【ダンベルフライ】初心者が肩を怪我せず、大胸筋を鍛えるフォーム解説

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • 【パーソナルのご予約はこちら】
    所在地:大阪・桃谷 Re:BIBLE GYM
    rebiblegym.com/
    ※パーソナルのお問い合わせ、ご予約は公式LINEからも承ります。
    lin.ee/XLPgKzP
    パーソナルってどんなことやってるの?
    ※旧ジムでの動画ですが、内容に大きな変更はございません。
    案内動画→ • 自己紹介とパーソナルのご案内【タロー・トレー...
    【プロフィール】
    タロー(トレーニング強化書)
    柔道整復師の医療国家資格を持つパーソナルトレーナー
    医療の知識をもとに、「怪我をしないための骨格から考えるトレーニングフォーム」や「痛みを改善するストレッチ、エクササイズ」など、UA-camを中心に情報発信。
    理念は「強く、楽しく、健康に」
    怪我をせず、健康にトレーニングを楽しむことをモットーに指導をさせていただいております。
    【経歴】
    ・柔道整復師の資格取得後、整形外科のリハビリ科に勤務
    ・慢性腰痛やスポーツの怪我など、幅広い分野の治療と改善を学ぶ
    ・その後独立し、大学のアメフト部や草野球チームのトレーニング、リハビリなどのチームサポートを行う
    ・同時期にブログ、UA-camで「体の構造から考えるトレーニング理論」「痛みを改善するストレッチ、エクササイズ」を発信
    ・大阪鶴橋にパーソナルジム「トレーニングラボ」をオープン(2020年)
    ・同じ志を持った「身体機能を改善できるトレーナー」を育成するための養成講座を始める(2024年 第1期生)
    ・大手パーソナルジム様のトレーナー研修を外部講師として務める(2024年9月〜)
    ・事業拡大に伴い大阪・桃谷に新たなパーソナルジム「Re:BIBLE GYM」をオープン(2025年1月)
    毎日新聞「人生100年クラブ」にも掲載!
    幅広い年齢層に向けた健康のために家で出来るトレーニング方法の取材を受けました。
    mainichi.jp/ar...
    【パーソナルの詳細】
    ◯パーソナルってどんなことしているの?
    詳細内容→ • 自己紹介とパーソナルのご案内【タロー・トレー...
    ◯パーソナルトレーニング
    体の構造から考える、怪我をせず体を強くするフォーム指導
    BIG3を中心に、「バーベルトレーニングを始めたいけど不安…」「よく怪我をするのでフォーム修正したい」といった悩みがある方におすすめです!
    ◯パーソナルコンディショニング
    体を隅々まで検査し、痛みの原因になるクセや根本原因を調べて改善方法を指導
    「どこで見てもらっても良くならない…」「体のクセを改善して健康になりたい!」という方におすすめです!
    ◯オンラインパーソナル
    ZOOMを利用してフォームチェック、身体機能改善、メニュー作成などのサポート
    ※遠方の方におすすめで、海外在住の日本人の多くの方に受講いただいています。
    ◯お客様の年齢層:20〜70代
    特に40〜50代の方が多く、「怪我をせずに筋トレを楽しみたい!」「慢性的な痛みや不調を治して好きなことをしたい!」など、日常生活をより楽しむために受講していただいております。
    【目次】
    【オススメ動画】
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    【X(旧Twitter)】日常や筋トレ情報
    / health_life_day
    【Instagram】 すぐに見返せる筋トレ情報
    / taro.trainingk
    【ブログ】 骨格から考えるトレーニング、ストレッチなどを投稿
    www.health--li...
    【タロー notre】 BIG3を徹底解説した記事を投稿
    note.com/taro_...
    お仕事関係、パーソナルのご予約はこちら
    rebiblegym@gmail.com
    【着用アパレル「EVERLIFT」】
    178cm 77kg XLサイズ着用
    5%割引コード【TARO05】
    everlift-store...
    iherbコード「VVF7059」
    ※当チャンネルは、ボディメイクや筋肥大を第一に考えている訳ではありません。
    自分自身が勉強した内容を共有しようと思い立ち上げたもので、間違いや誤った表現が含まれる可能性があります。
    ブログ、チャンネルにおいて起こった一切のトラブルに関して責任は負い兼ねますのでご了承下さい。
    体には様々な個人差はありますが、知りうる限りの正確かつ有益な情報を提供していきたいと思ってますので、よろしくお願いします。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    上記の内容が最新の概要となります。
    一括更新で編集を加えたため、下記の内容と相違がございます。
    お間違いないようご注意ください。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【トレーニングラボホームページ】
    traininglabo08...
    #パーソナルのご予約は概要欄HPへ
    ダンベルフライは、ベンチプレスと違い大きな可動域をとりやすい種目になります。
    大きな可動域故、肩に負担がかかることが多いので、ぜひ肩の痛み、違和感がある方は参考にしてみてください!
    肩の痛みの改善にはこれらのストレッチを試してもらうのもオススメです!
    【ベンチプレス】肩の痛みは「骨のズレ」が原因?治し方とストレッチ方法
    • 【ベンチプレス】肩の痛みは「骨のズレ」が原因...
    【肩インピンジメント】肩の痛み、ゴリゴリ音を改善する地味にきついリハビリ方法【野球肩】
    • 【肩インピンジメント】肩の痛み、ゴリゴリ音を...
    着用アパレル「EVERLIFT」
    everlift-store...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    チャンネル登録よろしくお願いします↓
    / @taro.trainingk
    【ブログ】
    www.health--li...
    ・骨格から考えるトレーニングフォーム
    ・ストレッチ、コンディショニング方法
    を配信しています。
    【Twitter】
    / health_life_day
    フォローお願いします!
    お問い合わせメールアドレス
    taro.trainingk@gmail.com
    iherbコード「VVF7059」
    アマゾン欲しい物リスト
    www.amazon.jp/...

