Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
昔、小学館の図鑑で読んだことあったけど、そのことをすっかり忘れてたから良い復習になりました。
駆逐艦は艦尾下がってると掃海具とか爆雷とか投下しやすいって聞いたことある気がする
エンディングが行進曲軍艦に替わってるカッコいい
護衛艦「いしかり」は、小さい船型にいろいろ詰め込んだため、中央船楼型を採用したのは珍しい例かも知れません。海自はSH-2を蹴って大型のSH-3(HSS-2)を艦載ヘリとして採用したためもあり、汎用護衛艦において、格納庫と飛行甲板のスペース確保と、重心上昇抑制には苦労してきました。あさぎり型では、遮浪甲板型(商船では開口部を設けることで、総トン数(容積ベースの単位)にしてカウントされない利点がある)っぽい長船首楼型を採用し、艦尾部の低くなったデッキにシースパロー発射機を設けています。次のむらさめ型では、船型が大きくなったことと、SAMがVLS装備となって重心上昇が抑制されたことから、すっきりした平甲板型に改正されました。
副砲の跡とかで段々じゃなかったのですね…エンディングのオルゴール軍艦マーチが可愛いです
多分、三笠の様に舷側に単装副砲をずらり並べた時代の名残で舷側が段になってる。
海自「強度が不足する?坂付けりゃなんとかなるべ」あやなみ「そうか?」
一度切り替わってその後変わっていないなら単純に上位互換なことが多いけど、行ったり来たりしているようなのはまさに一長一短。
三笠や古い艦は、重心を下げるため甲板部分の横幅を狭めたタンブルホームだったりします
タンブルホームは古い仏式の艦はよく採用してました。 却ってバランス悪くした例もあるし、運用しづらかったり建造が大変だったりで廃れました。
日本海軍におけるタンブルホーム船体の代表格は防護巡洋艦『松島』ですね。
大和型も平甲板型でいいのかな?船尾甲板一段下がってるけど。船尾甲板の高さが上甲板(アッパーデッキ)なら長船首楼型だけど。この動画のように平甲板型なら船尾甲板はウェルデッキってことでいいのかな?
昭和30年代の海自護衛艦のようにオランダ坂なんて方法で凌波性と艦の剛性の両立を目指したタイプもありますね。
決定版と言えるような解決策が見つからないから船首楼を使ったりやめたりしてるの面白いな
テロップで「大和坂」にもしっかりと言及。やはり間然するところがないですな。
じゃあ平にして、こいつを斜めにすりゃいいわけだと思ったらちょっと進んだ動画内でそんなフネばっかりになってて流石だなぁそうだよなぁと感心
あと艦首は構造上浮力が小さいので波を被って潜り込む形になりやすく、艦首の上に乗っかった水の重みを浮力で持ち上げられずにポッキリ折れた事があって対策されたんじゃなかったっけか。
あってる軍艦云々より設計思想の違いやね。客船も貨物船もこれ
初期の駆逐艦や水雷艇は艦首が沈み込んでも浮き上がりやすいようにするために、浮き上がる方向への水の抵抗が最小限になるように艦首甲板を小さくしていた。
@ ん?それ物理的におかしくないか?
モニター艦みたいにしたら、外洋は厳しそうだもんなあ
船体強度を維持した上で波を被りにくくするためにはフレッチャー級駆逐艦やアトランタ級巡洋艦みたいに前部を高くした平甲板型が最適解という事なのかな。まあ実際はフレッチャー級も船首楼型の艦に比べて波を被りやすかったそうだけど。
これ気になってました
てっきり長門型みたいに両弦の副砲のためかなと思っていました。凌波性向上のためなのか。
意外と、甲板が前が高くなっている艦船には、そういう理由があったんですね。意外と納得できた気がします。今度艦船プラモデルを作るときは、そういう違いも見ながら、組み立てていこうかと思います。
帆船は艦首と艦尾の両方が高くて真ん中が凹んでるのは前後の重量バランスを合わせてるのだろうか?
嵐とかで船首や船尾が一時的に浮いても船が割れないよう、昔は船全体が逆アーチになってる。現代は技術が進歩したのかも。
海自の古い護衛艦は爆雷とか掃海具の為に後部が下がってる物がありますよね。下がってる部分を繋ぐ坂みたいになってる部分がついた最初の船が長崎で造られたからオランダ坂なんて言ったりしますよね。(間違ってたらすまそ)
船首楼型と平甲板型の違いは、駆逐艦が見た目一番分かり易いですね。逆に、巡洋艦や戦艦も船首楼と平甲板に分かれていたことは意識してなかったです(なんなら大和型の上甲板は船首から緩やかに下がった後に2番砲塔の後ろから艦橋にかけてまた盛り上がってるし)。
船楼型甲板・平型甲板は鋼鉄の咆哮で学習済みですがアメリカの一部の艦船(巡洋艦のポートランド級・ノーザンプトン級)は妙に甲板が真っ直ぐ平らではなくギザギザしてますよねアレはなんでなんでしょうか?
二番煙突の前下方が水上機格納庫になってて、あの甲板が下がってる場所に搭載機が出てこれるようになってます。出撃時にはクレーンで吊ってカタパルトに乗せます。
大和型は第3主砲より後ろの短艇とか飛行機の格納庫は装甲が無く板で囲っているだけだと思いますので、長船首楼型になるのでは?と思いますがいかがでしょうか
大型艦でもイギリス海軍戦艦は真正面でも主砲撃てるように真っ平にしたけど、そのかわり冬の荒波で艦橋まで飛沫が飛び散り終いには氷結して転覆の危険性の可能性が出てきたオチが。
「キング・ジョージ5世」級
大好物。実際今の駆逐艦とかも長船首楼形状多い巣やりすぎて後ろの方までいっちゃったっすこの半端がかっこいいけど乗ってる人はたまったもんじゃないオランダ坂、ただ地方隊むけなどの護衛艦では中央船閣もいました。船はたらいの上をがっつり板で覆って箱にしてるのでいっぺんがっちごちの板があってその下くぎるが上にも凌波性といろいろもの入れたいで船の強度に寄与しない立てましすることがあるっす。この代表的なのが空母、赤城型はまあいいとしてかつては甲板の上にもっぺん板のっけただけで前はがら空き、こりゃ間に嵐で波くらうとだめじゃんだったり核でなんやかやだったりで円クローズドバウとかハリケーンバウいわれるものになっていっちゃん固い錨とかは強度看板レベルにあったり。困ったことに空母もフラットトップいうのでわけがわからん実はああ甲板だねっつってもペラペラだったりまた装甲可してたりぐちゃぐちゃ。大嘘ついてるかもしれねっすすんません。ひとつ間違いないのは波浪で船ばかすかぶっ壊したりで波浪対策してる日本小型艦戦後の護衛艦はしゅっとして美しい。
私見ですがWWⅡのアメリカの平甲板は多少問題あっても数の力でなんとかなるからシンプルなのをいっぱい作れって感じなんじゃないかと
20世紀初頭は、まだまだ知見の浅い時代だったからこそ様々な実験的要素を含めた艦船も多かったんでしょうね。
艦首の形で影響があるのは知ってましたが、高さ一つでも何気にこれだけ差があったんですねアメリカ艦はみんな平甲板型ばかりだと思ってました
艦首をデカくしたら前から見ると遠近法で「わっ!何科長くて強そう」とか「うわ!急に近づいて来た」とか幻惑できるむかーーーしアニメの構図と同じに見える様に艦首がデッカく艦尾を絞った幻のサメのメガマウスみたいな宇宙戦艦のプラモがあったのを思い出した
懐かしいですね。 アニメのシーンだとカッコいいですが、モデルにするのはどうか?と疑問でした。 買った人おるんかな?
細かいお願いで申し訳ないですが、参考画像の艦は迷彩なしの方がありがたいです!!毎度動画楽しみにしてます!!
こんど横須賀港でよく観察してみます!
第四艦隊事件とかもあの構造に関係しているのかも?応力集中しそうですし
艦の大きさに不相応な兵装で重心が上がったからじゃなかったか?海軍軍縮条約の時代だし
ロシアのキーロフ級ロケット巡洋艦も同じ形してるから好き
大和型の前甲板の微妙に下に反ったカーブが好きだ。多分、1番砲塔の位置を下げて2番砲塔も低くして、重心を下げたのだろうな。
大和型も船首が少し高くて、第ニ砲塔の辺りも坂になってたと思うんだけど
現代のコンテナ船の構造も言われてみるとそうなっているなただコンテナガン積みで運用してるのでよく荷崩れしてるけど…😅
補助艦の船首は高くしないと波をかぶるからしょうがないね、細かいけど大日本帝国海軍の駆逐艦は軍艦では無いのが紛らわしい
日本海軍は坂道にするの好きだったのかな~
アメリカの場合は大量生産しやすいからとかかなぁ?
