Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
昔発車待ちのDE10牽引貨物列車の運転室に入れてもらったことがある
めちゃくちゃ便利になったやっぱ新守山と神領は不遇すぎたのよね
新守山は国鉄時代は貨物タ―ミナルだったよなあ
昔駅前の貨物ヤードにコンテナ貨物列車が停まってたの見たことある。
新守山駅、私の最寄りです!昼間時間帯の区間快速の停車は実際本数は変わらないんですが、約10分おきに列車が来るので嬉しいダイヤ改正です!
新守山の特集ありがとうございます。
新守山駅に南口を増設して、アピタのお客様が利用しやすいようにしてほしいです。
10:58ここは駅事務室だった模様です ここで分岐テコ操作したりしてたそうです駅長室もここにあったので中津川方面が1番線で駅舎側の方が4番線となっています昔は改札や出札は貨物の職員さんが担当してたみたいです
もはや2駅しか通過しない区間快速で残すくらいなら、いっそのことすべて普通列車の方が分かりやすくていいとは思いますね。
JR的には快速を残したいのではなく、古虎渓と定光寺を日中は通過したいって言うだけなので…廃駅でいいなら全部普通になると思いますよ。
それか、古虎渓・定光寺通過を快速今の快速を新快速に種別変更でも良い
地域や鉄道会社次第では、定光寺と古虎渓を通過しても「普通」と名乗らせたかもね。
区間快速として定光寺と古虎渓を通過するのは、第一に電気代の節約でしょ。
新守山駅からアサヒビールの工場まで引き込み線がありましたね。同様に千種駅からも鶴舞駅方面に沿ってサッポロビールの工場まで引き込み線があり、今でもその跡が残っています。工場の跡地がイオンタウン千種店とサッポロビールが経営するビアガーデンである浩養園になっていると記憶しています。
新守山駅 開業時はしばらく無人駅でありました。2024年3月直営駅かつ全線切符売り場ご利用の多かった勝川駅無人化にはおどろきました。神領駅区間快速停車 中部大学生にとっては便利になるかな?
中央線に於ける昼間の時間帯の「新守山」「神領」快速停車については下記の様な事情があったのではないかと推測されます。①中央線名古屋口は全列車8両編成化されたため、昼間の時間帯の輸送力が過剰になった。以前は4両編成の列車もあった②そのため、上下線とも1時間毎に快速3本・普通5本のダイヤを、快速3本・普通3本に削減した。➂しかし、このままだと、今まで1時間毎に上下線5本ずつ普通のみが停車していた「新守山」「神領」は、1時間毎に上下線3本ずつの普通のみが停車する駅になってしまう。④そこで、1時間毎に3本ずつある快速を停車させることにより、以前より停車本数が多い上下線とも1時間毎に6本ずつ停車するダイヤに改正した。いずれにしろ、約60年前、昭和30年代の非電化・単線・上下とも1時間に1本の中央本線名古屋口のダイヤから見ると、地方ローカル線が大都市圏通勤路線に変身し、雲泥の差です。
追加の情報を3点ほど。その1かつて守山市だったころ市長が国鉄に苦情を言ったそうです。それは「国鉄が通っているのに駅のない市は全国でここだけだ」と。結果、「じゃ貨物駅作るからそのオマケで」となったそうです。その2新守山駅開業からしばらくの間は普通列車の一部も通過していました。当時は電車編成以外に列車編成(電気機関車が客車をけん引)があり、後者が通過していました。私が高校通学時はまだそうでしたから、1970年代半ばまで?その3貨物跡地は駅の西側ですが、反対の東側にはアサヒビールの工場があり、かつては貨物引き込み線がありました。中央線の下をくぐる形でつながってました。そういえば大曽根駅にも千種駅にもそれぞれ工場への引き込み線がありましたな。
完全に普通列車にならないのは、秘境駅の定光寺・古虎渓が愛知県内の駅や多治見と比べて圧倒的に利用者が少ないので、ねぇ……
この2駅は利用者3桁。瑞浪より東にも3桁の駅があるが、日中は快速しか走らないので快速が停車する。
区間快速(秘境駅のみ通過)
分かる、その気持ち。
地味な新守山駅だが何となく魅力的に見えて来る💕
在来線を乗り継いで関西に向かうと、滋賀県に「守山」という新快速停車駅がある。後から設置された守山区のJR駅に「新」がつくのは、駅名重複を避けるためである。
2:11 315系乗ってるとたまに聴くこの音って何なんですか?
