Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
▼ もくじ1:06 新規事業が創りにくい4:14 部署の戦略に不満7:07 おいしい話がちょうどきた7:47 ジョブチェン制度
以前TwitterでDMさせていただきました者です!大手ITの良いところだけではなく正直に悪いところも発信しているのが良かったです!ありがとうございます!
ここまで確実に伸びると予想できるチャンネルはないですね。
ありがとうございます。ポントイズさんほど人気のある方から言われると自信になります。予想を裏切らないよう伸ばしていきたいところです!!
どこの企業でもあるあるです。失敗すると分かっていて、やるのはホントにつらい。それがサラリーマンの実態ですよ。自分の判断、選択が企業組織のレベルを超えていると感じる人は起業すればよい。
福くんという名前に笑ってしまいました・・・どこの企業でも聞きますね。ヤフーに限らず他のIT大手の友人からもそのような話を聞きました。プロジェクトを一緒に回していた方はみんな優秀だと感じましたが、組織による色んな弊害で才能が活かされていないように感じました。私にはそれが耐えられず起業しましたが・・・どうにか成功させたいものです。
@@shimabu_it しまぶーさんは、見た目も良いので成功する可能性は、無限にあると思います。顔つき、スタイル外見は、ビジネスする上で、超絶大事ですからね。頑張って下さいね。
@@福くん-v5g ありがとうございます!そのように言っていただけて嬉しいです!5月頃に実際にサービスを出すので、そのときに起業のことについても動画にしようと思います。よければまたそのときに動画もご覧ください🙇♂️
新卒でそこまで動けるのすごすぎる、、
他の動画もそうですが、生の声というか、普段聞けないようなお話でめちゃくちゃ興味深いです。Yahooを辞めて転職されるときに、転職先が見つかってから辞めたのか、辞めてから転職先を探したのかをお聞きしようとしたのですがこの動画で判明したのでよかったです。ITやらプログラミング初心者で勉強中なので参考にさせていただきます!
絶対伸びそう!字も綺麗ですし
嬉しいことにだんだんと伸びてきています!😊ただ最近の動画はスライドを使っていてホワイトボードをあまり使っていないので、字のキレイさは関係なくなってきています笑
情報あざっす!!しまぶさんの動画は全部面白いですねヾ(•ω•`)o
そう言ってくださるとめちゃくちゃ嬉しいです😭今後の動画もぜんぶ面白いって言ってもらえるように頑張ります!!
説明が聞きやすいですね。
そう言ってもらえると嬉しすぎます🙏今で満足せず、もっとうまく説明できるようレベルアップします!💪
とてもわかりやすくておもしろかったです!
面白すぎでした!今後も楽しみにしております!
大企業ならどこでも同じような感じじゃないですかね?入社する前から想像がつきそう、言い換えると動画を見る前から想像がつきそうな内容でした。今後に期待。
ありがとうございます。自分ならできると自信過剰になってましたね...。ベンチャーと比べると大企業はどこもそうかもしれません。来月からは起業が本格開始で、何をするにも100%自分の責任ですが、後悔しないよう突き進んでいきたいと思います。
良くも悪くも大企業ということですね。
すごい所まで踏み込んでますね。貴重なお話です
大学の先輩の元Yahoo!エンジニアも新規事業やりたいとのことで退職された方いました。AWS系のサポートを主とする会社を立ち上げられていたと思います。開発系ブログも立ち上げ複数の柱で収益化されていました。ところで、左下のキャラクターって名前あるんですか?個人的には企業キャラクターの中ではサイバーエージェントの緑の生物が好きです。
しまぶーさんはお金目的じゃなくてヤフーを変えたいっておもいが強いから入社できたんですかね?中2です将来ヤフーに入りたいです…。
新人ではなく、社内で経験を数十年程積んできた人であれば新規事業をつくりやすくなるのでしょうか?となると、経験を積む期間は技能向上に集中できるのでしょうか?
