【海外の反応】「日本のアニメは奥が深すぎ…」アニメの分野に対して海外の大学で講義されその内容が話題に!【GJタイムス】
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- ■引用・参考サイト様
www.mod.go.jp
kaigainohannoub...
■フリー素材
動画:Pixabay(フリー動画)
URL:pixabay.com/ja...
■音楽:VYOND(ライセンス音源)
animedemo.com/
■音声:VOICEVOX
青山龍星
玄野武宏
四国めたん
波音リツ
麒ケ島宗麟
剣崎雌雄
★ご視聴いただきありがとうございます★
Good評価やコメントをいただけたらとても嬉しいです!
よろしくお願いします!
この動画は誹謗中傷を目的として制作したものではありません。
当チャンネルは著作権の侵害を目的として運営しておりません。
何かございましたらコメント欄か下記のメールアドレスにてお知らせいただければ迅速に対処、又は削除いたします。
メールアドレス
zonotube@gmail.com
なお、本動画の反応コメントは個々の見解によるものですので、何分ご参考程度に留めていただければ幸いです。
本動画の著作権はGJタイムスに帰属します。
許可なく動画をコピー・加工し、自身のコンテンツとして動画をアップロードしているのを発見した場合、即刻UA-camに通報させていただきます。
#海外の反応
#GJタイムス
8:02 これのせいで前半の話吹き飛びかけたぞ教授www
たぶん教授は"ちゃん"付けはしてないだろな笑
教授の推しキャラがオリヴィエ・ミラ・アームストロングなのは良く理解できました。やはり、かなりの数寄者ですねW
この教授はついに日本に追いついたのかも知れない…
日本に、というよりお前らに追いついたなw もう一軍待遇でいいと思いますww
一般的には、世界初の魔法少女アニメは、「魔法使いサリー」といわれているけど、これは、アメリカのドラマ「奥さまは魔女」からヒントを得て描かれた作品がアニメ化されたのは有名な話。
なお、「奥さまは魔女」の冒頭は、夫婦のアニメ動画。サマンサ(奥さま)は、箒に乗って飛んでいる(ダーリンは、痩せたオードリー春日さんに似てる)。
サマンサは箒に横座り、サリーは跨ってる。ちなみにキキ(魔女の宅急便)も跨ってる。
8:30 大魔法峠の、田中ぷにえたんがいて、草。
論文書いてください。ぜひ
有名な話ではないだろう。Wikipediaに載ってるだけ。
「⚪︎⚪︎は馬鹿馬鹿しく大人が真面目に考えるものではない」みたいな決めつけが間違いだと思うんだけどな なんでも真面目にやれば立派な研究題材になる
この教授…ホンモノだ😂😅
開始11秒それに適した姿に変身云々~のところでまほあこのレオパルトが出てきて噴き出したw
宮部みゆきの三島屋シリーズ「よって件のごとし」はアニメではないけど、異世界、ゾンビ、荒野の七人的なものを時代小説で融合して、異世界で出会った男女が夫婦になるというロマンスも入ってて、その話しの聞き手の次男坊が、兄きの恋が成就しなかったところで、「繋がる縁なら、どんな困難だって乗り越えて繋がる」というセリフで泣けた。
三島屋シリーズは単発でもアニメ化してほしい。
魔法少女の歴史でミンキーモモは欠かせないと思うよ
実は「トラックで転生」の元祖という・・・
ミンキーモモ(空モモ)は、変身によってその職業のプロフェッショナルになるというキューティーハニーのそれを更に明確化した作品で、それ自体が80年代を代表する魔法少女作品であると同時に後に出て来たスタジオぴえろ魔法少女モノへの橋頭堡だから、魔法少女史における存在としては、確かにデカいね。
魔女、魔法使い、魔法少女、変身ヒロイン…全部一緒、か…(説明はできないけどモヤる)
アンドロイドとサイボーグが抜けているぞ
ミラクル少女リミットちゃんとか?
