ドルフィーチャンネル
ドルフィーチャンネル
  • 60
  • 582 117
SONY ST16-50mm F2.8 SSM( SAL1650 )・α7IVと相性抜群のAマウントレンズ・全画素超解像で高倍率ズームとしても使える万能&高性能レンズ
#ソニーミラーレス
#全画素超解像ズーム
#標準ズーム
以前の動画でも取り上げた、AマウントのAPSCズーム、SAL1650です。
画角別にボケ味や解像などをチェック、広角端での周辺画質、望遠端での全画素超解像ズームなどレビューしています。当時のソニーがなぜZEISSブランドにしなかったのか不思議なくらい、全域で良く写るレンズだと思います。
Переглядів: 620

Відео

SAL70300G( SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM )・α7IVと相性抜群のAマウントレンズ・対応範囲が広くて実用性の高い望遠ズーム
Переглядів 498Місяць тому
#ソニーミラーレス一眼 #フルサイズ #全画素超解像ズーム SAL70300Gは、汎用的な望遠ズームとして長く使っていますが、A7IVでの使用が最も実力を発揮出来ている様に思います。APSCクロップ、全画素超解像ズームをで改めてわかる、基本画質の高さ。さすがにGレンズです。
望遠コンデジより高画質?ソニーの全画素超解像ズーム・α7IVで進化したカスタマイズ機能だからこそ使いやすい。
Переглядів 3,1 тис.2 місяці тому
#フルサイズセンサー #ミラーレス一眼 #クロップ 今回はSONYのお家芸、全画素超解像ズームのお話です。普段RAW撮りをしていると、中々使う機会の無い機能ですが、α7IVのカスタマイズ性を活かせば、気軽に切り替えてシームレスに使えるので、積極的に使う気に慣れると思います。画質も悪く無いどころか、望遠コンデジよりは上を行ってるのではないでしょうか?
ソニー α7IVを輝かせるAPSCレンズ群・フルサイズセンサーだからこそ活きるCPの高さとポテンシャル・SONY・ZEISS・Sigma・TT Artisan
Переглядів 5333 місяці тому
#フルサイズセンサー #ミラーレス一眼 #クロップ A7IVをメインカメラから開放。フリースタイルで使っています。 そのうちのひとつが、クロップ撮影です。フルサイズ用レンズだけでなく、本来CPの高いAPSCレンズを、フルサイズセンサーの高感度耐性、色調、ダイナミックレンジで引き出す。A7IVならクロップでも1400万画素の余裕。これも高画素機の楽しみ方です。
ソニー α7RIII vs α7III・ダイナミックレンジの比較・7RIIIのDRが広いという評判は本当か?・RAW現像での復元率を見ての比較。
Переглядів 5544 місяці тому
#フルサイズミラーレス #DynamicRange #高画素 RIIIを使い出して、評判通りDRが広いという印象を受けました。果たしてそれはRIIIが突出しているのか?低画素な7IIIならもっと広いのか?
ソニー α7RIII vs α7III・高感度耐性の比較・実写編・カメラの総合力勝負。RIIIの解像力は悪条件でも破綻しないが色ムラが弱点。
Переглядів 4194 місяці тому
#フルサイズミラーレス #高感度 #高画素 テスト撮影と異なり、AF性能などカメラの総合力が結果に出る、実写での高感度比較です。7IIIのノイズの少なさは秀逸ですが解像はそれなり。RIIIは解像は優れるものの、ノイズ量と色ムラが難点です。
ソニー α7RIII vs α7III・高感度耐性の比較・テスト編・7RIIIの優れたディテール維持はISO25600でも実用可能?