社内で経験を積んだ人は、社内に知り合いも部下もたくさんいるため、新人と比べると新規事業を立ち上げやすいように思います。ただ自分のアイディアで100%新規ができるかといえばそうではないと思っていて、会社のミッションや成長に合った事業じゃないと認められないケースが多い気がします。経験を積む期間が技能向上に集中できるかどうかは会社によりそうですね。動画でも述べていますが、私は大企業でゼロイチで新規事業を立ち上げるのは難しいと感じました。どうやったら新規事業を立ち上げられるかを社内で考えているうちに、会社に頼るぐらいなら自分でやっちゃえ!っていう風に考えるようになりました笑
しまぶーさんの行動力に惚れた
1年前の動画にコメント失礼します。僕は逆に自分から新規事業とかを提案するより上から指示された仕事をコツコツとこなしたい系なのでそういう空気の企業の方がいいかなーと思ったんですが、まず自分には大企業に行けるだけの能力が無いんですよね。受け身の人間はいらないって企業のほうが多いでしょうし…。誰も求めてない自分語り失礼しました。
大企業だと新規事業やりにくいよなぁベンチャーだったら数打ちゃ当たる感じで出来るから良いよね
yahooに入社したいものです! 自分が開発したwebサービスなど持っていくと合格率は上がると思いますか?内容、プレゼン力など色々な観点から判断されると思いますが、大学内でwebサービスを開発したということがどのくらいプラスになるのか知りたいです。
ありがとうございます。ヤフーぜひぜひ目指してください。今日私の耳に入った話によると賞与(ボーナス)が全体的にめちゃくちゃ高かったみたいで、良いなーってなってます(^O^;)このご時世にむしろ賞与が上がるとは...笑無駄に話が逸れました。さて質問に関してですが、プラスになるのは間違いないですが、正直ヤフーの採用の評価項目までは分からないので、どのぐらいプラスになっているかは分からないです。ここに関しては人事以外はわからないでしょうね。ただ少なくとも私が面接官であれば確実に高評価にします。GitHubとかでソースコードまで見せられると最高ですね。予め採用担当の方にGitHubのリンク(公開リポジトリにしていないと見られないので注意)を送るのも効果的かもしれませんね😆
しまぶーのIT大学 素早い返信ありがとうございます😊 参考にさせていただきます。 これからも応援してます!
しまぶーのIT大学 ユーザーを管理してる規模が割とでかいサービスなので、セキュリティ上githubをパブリックにしたくないんですが、どうしたらいいと思いますか?面接官のみにコードを見せたいです!就活とgithub提出についての動画で解説してくださると嬉しいです!その際に、ソースコードを他の人に見せたくない人は...みたいに説明してくださると嬉しいです。結構悩んでる人多いと思います..
TikTokから来ました。ITの事いろいろ教えてください!!😀
ありがとうございます!TikTokもいつか本気でやりたいと思っていますが、まずはUA-camでたくさん学びになる動画を出していきます!将来、IT就職を目指す方に有益な情報を発信する予定です😊
人員配置の失敗。意見通りにくい、報告側が悪いようにとられる等の不満山盛りも、原因はそれですかね。
30人という大人数で動いたら、ステップが遅くなりますよね?やりたいことがやれる仕事に行くのは間違いないと思います。
フロントエンジニアの仕事って「要件通りにコーディングすること」なのですか?会社にもよるとは思いますが、しまぶーさんがYahooでやってたことはエンジニア・プログラマーの仕事とは別なのかなとの印象を受けました。いまはフロントエンジニアになろうと勉強中ですが、コード書くだけの仕事だと飽きちゃわないか心配で…
ひえーーー遅れてしまってごめんなさい😢回答しますね。フロントエンドに限らず、すべてのエンジニアは「要件通りにコーディングする」のは当然の仕事としてあります。そこからどのようなプラスαの価値を身に着けていきたいかは、そのエンジニアの嗜好次第ですね。私の場合は他には例えば「企画力」「デザイン領域」「パフォーマンスの向上」「SEO」が強みとしてあったりします。これらはフロントエンドエンジニアとしての要件には含まれないことが多いですが、サービスに価値をもたらすことができます。「要件通りにコーディング」ができることは当たり前で、そこからどう成長させていきたいかは無限の可能性があると思っていいかと思います。ぜひぜひ自分のプラスαの得意領域を見つけてみてください!ちなみにですが、アプリ開発系とWeb制作系では大きくビジネスモデルも違います。「要件通りにコーディングすること」というのは割とWeb制作系の話が強めじゃないかなーという気はします。手前味噌ですが、下記動画で違いを説明しているので、そちらもご参考にしていただけると幸いです😊ua-cam.com/video/_IJQ2iBkf4w/v-deo.html
Yahooはいりたい
ヤフーはほぼすべての人にオススメできる企業です。ヤフーレベルのIT企業に入れるための講座とかスキルとかをこのチャンネルでは伝えていこうと思っています!
