Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ありがとうございます!!!本当に分かりやすくて、丸竹夷さんに何度助けられたことか…共通テストが終わってからもしばらくお世話になりますが、まずは共通テスト!頑張ってきます!!!!
もうしょっぱなから留守政府と使節団の勢力図に全部名前がでてきてるので、スッと頭に入りました。ありがとうございました!
中公新書「明治六年政変」では、岩倉使節団が、外交的に大したこともやらず、観光旅行でしかなかったことに関して、国内からは予算の無駄遣いを批判され、出先の大使館の外交感からは「何しに来たの?」と言われたりとかで、散々な評判だったとあります。
全部の動画を見てきて本当に力になりました。共通テスト、行ってきます。
ファイトです!!
西郷さんと大久保さん西南戦争の呼び水で2人の友情が壊れる数ある歴史の出来事で一番辛いですね
今回も勉強になりました!次回も楽しみにしています✨
試験前の朝とか夜とか登校中すごくお世話になってます!!分かりやすいのですごく助かってます!!
血抜かれると思うの可愛すぎる
分かり易い説明で有難うございます。
思えば1年前、共テ模試で偏差値36を取ったあの頃。しかし、今は違う!夏の丸竹さんの動画、勉強の成果がある!受験生も共に戦いましょう!
わかりやすい
びっくりするほどわかりやすいです>
明治時代は日本が滅茶苦茶上手くいっていた感ある
富国強兵の富国だけならね
大河ドラマで西郷扮する西田敏行さんと大久保卿演じる鹿賀丈史さんが激論交わしたシーン思い出しますね。
日本史を楽しく学び直し出来ています。同じ様に世界史もやって頂けると嬉しいですね!
なんと解りやすい!
何時もお世話になってるグーグルアースの衛生地図がついにアメリカまで表示されてるのが、なんとなく感動してしまったw
同じ薩長土肥でも薩長>土肥になってしまう感が否めない…あと大久保は本当強かですね…
山口尚芳の呼び方について、「ますか」で良かったんですね…何で見たか忘れましたが、「なおよし」とルビを振ってあったので、こちらの読みもあるのか?と自分の中で謎になっていましたが、スッキリしました。
明治の方って将来の日本にために派遣に行ってたんですね。自民党や松川るいさんにも見習ってもらいたい。
血税の本来の使い方?というか、発祥を初めて知りました!
学生時代は出来事と年号を覚えるだけで、面白さは感じなかったけど、この動画を見ると日本史って面白いですねー
社会の教科書や資料ではよくスルーされてしまう山口尚芳
岩倉使節団のあたり授業受けたとき山口さんの名前すら出てこずビビった
8:15のところで大隈重信がなぜ反対派に移動したのか教えていただきたいです😭
同じく教えて欲しいです…!!
私もよく分かっていませんが、学校では大隈重信は割と中立的な立場だったと聞きました!どちらの方が優勢かを最後まで見極めたという説です。他にも、留守政府に所属する間は西郷隆盛らの勢力が強かったので反対できなかった説や、大隈重信が尊敬する政治家として名指ししている木戸孝允、大久保利通の方についた説もあります。
岩倉使節団ビスマルクとの出会いが日本の将来(戦前)を決めた。大久保利通の髭はビスマルクの影響。
ビスマルクと会って富国強兵の強兵をしてしまったからねぇ。太平洋戦争後まで響いてるよな。幸だったのか不幸だったのか?
個人的に明治期最大の問題点と考える『藩閥政治』(薩長による専制政治)の始まりです。よく長州には偉人が多いと言いますがそれもそのはず、政府の要職はほとんど薩長で占められてたので当然のことです。考えてみれば東京や大阪にも優秀な人間はたくさんいたはずなのに、薩長の人間が厚遇されていたのは異常と言えますね。
多大な犠牲を払って明治維新を成し遂げたのだから初期においてはそれはそれで当然と言える。問題はそれが日露戦争や昭和初期まで続いてしまったこと。特に軍部における九州閥の影響は殊更大きかったと思う。
征韓論の人たち最初から負けてたんじゃなかったんだ……しらんかった
前の動画でも思ったんだけど、西郷隆盛仕事出来過ぎ、もはや異常レベル
サムネがどっちも強そう!!
いちこめー!ちょうど授業でやってるとこです!!!嬉しい!!!