ATSの音じゃないでしょうか!
ありがとうございます
次のダイヤ改正で中央線に区間快速が運行されるのは知ってたが、新守山駅が変わるのはすごいですね。
停車駅増加問題でもめない、平和な中央西線で何よりです。(許容範囲なのでしょうか?!)時速130キロ運転も楽しみですね!
快速が実質普通だから()
快速が普通を追い抜かないですからね
ちなみに大曽根駅の名古屋ドーム側は工場地帯である。
駅前のアンダーパスが東向き一方通行なのがかなりネックなんですよね…アピタとマルハンの間、古川の上に西口を作れたとしてもアプローチ道路が私有地扱いという…
30年ほど前はコイン洗車場がありましてよく利用していました。今のアピタの駐車場あたりの場所になるでしょうか。
そうだったんですね!
以前、DD13が入れ替え作業していました.その頃は快速の退避もしていましたね.中央線がどんどんせとでんみたいになっていきます.
新守山は昭和39年4月に中央西線で最後に開業した駅で、千種駅が移転して貨物扱いを廃止した後、新守山が貨物扱い駅になった。今や住宅街であるが、田畑の中にあった。40年頃は入換専用の稲沢第一機関区のC58が見られたが、瑞浪電化後はDD13に置換えられた。
新守山駅発着の市バスが多数あるのに普通しか停車しない駅だったのが区間快速が停車で利便性が向上するかな?
セントレア開業前は帰宅時このホームから数珠つなぎになってる旅客機を見上げてた。夕方国内国際便過密の小牧空港の着陸待ち6機は見られたもんです。
関西本線の区間快速みたいになるのですね。
新守山駅の真ん中のスペースが何だったのかとても気になっていました。停車する列車が増えるのはありがたいですね。
アサヒビール工場への専用線が地図でうっすらとわかり、北側には一部線路もまだ残っているかな?庄内川直前で中央線をアンダーパスし、東へそれていきます。また、寂れた建物には15年ほど前にはJR貨物のステッカーが貼ってあったと記憶しており、営業列車から見ることが出来ました。パチ屋とアピタの間には不自然な橋がかかっており、ここも貨物関連の遺構であることを忍ばせますね。
おお、こういう歴史変遷の現地検証系動画は大好物です。赤ペンキが残る境界標や金属標がしっかり見えて遺構・遺物もあるの😊わくわくしました。
駅名の付き方が、京浜東北線の新子安駅的。京浜急行電鉄子安駅のあとの設置だったからですが、さらに京急は独自の京浜新子安(現京急新子安)を作っちゃってわけわからなくなっちゃいました。
ですかね!笑
福知山線の区間快速などとは対照的な停車駅選定
新守山の出入り口は東側しかないのが残念西側に出るには大回りしなきゃ行けない
名古屋市は名古屋駅以外のJRを国鉄時代含め無いもの扱い(他地域者のための施設扱い、駅前のロータリーは市バスだが)していた時期が長く続いた。敬老パスが2022(令和)4年2月から市内区間で利用可能になったためようやく目が向くようになったあと20年早ければ西口とロータリーができていたかも。
減便と区間快速新設は以前から予想してたからダイヤ改正で現実になった時はマジで驚いたただ日中は1時間辺り7本(うち快速2本、区間快速1本、普通4本)と予想してたので、予想以上に大胆にダイヤが変わったなという印象でした
勝川寄りからはアサヒビールk工場の専用線も出ていたそうです。
ですね!
新守山駅が開業して、大曽根青果市場が新守山駅の東側駅前近くに移転したのを見に行きました。 その青果市場もどうなったやら?新守山駅が周辺駅貨物を集約したとのことですが、大曽根駅の貨物(日本専売公社・現在のJT、名鉄瀬戸線からの貨物継承)とか千種駅の貨物(サッポロビール)が対象でしたかね?