しまぶーのIT大学 ありがたき幸せ😊
新規事業創りにくいって当たり前じゃない?もう大手に近いから無理に決まってるでしょ。はいるまえから自明。自分から有能じゃないって言っているようなものでは?フルリモートは強いからあり
言葉が厳しいね〜
入社1ヶ月で部長にプレゼンと聞いて顎が外れました(笑)それだけの行動力とアイディアを持っていたら本当に令和のスティーブンジョブズになれるかもしれませんよ
顎はもとに戻してください!笑世の中にインパクトを与える経営者になりたいです・・・!!
理由の説明に若干、違和感を感じます。コストの高さは推測可能ですが、そのサービスが売れるかどうかは市場に出してみないとわからず、その目標通りに成果を出せなかったら、失敗と判断するのも難しいところがあると思ってます。それでも市場に出さないとわからない不明確さがあるのでリリースして改善することを臨むのではないかと思います。また、クローズするなら素早くするという意思決定の早さもあってこそ、できたことではないでしょうか。誰でも批判はできます。尚、意見を言うことが間違っていると言ってるわけではないです。余談ですが、完全裁量労働がメリットになるか懐疑的ですね。一定の成果に対し一定の給料を払いたい会社の都合を表現した給与システムかと思ってます。
よくいる新卒
一からアイデアを立案したいのになんでわざわざyahooに入社したんですか?最初から立ち上げに参加するという案はなかったんですか?
返事が遅れてしまいました。結論、当時学生だった自分が一歩踏み出せなかったのが主原因なんですが、ヤフーだと資産を活かして大きいことができると思ったのもあります。PayPay系のサービスしかり、なんだかんだヤフーレベルが出す事業は規模が大きいので、そういうのを打ち立てたかったのはありますねー。すべて私の実力不足です😭
しまぶーのIT大学 これからは自由に動くことができて楽ですよね。それほど熱意があればうまくいと思います。ところで、このリモート環境を活かすことができれば無形販売営業システムを完全にオンライン化できるかもしれないので夢ありますよね。この辺りで面白そうなサービスありましたら是非動画で紹介して欲しいです
@@へくす ありがとうございます。引き続き、起業活動を頑張ります💪無形販売営業システムのオンライン化はおもしろいサービスは存じ上げないですね。そもそも私自身が営業周りのSaaSとかに疎いです😅力になれず残念です😭
独立して正解
まあ通年採用してる時点で察しだよね
会社は別にしてyahoo記事の投稿は偏向多い、政府より保守的が多く。きちんと反論しても現代の薄い安い投稿が全面です。メディアの偏向、忖度王です。
いつも動画学ばせていただいている文系の大学3年生です。webエンジニアになるために、コンピューターサイエンスの修士を院留学で取ろうと思っているのですが、非効率的でしょうか?進路に迷っていてアドバイスいただきたいです!
小さい会社で2年くらい開発経験を積み、30歳くらいでYahooへ転職は厳しいでしょうか?
辞めたこと後悔してなければ良いですね!ベンチャーは自由だって思ってる人多いですが、そんなことはないですよ笑だって結局ただの中小企業ですからね。
面白い話だけど、1ヶ月でそんな話聞いてもらえるだけいい会社じゃないの。実力や能力の前に信用不足だよ。もったいない。
@ソラ 論点ズレてるよ
yahooって入社するのに学歴っているんですか?