板垣は薩長に牛耳られた結果、自由民権運動起こしてるし征韓論は結構重要な出来事よなぁ爵位もそうだけど板垣の生き方は四民平等から一切ブレてないからかっこいい。それに比べて出自で劣る伊藤や山縣みたいな奴らはなぁ...
同じ内容を他の人がすると30分以上の動画になるだろう(内容の良し悪し比較は俎上に上げていない)才能としか言いようがないし、どんだけ資料読みこんでんだと思う😅
兎にも角にも大久保の政治センスが恐いくらい凄い。大久保と対面するとそのオーラに圧倒され、立ちすくんでしまった人が居たらしいが、あの目はヤバい。大久保が居たから、新政府は軌道に乗る事が出来たんだろう。人気は圧倒的に西郷だが……
この後今は武力で国外に出るべきでは無いと言っていた新政府(大久保など)も結局、台湾出兵に出ることになるとはな…
それで、木戸孝允が怒って辞職するんですよね。
不満の矛先を海外に向けさせようとしてる時点で明治政府がいかにお粗末なものだったかが窺い知れる
幕末岩倉「勅許なしに条約結んでんじゃねー」アメリカ「天皇のハンコないから条約改正できないよ」おもしろい
というか憲法無いからじゃないんすか。一番の原因は
個人的な感覚では、「宮古島島民遭難事件」 追加してほしかったです。 我がままですいません。私自身も、昔 この時代 本を読んで 記憶違いしているかもしれないので 間違ってたらすいません。
これからの教科書には渋沢栄一の名前が追加されるのかな、明治の経済に貢献した紙幣の顔になる偉人だし
決まったことに文句言ってはいけません笑まぁ、歴史的には結果オーライだけど
でも、結局、江華島事件が起きるんですよね。だから、実権を握りたかっただけなんでしょうね。
恨みを買うやり方は賢くないと思う
辞めたら影響力なくなるのになんで?
Nanbara
きよ
征韓派が最初から負けてたと今まで思ってた
海中華迫陸中華民主致 democracy論2023-1877 146year
우리나라 사람들은 왜 일본을 싫어하는가
ありがとうございます!!!
本当に分かりやすくて、丸竹夷さんに何度助けられたことか…
共通テストが終わってからもしばらくお世話になりますが、まずは共通テスト!
頑張ってきます!!!!
もうしょっぱなから留守政府と使節団の勢力図に全部名前がでてきてるので、スッと頭に入りました。
ありがとうございました!
中公新書「明治六年政変」では、岩倉使節団が、外交的に大したこともやらず、観光旅行でしかなかったことに関して、国内からは予算の無駄遣いを批判され、出先の大使館の外交感からは「何しに来たの?」と言われたりとかで、散々な評判だったとあります。
全部の動画を見てきて本当に力になりました。共通テスト、行ってきます。
ファイトです!!
西郷さんと大久保さん
西南戦争の呼び水で
2人の友情が壊れる
数ある歴史の出来事で
一番辛いですね
今回も勉強になりました!
次回も楽しみにしています✨
試験前の朝とか夜とか登校中すごくお世話になってます!!分かりやすいのですごく助かってます!!
血抜かれると思うの可愛すぎる
分かり易い説明で有難うございます。
思えば1年前、共テ模試で偏差値36を取ったあの頃。
しかし、今は違う!夏の丸竹さんの動画、勉強の成果がある!受験生も共に戦いましょう!
わかりやすい
びっくりするほどわかりやすいです>
明治時代は日本が滅茶苦茶上手くいっていた感ある
富国強兵の富国だけならね
大河ドラマで西郷扮する西田敏行さんと大久保卿演じる鹿賀丈史さんが激論交わしたシーン思い出しますね。
日本史を楽しく学び直し出来ています。
同じ様に世界史もやって頂けると嬉しいですね!
なんと解りやすい!
何時もお世話になってるグーグルアースの衛生地図が
ついにアメリカまで表示されてるのが、なんとなく感動してしまったw
同じ薩長土肥でも薩長>土肥になってしまう感が否めない…
あと大久保は本当強かですね…
山口尚芳の呼び方について、「ますか」で良かったんですね…
何で見たか忘れましたが、「なおよし」とルビを振ってあったので、こちらの読みもあるのか?と自分の中で謎になっていましたが、スッキリしました。
明治の方って将来の日本にために派遣に行ってたんですね。
自民党や松川るいさんにも見習ってもらいたい。
血税の本来の使い方?というか、発祥を初めて知りました!