魔法少女というのが誤訳なのです。英語のオリジナルではmagical girlでmagicalとは尋常ならざるという意味で狭義の魔法だけではなく超能力とか変身能力も含みます。ちなみにmagicalを日本語読みにするとマギカ(る)だったり
海外で奉られてるシェークスピアも、大衆向けのものが多いんだよなぁ。
まどマギ以降は結構グロ系魔法少女物増えた気がする。
魔法少女サイトとかね
その前に外道魔法少女ものってのがある。
@@sanjin1635 プリティーサミー辺りから、魔法少女モノのお約束外しと近代化とかが始まって、ぷにえやドクロちゃんニャル子辺りで外道魔法少女が確立された感じだね。
やっぱり「セーラームーン」のままのイメージを抱き続けていると「まどマギ」の3話で初めて虚淵ショックを受けてブッ飛ぶだろうな。
「まどマギ」
「魔法少女育成計画」
「魔法少女特殊戦あすか」
は、トラウマを起こさせるほどのサイコスリラー又は、ホラーです!
初コメントです。
日本でも、『巨人の星』で星一徹が「飛雄馬よ。あれが巨人の星だ!」と指差した星の特定や、ドラえもんの道具やキャラクターの考察に真面目に取り組んでいる人がいるみたいだから、アメリカの有名大学の教授が日本アニメを真面目に研究・講義しても何ら不思議ではありませんね。(そうかな❓😅)
ドサクサに紛れてたわごとをおほざきになる教授が草w🤣🤣🤣🤣
特別異端ジャンルとして”プリンセスチュチュ”も講義してほしかったな。
セラムンって、タキシード仮面は全く助けてくれんだろ。奴がピーチ姫の如くいつもいつも人質に取られるから、嫁と娘(うさぎとちびうさ)が助けに行くんだよww
アニメが文学の延長線上って考えると講義に使うのは妥当だけど先進的だな
大抵の人がいつの時代も「漫画を読むとバカになる」のようなことを思っている
昔はマンガどころか「小説を読むと馬鹿になる」って言われてた。
小説は明治時代に教養が付かないくだらないものと思われてた。
いつの時代も新しい価値観との衝突は起こるもの。
SNSが理解できない人とか政治家いるよね。
今は新聞を読むとアカになる時代ですから
@@hirohiro1834 SNSと一括りにすると一概には言えないがインスタは偽りの自分への世界観、Twitter(X)はディベートやマウントの(高加速)が見受けられるからなんとも言えないねえ。
ただのネット井戸端会議と思ってると大勢に流されちゃう。
一つの意見が様々な思考・思惑を持ってる人々に晒されるのは可能性の芽を摘むに等しい。
今日、漫画もアニメも社会学系のテーマで、論文や著作も山のようにある。
教材なんて何だって良いんだよ!? その講義・研究で培うのは、対象が何であれ深い思考力なのだから。😅
当該教授はそれを実践してみせたのだろう。
QBは研究対象として良いかもね。
少女民俗学(1989年刊)の世界ですね。著者の大塚英志氏を講師に招待して、解説して貰ったら面白いかも。
アニメは子供のモノって大学生が何度も見ないと理解出来ないって件は無視かよ笑
魔法少女俺はちょっと違うだろ…
セーラームーンは良かったけど、海外でこれほど大ヒットするとは思わなかった。
最近の魔法少女はバトルに重きを置いていて、サリーちゃんやどれみちゃんみたいな万能系の魔法で色んなことを解決していく話が少なくて悲しいな。
魔法少女ジャンルを開拓したのは
1:横山光輝
2:赤塚不二夫
3:東映アニメーション