学歴はないよりあった方が受かりやすいのは間違いないです。ただし学歴が低いだけで落とされることはないかと思われます。実際にヤフーにも学歴的には高くない方はたくさんいました(高卒、高専卒、専門卒もいました)。ただし、その分、例えばスキルがあるなどのプラス要素は求められるかと思います!
しまぶーのIT大学 そうなんですね!ありがとうございます😊
昔は覇者だったのに完全にスマホ化乗り遅れて惨敗だったもんな。資金力だよりの戦略とってるpaypayもどうなることやら。
実はヤフーのスマホ化は遅かったんですが、めちゃくちゃ今は成功していたりします。今でもメディア系サービスだと覇者といって良いかも...?下記参考↓prtimes.jp/main/html/rd/p/000000083.000007396.html> 4位「Yahoo!JAPAN」、7位「Yahoo!ニュース」、11位「Yahoo!ショッピング」など “Yahoo!関連”サイトも複数ランクインしており、Yahoo!の根強い人気がうかがえます。> 対前年の伸び率・アプリユーザー増加数では「PayPay」が他を圧倒して大幅躍進あとは最近の話ですが、コロナの影響でサービス利用が大幅に伸びているようです(中の人から聞いた話なので割と信憑性はあるかと)。リモートになればなるほど強いサービスかもしれないので、しばらくは成長しそうな予感がします。とはいえPayPay含め、今後はうまくスーパーアプリ化できるかどうかが肝ですので安心はできないでしょうね。LINEとの経営統合をいかに成功させるかも大きな転換点になる気がします。
社員には優しく客にとっては悪魔です
いとこも三年でヤフー辞めました
おお!いとこもヤフーだったんですね!ヤフーに限らずですが3年のタイミングで辞める人は多いですよね〜!
イケメン
ドコモ辞めたYUJIさんに似てますね。
長文コメント失礼します。自分は文系卒、社会人一年目で営業職なのですが体質的な問題で続くかどうか不安に感じています。プログラミングはかねてから興味がありましたが、なかなか行動に移せずいました。もし辞めることになったとき、転職するときのためにスキルをみにつけておきたいのですが、今身につけるべきプログラミング言語はどれが良いと考えますか?
自分でググる力がないとやってけないよ
偉いねー
同じ人間とは思えん。参考にならんわ!!
同じ人間です!!笑
新規事業創りたいなら企業すればいいのにな…
Lineと経営統合していたらいい会社とは言えない!(´・ω・)(・ω・`)ネー
「この動画だけは見よ!」って横柄すぎるだろ。
▼ もくじ
1:06 新規事業が創りにくい
4:14 部署の戦略に不満
7:07 おいしい話がちょうどきた
7:47 ジョブチェン制度
以前TwitterでDMさせていただきました者です!
大手ITの良いところだけではなく正直に悪いところも発信しているのが良かったです!
ありがとうございます!
ここまで確実に伸びると予想できるチャンネルはないですね。
ありがとうございます。
ポントイズさんほど人気のある方から言われると自信になります。
予想を裏切らないよう伸ばしていきたいところです!!
どこの企業でもあるあるです。失敗すると分かっていて、やるのはホントにつらい。それがサラリーマンの実態ですよ。
自分の判断、選択が企業組織のレベルを超えていると感じる人は起業すればよい。
福くんという名前に笑ってしまいました・・・
どこの企業でも聞きますね。ヤフーに限らず他のIT大手の友人からもそのような話を聞きました。
プロジェクトを一緒に回していた方はみんな優秀だと感じましたが、組織による色んな弊害で才能が活かされていないように感じました。私にはそれが耐えられず起業しましたが・・・どうにか成功させたいものです。
@@shimabu_it しまぶーさんは、見た目も良いので成功する可能性は、無限にあると思います。顔つき、スタイル外見は、ビジネスする上で、超絶大事ですからね。頑張って下さいね。
@@福くん-v5g ありがとうございます!そのように言っていただけて嬉しいです!5月頃に実際にサービスを出すので、そのときに起業のことについても動画にしようと思います。よければまたそのときに動画もご覧ください🙇♂️
新卒でそこまで動けるのすごすぎる、、
他の動画もそうですが、生の声というか、普段聞けないようなお話でめちゃくちゃ興味深いです。
Yahooを辞めて転職されるときに、転職先が見つかってから辞めたのか、辞めてから転職先を探したのかをお聞きしようとしたのですが
この動画で判明したのでよかったです。
ITやらプログラミング初心者で勉強中なので参考にさせていただきます!