「大曽根青果」のまま続いていますね
@@chihayaharuka616 ありがとうございます もう60年も前のことです 新守山駅開業前、電化直前で駅はありましたが、電車ではなく大曽根から徒歩で行ったと思います 電車に乗った記憶がないし、D51が牽く客車でもないし・・・
ビ-ル工場までの引き込み線がありましたね。
はじめまして。90年代、今は亡き私の父親が新守山駅の駅長をしていました。その頃は、小学校の運動会に、守山区の偉い人として招待されるのは、守山区長、守山警察署長。守山消防署長と、新守山駅長だったそうです(笑)当時新守山駅はJR貨物の駅でした。廃屋ですが、いまでも当時の新守山駅の駅舎が残ってますよ。
そうだったのですね!
中央線は静岡と似ていると思ったほうが良いみたいですね。逆にしなの以外各駅停車にならなかったのは静岡地区と違う秘境駅があるため通過列車が残ったのでしょう。
やっとかめしております!中央西線が名実ともに通勤路線になる瞬間なのですね。新守が貨物ヤードのようになっていたとは存じ上げなかったです。
名古屋駅の区間快速の駅放送はどうなるのだろうか?駅名を1つずつ言ったら明らかに長くなると思うし。
新守山駅の駐輪場は無料ですか。いいですね。
区間快速、朝晩に走る東海道本線や武豊線・関西線の様な、扱いを受ける駅舎が有るんですね😅新守山にそんな事情が有るとは、知りませんでした。昔は岐阜駅の西陸橋近くに、貨物専用駅が在りました。貨物専用駅も、西岐阜駅近くに移りましたが。何か市ノ坪に在った名鉄岐阜工場跡地に、パチンコ屋が出来たのと、似てる。間違ってたら、御免なさい🙇
そもそも、快速自体必要無い。
地図のアプリはなんですか
国土地理院の地理院地図です
これで名古屋市内とは思えない
守山区民より、ガキの頃けったでこの辺り走ってJR貨物のでっきゃあ駅があるなあと思いながら見とったが。いつの間にか貨物駅が潰れてパチ屋やパチスロメーカーの工場になっとったで。JR東海さん橋上駅舎でもええでアピタパワー新守山店側にも改札口設けてくれえせんかや。近所のツタヤが潰れたりレンタル止めたりして、アピタパワー新守山店内に入ってるツタヤはCD・DVDレンタルが残っとる貴重な店だし、ロイヤルホームセンターに加え、10年前にケーズデンキ、昨年秋にコーナンプロが開業してあのあたり商業施設が揃っとるでよ。近く国道19号が整備されとってそこに出りゃあバローやプロショップホダカもある。守山区に地下鉄の計画がでけへん理由は名鉄利権らしいで、不用意に地下鉄等市営軌道整備されると名鉄瀬戸線の収入が減る、それを名鉄が嫌がっとるらしい。東谷山あたり行くと高蔵寺駅まで歩いとる守山区民おるで、定光寺駅除く春日井市内の駅も名古屋市内の駅に入れたらどうだと思うが。
うるさい
新守山といえばしなのや今は亡きセントラルライナーが爆速で各駅停車を抜くイメージのとこしかない神領は某大学最寄り駅である為、停車はやむを得ないが
新守山と神領停車させるんなら一層のこと全列車各駅停車でいいやん
同じ守山区にある名鉄瀬戸線の喜多山駅や大森・金城学院前駅の駐輪場は無料です。(大森・金城学院前駅の方は駅から少し離れてますが…)
新守山に遂に停車か、快く速く走らないから、快速なのかな?
区間快速になるのはいいけど昼間だけなの謎普通通勤通学時間帯じゃないの?
すでに福知山線も日中は区間快速になってます。
親の実家最寄り駅で、自分もかつて住んでました!駅からも徒歩3分程度の場所です。新守山にスポット当ててくれてありがとうございます!今はご覧の通りですが、私の幼少期は貨物が頻繁に発着してた記憶があり、ほぼ終日機関車の汽笛が鳴り響いてましたね。あとは、113系や117系の快速の高速通過時の轟音も凄かったですね。381しなの通過時はそれらよりはうるさくなかった記憶。でも、それらよりもっとうるさかったのは、名古屋空港に着陸する飛行機の音(笑)庄内川沿いにアサヒビール名古屋工場が今もありますが、昔はここにも専用線が伸びていて、河川敷に出る時にいつもその踏切を渡ってました。
昔発車待ちのDE10牽引貨物列車の運転室に入れてもらったことがある
めちゃくちゃ便利になった
やっぱ新守山と神領は不遇すぎたのよね
新守山は国鉄時代は貨物タ―ミナルだったよなあ
昔駅前の貨物ヤードにコンテナ貨物列車が停まってたの見たことある。
新守山駅、私の最寄りです!