КОМЕНТАРІ • 41

  • @OitaEK
    @OitaEK Рік тому +3

    凄くわかりやすかったです。
    今まで怪我をしなかったのが不思議なくらいでした💦
    これで長く続けられます。
    ありがとうございした。

  • @ニワトリチキン-t8v
    @ニワトリチキン-t8v 4 роки тому +17

    ストレッチさせなきゃ!で伸ばし過ぎて痛め、収縮させなきゃ!で肩が浮いて痛める。
    んで、肩に痛みを感じてテンション下がりまくって自己嫌悪、までが1セット。
    偶にやるフライでやりがち・・・。

  • @taro.trainingk
    @taro.trainingk  4 роки тому +5

    【もくじ】
    0:30 ラックアップのコツ
    1:35 スタートポジション〜下降動作と下ろす位置
    5:00 挙上動作のコツ
    7:05 呼吸と動作のテンポ
    ダンベルフライで肩が痛い方は、フォームだけではなく「痛みが出やすい状態」になっているかも知れません!
    巻き肩や、猫背、デスクワークの方などは特に「痛みが出やすい状態」になりやすいので、こちらのストレッチやリハビリも同時にやってもらうことをオススメします!!
    【ベンチプレス】肩の痛みは「骨のズレ」が原因?治し方とストレッチ方法
    ua-cam.com/video/ETF7gy-Ivq0/v-deo.html
    【肩インピンジメント】肩の痛み、ゴリゴリ音を改善する地味にきついリハビリ方法【野球肩】
    ua-cam.com/video/_m902TdzXvg/v-deo.html

  • @if9156
    @if9156 4 роки тому +5

    ダンベルフライのフォームも参考になりましたがラックアップのコツがとても参考になりました。
    重い重量のダンベルプレスの時に困っていた部分なので試してみたいと思います。
    いつも有益な情報ありがとうございます。

  • @mou-nelson
    @mou-nelson 4 роки тому +29

    開幕の、タローです がどんどん簡略化されて、アロウェスになってるのほんとすき

    • @emisu5335
      @emisu5335 4 роки тому +2

      ちょっ!!!もうアロウェスにしか聞こえなくなっちゃったよ🤣

  • @sy-zf4cz
    @sy-zf4cz Рік тому

    色んな人の動画見ましたが、1番分かりやすくて詳しかったです。
    ありがとうございます!

  • @魚が好き-d6j
    @魚が好き-d6j Рік тому

    分かりやすいです、丁寧に教えていただきありがとうございます

  • @KTAKA-v5x
    @KTAKA-v5x 4 роки тому

    回旋してました。まだまだ動作が安定しないのでタローさんがおっしゃるようにそのまま上げ下げしてみます。

  • @ようつべ-s9g
    @ようつべ-s9g 4 роки тому +1

    解剖理解と感覚のイメージでなんとなく解決できてしまうフォーム

  • @ピースピース032
    @ピースピース032 Рік тому

    めちゃくちゃわかりやすかったです!

  • @nuko2003
    @nuko2003 4 роки тому +2

    某先生含め、色んな筋トレUA-camrがフライの開設動画だしてますが、この解説通りのフライが1番大胸筋に効きます!😲
    自分は割と大胸筋内側まで筋肉痛になります⚡

  • @ちくちく-g5i
    @ちくちく-g5i 4 роки тому +5

    毎回分かりやすく、とても参考になっています。いつもありがとうございます。

  • @しらたま-c3r
    @しらたま-c3r 4 роки тому +3

    フライは肘の角度大きくつけるイメージですけど、実際はプレスと同じ角度・軌道でいいんですよね。
    ていうかハマダス君のフォームミスがまさにそれで笑ってしまったw
    捩じる動きは正直某先生の影響を受けて上部狙いでやってました…
    右肩を痛めやすい癖があるので、今回の動画でまたフォームを見直してみようと思います。

  • @ttmkk182
    @ttmkk182 3 роки тому

    いつもカッコンカッコン肩がなって痛かったから勉強にのった

  • @greatsprits
    @greatsprits 3 роки тому +2

    どうしても方が痛くなってたのが、脇を少し締めるフォームを意識すると肩に負担がかかりくくなった。
    この動画のおかげで綺麗なフォームでトレーニングができるからありがたい😆

  • @たっつー-b2e
    @たっつー-b2e 4 роки тому

    ダンベルフライしてたら肩がビキッ!っと痛んだので検索してこの動画にたどり着きました。
    今まで、聞きかじった程度の知識を元に誤ったフォームでやっていたのがよくわかりました。
    そりゃ肩いわすわぁ・・・

  • @tknku01
    @tknku01 4 роки тому

    めちゃくちゃ納得感あります。なぜ壊したのかよくわかりました!ありがとうございます。

  • @稀々-j5e
    @稀々-j5e 4 роки тому +2

    ダンベルプレスをパラレルグリップでやるイメージですかね、山本先生のファームに近い感じ

  • @emisu5335
    @emisu5335 4 роки тому +1

    フライ痛くなるので苦手でした。
    肘下ろし過ぎの開き過ぎ、そもそも巻き肩気味。
    ストレッチから出直します。
    今回もNG笑かしてくれる~😝

  • @シュウジ-p4i
    @シュウジ-p4i 4 роки тому +4

    自分、やり方めっちゃ間違ってた
    そりゃケガするわな😓

  • @scanshine7266
    @scanshine7266 4 роки тому +2

    3秒で下げて2秒で上げる。トップで息を吐く。特に意識します!
    NG集ほんわかしておもろいw

  • @魔王せるじゅ
    @魔王せるじゅ 4 роки тому

    フライやるときに左のワキの奥?辺りが痛むのでとても為になるフォーム解説でした!ありがとうございます!
    こうやって見てみるとプレスとの違いはダンベルの向きと落とす深さ(収縮ポジ意識orストレッチポジ意識)くらいしか違わないのかな…?

  • @nobunak-digitalartrd1980
    @nobunak-digitalartrd1980 3 роки тому

    ダンベルフライ/プレスは関節の構造上や負荷の方向から見てもほぼ同じ種目なので、わざわざダンベルでやる目的が不明確ですよね。
    フライをやるならマシンかケーブルが最適に思います。

  • @仁志小林-j3f
    @仁志小林-j3f Рік тому

    肘のくぼみ?
    肘を曲げた際のくぼみ…どこなのか、よく分かりません?

  • @和玄
    @和玄 3 роки тому +1

    動画アップ有難うございます。
    一つ疑問なのですが、ダンベルフライで、下ろした時の肘の角度が90度だとダンベルプレスとあまり変わらないと思いますが、如何でしょうか?

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  3 роки тому +1

      フライもプレスもそこまで変わりはないと僕は考えています!

    • @和玄
      @和玄 3 роки тому

      返信有難うございます。
      違いがあるとすれば何でしょう?

  • @ラーの翼神竜-x6p
    @ラーの翼神竜-x6p 3 роки тому

    3:03 確認用

  • @こう-m9v
    @こう-m9v 4 роки тому

    いい意味でソフトバンクの内川に似てる

  • @my9298
    @my9298 4 роки тому

    肘のくぼみってどこのことですか?
    肘の裏側を合わせる動きをしようとすると、自然と捻る動作になってしまうと思うのですが。。

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  4 роки тому

      正式名称は肘窩ですね。
      肘の曲げた際にくぼみができる場所を指します。

  • @ハイライト-w3l
    @ハイライト-w3l 4 роки тому

    ハマダスくんごっついなあ

  • @沖-h5y
    @沖-h5y 3 роки тому

    まさに僕は横方向のイメージが強すぎて肘の位置が浅く効かせれなかった

  • @choby44
    @choby44 4 роки тому +2

    ハマダス君、むちゃくちゃムキムキになってる

  • @コスパどろぼう
    @コスパどろぼう Рік тому

    NG集すこw

  • @おおおお-y6q
    @おおおお-y6q 4 роки тому

    もしたろーさんがまともに10回もスクワットできない高齢期の親にスクワットさせるとしたらきちんとしゃがませるためにどの風にさせますか?

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  4 роки тому

      かなり大切な内容で、たくさんのことをお伝えしたいので動画のテーマにして話ますね!ありがとうございます!

  • @samhtn8351
    @samhtn8351 4 роки тому +2

    マイクつかってください。
    ことばがききとれないです。
    音を後から入れている場合も聞き取りにくいです。。
    とても良いプログラムなので、残念です。
    ご本人が聞き取れても視聴者がききとれているかべつですよ。
    おねがいします

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  4 роки тому +16

      ライブ配信、アフレコもこれまで100回以上行い、今まで一度も音声についてご指摘は無いので、聞き取り側のデバイスの問題ではないでしょうか?

  • @むぎくん-m2z
    @むぎくん-m2z 4 роки тому +1

    エバーリフトのヘッドバンドはロゴ正面にしたらクソほどダサいですやん。