絶対伸びそう!
字も綺麗ですし
嬉しいことにだんだんと伸びてきています!😊
ただ最近の動画はスライドを使っていてホワイトボードをあまり使っていないので、字のキレイさは関係なくなってきています笑
情報あざっす!!しまぶさんの動画は全部面白いですねヾ(•ω•`)o
そう言ってくださるとめちゃくちゃ嬉しいです😭
今後の動画もぜんぶ面白いって言ってもらえるように頑張ります!!
説明が聞きやすいですね。
そう言ってもらえると嬉しすぎます🙏
今で満足せず、もっとうまく説明できるようレベルアップします!💪
とてもわかりやすくておもしろかったです!
面白すぎでした!
今後も楽しみにしております!
大企業ならどこでも同じような感じじゃないですかね?入社する前から想像がつきそう、言い換えると動画を見る前から想像がつきそうな内容でした。今後に期待。
ありがとうございます。自分ならできると自信過剰になってましたね...。ベンチャーと比べると大企業はどこもそうかもしれません。
来月からは起業が本格開始で、何をするにも100%自分の責任ですが、後悔しないよう突き進んでいきたいと思います。
良くも悪くも大企業ということですね。
すごい所まで踏み込んでますね。貴重なお話です
大学の先輩の元Yahoo!エンジニアも新規事業やりたいとのことで退職された方いました。AWS系のサポートを主とする会社を立ち上げられていたと思います。開発系ブログも立ち上げ複数の柱で収益化されていました。ところで、左下のキャラクターって名前あるんですか?個人的には企業キャラクターの中ではサイバーエージェントの緑の生物が好きです。
しまぶーさんはお金目的じゃなくてヤフーを変えたいっておもいが強いから入社できたんですかね?中2です将来ヤフーに入りたいです…。
新人ではなく、社内で経験を数十年程積んできた人であれば新規事業をつくりやすくなるのでしょうか?
となると、経験を積む期間は技能向上に集中できるのでしょうか?
社内で経験を積んだ人は、社内に知り合いも部下もたくさんいるため、新人と比べると新規事業を立ち上げやすいように思います。ただ自分のアイディアで100%新規ができるかといえばそうではないと思っていて、会社のミッションや成長に合った事業じゃないと認められないケースが多い気がします。
経験を積む期間が技能向上に集中できるかどうかは会社によりそうですね。
動画でも述べていますが、私は大企業でゼロイチで新規事業を立ち上げるのは難しいと感じました。どうやったら新規事業を立ち上げられるかを社内で考えているうちに、会社に頼るぐらいなら自分でやっちゃえ!っていう風に考えるようになりました笑
しまぶーさんの行動力に惚れた
1年前の動画にコメント失礼します。
僕は逆に自分から新規事業とかを提案するより上から指示された仕事をコツコツとこなしたい系なのでそういう空気の企業の方がいいかなーと思ったんですが、まず自分には大企業に行けるだけの能力が無いんですよね。
受け身の人間はいらないって企業のほうが多いでしょうし…。
誰も求めてない自分語り失礼しました。
大企業だと新規事業やりにくいよなぁ
ベンチャーだったら数打ちゃ当たる感じで出来るから良いよね
yahooに入社したいものです! 自分が開発したwebサービスなど持っていくと合格率は上がると思いますか?内容、プレゼン力など色々な観点から判断されると思いますが、大学内でwebサービスを開発したということがどのくらいプラスになるのか知りたいです。
ありがとうございます。ヤフーぜひぜひ目指してください。今日私の耳に入った話によると賞与(ボーナス)が全体的にめちゃくちゃ高かったみたいで、良いなーってなってます(^O^;)このご時世にむしろ賞与が上がるとは...笑
無駄に話が逸れました。さて質問に関してですが、プラスになるのは間違いないですが、正直ヤフーの採用の評価項目までは分からないので、どのぐらいプラスになっているかは分からないです。ここに関しては人事以外はわからないでしょうね。ただ少なくとも私が面接官であれば確実に高評価にします。
GitHubとかでソースコードまで見せられると最高ですね。予め採用担当の方にGitHubのリンク(公開リポジトリにしていないと見られないので注意)を送るのも効果的かもしれませんね😆
しまぶーのIT大学 素早い返信ありがとうございます😊 参考にさせていただきます。 これからも応援してます!