横山光輝は「コメットさん」「魔法使いサリー」以前にも見習い天使二人が正天使になる為に人間界で実習を行う、というダブルヒロインものと昭和40年代に幼年誌「よいこ」で「ようせい ななちゃん」なる魔法少女ものを半年ほど連載してました。
赤塚不二夫の「ひみつのアッコちゃん」はアッコちゃんと親友モコちゃんによる実質上のダブルヒロイン。
アッコちゃんが魔法で変身し活動している間の日常パートをモコちゃんが担う形でストーリーが展開。
東映アニメーションはサリーちゃんとアッコちゃんに着目しこの二作品をアニメ化。どちらも2年前後に渡る話数をカウントする大ヒット。
3作目「魔法のマコちゃん」は前2作より高めの年齢層をターゲットにした結果失敗。
それでも約一年は続いたのですからテレビアニメとしては成功。
以後、「さるとびエッちゃん」「魔法使いチャッピー」「魔女っ子メグちゃん」など一連の流れを構築して行った事を海外に発信したいと思うのです。
詳しいね。
チックルチーコ…
なお、さるとびエッちゃんは石ノ森先生ですよね ☺
どっちも手塚治虫の影響が強い。
いきなりのホロウィッチに困惑w
魔法少女隊アルスも講義して欲しい
たぶん魔法少女ものってりりかるなのは(とらいあんぐるハート)も関わってくるから、それをプレイすると膨大になるな
ヤダモンも忘れないで
ウテナが出てきた所で「この教授ほんものや!」ってなった。
よっちゃんが当初のアイデア通り九大天王になったのを見てみたかった
結果的に誰かのイタズラでしたが「鈴木その子の美白学」って講義が掲示板に貼られてたことがありました
魔法少女の始祖サリー描いた人ね‥その後に鉄人28号を描いて仮面の忍者赤影を描いてマーズ描いて三国志を描く人なんですよ
バビル2世も忘れずに!w
鉄人28号以前は巨大ロボは悪役のリーサルウェポン扱いでしか無かったワケですから横山光輝は革新的な作品を世に送り出した事になります。
最年長の魔法少女が出てくるフリーレン
大魔法峠!!
俺ツインテールになります
魔法少女 俺
も魔法少女ものに入りますか?
その2作品はどちらかというと、「TSF」ジャンルの作品として語られそうですね。まあ本来のTSFから相当にズラシた内容だけど。
新設:日本を一神教(キリスト教等)の浸透から防いでいたのは実は魔法少女モノのアニメだった・・・
なんだってー?
この教授に、まちカドまぞく・アクロトリップ・マジルミエを見て感想を聞きたいです!
いつからユルクヤルがアニメ情報サイトになったんだ…
虚淵を定型と見る場合過去の別ジャンルに触れざるを得ない部分をどうするか
またふたりはプリキュアを魔法少女とするかエアマスターの翻案と見るかセラムンの系譜と見るか
さらに魔法少女の前の魔法アイドルものをどう扱うか、そして魔女っ子をどう捉えるかなど
まだまだ探求の方向性は残されています
そんな魔法少女もそちらのドラマである奥様は魔女あたりからヒントを得て始まったからね。
面白いと思ったら単なるパクりに留まらず、どんどん派生させて新しいものを産み出していくのが日本のマンガやアニメのクリエイターの特徴であると思う。
この講義、日本の大学の講義みたいにゆるく無いだろう 何回もそうとうしっかり観てちゃんと分析しないと講義に着いて行けないだろう
実は関連の欧文献も結構あるはずなんで。
海外のフェミ「日本のアニメには女性が活躍する作品が全然ない」
キングダムカムデリバランスを教材にした大学もあるし、アニメ使う講義があってもええやん
「ゆるくやる」って緩そうでいいな。
最初がリトルウィッチか。サリーとかマコとかリミットとかモモとか、古典をひもといてからの方が良かったんちがう?
女装、男装しての演劇は日本では少なくない
ちなみに自分はメダリストも魔法少女ものだと思ってる
魔法使い、魔女っ子、変身魔法少女物
日常系、ファンタジー系、バトル物などなど
セーラームーンから戦う女の子=バトル物が発生
プリキュアシリーズから戦って倒す、せん滅するが王道に
しかし、セーラームーンが放映後に
「愛天使ウェディングピーチ」という作品が放送された
この作品、歴史に埋もれてしまうにはもったいない
戦闘要素はあるし、ほぼ毎回戦うが
決して相手を殺さない、せん滅しない
パワーアップしても勝つためというより負けないため
まぁ、そのあたりがカタルシス不足になり
残念な事に認知度も低い
蹴って殴って倒しては、行き過ぎたフェミにも通じる攻撃性の高さがあるが
ウェディングピーチが目指した世界は、おそらく日本が本来目指していた世界
昨年のプリキュア「わんだふるプリキュア」が毎回の戦闘相当のシーンが、基本戦わず、敵の攻撃を防ぎ躱しながら相手を説得して和解 というバトル相当シーンの内容になってますよ。
長年続いていることもあり、プリキュアは色々な模索が行われています。
最近の魔法少女はあまり魔法使わないような気もする
12:55 鷲尾さんの意志は、バンダイに捻じ曲げられて有り体の物になってしまったね。
大魔法峠も取り上げるべきだろう。
横山光輝が衝撃的だったww
大学の講義に対する批判の外野コメとしてアニメ=子供が見るものって固定概念からの批判が多い理由は
最近でこそネトフリやクランチなどの‥一般映像作品と一緒に混じってアニメが配信される場が出来たけど
アメリカでは長らくアニメは地上波では放送されなかった
アニメは衛星のアニメ専門チャンネル(カートゥーンネットなど)でのみ扱われて
日本アニメもそういう専門チャンネルでだけ放送されたって経緯がある
なので未だに年配の人たちの中ではアニメ=子供番組の専門チャンネルでのイメージから抜け出せてない
阿良々木くんなんてモールトン乗ってんだよね、すっげえお高い自転車、時計はフランク・ミュラーだし。お坊ちゃま。
フランク三浦でなく?
キュアブラックの美墨なぎさちゃん。可愛いよね。
基本色が黒というのも斬新でした。今ではメイドとかのゴスロリ衣装で当たり前ですが、ヒロインでは初と思われるくらいだったと思います。
へそ出しミニスカ衣装から、スパッツに変わったのは残念でした(笑)
ミンキーモモは?
この教授w
「アニメは子供の見るもの」
そうだね、あなた方の国産アニメはそうとしか見えないね。
ストライクウィッチーズも、カードキャプターさくら、魔法少女リリカルなのはと同様に魔法少女アニメに分類されると、教授に強く推奨したい!
艦隊これくしょん、擬人化兵器美少女、MC☆あくしず、自衛隊などに大きな影響を与えた、今日のミリタリージャンル革命のパイオニアと呼ぶべき魔法少女アニメである。
これも、大学講義の教材として取り入れて欲しいですねW
ここには大学で講義できそうな人が何人も居ますね
お前らの国は萌えが無いから魔法少女アニメ作れないもンな。
ロリコン扱いされた後に豚箱行きです
@@type64f48 Hシーンとかない健全な内容の美少女メイン作品の単行本を成人男性が持ってるだけでヤバい人扱いらしいからね。
初手のセラムン輸出はアメリカでは失敗した。「こんなもん幼女に見せたらレズだらけになる!」だと。
なんだよ…結局思想モリモリの誘導授業じゃん。ピックアップも魔法少女じゃないのも多いし😅やるんならちゃんと魔法少女アニメの歴史も一コマ授業でやんなさいよ😅古典からいっぱいあるんだぞ!まずサリーちゃんからやれ😊
魔法少女自体を学び考えるんじゃなくて、魔法少女というジャンル作品においての価値観やその時代における社会的影響等々を学ぶ授業だからじゃない?
大学の一学期の講義って約15回あるからね?
導入の基礎知識は大事よな😊"魔法少女概論"とか"魔法少女史"とかやってたら大したもんだ😁
感覚的に70年代初頭に ゴッドファザーシリーズ を題材に大学が講義やったらブロードウェイの演劇ならまだしも映画なんて幼稚なモノで講義なんて馬鹿馬鹿しいと社会のリアクションが来たようなモノだな。
げんこつで戦うのは、プリキュアより、田中ぷにえのようが先くね?
彼女は拳じゃなくてサブミッションです。
社会学か、哲学か?
