    • @もじゃろわかめ
      @もじゃろわかめ 2 роки тому

      ”技術の進歩”自体が人類の価値観による錯覚だと考えれば、爆発でも何でもないよ。技術を構成する科学的事実は人類が生まれるより前から不変であって、発明や発見は文字通り「利用方法を見つけた」だけでもある。もともと”そこにあった”のだから、地球から見れば技術に進歩は無い。

    • @ヤス-l4b
      @ヤス-l4b 2 роки тому +12

      もしかしたら滅びるのも秒かもしれんと思うと、怖い

    • @風鈴火山-i7u
      @風鈴火山-i7u 2 роки тому +33

      @@ヤス-l4b 宇宙には多数の知的生命体がいるはずなのに、SETIは未だに地球外知的生命の痕跡つまり彼らの発する電波を発見できない。原因のひとつとして考えられるのが、電波を利用できるほどに発達した知的生命体は短期間で必ず絶滅するから、かもしれない……

    • @sawayaka_sawaday
      @sawayaka_sawaday 2 роки тому +4

      @@風鈴火山-i7u 説得力あるぅ…

    • @賢者-z4d
      @賢者-z4d 2 роки тому +8

      @@風鈴火山-i7u たしかにな
      まあそもそも宇宙が広すぎで四方八方に電波打ったとしても地球の方向に届く確率が低いとは思うが…

  • @picpro6336
    @picpro6336 2 роки тому +33

    太古の地球を分析出来るのほんまにすごい

  • @HK-ou2bp
    @HK-ou2bp 2 роки тому +154

    200万年って途方もない時間に思えるけど、地球の歴史からしたらほんの僅かな期間の出来事だと思うとすげーな

    • @さすらいのオタク
      @さすらいのオタク 2 роки тому +24

      そして我々人類は、更にその1万分の1の期間の200年で人口を7~8倍に増やし地球の平均気温を2℃近く上げてるもんな…

    • @えだまめ-f9f
      @えだまめ-f9f 2 роки тому +8

      @@さすらいのオタク
      どれだけ人間が異常なのかはっきり分かる

    • @イニだよ
      @イニだよ 2 роки тому +4

      @@さすらいのオタク 発展を追求する人類の特性が人類の首を絞めそうですね。

    • @北島正隆-d5x
      @北島正隆-d5x 2 роки тому +1

      @@イニだよ さん
      聖書をイソップ寓話のように読むと、まさに「善悪知識の実」は悪魔の誘惑だったかも。

    • @HANAMARUchin
      @HANAMARUchin 2 роки тому +4

      @@さすらいのオタク そうなったのも人間のせいとかじゃなく地球ってか森羅万象の一部だと思うけどな。
      べつに気温が500度に上がろうが-500度に下がろうが宇宙も地球は気にしないよ。
      気にするのは人間と他の生物だけ。

  • @weiwei0330
    @weiwei0330 2 роки тому +22

    200万年とかいう馬鹿みたいに長い期間続いてた筈なのにグラフでこの期間だよって見せられると「なんや梅雨ぐらいの長さか」って感じる

  • @wingrun4075
    @wingrun4075 2 роки тому +17

    解説ありがとうございます。
    過去の事象を見るに今の気候変動も人間の活動とか関係なく地球のそのものの活動の変化によるものって感じがしますね。

  • @kohayashi_koseibutsu
    @kohayashi_koseibutsu  2 роки тому +43

    あれ?今年の梅雨はどこですか?

    • @雅客-n5l
      @雅客-n5l 2 роки тому +11

      当たり前のように40℃越えてきて死にそうです……
      梅雨、梅雨はいずこ……

    • @北島正隆-d5x
      @北島正隆-d5x 2 роки тому +3

      梅雨明けしたこと つゆ知らず。

    • @雅客-n5l
      @雅客-n5l 2 роки тому +1

      @@北島正隆-d5x アハハハハハハ!!!
      今日寒くね?

    • @北島正隆-d5x
      @北島正隆-d5x 2 роки тому

      @@雅客-n5l
      地球温暖化と戦う戦士、と呼んでほしいなあ。

  • @calc31454
    @calc31454 2 роки тому +8

    スノーボールアースも初めて聞いた時には驚いたもんだがカーニアン多雨事象もそれに類する衝撃があるね

  • @bacteria0521
    @bacteria0521 2 роки тому +11

    人類が居なかった原点から自然を考える事が今の人類の課題だと考えます。
    いつも為になるなぁと拝見しております。

  • @クマのプー太郎-f4z
    @クマのプー太郎-f4z 2 роки тому +26

    凄い知らなかったよ、だけど生物には大事件でも地球にはそれで?って感じだったのですね。地球の表面に苔の様に張り付いてる生物には大事変でも地球には関係の無い事ですね。

  • @The_eagle_feather
    @The_eagle_feather 2 роки тому +10

    こんにちわ❗️
    すごくレベル高い内容だけど、ゆっくり動画でとっつきやすく判りやすいです❗️
    動画の中の写真や絵も勉強になります❗️
    ありがとうございます❗️

    • @yoda_dayo
      @yoda_dayo 2 роки тому

      「とっつきやすく」じゃないかな(小声

    • @The_eagle_feather
      @The_eagle_feather 2 роки тому

      @@yoda_dayo ありがとうございます❗️ 修正しておきました❗️

  • @岡田真智-p9x
    @岡田真智-p9x 2 роки тому +2

    なんだこの面白いチャンネルは!!

  • @ガチゴリラ
    @ガチゴリラ 2 роки тому +15

    この時大変だったわ

    • @北島正隆-d5x
      @北島正隆-d5x 2 роки тому

      おいらはこのころゼットンの操縦士としてバルタン星に行ってたから、記憶ないんですよね~

  • @nagare-ryu69
    @nagare-ryu69 2 роки тому +3

    初めて聞きました。
    めちゃくちゃ面白かったです。
    古生物を多角的にも知れるとても素敵な内容で勉強になりました。

  • @みうピー
    @みうピー 2 роки тому +7

    いらすと屋さんにはパンゲアのイラストまであるのか(゜ロ゜)

  • @issismob
    @issismob 2 роки тому +10

    チョット人間がかじ取りを間違えれば
    「100年前には空が見えていた時代がありました」
    なんてことにもなりえるという

    • @長澤颯-w7x
      @長澤颯-w7x 2 роки тому

      太陽があるかないかで論争巻き起こる時代も来るかもしれませんね

    • @olivebranch6045
      @olivebranch6045 2 роки тому +1

      スペースデブリか…

  • @ふるかわ-d3d
    @ふるかわ-d3d 2 роки тому +20

    この手の何億年とか何百万年前の話を聞く度に、僅か数千年の文明でイキり散らしてる人間がとてもちっぽけな存在に思える。

    • @Suzaku5724
      @Suzaku5724 2 роки тому +2

      僅か数千年でここまで文明を築き上げた偉大な生物とも言える。

  • @NightOvl
    @NightOvl 2 роки тому +23

    雨が降りすぎるのは怖いな

    • @鬼の城保護区らま
      @鬼の城保護区らま 2 роки тому

      流れた物の大半は最初の一万年も耐えられなかったと思う
      その後はとても安定した気候を維持してくれてる

  • @mandm.s
    @mandm.s 2 роки тому +17

    「パンサラッサ海」って音の響きが楽しいw

  • @ままここ-w6q
    @ままここ-w6q 2 роки тому +41

    やまない雨はない(200万年)