Переглядів 3864 місяці тому
#フルサイズミラーレス #高感度 #高画素 高画素機でありながら高感度でも中々使える印象の7RIII。今回は優れた高感度性能の7IIIとどこまで張り合えるか?テストしてみました。
ソニーα7RIII 使ってわかった難点・7IIIでは意識する事もなかった、購入から2ヶ月でのインプレッション
Переглядів 2,8 тис.7 місяців тому
#高画素 #ソニーミラーレス #フルサイズ 7RIII購入から二月経ちました。今回は使うまでは意識する事のなかった難点ついてお話しします。やはり高画素ならでわな点になります。
ソニー α7RIII・使ってわかった素敵な点・予想外だった点・使用して一月でのファーストインプレッション。
Переглядів 3,7 тис.8 місяців тому
#フルサイズ #ソニーミラーレス #高画素 7RIII購入から一月経ちました。現時点でのインプレッションから、買う前と印象が変わった点、予想外だった点についてお話しします。
2024年の今、ソニー α7RIIIを新品購入した10の理由・嬉し過ぎて最初の一月でシャッター3万超え!
Переглядів 7 тис.9 місяців тому
#高画素 #ミラーレス #フルサイズ α7RIIIを新品購入しました。今の時代から見ると、とてもバランスの良いハイスペックカメラだと思います。 動画内で紹介している各投稿動画へのリンク α7IVとα7RIIIの比較検討 ua-cam.com/video/xiqPNRyZV1M/v-deo.html α7IVとα7IIIの比較検討 ua-cam.com/video/IhgnPiOnVoQ/v-deo.html メインカメラ2台体制のすすめ ua-cam.com/video/CBSBMcsaE-k/v-deo.html
Tokina FiRIN 20mm F2 FE AF・定価18万円だったレンズが今やコスパ番長に!超広角入門にも最適の1本
Переглядів 3,2 тис.9 місяців тому
#トキナー #フルサイズ #超広角レンズ 初めてトキナーのレンズを購入しました。元々高級レンズだっただけあって、誰もが気にいるような描写力はさすがです。今の価格なら大変お買い得なレンズだと思います。
Nikon 1 J5・実際の持ち出し方と作例紹介・1型にしては濃いと感じる画質が印象的です・高感度、ネイチャー、スナップ、カモ。
Переглядів 8 тис.10 місяців тому
#ニコン1 #1型センサー #ミラーレス J5 後半は、実用編です。実際に使っていると、小さなセンサーの良い点が素直に感じられるカメラだと思います。2000万画素のサイズはネックですが、高画素の恩恵をたしかに感じる、解像感ある画質です。
Nikon1J5・だいぶ使い易いカメラになったシリーズ最終モデルは、上位機Vシリーズを凌ぐ高感度描写力・カメラ感満載の極小ボディ。★投稿訂正版★
Переглядів 14 тис.10 місяців тому
#1型センサー #ミラーレス #ニコン1 オリジナル投稿版にて動画に関する誤った説明があり、削除の上再投稿です。 1シリーズ最終モデルのJ5を購入。ここまで小さくしなくても良かったのでは?と思う位のボディサイズと、タッチオペレーションの追加で操作系はかなり良くなっており、高感度耐性も実用レベルになっています。反面、やはりニコンワンだなと思う点もそのまま残っています。
ビルトロックス AF 85mm F1.8 II FE・純正よりよく写るという評判はホントか?・中華ブランド最強?の電子接点対応レンズ。
Переглядів 2,5 тис.11 місяців тому
#VILTROX #Eマウント #フルサイズ 雨の日撮影対策用として、片手で使える手軽で描写のいい中望遠を探し、本レンズに辿り着きました。純正85mmよりよく写るとの評判の多いレンズですが、実写の感想などをレビューします。 中華系では少ない、AF対応でEXIFも取れるレンズなのが嬉しいです。
1 Nikkor 18.5mm F1.8・大型センサーに引けを取らない解像力・換算50mmでも得られる深い深度が魅力の単焦点。
Переглядів 4,8 тис.Рік тому
#ニコンワン #1型センサー #ミラーレス ニコンワン用の単焦点、玩具っぽさが楽しいですが、描写力はさすがと思います。F値を開けても深い被写界深度が得られる単焦点こそ、ニコンワンの醍醐味ではないでしょうか。
Nikon 1 V2 ・今は無き、1型センサーのシステムカメラ・ハイエンドコンデジよりもカメラとして踏み込めるのか?
Переглядів 7 тис.Рік тому
Nikon 1 V2 ・今は無き、1型センサーのシステムカメラ・ハイエンドコンデジよりもカメラとして踏み込めるのか?
