ポーラス炭作ってみた!
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 前回
• ポーラス炭用の竹を切る!
次回
• ポーラス炭散布しました!
◆バンくんのサブチャンネル
/ @バンくん2nd
◆バンくんのtwitter
/ bimbombamkun
------------------------------------------
使用音源
【効果音ラボ】 soundeffect-la...
【UA-camAudioLibraly】
------------------------------------------
#竹林 #ポーラス炭
お疲れ様です。
私も昨年からポーラス竹炭を作っています。
最初は水をかけて消火していましたが、今は火が消えたらペール缶に入れています。
バンド付きのフタを買ってきて消火しています。
だいたい4~5時間でペール缶が冷たくなっています。何よりも運ぶのが便利です。
夏野菜の栽培に竹炭を使いましたが、キュウリやトマト葉っぱの勢いが違いました。
ありがとうございます!
密閉消火が楽ですね!
実際にポーラス炭を使った方は良くなったという意見が多いですので参考になります。
竹炭作りと動画投稿、お疲れ様です。
ユンボ羨ましいです!
私は無煙炭化器でポーラス竹炭を作っていますが
100cmサイズのものを使っていて、一度に作れるのが150リットルほどです。
最大サイズの150cmを使っても、1回で作れる量が400~500リットルですので
竹の処分も兼ねてポーラス竹炭を作るなら、めちゃくちゃ効率がいいですね
無煙炭化器を使うと、ほとんど灰にならずに炭が作れるので歩留まりは良くなると思いますが
サイズの制限が加わってしまいますし、無煙炭化器自体が結構お高いです
自家消費には、ユンボで大きな穴を掘ってしまい
消火も土でできるこの方法が最強ですね!
ポーラス竹炭を畑に入れる様子や、育っていく過程もとても気になります
よろしければ、今度も動画にしていただけると嬉しいです
このチャンネルの動画を毎回楽しみにしていますので
今後もご安全に、作業なさってください!
ありがとうございます!
調べてみると色々なやり方があって、作り方の好みが分かれそうだなと思いました。
無煙炭化器のような枠の中で作るのが良さそうだと思いまして、より良い方法を考えていきます!
次回は畑に撒いていきますので、よろしくお願いします!
いつも拝見させて頂いています。
水かけ方式、土被せ方式どちらも小規模でやった事ありますが、
土被せ方式の方が水で流されない成分が残っているので、
特に底の方に出来た炭は竹酢駅の様な香りがしました。
炭の雰囲気も穏やかさがあって、
これは体感でしかないですが、
土に入れたら、微生物も喜ぶんじゃないかな?
なんて、勝手に思いました。
重機あれば1人でもこれだけ出来るから良いですね!
水溶性になるまで分解された肥料成分を回収できて畑に良さそうだね
ありがとうございます!
確かに土を掘った時に独特な香りがして、まだ火が消えてないのかと思うくらいでした。
土にとって良い成分だと嬉しいですね!
山の可燃物を減らす効果もありますね
しかし焼いてる最中の竹はバンバンすごい音だ 最初イノシシ狩ってるのかと思った
爆音機みたいで里に降りてきた獣が山に逃げそうね
自分は慣れてますが、初めての人はビックリしますね!
ポーラス炭での土壌改良作業も拝見したいです😮
ありがとうございます!
次回の予定です!
お疲れ様です!
水を運ぶのも大変そう…この方法だと処理の副産物と思えば一石二鳥?自宅消費だったら問題なさそうですね(笑)
ありがとうございます!
もう少し上手になれば売り物にできちゃうかもって思っています!
お疲れ様です。ポーラス炭大成功ですね👍
普通は水かけるより穴掘ってトタン被せて土で埋めるなんて大変だと思いますがユンボのおかげですね。果樹栽培との相乗効果も期待できますね«٩(*´ ꒳ `*)۶»ワクワク
ありがとうございます!
ユンボがなかったら出来ない事ですので普通は水の方が楽なんだと思います!
次回は畑にまきます🧑🌾
ポーラス炭
北極星のような名前
竹炭はなかなか難しいですよね。
私も作ってみて、それなりのものが出来上がりました。
しかし、竹炭で期待される調湿、消臭、土壌改良というのは、目に見えて効果がわかるものではないので、本職さんが窯で作ったものと比べると果たしてどれくらいの効果があるのだろうかと思ってしまいます。
いつも自家消費用におまけ感覚で作っていますが、販売用を作るとなるとなかなか簡単ではないです。
それっぽい見た目にはなりますので売れるかもしれませんが、それでいいんだろうかとも思ってしまいます。
今回作ったような野焼きで作るようなのは土壌改良材一択だと思います。
窯でちゃんと作ったとしても、性能のチェックがどうすれば良いのか分からないですね!
窯の中の温度が品質の差だと聞きますので、そこを測れると良いのでしょうか。
4:42 穴掘ってるから大丈夫!って思ってたけどやっぱ火は油断したら危ないですね。
時期的にも乾燥していますので、油断はできなかったです!
水かけるより穴掘って土かけるのが簡単で品質も高そうですね
独特な香りがして、土に良さそうな感じがします!
かれこれ5年前くらいの動画で、「ビニールハウスの解体」がありましたが、あの土地は何か有効活用されているのでしょうか。
懐かしいてすね笑
あのハウスは知人の土地のハウスを解体して貰ってきたので、今は持ち主さんがお米作っています!
ポーラス炭とは違いますが、チッパーで粉砕したものを籾殻燻炭みたいに出来ますか?
できますが、籾殻燻炭とは違って手間と時間がかかります!
穴2つくらい作っても良さそうですね。あとネット販売しても良さそう。
もう少し上手に作れるようになると販売しても良いかもしれないです!
竹は、キャタピラで踏んだ方が潰し安いのでは?
作った炭は竹林に撒くんですか?
🎋