    • @北島正隆-d5x
      @北島正隆-d5x 2 роки тому +3

      No Rain No Rainbow(雨がなければ虹がかかることもない)
      但し200万年後

  • @pigeon1914
    @pigeon1914 2 роки тому +10

    二百万年の間雨が降り止まなかったのかと勘違いしたけど、そういうわけじゃないのねw

  • @hystericcharms
    @hystericcharms 2 роки тому +5

    200万年とか体にカビ生えるどころじゃないレベルだな。洗濯物どうすりゃいいの。

  • @kiki-ow7ic
    @kiki-ow7ic 2 роки тому +76

    生きてる間ずっと雨だと思うと絶望感がすごい…

    • @アメのウズメ
      @アメのウズメ 2 роки тому +39

      もしこの時期に産まれていたら雨が降るのが普通だから現代みたいに晴れが平常なことに絶望を覚えるかもしれませんね

    • @tomatomatoma01
      @tomatomatoma01 2 роки тому +11

      孫の孫の孫の孫まで大雨なんだよな

    • @06011060ZAKU2F
      @06011060ZAKU2F 2 роки тому +13

      @@アメのウズメ
      「今日は晴れなのか」「乾きやすいから気をつけろ」「保湿服持っていけ」

    • @北島正隆-d5x
      @北島正隆-d5x 2 роки тому

      @@アメのウズメ
      雨のうずめ?

    • @Yossy-Kojimank
      @Yossy-Kojimank 2 роки тому +3

      @@tomatomatoma01
      200万年だぞ

  • @akiaki3495
    @akiaki3495 2 роки тому +74

    こういうの見ると地球温暖化で地球は大変っていうのがスケール小さく感じる
    人類もいずれ滅びるし、将来にこんな愚かな生物が居たと知的生命体が学んでるかもと思うと面白いよね

    • @北島正隆-d5x
      @北島正隆-d5x 2 роки тому +11

      最悪のシナリオです。今の温暖化が続くと海水に溶け込んでた炭酸ガスが揮発し、さらに温度が上がります。
      湿度が高い状態で地表温度が35℃を超えると、夜も大抵温度が高いままですから、
      大抵の生物はたんぱく質が変性して(熱中症)死滅しかねません。
      死ぬと腐ってメタンが出ますが、メタンは炭酸ガスより温室効果が激しい。温暖化に輪をかけます。
      それが暴走です。。。

    • @potato_Phantom
      @potato_Phantom 2 роки тому +7

      未来人がこの動画を見たら何を思うでしょうね……

    • @sys6414
      @sys6414 2 роки тому +10

      いや今の地球温暖化も生物史的にまあまあヤバイ速さで進んでるんだよ

    • @Rewt_MorteXIII
      @Rewt_MorteXIII 2 роки тому +2

      逆に地球温暖化がこういうのの引き金かも…

    • @鬼の城保護区らま
      @鬼の城保護区らま 2 роки тому

      @@北島正隆-d5x
      死んだ生物はメタンガスを排出する
      その条件から考えると産まれてくる生物が減る事で生存している生物の量が減った時にメタンガスの排出量が下がってブレーキになる可能性がある

  • @雅也-n7e
    @雅也-n7e 2 роки тому +6

    水がなければ生きれない生物や新しい環境にとっては恵みだろうなぁ。

  • @ラプトルディーノ
    @ラプトルディーノ 2 роки тому +10

    ほんの10日くらい雨が降り続いただけでも憂鬱なのに、200万年とか桁が違いすぎる。しかも地球の歴史で言えばそんなに長い期間でもないとか。

  • @ファンチャンネル-q6j
    @ファンチャンネル-q6j 2 роки тому +6

    年間の二酸化炭素排出量(自然排出含め)の5倍が出たのか

  • @yk24_helloworld
    @yk24_helloworld 2 роки тому +6

    うぽつです!
    最近このチャンネルハマってるので、更新嬉しいです(≧∇≦)