しまぶーのIT大学 ユーザーを管理してる規模が割とでかいサービスなので、セキュリティ上githubをパブリックにしたくないんですが、どうしたらいいと思いますか?
面接官のみにコードを見せたいです!
就活とgithub提出についての動画で解説してくださると嬉しいです!その際に、ソースコードを他の人に見せたくない人は...みたいに説明してくださると嬉しいです。結構悩んでる人多いと思います..
TikTokから来ました。ITの事いろいろ教えてください!!😀
ありがとうございます!TikTokもいつか本気でやりたいと思っていますが、まずはUA-camでたくさん学びになる動画を出していきます!将来、IT就職を目指す方に有益な情報を発信する予定です😊
人員配置の失敗。
意見通りにくい、報告側が悪いようにとられる等の不満山盛りも、原因はそれですかね。
30人という大人数で動いたら、ステップが遅くなりますよね?
やりたいことがやれる仕事に行くのは間違いないと思います。
フロントエンジニアの仕事って「要件通りにコーディングすること」なのですか?
会社にもよるとは思いますが、しまぶーさんがYahooでやってたことはエンジニア・プログラマーの仕事とは別なのかなとの印象を受けました。
いまはフロントエンジニアになろうと勉強中ですが、コード書くだけの仕事だと飽きちゃわないか心配で…
ひえーーー遅れてしまってごめんなさい😢回答しますね。
フロントエンドに限らず、すべてのエンジニアは「要件通りにコーディングする」のは当然の仕事としてあります。そこからどのようなプラスαの価値を身に着けていきたいかは、そのエンジニアの嗜好次第ですね。
私の場合は他には例えば「企画力」「デザイン領域」「パフォーマンスの向上」「SEO」が強みとしてあったりします。これらはフロントエンドエンジニアとしての要件には含まれないことが多いですが、サービスに価値をもたらすことができます。
「要件通りにコーディング」ができることは当たり前で、そこからどう成長させていきたいかは無限の可能性があると思っていいかと思います。ぜひぜひ自分のプラスαの得意領域を見つけてみてください!
ちなみにですが、アプリ開発系とWeb制作系では大きくビジネスモデルも違います。「要件通りにコーディングすること」というのは割とWeb制作系の話が強めじゃないかなーという気はします。手前味噌ですが、下記動画で違いを説明しているので、そちらもご参考にしていただけると幸いです😊
ua-cam.com/video/_IJQ2iBkf4w/v-deo.html
Yahooはいりたい
ヤフーはほぼすべての人にオススメできる企業です。
ヤフーレベルのIT企業に入れるための講座とかスキルとかをこのチャンネルでは伝えていこうと思っています!
しまぶーのIT大学 ありがたき幸せ😊
新規事業創りにくいって当たり前じゃない?
もう大手に近いから無理に決まってるでしょ。はいるまえから自明。自分から有能じゃないって言っているようなものでは?
フルリモートは強いからあり
言葉が厳しいね〜
入社1ヶ月で部長にプレゼンと聞いて顎が外れました(笑)
それだけの行動力とアイディアを持っていたら本当に令和のスティーブンジョブズになれるかもしれませんよ
顎はもとに戻してください!笑
世の中にインパクトを与える経営者になりたいです・・・!!