昼間時間帯の区間快速の停車は実際本数は変わらないんですが、約10分おきに列車が来るので嬉しいダイヤ改正です!
新守山の特集ありがとうございます。
新守山駅に南口を増設して、アピタのお客様が利用しやすいようにしてほしいです。
10:58ここは駅事務室だった模様です ここで分岐テコ操作したりしてたそうです
駅長室もここにあったので中津川方面が1番線で駅舎側の方が4番線となっています
昔は改札や出札は貨物の職員さんが担当してたみたいです
もはや2駅しか通過しない区間快速で残すくらいなら、いっそのことすべて普通列車の方が分かりやすくていいとは思いますね。
JR的には快速を残したいのではなく、古虎渓と定光寺を日中は通過したいって言うだけなので…廃駅でいいなら全部普通になると思いますよ。
それか、古虎渓・定光寺通過を快速
今の快速を新快速に種別変更でも良い
地域や鉄道会社次第では、定光寺と古虎渓を通過しても「普通」と名乗らせたかもね。
区間快速として定光寺と古虎渓を通過するのは、第一に電気代の節約でしょ。
新守山駅からアサヒビールの工場まで引き込み線がありましたね。同様に千種駅からも鶴舞駅方面に沿ってサッポロビールの工場まで引き込み線があり、今でもその跡が残っています。工場の跡地がイオンタウン千種店とサッポロビールが経営するビアガーデンである浩養園になっていると記憶しています。
新守山駅 開業時はしばらく無人駅でありました。
2024年3月直営駅かつ全線切符売り場ご利用の多かった勝川駅無人化にはおどろきました。
神領駅区間快速停車 中部大学生にとっては便利になるかな?
中央線に於ける昼間の時間帯の「新守山」「神領」快速停車については下記の様な事情があったのではないかと推測されます。
①中央線名古屋口は全列車8両編成化されたため、昼間の時間帯の輸送力が過剰になった。以前は4両編成の列車もあった
②そのため、上下線とも1時間毎に快速3本・普通5本のダイヤを、快速3本・普通3本に削減した。
➂しかし、このままだと、今まで1時間毎に上下線5本ずつ普通のみが停車していた「新守山」「神領」は、1時間毎に上下線3本ずつの普通のみが停車する駅になってしまう。
④そこで、1時間毎に3本ずつある快速を停車させることにより、以前より停車本数が多い上下線とも1時間毎に6本ずつ停車するダイヤに改正した。
いずれにしろ、約60年前、昭和30年代の非電化・単線・上下とも1時間に1本の中央本線名古屋口のダイヤから見ると、地方ローカル線が大都市圏通勤路線に変身し、雲泥の差です。
追加の情報を3点ほど。
その1
かつて守山市だったころ市長が国鉄に苦情を言ったそうです。
それは「国鉄が通っているのに駅のない市は全国でここだけだ」と。
結果、「じゃ貨物駅作るからそのオマケで」となったそうです。
その2
新守山駅開業からしばらくの間は普通列車の一部も通過していました。
当時は電車編成以外に列車編成(電気機関車が客車をけん引)があり、後者が通過していました。
私が高校通学時はまだそうでしたから、1970年代半ばまで?
その3
貨物跡地は駅の西側ですが、反対の東側にはアサヒビールの工場があり、かつては貨物引き込み線がありました。
中央線の下をくぐる形でつながってました。
そういえば大曽根駅にも千種駅にもそれぞれ工場への引き込み線がありましたな。
完全に普通列車にならないのは、秘境駅の定光寺・古虎渓が愛知県内の駅や多治見と比べて圧倒的に利用者が少ないので、ねぇ……
この2駅は利用者3桁。瑞浪より東にも3桁の駅があるが、日中は快速しか走らないので快速が停車する。
区間快速(秘境駅のみ通過)
分かる、その気持ち。
地味な新守山駅だが何となく魅力的に見えて来る💕
在来線を乗り継いで関西に向かうと、滋賀県に「守山」という新快速停車駅がある。後から設置された守山区のJR駅に「新」がつくのは、駅名重複を避けるためである。
2:11 315系乗ってるとたまに聴くこの音って何なんですか?