  • @しみけん-h6t
    @しみけん-h6t 2 роки тому +24

    なんていうか、これ出てくる用語全部テキトーに付けた創作だとしても自分には見抜けないなって思った

    • @しみけん-h6t
      @しみけん-h6t 2 роки тому +6

      「カラム期後半の紀元前1億2800年〜紀元前9600年頃にはセミネイト対流の遅滞に伴ってセスポリー発達と呼ばれる独自の進化が散見される」とか

    • @BonAppet1t
      @BonAppet1t 2 роки тому +1

      準新世のゴータニアン紀後期に多く見られるタイプの珪殻虫が大量に絶滅したシリコケトン事変もセミネイト対流の遅延が原因らしいですね〜

    • @南方波稲
      @南方波稲 2 роки тому

      こうやってSCPとか作られるんだろうなぁ

    • @sho8756
      @sho8756 2 роки тому

      正直事実かどうかはわかってないと思う

  • @user-hj8dq8zn8l
    @user-hj8dq8zn8l 2 роки тому +12

    サルゲッチュに『ちゃぷちゃぷいけ』っていうステージがあったなぁ。
    ずっと雨が降ってる雰囲気が好きだったけど、まさか現実にもあったとは。

  • @万年床-k9g
    @万年床-k9g 2 роки тому +1

    パンサラッサ海、5000ギガトンのCO2、海洋無酸素事変、パラレルワールドの話みたいで不思議な気分になります

  • @スミスウィル-p2g
    @スミスウィル-p2g 2 роки тому +17

    二番煎じじゃないこのチャンネル好きだぜぇ〜

    • @guwujunhe9386
      @guwujunhe9386 2 роки тому +2

      翻訳という意味では二番煎じかもしれん…
      内容そのものはPBS Eons の
      That Time It Rained for Two Million Years
      で取り上げられている通り

    • @スミスウィル-p2g
      @スミスウィル-p2g 2 роки тому +1

      そうだったのかー。まっ、でも、楽しく拝見してるぜぇ〜

  • @ネモえも
    @ネモえも 2 роки тому +6

    こんな時期があったって特定できるってすごいな

    • @Hoffmann-j5y
      @Hoffmann-j5y 2 роки тому +1

      俺が頑張って思い出したんだから感謝しろよ

    • @refresingso1785
      @refresingso1785 2 роки тому

      @@Hoffmann-j5y 何歳だよ

  • @医療系学部再受験勉強
    @医療系学部再受験勉強 2 роки тому +12

    湿気が嫌いな自分にとっては地獄みたいな時代だな

  • @キノコの里-y7z
    @キノコの里-y7z 2 роки тому +2

    200万年も雨が降り続けるってスケールがデカすぎて想像できん。

  • @gillangillan264
    @gillangillan264 2 роки тому +2

    心地よい時間

  • @せるむ-t5g
    @せるむ-t5g 2 роки тому +3

    200万年かあ
    地球史で見たら短期間でも人間からしたら超長期間だなあ

  • @you1234567ification
    @you1234567ification 2 роки тому +43

    200万年とか凄いな。うちらの歴史なんて比較にならないレベル。

    • @yukky474
      @yukky474 2 роки тому +2

      たったの2022年だしね

    • @A_a_A_a_A_a_A
      @A_a_A_a_A_a_A 2 роки тому

      @@yukky474 欧米人ですか?w

    • @パピルス-z9v
      @パピルス-z9v 2 роки тому +10

      @@yukky474 世界史勉強してこい

    • @anti-communism_8613
      @anti-communism_8613 2 роки тому +5

      @@yukky474
      西暦=人類史だと思ってんだとしたら衝撃笑

    • @Slgnqo09446
      @Slgnqo09446 2 роки тому

      @@yukky474 いっそもう清々しいほどの無知レベルで草

  • @xlajee
    @xlajee 2 роки тому +2

    自分の先祖がどこかで生きていたんだと思うとゾクゾクする

  • @北島正隆-d5x
    @北島正隆-d5x 2 роки тому +5

    火山で急激に炭酸ガスが増えたということは、現在の化石燃料燃焼に伴う炭酸ガスの上昇の参考事例になるかも知れない。
    といってもヒマラヤみたいな山があったら違ってただろうし。

  • @いち-b2v
    @いち-b2v 2 роки тому +3

    めっちゃ興味深いし面白い

  • @theirregularatmagichighschool
    @theirregularatmagichighschool 2 роки тому +3

    この時期の生物は産まれてから死ぬまで青空を見ずに死んでいったのかぁ

  • @yw4437
    @yw4437 2 роки тому +5

    そんなことがあったなんて知らなかった

  • @tomohikoo8949
    @tomohikoo8949 2 роки тому +5

    気取った奴「止まない雨はない」
    ワイ「止まないやんけ」

  • @かああああ-k8p
    @かああああ-k8p 2 роки тому

    7:50 セリフかっけぇ…🥺

  • @アポロ11号-d4t
    @アポロ11号-d4t 2 роки тому +6

    気象最高です!センス良すぎます!!

  • @司-r4e
    @司-r4e 2 роки тому

    カーニアン多雨事象、初耳でした
    加えて言えば競走馬のパンサラッサは太古の海が由来だったのですね
    勉強になりました

  • @電話-n2r
    @電話-n2r 2 роки тому +5

    海底噴火が原因ってことは、現代でも起こりうる事象なんだな。
    「天気の子」の世界観はあり得るのか、、、

    • @olivebranch6045
      @olivebranch6045 2 роки тому +1

      雨が降りすぎて東京水没ってのは実際にはありえないと思う。カーニアン多雨事象もずっと土砂降りだった訳じゃないし

  • @不死鳥フェニックス-t6m
    @不死鳥フェニックス-t6m 2 роки тому

    勉強になりました!!

  • @user-incomplete
    @user-incomplete 2 роки тому +3

    うぽつです。三畳紀の大量絶滅の原因が雨だったとは...
    勉強になりました!

  • @user-Robespierre
    @user-Robespierre 2 роки тому +3

    カイオーガが暴れていたんだな

  • @淡藤式部
    @淡藤式部 Рік тому +1

    もし神様がいたのなら……
    と想像してしまうほど、激動してますね。
    種の繁栄と絶滅はシミュレーションゲーム感覚なんじゃないだろうか。
    いるとしたら、某ゲーム実況者のような神様なのかな?
    それにしても古代はロマンがありますね✨

  • @hn8013
    @hn8013 2 роки тому +1

    人類史ってほんまに一瞬だな…そう思えば江戸時代とか最近やん

  • @user-proteins
    @user-proteins 2 роки тому +2

    カイオーガがやりたい放題だった時代(ポケモン感)

  • @帰りたいマン
    @帰りたいマン 2 роки тому +3

    今の時代にもしこれが発生したらどうなるんだろうなぁ…

  • @tiger-of3by
    @tiger-of3by 2 роки тому +1

    一週間雨が降り続いてもうんざりする。200万年間雨が降り続いていたとは想像を絶する。

  • @アワビさん
    @アワビさん 2 роки тому +8

    ノアの方舟みたいやなwww

  • @invisibletashi
    @invisibletashi 2 роки тому +4

    おお、こんなその後の生物への影響が大きい事象があったとはほとんど知りませんでした。
    おそらく多雨事象が終わった後も急激な気候の変化による絶滅が発生したんでしょうけど。それでも大量絶滅とは扱われないのですね。
    長いスパンで見れば地球の気候がいかに過酷な変化を遂げているかってことですね。

  • @kazkumamon1261
    @kazkumamon1261 2 роки тому +3

    アンモナイトかわいい。

  • @KGG03226
    @KGG03226 2 роки тому +5

    千葉だからチバニアン、、、
    ならカーニアンはカーって地名に関係ある?
    って思ったらケルンテンだって(´・ω・`)

  • @末永甲行
    @末永甲行 2 роки тому +4

    ヘドロから水を抜いて固めれば、黒いチャートができるわけか。

  • @takuu9214
    @takuu9214 2 роки тому +2

    「うわ、いつも降ってるやつなくなって
    暑っ…暑いよぉ……」
    まさにワイらと同じやな

  • @uknrfc
    @uknrfc Рік тому +1

    サムネを見て200万年も雨が降り続いたんだ!と思って見てみたらそういう訳でもなさそうでがっかり
    でも生物相に大きな変化が起こるほどには重要な転機になった事象だったんですね