じゃあ護衛艦のオランダ坂は船首楼と平甲板のハイブリットってとこなんかな?
造り前後の差無きことから平甲板の方が生産性もいいんだろ
空母が何型か気になって来ました🤔調べてみよう
赤城は戦艦からの改造に伴い、艦尾を下げるためにフネ全体を傾ける(1/100勾配だったか)という大技。飛行甲板は水平だから、見た目がちと変に。
ミッツスミッキーさんただ乗っけただけではないのですね😅ありがとうございました🙏
シェットランド海戦の影響もあったのかな?
デンマーク沖のユトランド(ジェトランド)海戦のことですか? シェットランド諸島はスコットランドの北に位置する島々です。
大和型の甲板が、平甲板?まぁ、段差は無いけど第一主砲の前から艦橋までの傾斜通称『大和坂』は、かなりの傾斜で毎日の甲板磨きなどで、傾斜を歩く乗員にはメッチャ不評だったと聞くけど
それ体験したくて原寸大の映画セット見に出張を希望したのが懐かしい想像より立派な坂でした😝
米海軍は平甲板を採用するのは平甲板が好きかどうかじゃなく、他の海軍より活動海域の波がおだやかだって閉経があるなじゃいの?イタリア海軍なんか地中海しか想定してないから凌波性の低そうなデザインばっかだし
閉経?? なんと言おうとしてますかねえ😅
大和坂……
ちゃんと動画内のテロップで言及してるから安心しろ。
長門型に段差合ったんか…
海上自衛隊の「いしかり」や「ゆうばり」型のように、船体中央部が高くなっている例もあります。
昔、小学館の図鑑で読んだことあったけど、そのことをすっかり忘れてたから良い復習になりました。
駆逐艦は艦尾下がってると掃海具とか爆雷とか投下しやすいって聞いたことある気がする
エンディングが
行進曲軍艦に替わってる
カッコいい
護衛艦「いしかり」は、小さい船型にいろいろ詰め込んだため、中央船楼型を採用したのは珍しい例かも知れません。海自はSH-2を蹴って大型のSH-3(HSS-2)を艦載ヘリとして採用したためもあり、汎用護衛艦において、格納庫と飛行甲板のスペース確保と、重心上昇抑制には苦労してきました。あさぎり型では、遮浪甲板型(商船では開口部を設けることで、総トン数(容積ベースの単位)にしてカウントされない利点がある)っぽい長船首楼型を採用し、艦尾部の低くなったデッキにシースパロー発射機を設けています。次のむらさめ型では、船型が大きくなったことと、SAMがVLS装備となって重心上昇が抑制されたことから、すっきりした平甲板型に改正されました。
副砲の跡とかで段々じゃなかったのですね…
エンディングのオルゴール軍艦マーチが可愛いです
多分、三笠の様に舷側に単装副砲をずらり並べた時代の名残で舷側が段になってる。
海自「強度が不足する?坂付けりゃなんとかなるべ」
あやなみ「そうか?」
一度切り替わってその後変わっていないなら単純に上位互換なことが多いけど、行ったり来たりしているようなのはまさに一長一短。
三笠や古い艦は、重心を下げるため甲板部分の横幅を狭めたタンブルホームだったりします
タンブルホームは古い仏式の艦はよく採用してました。
却ってバランス悪くした例もあるし、運用しづらかったり建造が大変だったりで廃れました。
日本海軍におけるタンブルホーム船体の代表格は防護巡洋艦『松島』ですね。
大和型も平甲板型でいいのかな?船尾甲板一段下がってるけど。
船尾甲板の高さが上甲板(アッパーデッキ)なら長船首楼型だけど。
この動画のように平甲板型なら船尾甲板はウェルデッキってことでいいのかな?
昭和30年代の海自護衛艦のようにオランダ坂なんて方法で凌波性と艦の剛性の両立を目指したタイプもありますね。
決定版と言えるような解決策が見つからないから
船首楼を使ったりやめたりしてるの面白いな
テロップで「大和坂」にもしっかりと言及。やはり間然するところがないですな。
じゃあ平にして、こいつを斜めにすりゃいいわけだ
と思ったらちょっと進んだ動画内でそんなフネばっかりになってて流石だなぁそうだよなぁと感心
あと艦首は構造上浮力が小さいので波を被って潜り込む形になりやすく、艦首の上に乗っかった水の重みを浮力で持ち上げられずにポッキリ折れた事があって対策されたんじゃなかったっけか。
あってる軍艦云々より設計思想の違いやね。
客船も貨物船もこれ
初期の駆逐艦や水雷艇は艦首が沈み込んでも浮き上がりやすいようにするために、浮き上がる方向への水の抵抗が最小限になるように艦首甲板を小さくしていた。
@ ん?それ物理的におかしくないか?
モニター艦みたいにしたら、外洋は厳しそうだもんなあ
船体強度を維持した上で波を被りにくくするためにはフレッチャー級駆逐艦やアトランタ級巡洋艦みたいに前部を高くした平甲板型が最適解という事なのかな。
まあ実際はフレッチャー級も船首楼型の艦に比べて波を被りやすかったそうだけど。
これ気になってました
てっきり長門型みたいに両弦の副砲のためかなと思っていました。凌波性向上のためなのか。
意外と、甲板が前が高くなっている艦船には、そういう理由があったんですね。意外と納得できた気がします。今度艦船プラモデルを作るときは、そういう違いも見ながら、組み立てていこうかと思います。
帆船は艦首と艦尾の両方が高くて真ん中が凹んでるのは前後の重量バランスを合わせてるのだろうか?
嵐とかで船首や船尾が一時的に浮いても船が割れないよう、昔は船全体が逆アーチになってる。
現代は技術が進歩したのかも。
海自の古い護衛艦は爆雷とか掃海具の為に後部が下がってる物がありますよね。下がってる部分を繋ぐ坂みたいになってる部分がついた最初の船が長崎で造られたからオランダ坂なんて言ったりしますよね。(間違ってたらすまそ)
船首楼型と平甲板型の違いは、駆逐艦が見た目一番分かり易いですね。逆に、巡洋艦や戦艦も船首楼と平甲板に分かれていたことは意識してなかったです(なんなら大和型の上甲板は船首から緩やかに下がった後に2番砲塔の後ろから艦橋にかけてまた盛り上がってるし)。
船楼型甲板・平型甲板は鋼鉄の咆哮で学習済みですがアメリカの一部の艦船(巡洋艦のポートランド級・ノーザンプトン級)は妙に甲板が真っ直ぐ平らではなくギザギザしてますよね
アレはなんでなんでしょうか?
二番煙突の前下方が水上機格納庫になってて、あの甲板が下がってる場所に搭載機が出てこれるようになってます。
出撃時にはクレーンで吊ってカタパルトに乗せます。
大和型は第3主砲より後ろの短艇とか飛行機の格納庫は装甲が無く板で囲っているだけだと思いますので、長船首楼型になるのでは?と思いますがいかがでしょうか
大型艦でもイギリス海軍戦艦は真正面でも主砲撃てるように真っ平にしたけど、そのかわり冬の荒波で艦橋まで飛沫が飛び散り終いには氷結して転覆の危険性の可能性が出てきたオチが。
「キング・ジョージ5世」級
大好物。実際今の駆逐艦とかも長船首楼形状多い巣やりすぎて後ろの方までいっちゃったっすこの半端がかっこいいけど乗ってる人はたまったもんじゃないオランダ坂、ただ地方隊むけなどの護衛艦では中央船閣もいました。
船はたらいの上をがっつり板で覆って箱にしてるのでいっぺんがっちごちの板があってその下くぎるが上にも凌波性といろいろもの入れたいで船の強度に寄与しない立てましすることがあるっす。この代表的なのが空母、赤城型はまあいいとしてかつては甲板の上にもっぺん板のっけただけで前はがら空き、こりゃ間に嵐で波くらうとだめじゃんだったり核でなんやかやだったりで円クローズドバウとかハリケーンバウいわれるものになっていっちゃん固い錨とかは強度看板レベルにあったり。困ったことに空母もフラットトップいうのでわけがわからん実はああ甲板だねっつってもペラペラだったりまた装甲可してたりぐちゃぐちゃ。