学生時代は出来事と年号を覚えるだけで、面白さは感じなかったけど、この動画を見ると日本史って面白いですねー
社会の教科書や資料ではよくスルーされてしまう山口尚芳
岩倉使節団のあたり授業受けたとき山口さんの名前すら出てこずビビった
8:15のところで大隈重信がなぜ反対派に移動したのか教えていただきたいです😭
同じく教えて欲しいです…!!
私もよく分かっていませんが、学校では大隈重信は割と中立的な立場だったと聞きました!どちらの方が優勢かを最後まで見極めたという説です。
他にも、留守政府に所属する間は西郷隆盛らの勢力が強かったので反対できなかった説や、大隈重信が尊敬する政治家として名指ししている木戸孝允、大久保利通の方についた説もあります。
岩倉使節団
ビスマルクとの出会いが
日本の将来(戦前)を決めた。
大久保利通の髭はビスマルクの影響。
ビスマルクと会って富国強兵の強兵をしてしまったからねぇ。太平洋戦争後まで響いてるよな。幸だったのか不幸だったのか?
個人的に明治期最大の問題点と考える『藩閥政治』(薩長による専制政治)の始まりです。よく長州には偉人が多いと言いますがそれもそのはず、政府の要職はほとんど薩長で占められてたので当然のことです。考えてみれば東京や大阪にも優秀な人間はたくさんいたはずなのに、薩長の人間が厚遇されていたのは異常と言えますね。
多大な犠牲を払って明治維新を成し遂げたのだから初期においてはそれはそれで当然と言える。
問題はそれが日露戦争や昭和初期まで続いてしまったこと。特に軍部における九州閥の影響は殊更大きかったと思う。
征韓論の人たち最初から負けてたんじゃなかったんだ……しらんかった
前の動画でも思ったんだけど、西郷隆盛仕事出来過ぎ、もはや異常レベル
サムネがどっちも強そう!!
いちこめー!
ちょうど授業でやってるとこです!!!
嬉しい!!!
板垣は薩長に牛耳られた結果、自由民権運動起こしてるし征韓論は結構重要な出来事よなぁ
爵位もそうだけど板垣の生き方は四民平等から一切ブレてないからかっこいい。それに比べて出自で劣る伊藤や山縣みたいな奴らはなぁ...
同じ内容を他の人がすると30分以上の動画になるだろう(内容の良し悪し比較は俎上に上げていない)
才能としか言いようがないし、どんだけ資料読みこんでんだと思う😅
兎にも角にも大久保の政治センスが恐いくらい凄い。大久保と対面するとそのオーラに圧倒され、立ちすくんでしまった人が居たらしいが、あの目はヤバい。大久保が居たから、新政府は軌道に乗る事が出来たんだろう。人気は圧倒的に西郷だが……
この後今は武力で国外に出るべきでは無いと言っていた新政府(大久保など)も結局、台湾出兵に出ることになるとはな…
それで、木戸孝允が怒って辞職するんですよね。
不満の矛先を海外に向けさせようとしてる時点で明治政府がいかにお粗末なものだったかが窺い知れる
幕末岩倉「勅許なしに条約結んでんじゃねー」
アメリカ「天皇のハンコないから条約改正できないよ」
おもしろい
というか憲法無いからじゃないんすか。一番の原因は
個人的な感覚では、「宮古島島民遭難事件」 追加してほしかったです。 我がままですいません。
私自身も、昔 この時代 本を読んで 記憶違いしているかもしれないので 間違ってたらすいません。
これからの教科書には渋沢栄一の名前が追加されるのかな、明治の経済に貢献した紙幣の顔になる偉人だし
決まったことに文句言ってはいけません笑
まぁ、歴史的には結果オーライだけど
でも、結局、江華島事件が起きるんですよね。だから、実権を握りたかっただけなんでしょうね。
恨みを買うやり方は賢くないと思う
辞めたら影響力なくなるのになんで?
Nanbara
きよ
征韓派が最初から負けてたと今まで思ってた
海中華迫陸中華民主致 democracy論2023-1877 146year
우리나라 사람들은 왜 일본을 싫어하는가