Canon EOS D30・300万画素の一眼レフは話しにならないか?・既に完成度が高かったEOSの普及機第一号
Переглядів 3,7 тис.Рік тому
Canon EOS D30・300万画素の一眼レフは話しにならないか?・既に完成度が高かったEOSの普及機第一号
Nikon AF-S DX Nikkor 35mmF1.8G・CCDのコントラストを引き出すにはやはり単焦点・D100の描写がまるで違う!
Переглядів 7 тис.Рік тому
Nikon AF-S DX Nikkor 35mmF1.8G・CCDのコントラストを引き出すにはやはり単焦点・D100の描写がまるで違う!
SONY FE35mmF1.4ZA Distagon・GMで影が薄くなったZEISSの、超お買い得な大口径レンズ・開放から平然と写る現代的な描写
Переглядів 8 тис.Рік тому
SONY FE35mmF1.4ZA Distagon・GMで影が薄くなったZEISSの、超お買い得な大口径レンズ・開放から平然と写る現代的な描写
LAOWA 12mmF2.8 ZERO-D・楽しくも難しい超ド広角レンズ・見るもの全てがそのままには写らない!
Переглядів 1,4 тис.Рік тому
LAOWA 12mmF2.8 ZERO-D・楽しくも難しい超ド広角レンズ・見るもの全てがそのままには写らない!
TTArtisan 25mmF2C・NEXにピッタリの激安パンケーキレンズ・描写だけでなく作りの良さでもCP最強
Переглядів 10 тис.Рік тому
TTArtisan 25mmF2C・NEXにピッタリの激安パンケーキレンズ・描写だけでなく作りの良さでもCP最強
Nikon D100・ニコン一眼でもっとも使い難いカメラ?・普及型モデルの祖先・訂正版
Переглядів 4,7 тис.Рік тому
Nikon D100・ニコン一眼でもっとも使い難いカメラ?・普及型モデルの祖先・訂正版
Nikon D200・カメラ好きなら絶対惚れ込む、CCD機の最高傑作・ニコンらしさの結集・低画素一眼レフの魅力
Переглядів 35 тис.Рік тому
Nikon D200・カメラ好きなら絶対惚れ込む、CCD機の最高傑作・ニコンらしさの結集・低画素一眼レフの魅力
Canon EOS 20D・20年後の今でも違和感なく使える性能と操作系・EOS2桁はここで完成していた。
Переглядів 9 тис.Рік тому
Canon EOS 20D・20年後の今でも違和感なく使える性能と操作系・EOS2桁はここで完成していた。
Nikon D70s・ストレスなく使える低画素CCD搭載機・600万画素の魅力
Переглядів 17 тис.Рік тому
Nikon D70s・ストレスなく使える低画素CCD搭載機・600万画素の魅力
Canon EOS 10D・既に出来上がっていたEOSの操作系・2桁シリーズの初代・600万画素の魅力
Переглядів 7 тис.Рік тому
Canon EOS 10D・既に出来上がっていたEOSの操作系・2桁シリーズの初代・600万画素の魅力
Nikon D100・ニコン一眼で最も使い難いカメラ?・実写はさすがCCD
Переглядів 5 тис.Рік тому
Nikon D100・ニコン一眼で最も使い難いカメラ?・実写はさすがCCD
各メーカーの600万画素機を整理してみました・・第一次デジタル一眼レフ普及機のカメラ達。
Переглядів 10 тис.Рік тому
各メーカーの600万画素機を整理してみました・・第一次デジタル一眼レフ普及機のカメラ達。
ピークデザインの神サポートでEBP V2をゲット・V1より優れると思う、たったひとつの理由。
Переглядів 4,6 тис.Рік тому
ピークデザインの神サポートでEBP V2をゲット・V1より優れると思う、たったひとつの理由。
ソニーα7IV ファーストインプレッション・高画素化、AF性能、操作性の改善と改悪・このカメラで正解だったのか?
Переглядів 2,4 тис.Рік тому
ソニーα7IV ファーストインプレッション・高画素化、AF性能、操作性の改善と改悪・このカメラで正解だったのか?