大嘘ついてるかもしれねっすすんません。ひとつ間違いないのは波浪で船ばかすかぶっ壊したりで波浪対策してる日本小型艦戦後の護衛艦はしゅっとして美しい。
私見ですがWWⅡのアメリカの平甲板は多少問題あっても数の力でなんとかなるからシンプルなのをいっぱい作れって感じなんじゃないかと
20世紀初頭は、まだまだ知見の浅い時代だったからこそ様々な実験的要素を含めた艦船も多かったんでしょうね。
艦首の形で影響があるのは知ってましたが、高さ一つでも何気にこれだけ差があったんですね
アメリカ艦はみんな平甲板型ばかりだと思ってました
艦首をデカくしたら前から見ると遠近法で
「わっ!何科長くて強そう」
とか
「うわ!急に近づいて来た」
とか
幻惑できる
むかーーーしアニメの構図と同じに見える様に
艦首がデッカく艦尾を絞った
幻のサメのメガマウスみたいな
宇宙戦艦のプラモがあったのを思い出した
懐かしいですね。
アニメのシーンだとカッコいいですが、モデルにするのはどうか?と疑問でした。
買った人おるんかな?
細かいお願いで申し訳ないですが、参考画像の艦は迷彩なしの方がありがたいです!!
毎度動画楽しみにしてます!!
こんど横須賀港でよく観察してみます!
第四艦隊事件とかもあの構造に関係しているのかも?応力集中しそうですし
艦の大きさに不相応な兵装で重心が上がったからじゃなかったか?
海軍軍縮条約の時代だし
ロシアのキーロフ級ロケット巡洋艦も同じ形してるから好き
大和型の前甲板の微妙に下に反ったカーブが好きだ。
多分、1番砲塔の位置を下げて2番砲塔も低くして、重心を下げたのだろうな。
大和型も船首が少し高くて、第ニ砲塔の辺りも坂になってたと思うんだけど
現代のコンテナ船の構造も言われてみるとそうなっているな
ただコンテナガン積みで運用してるのでよく荷崩れしてるけど…😅
補助艦の船首は高くしないと波をかぶるからしょうがないね、細かいけど大日本帝国海軍の駆逐艦は軍艦では無いのが紛らわしい
日本海軍は坂道にするの好きだったのかな~
アメリカの場合は大量生産しやすいからとかかなぁ?
じゃあ護衛艦のオランダ坂は船首楼と平甲板のハイブリットってとこなんかな?
造り前後の差無きことから平甲板の方が生産性もいいんだろ
空母が何型か気になって来ました🤔調べてみよう
赤城は戦艦からの改造に伴い、艦尾を下げるためにフネ全体を傾ける(1/100勾配だったか)という大技。飛行甲板は水平だから、見た目がちと変に。
ミッツスミッキーさん
ただ乗っけただけではないのですね😅ありがとうございました🙏
シェットランド海戦の影響もあったのかな?
デンマーク沖のユトランド(ジェトランド)海戦のことですか?
シェットランド諸島はスコットランドの北に位置する島々です。
大和型の甲板が、平甲板?
まぁ、段差は無いけど
第一主砲の前から艦橋までの傾斜
通称『大和坂』は、かなりの傾斜で
毎日の甲板磨きなどで、傾斜を歩く乗員には
メッチャ不評だったと聞くけど
それ体験したくて原寸大の映画セット見に出張を希望したのが懐かしい
想像より立派な坂でした😝
米海軍は平甲板を採用するのは平甲板が好きかどうかじゃなく、他の海軍より活動海域の波がおだやかだって閉経があるなじゃいの?
イタリア海軍なんか地中海しか想定してないから凌波性の低そうなデザインばっかだし
閉経?? なんと言おうとしてますかねえ😅
大和坂……
ちゃんと動画内のテロップで言及してるから安心しろ。
長門型に段差合ったんか…
海上自衛隊の「いしかり」や「ゆうばり」型のように、船体中央部が高くなっている例もあります。