[Meiji Era] 233. Keien Period and the Great Treason Incident [Japanese History]

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 35

  • @おせち-ここここ
    @おせち-ここここ Рік тому +36

    まじでわかりやすすぎる。共テ前で焦って日本史詰めてるんだけど、今まで見てきた日本史動画の中でもダントツでわかりやすいし、ビジュもいい

  • @nnn.com.
    @nnn.com. Рік тому +4

    ほんとに全ての動画がわかりやすすぎて泣いてますありがとうございます😭❤️❤️❤️❤️❤️

  • @こゆか-j8g
    @こゆか-j8g Рік тому +7

    毎日ほんとに助かってます;
    忙しくない範囲で、明治時代後半の時系列整理をすごくすごく出してほしいです…!!

  • @おもち-e9n
    @おもち-e9n Рік тому +11

    ほんとに分かりやすい。

  • @三郎ドコモ-s4l
    @三郎ドコモ-s4l Рік тому +15

    黒板うつすだけで何も覚えられない授業と、薄っぺらな記述しかない教科書。
    今の時代に高校時代を送れたらよかった。今の人達はものすごく恵まれているのですよ。

  • @仏像-n5z
    @仏像-n5z Рік тому +13

    西園寺さんは昭和の太平洋戦争前年までに憲政の常道を作ったりすごい歴史ロマンがある

  • @tekikaku8675
    @tekikaku8675 Рік тому +1

    わかりやすい😊

  • @raf-f3m
    @raf-f3m 6 місяців тому +9

    全然関係ないけど西園寺公望って名前めちゃくちゃかっこいい

    • @user-kx8te7su6t
      @user-kx8te7su6t 3 місяці тому +2

      わかる、The貴族って感じよね

  • @もょもと-nameko
    @もょもと-nameko Рік тому +10

    この時代は令和5年現在、世界最高齢者が生まれた頃の総理大臣だった。
    男性は第2次桂内閣、女性は第1次西園寺内閣時代に生まれている。
    第1次桂内閣時代の生き残りは令和5年1月で地球上からいなくなった。桂園時代の生き残りも地球上にどのくらいいるんだろう。
    男性なんて明治生まれって時点で残り6人(ベネズエラ、日本、カナダに1人ずつ、コロンビアも残り二人、明治45年生まれのフランス人男性が公式に認定された為残り6人)。桂園時代は大正も少し入ってるけど、男性は本当に数える程なんだろうね。女性はもう少しいるだろうけど。
    この頃は世界中が変わったよね。辛亥革命、今注目されている、タイタニックもこの時代。

  • @thhh-i2d
    @thhh-i2d Рік тому +12

    NHKの高校講座レベルのクオリティ笑
    素晴らしいです

  • @濱本大稀
    @濱本大稀 Рік тому +2

    これが明治時代最後の動画ですね。

  • @御手洗みたらし団子
    @御手洗みたらし団子 Рік тому +2

    桂太郎内閣は 山形有朋(長州藩)の直系印象があります。
    西園寺公望は、松方正義が亡くなってから、最後の元老院 いわゆる 内閣総理大臣を最終的な決定権を握っている
    年齢は90近くまで長生きされた方です。 伊藤博文の直系印象があります。
    晩年は 静岡県 「坐漁荘」で過ごされましたね。「興津詣」言われ、東京から多くの政治家が訪れたそうです。

  • @Shaidu25
    @Shaidu25 Рік тому +4

    桂言葉、西園寺世界

  • @keyagu562002
    @keyagu562002 Рік тому

    喜んでチャンネル登録します

  • @濱本大稀
    @濱本大稀 Рік тому +1

    これが明治時代の動画ですね。

  • @諸星-f7u
    @諸星-f7u 4 місяці тому +6

    なぜか桂太郎の古い写真が家にでてきた

  • @あいむちんぱん
    @あいむちんぱん 5 місяців тому +3

    これってもし日露戦争で賠償金を得てて帝国国防方針が達成?されてたらどうなってた?

  • @berfanose322
    @berfanose322 Рік тому +68

    戊辰詔書ではなく、戊申詔書ではないでしょうか?

    • @かなた-e3o
      @かなた-e3o Рік тому +10

      現高校3年生ですが、戊辰詔書と教科書にあったのでどちらでも良いのかと思います👍

    • @まえばりすきー
      @まえばりすきー Рік тому +21

      ⁠​⁠@@かなた-e3o
      戊申はつちのえさる干支の組み合わせで45番目
      戊辰はつちのえたつ干支の組み合わせで五番目
      音読みすれば両者ともぼしんだが意味は全く違う。
      教科書に戊辰詔書と記載があったそうですが間違いです。
      戊申詔書を戊辰詔書と書いたら入試ではバツになります。

    • @DragonsVictory
      @DragonsVictory Рік тому +6

      戊辰戦争と違う漢字だから気をつけたいね

    • @whatonearthdidyoutakemefor4045
      @whatonearthdidyoutakemefor4045 Рік тому +5

      今年実際に入試で間違い表記があったらしいですね。

  • @이상민-n3y9s
    @이상민-n3y9s Рік тому +6

    고등학교 3학년 학생분들 센터시험 힘내세요.

  • @s2_oOsn
    @s2_oOsn 4 місяці тому

    原敬、すげぇ

  • @濱本大稀
    @濱本大稀 Рік тому

    来週からは大正時代ですね。

  • @ym10012243
    @ym10012243 Рік тому

    原敬の存在感が大きいですね。

  • @Leo-gq4cq
    @Leo-gq4cq Рік тому

    Promo-SM 🤔

  • @束田正人
    @束田正人 7 місяців тому

    1908年に起きた「赤旗事件」も「歴史探偵」で取り上げるべきです!🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔🤔