製パン講師が教える「ふわふわ&カッコいいバターロール 成型のコツ(前編)」

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 чер 2020
  • 新宿駅徒歩3分、社会人向けフードスクール「リライブフードアカデミー」の製パン講師が、動画でプロの製パン技術をお教えします!今回は「ふわふわ&カッコいいバターロール 成型のコツ」前編です!
    後編はこちら→ • 製パン講師が教える「ふわふわ&カッコいいバタ...
    ★カフェやパンの調理技術をお教えする動画を公開していきます!
     チャンネル登録とご評価をいただけましたら幸いです。
    ■リライブフードアカデミー公式
    www.re-live.com/
    ■スクールの資料請求はこちら
    www.re-live.com/request/
    ■学校説明会や体験授業のご予約はこちら
    www.re-live.com/event/apply/
    ■リライブフードアカデミー(フェイスブック)
    / relive.jp
    #パン#バターロール#成型

КОМЕНТАРІ • 23

  • @kk-me6un
    @kk-me6un 3 роки тому +3

    生地の表と裏が最初に決まってしまっているというのは初めて知りました😮。今まで何となくひっくり返したり畳んだりしていましたが、次からはきちんと意識して整形します。

  • @user-nu3lp1jm1m
    @user-nu3lp1jm1m Рік тому +1

    わかりやすくて❤もっと 作りたいです❤

    • @2012relive
      @2012relive  Рік тому

      コメントありがとうございます。これからもわかりやすい動画をお伝えしていきたいと思っています。
      もっと作りたい、という意欲は大切ですね。どんどん作ってみて下さい。
      体調に気を付けて。 稲垣浩作

  • @muffinb9636
    @muffinb9636 Рік тому

    バット型にした後にベンチタイムを取ると言う説明が凄く解りやすく、また初めて知った事だったので早速実践しました! 生地が引き締まってきたら、休ませてあげることの大切さが本当によく解りました。ありがとうございます🤗

    • @2012relive
      @2012relive  Рік тому +1

      コメントありがとうございます。
      作業中の『しまる』と『ゆるむ』の繰り返しを理解して、『ゆるむ』の見極めを意識しておくと、出来上がりが全く違ってきます。
      『ゆるませる』ためのベンチタイムは何度取っても大丈夫ですから、十分に活用してみて下さい。
      体調に気を付けて。 稲垣浩作

    • @2012relive
      @2012relive  Рік тому +1

      【編集担当より】生地の発酵についての理論的な説明の動画はこちらもご参考ください。ua-cam.com/video/lWP_LDHlhOg/v-deo.html

    • @muffinb9636
      @muffinb9636 Рік тому

      @@2012relive お返事までいただき、感激しております。ベンチタイムを意識して成形してみます!😊先生もお体に気をつけてくださいね。これからも配信を楽しみにしております。

    • @muffinb9636
      @muffinb9636 Рік тому

      @@2012relive ご丁寧にありがとうございます。ぜひとも参考にさせていただきます。

    • @2012relive
      @2012relive  Рік тому +1

      コメントありがとうございます。
      今年も暑くなりそうですから、お互い気を付けていきましょう。質問やリクエスト等あればまたどうぞ!
      体調に気を付けて。 稲垣浩作

  • @joukousacchama
    @joukousacchama 3 роки тому +2

    素晴らしすぎるわかりやすい動画……感動してます、ありがとうございます!これからも楽しみにしています!

    • @user-nj4bd1hr8m
      @user-nj4bd1hr8m 3 роки тому

      コメントありがとうございます。少しでも皆さんのお役立ち出来る様に、これからも工夫をして行きますので、リクエストが有りましてら、是非お申し付けください。お待ちしています。体調に気を付けて。

  • @sunnyLovesTaiwan
    @sunnyLovesTaiwan 2 роки тому

    台湾からの視聴者です。とっても分かりやすく説明させて頂きます。ありがとうございます。よく勉強になりました。

    • @2012relive
      @2012relive  2 роки тому

      サニーさんコメントありがとうございます。これからも解り易く・短めに考えて製作して行きますので、リクエスト・質問等何でもお問い合わせください。お待ちしています。体調に気を付けて。 稲垣浩作

  • @user-fw8ln7xl2d
    @user-fw8ln7xl2d 3 роки тому

    より綺麗に格好良く売れる様に作ります👍

  • @user-xq4ov1gt2k
    @user-xq4ov1gt2k Рік тому

    初めまして
    私も趣味でパンを作っています
    今度はホームベーカリーを使って
    バターロールにチャレンジするんですが、もし大量に生地を作る場合
    1回1回分割しないといけませんか?
    それとも少し生地を置いといて
    まとめて分割しても大丈夫ですか?

    • @2012relive
      @2012relive  Рік тому

      コメントありがとうございます。
      ご質問の件ですが、どちらでも大丈夫です。
      大切なのは、オーブンで一度に何個焼成できるか?です。脇が白くなったり、パン同士がくっついてしまうのを防ぐために、天板に置ける可能な数の80%の数で焼成します。
      まとめて分割した場合、冷蔵庫で休ませておいて、一度に焼成可能な数の倍数で考えて、焼成時間でずらして順番に出して行くと良いでしょう。試してみてください。
      体調に気を付けて。 稲垣浩作

  • @eluem9833
    @eluem9833 Рік тому

    いつもお世話になります。
    配合なんですが、食パンとバターロールとで比べた時に違いがあまりないように思うのですが、卵を使うことや、形の違いだけでしょうか?
    食パンの配合でバターロールを作ってもバターロールと言えますでしょうか?
    また、バターロールに薄力粉を使ってるレシピも見ますが何故でしょうか?

    • @2012relive
      @2012relive  Рік тому

      コメントありがとうございます。食パンの配合との違いはバターの量です。食パンは粉に対して6%位の油脂(バターなど)を使いますが、バターロールは一般に15%以上使っています。やはり名前の由来からして、粉に対してバターを10%以上使用して初めてバターロールと言えると思います。できれば15%以上添加して作ってみてください。
      薄力粉を使ったレシピでは、生地の歯切れが良くなり、周りがサクッとした食感になります。業界ではこれを「サクみ」と言います。作って違いを試してみてください。
      体調に気を付けて。 稲垣浩作

    • @eluem9833
      @eluem9833 Рік тому

      @@2012relive
      なるほど!いつもありがとうございます!
      卵は入れた方がいいでしょうか?
      また何%くらいが理想ですか?

    • @2012relive
      @2012relive  Рік тому

      コメントありがとうございます。卵に関してはお好みです。入れる効果を調べてみましょう。入れずに塗り卵もしなければ、卵アレルギーの方は安心して食べられますね。
      卵は水分にすると重量の70%になりますので、例えば粉に対して10%を入れたら、水から7%を引いてあげると、同等の生地の柔らかさになります。こうした置き換えを覚えておくと、アレルギー対策で逆にレシピから卵を抜くケースにも役立ちます。
      体調に気を付けて。 稲垣浩作

    • @eluem9833
      @eluem9833 Рік тому

      ありがとうございます!
      早速作ってみようと思います!

  • @user-nj4bd1hr8m
    @user-nj4bd1hr8m 4 роки тому +1

    パンつくりの基本が含まれています。麺棒も使い方を覚えてみましょう。

  • @user-fw8ln7xl2d
    @user-fw8ln7xl2d 3 роки тому

    バット型は、頭の巾2尻尾の巾1の割合を目指しましょう‼️