Nikon D100・ニコン一眼でもっとも使い難いカメラ?・普及型モデルの祖先・訂正版

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 18 гру 2024

КОМЕНТАРІ •

  • @竹森生子
    @竹森生子 9 місяців тому +3

    長いこと使いましたが、当時のカメラとしては良いと思う。故障しなくて今でも使っています。ピント会いやすい。

    • @DolphyZ1828
      @DolphyZ1828  9 місяців тому

      じっくり撮っていくのであれば、今でも使えるカメラですね。発色がいいし、高感度も悪くないと思います。

  • @ozisan88
    @ozisan88 4 місяці тому +1

    ネット見てると低画素レフ機、最近注目されてきた感じ受けますね。キヤノンの2桁シリーズはD30からじゃなかったですかね。なんにしても財布に優しいし出てくる絵じたい今の高画素機と違う魅力を感じます。

    • @DolphyZ1828
      @DolphyZ1828  3 місяці тому

      レス遅くなりまして申し訳ございません。
      最近のカメラは高くなり過ぎて、CPのいい低画素一眼に流れるのもわかる気がします。
      当時の人は、それらで真面目に作品を撮っていた訳ですし、今のカメラは性能も確かに上がってますが、
      便利になったという側面が一番かもしれません。
      EOSの2桁は、内容的には仰る通り、D30体と思いますが、まぁシリーズとしての表向きは、10Dが初代になると思います。

  • @shimikin5
    @shimikin5 8 місяців тому +1

    デジタルカメラが一般に普及する前のカメラと現代のカメラの機能や操作性を比較することは難しいです。発売一ヶ月前に予約して24万円で購入したことを覚えています。ニコンはD300まで使用し、現在はCanonR6 を使ってますがCCDの色合いには今でも感動します。

    • @DolphyZ1828
      @DolphyZ1828  7 місяців тому

      仰る通り今のカメラと比較する事はナンセンスだと思いますが、逆に違和感が面白くも感じます。
      当時これだけのカメラが24万というのは、最近のカメラの価格を考えると半分以下の安さに感じますね。

  • @mdr9520
    @mdr9520 7 місяців тому +2

    D1はもっと使い難いと思うので機会があれば試してみてください🙂

    • @DolphyZ1828
      @DolphyZ1828  7 місяців тому +1

      D1ですか。。これはまたかなり手強いモデルですね。安くないし。

  • @satoshiweb3275
    @satoshiweb3275 Рік тому +2

    モードダイヤルの件はそもそも元になったF80と言うフィルムカメラがそう言う仕様だったから、仕方ないですね。

    • @DolphyZ1828
      @DolphyZ1828  Рік тому

      コメントありがとうございます。なるほど、F80の仕様を引き継いでこのようなモードダイヤルになったのですか!あれこれボタン押しするよりわかりやすくていいと個人的には思いますが。

  • @user-eddddd
    @user-eddddd Рік тому

    もともと高級機ということで、このカメラをサブで買おうかなと思ってるのですが、購入するときに注意するべきポイントとかはありますか?

    • @DolphyZ1828
      @DolphyZ1828  Рік тому +2

      こんにちは。私自身、ニコン機は詳しくありませんが、このカメラに関しては、弱点、持病など特に聞いた事はありません。D70系で有名なCHR病の症状などもD100については聞きませんが、個体によっては、ラバー部の加水分解には注意した方がいいかもしれません。
      また、高級機としての重厚感はないカメラですし、レスポンスも悪いので、実用機として普通に使える事をお考えでしたら、D200の方が裏切らないと思います。