ATSの音じゃないでしょうか!
ありがとうございます
次のダイヤ改正で中央線に区間快速が運行されるのは知ってたが、新守山駅が変わるのはすごいですね。
停車駅増加問題でもめない、平和な中央西線で何よりです。(許容範囲なのでしょうか?!)
時速130キロ運転も楽しみですね!
快速が実質普通だから()
快速が普通を追い抜かないですからね
ちなみに大曽根駅の名古屋ドーム側は工場地帯である。
駅前のアンダーパスが東向き一方通行なのがかなりネックなんですよね…
アピタとマルハンの間、古川の上に西口を作れたとしてもアプローチ道路が私有地扱いという…
30年ほど前はコイン洗車場がありましてよく利用していました。今のアピタの駐車場あたりの場所になるでしょうか。
そうだったんですね!
以前、DD13が入れ替え作業していました.
その頃は快速の退避もしていましたね.
中央線がどんどんせとでんみたいになっていきます.
新守山は昭和39年4月に中央西線で最後に開業した駅で、
千種駅が移転して貨物扱いを廃止した後、新守山が貨物扱い駅になった。今や住宅街であるが、田畑の中にあった。
40年頃は入換専用の稲沢第一機関区のC58が見られたが、瑞浪電化後はDD13に置換えられた。
新守山駅発着の市バスが多数あるのに普通しか停車しない駅だったのが区間快速が停車で利便性が向上するかな?
セントレア開業前は帰宅時このホームから数珠つなぎになってる旅客機を見上げてた。夕方国内国際便過密の小牧空港の着陸待ち6機は見られたもんです。
関西本線の区間快速みたいになるのですね。
新守山駅の真ん中のスペースが何だったのかとても気になっていました。
停車する列車が増えるのはありがたいですね。
アサヒビール工場への専用線が地図でうっすらとわかり、北側には一部線路もまだ残っているかな?庄内川直前で中央線をアンダーパスし、東へそれていきます。
また、寂れた建物には15年ほど前にはJR貨物のステッカーが貼ってあったと記憶しており、営業列車から見ることが出来ました。パチ屋とアピタの間には不自然な橋がかかっており、ここも貨物関連の遺構であることを忍ばせますね。
おお、こういう歴史変遷の現地検証系動画は大好物です。赤ペンキが残る境界標や金属標がしっかり見えて遺構・遺物もあるの😊わくわくしました。
駅名の付き方が、京浜東北線の新子安駅的。京浜急行電鉄子安駅のあとの設置だったからですが、さらに京急は独自の京浜新子安(現京急新子安)を作っちゃってわけわからなくなっちゃいました。
ですかね!笑
福知山線の区間快速などとは対照的な停車駅選定
新守山の出入り口は東側しかないのが残念
西側に出るには大回りしなきゃ行けない
名古屋市は名古屋駅以外のJRを国鉄時代含め無いもの扱い(他地域者のための施設扱い、駅前のロータリーは市バスだが)していた時期が長く続いた。敬老パスが2022(令和)4年2月から市内区間で利用可能になったためようやく目が向くようになった
あと20年早ければ西口とロータリーができていたかも。
減便と区間快速新設は以前から予想してたからダイヤ改正で現実になった時はマジで驚いた
ただ日中は1時間辺り7本(うち快速2本、区間快速1本、普通4本)と予想してたので、予想以上に大胆にダイヤが変わったなという印象でした
勝川寄りからはアサヒビールk工場の専用線も出ていたそうです。
ですね!
新守山駅が開業して、大曽根青果市場が新守山駅の東側駅前近くに移転したのを見に行きました。 その青果市場もどうなったやら?
新守山駅が周辺駅貨物を集約したとのことですが、大曽根駅の貨物(日本専売公社・現在のJT、名鉄瀬戸線からの貨物継承)とか千種駅の貨物(サッポロビール)が対象でしたかね?