魔法処女で革新的だと思った番組は『魔女っ子メグちゃん』この作品から主人公が8頭身になったから。『魔法のマコちゃん』も8頭身だけど、あれは人魚姫をモチーフにしていて、話が暗かったあから、あまり好きではない。
今は「魔法使い」は絶滅危惧種扱いなような気がするかな。「魔砲少女」はいっぱいおるけど。ただこの二人が戦ったら「何でもあり」度の違いで魔法使いの方が勝ちそう。(例えば魔砲少女側の攻撃は杖の一振で書き消される。そして魔法使いの攻撃は質量保存の法則の無視、手段の多彩さというか常識では予見しない攻撃等)
現代でも、「魔法先生ネギま!」をはじめ「マギ」とか「魔法使いの嫁」とかいろいろ魔法使い物は目立ってないだけで有名作品も有るけどね。
ただ、魔法使い物含む伝奇物ではTYPE-MOON作品がオタジャンル界隈での影響がでかすぎて、それ以外の作品はおざなりに扱われがちな印象がある。
「ごらんの有様だよ」
「ふたりはプリキュア」は本来複数年続くはずだった「明日のナージャ」が低視聴率で打ち切りになって急遽立ち上げたというやっつけ企画だったので、そのせいで後の同シリーズ作品に比べると敵側の練り込みがそんなに凝ってないらしいね。
でも『ふたりはプリキュア』には女の子向けアニメのあらゆる魅力が詰め込められていて、その後『不思議星のふたご姫』の企画で佐藤順一監督は『プリキュア』との差別化に苦労した、という話をしていたね。
男は男、女は女として生きることも良い。男だから、女だからがある方が自然だ。
男とか女とか今は無いんじゃなくて、嫌だから受け取らなかったって言えないなら、ただの洗脳なんだよ。
アニメの存在価値は、アンチテーゼにするならば、逆の意見も大切にしないと意味が無い。
パワパフはパワパフガールズZにもふれてほしかったなw
あとキューティーハニーも触れないわけにはいかないかとw
そりゃあ作り手の本気度が違うよ。
まどマギは魔法少・・・女・・・? うーん・・・QBが強烈すぎて印象ないわ。なんか今までの魔法少女モノとは毛色が違いすぎてな・・・。それと、最後のほうにホロライブが混ざってて草生えた。
何事も学問になっちゃうもんなんだなー。
サリーちゃん、アッコちゃん、メグちゃん
私は魔法おじさん(46)
あ、アームストロングが俺の嫁?こ、こやつモノホンじゃねーかwww😅😂
魔女っ子チックル
♪ 中指立てたら、中指立てたら、魔法の魔法の呪文~♪
ゆびゆびたてたらです すいません
→魔女っ子チックルの歌
歌のチックル&チーコがどうしても卑猥に聞こえてしまうんよ…。
ウテナは魔法少女ではないな。世界を革命する物語だから。
まあ、フェミニズムを題材とした講義で出て来たとのことだから、むしろウテナは外せないかも。
女の子が自ら戦いはじめ、少女の葛藤、正しいだけじゃない弱さ、不条理も描き始めた先駆的作品でもあるからなぁ、魔法少女を語る上で外せないと思う。
剣という形なだけで剣は魔法めいた力もあるし、奇跡の力という1種の魔法を争ってるし、変身シーンもあるからこれも魔法少女の一種に数えていいと思う。
ねえ、まどか☆マギカって知ってる?
魔法少女禁止法は海外で受けると思うんだがな。
人は選ぶが。
税金で魔法少女研究費はやだなぁやだなぁ怖いなぁ淳二怖いなぁ
幼女は願望、青年は欲望、絵は単純にきれい、後に群がる大人の欲望展開→パチンコ
これだけなんだが大学で何を学ぶのかな
そんな大袈裟な。
原作者もビックリしてるんじゃないか?
プリキュアは東映アニメのあらゆる要素が詰め込まれてる。
長年続いて、バリエーション出すために、色々な要素を入れざる得ないからと言うのもあるのかもね。