  • @メグロモスアウト
    @メグロモスアウト 2 роки тому +1

    地球上でみたら200万年なんて少しだけど人類史からしたらとてつもないな…

  • @user-jyanome-daisuki
    @user-jyanome-daisuki 2 роки тому +1

    カーニアン期って初耳で200万年も多雨期だったとは驚きました。

  • @random_string7166
    @random_string7166 2 роки тому +1

    旧約聖書にある大洪水はカーニアン多雨事象のことだったのかも

  • @k.t1106
    @k.t1106 Рік тому +1

    200万年を「だけ」と言ってしまえる地球の歴史

  • @onefuel4619
    @onefuel4619 2 роки тому +2

    始まりはいつも雨

  • @blackcats8672
    @blackcats8672 2 роки тому +1

    晴れや青空が伝説になるのか

  • @AA-tw6os
    @AA-tw6os 2 роки тому

    地層を見たらこんなことまで解るんですね🤔

  • @せんやチャン
    @せんやチャン 2 роки тому +14

    ちゃんと古生物の関係ある内容でしょ

  • @yukimajima2506
    @yukimajima2506 2 роки тому +34

    今の気温や降水量と比べると、どれくらい高温多湿だったんでしょうね。興味深い動画、ありがとうございます!(・)>☂

  • @ninjin1257
    @ninjin1257 2 роки тому +5

    そんな何億年前のものが残ってると考えると凄いね

  • @guardian0003
    @guardian0003 2 роки тому +3

    200万年雨降りとか地獄でしょ。
    1週間でもウザいのに。
    生まれてから死ぬまで雨降りなんだぜ?

  • @hitsuki_karasuyama
    @hitsuki_karasuyama 2 роки тому +4

    やまない雨はない、200万年後にやむ

  • @yueniriga960
    @yueniriga960 2 роки тому +4

    地球史上では多分一番住みやすかった時期。

  • @Takky-3
    @Takky-3 2 роки тому +3

    ホモサピエンスの台頭なんて地球の時間からしたらほんと一瞬なんやろな

  • @no.0073
    @no.0073 2 роки тому

    0:43 この表見ると地球からしたら200万年なんてあっという間なんだろうなと思わされる。

  • @山田太郎-i3s9s
    @山田太郎-i3s9s 2 роки тому +2

    赤チャートって参考書ありそう

  • @deadpool9597
    @deadpool9597 2 роки тому +1

    雨美味しい☔️
    暑い💦
    このチャンネルで紹介してもやって嬉しです

  • @シャーロックホームズ-b8t

    雨が好きなので助かる

  • @akihiro8811
    @akihiro8811 2 роки тому +3

    人間もいつ、絶滅するか分かりませんな。

  • @Eclair-777
    @Eclair-777 15 днів тому

    昔の海と大陸に別の名前ついてるの、別の惑星みたいでいいよね

  • @MINNMINNMI
    @MINNMINNMI 2 роки тому +1

    富栄養化と海中無酸素事変が繋がらないんだけど、微生物とかプランクトンが増えすぎたことで、酸素の消費量が増えて、海中が低酸素になったってことかな…?

    • @dolly2470
      @dolly2470 2 роки тому +4

      基本的にはその通り。加えて気温上昇が海水温上昇につながり、海中酸素溶解度を減少させたことも影響していると思う。

  • @アズサ-g1n
    @アズサ-g1n 2 роки тому

    うぽつです。

  • @まるまる-o4v4m
    @まるまる-o4v4m 2 роки тому +2

    200万年前・・・
    地球規模の歴史からすると織田信長やイエス・キリストは最近の人なんだよな・・・

  • @日本はサッカーの国
    @日本はサッカーの国 2 роки тому

    大昔の地球と月の距離が今も続いてたなら気軽に月旅行出来そう

  • @戦いおじさん
    @戦いおじさん 2 роки тому

    たしかに言われてみれば、昔は雨ばかり降ってたな

  • @かるいし-l4p
    @かるいし-l4p 2 роки тому +6

    まるで洪水伝承…

  • @nationalkid8988
    @nationalkid8988 2 роки тому +1

    ブラッドベリの映画でありましたが、本当にあるんですね。

  • @09c1173
    @09c1173 2 роки тому +6

    てかそもそもこんな昔に何があったのか細かくわかるのすごすぎい

    • @hayah2370
      @hayah2370 2 роки тому +1

      多分確実に細かくあってる訳じゃないと思う