「大曽根青果」のまま続いていますね
@@chihayaharuka616 ありがとうございます もう60年も前のことです 新守山駅開業前、電化直前で駅はありましたが、電車ではなく大曽根から徒歩で行ったと思います
電車に乗った記憶がないし、D51が牽く客車でもないし・・・
ビ-ル工場までの引き込み線がありましたね。
はじめまして。90年代、今は亡き私の父親が新守山駅の駅長をしていました。その頃は、小学校の運動会に、守山区の偉い人として招待されるのは、守山区長、守山警察署長。守山消防署長と、新守山駅長だったそうです(笑)
当時新守山駅はJR貨物の駅でした。廃屋ですが、いまでも当時の新守山駅の駅舎が残ってますよ。
そうだったのですね!
中央線は静岡と似ていると思ったほうが良いみたいですね。逆にしなの以外各駅停車にならなかったのは静岡地区と違う秘境駅があるため通過列車が残ったのでしょう。
やっとかめしております!
中央西線が名実ともに通勤路線になる瞬間なのですね。
新守が貨物ヤードのようになっていたとは存じ上げなかったです。
名古屋駅の区間快速の駅放送はどうなるのだろうか?駅名を1つずつ言ったら明らかに長くなると思うし。
新守山駅の駐輪場は無料ですか。いいですね。
区間快速、朝晩に走る東海道本線や武豊線・関西線の様な、扱いを受ける駅舎が有るんですね😅新守山にそんな事情が有るとは、知りませんでした。昔は岐阜駅の西陸橋近くに、貨物専用駅が在りました。貨物専用駅も、西岐阜駅近くに移りましたが。何か市ノ坪に在った名鉄岐阜工場跡地に、パチンコ屋が出来たのと、似てる。間違ってたら、御免なさい🙇
そもそも、快速自体必要無い。
地図のアプリはなんですか
国土地理院の地理院地図です
これで名古屋市内とは思えない
守山区民より、ガキの頃けったでこの辺り走ってJR貨物のでっきゃあ駅があるなあと思いながら見とったが。いつの間にか貨物駅が潰れてパチ屋やパチスロメーカーの工場になっとったで。
JR東海さん橋上駅舎でもええでアピタパワー新守山店側にも改札口設けてくれえせんかや。近所のツタヤが潰れたりレンタル止めたりして、アピタパワー新守山店内に入ってるツタヤはCD・DVDレンタルが残っとる貴重な店だし、ロイヤルホームセンターに加え、10年前にケーズデンキ、昨年秋にコーナンプロが開業してあのあたり商業施設が揃っとるでよ。近く国道19号が整備されとってそこに出りゃあバローやプロショップホダカもある。
守山区に地下鉄の計画がでけへん理由は名鉄利権らしいで、不用意に地下鉄等市営軌道整備されると名鉄瀬戸線の収入が減る、それを名鉄が嫌がっとるらしい。東谷山あたり行くと高蔵寺駅まで歩いとる守山区民おるで、定光寺駅除く春日井市内の駅も名古屋市内の駅に入れたらどうだと思うが。
うるさい
新守山といえばしなのや今は亡きセントラルライナーが爆速で各駅停車を抜くイメージのとこしかない
神領は某大学最寄り駅である為、停車はやむを得ないが
新守山と神領停車させるんなら
一層のこと全列車各駅停車でいいやん
同じ守山区にある名鉄瀬戸線の喜多山駅や大森・金城学院前駅の駐輪場は無料です。(大森・金城学院前駅の方は駅から少し離れてますが…)
新守山に遂に停車か、
快く速く走らないから、
快速なのかな?
区間快速になるのはいいけど昼間だけなの謎
普通通勤通学時間帯じゃないの?
すでに福知山線も日中は区間快速になってます。
親の実家最寄り駅で、自分もかつて住んでました!
駅からも徒歩3分程度の場所です。
新守山にスポット当ててくれてありがとうございます!
今はご覧の通りですが、私の幼少期は貨物が頻繁に発着してた記憶があり、
ほぼ終日機関車の汽笛が鳴り響いてましたね。
あとは、113系や117系の快速の高速通過時の轟音も凄かったですね。
381しなの通過時はそれらよりはうるさくなかった記憶。
でも、それらよりもっとうるさかったのは、名古屋空港に着陸する飛行機の音(笑)
庄内川沿いにアサヒビール名古屋工場が今もありますが、
昔はここにも専用線が伸びていて、河川敷に出る時にいつもその踏切を渡ってました。