理由の説明に若干、違和感を感じます。
コストの高さは推測可能ですが、そのサービスが売れるかどうかは市場に出してみないとわからず、
その目標通りに成果を出せなかったら、失敗と判断するのも難しいところがあると思ってます。
それでも市場に出さないとわからない不明確さがあるのでリリースして改善することを臨むのではないかと思います。
また、クローズするなら素早くするという意思決定の早さもあってこそ、できたことではないでしょうか。
誰でも批判はできます。尚、意見を言うことが間違っていると言ってるわけではないです。
余談ですが、完全裁量労働がメリットになるか懐疑的ですね。
一定の成果に対し一定の給料を払いたい会社の都合を表現した給与システムかと思ってます。
よくいる新卒
一からアイデアを立案したいのになんでわざわざyahooに入社したんですか?
最初から立ち上げに参加するという案はなかったんですか?
返事が遅れてしまいました。結論、当時学生だった自分が一歩踏み出せなかったのが主原因なんですが、ヤフーだと資産を活かして大きいことができると思ったのもあります。PayPay系のサービスしかり、なんだかんだヤフーレベルが出す事業は規模が大きいので、そういうのを打ち立てたかったのはありますねー。すべて私の実力不足です😭
しまぶーのIT大学
これからは自由に動くことができて楽ですよね。それほど熱意があればうまくいと思います。
ところで、このリモート環境を活かすことができれば無形販売営業システムを完全にオンライン化できるかもしれないので夢ありますよね。
この辺りで面白そうなサービスありましたら是非動画で紹介して欲しいです
@@へくす ありがとうございます。引き続き、起業活動を頑張ります💪
無形販売営業システムのオンライン化はおもしろいサービスは存じ上げないですね。そもそも私自身が営業周りのSaaSとかに疎いです😅力になれず残念です😭
独立して正解
まあ通年採用してる時点で察しだよね
会社は別にしてyahoo記事の投稿は偏向多い、政府より保守的が多く。
きちんと反論しても現代の薄い安い投稿が全面です。
メディアの偏向、忖度王です。
いつも動画学ばせていただいている文系の大学3年生です。webエンジニアになるために、コンピューターサイエンスの修士を院留学で取ろうと思っているのですが、非効率的でしょうか?進路に迷っていてアドバイスいただきたいです!
小さい会社で2年くらい開発経験を積み、30歳くらいでYahooへ転職は厳しいでしょうか?
辞めたこと後悔してなければ良いですね!
ベンチャーは自由だって思ってる人多いですが、そんなことはないですよ笑
だって結局ただの中小企業ですからね。
面白い話だけど、1ヶ月でそんな話聞いてもらえるだけいい会社じゃないの。実力や能力の前に信用不足だよ。もったいない。
@ソラ 論点ズレてるよ
yahooって入社するのに学歴っているんですか?
学歴はないよりあった方が受かりやすいのは間違いないです。ただし学歴が低いだけで落とされることはないかと思われます。実際にヤフーにも学歴的には高くない方はたくさんいました(高卒、高専卒、専門卒もいました)。ただし、その分、例えばスキルがあるなどのプラス要素は求められるかと思います!
しまぶーのIT大学 そうなんですね!ありがとうございます😊
昔は覇者だったのに完全にスマホ化乗り遅れて惨敗だったもんな。
資金力だよりの戦略とってるpaypayもどうなることやら。
実はヤフーのスマホ化は遅かったんですが、めちゃくちゃ今は成功していたりします。今でもメディア系サービスだと覇者といって良いかも...?下記参考↓
prtimes.jp/main/html/rd/p/000000083.000007396.html
> 4位「Yahoo!JAPAN」、7位「Yahoo!ニュース」、11位「Yahoo!ショッピング」など “Yahoo!関連”サイトも複数ランクインしており、Yahoo!の根強い人気がうかがえます。
> 対前年の伸び率・アプリユーザー増加数では「PayPay」が他を圧倒して大幅躍進
あとは最近の話ですが、コロナの影響でサービス利用が大幅に伸びているようです(中の人から聞いた話なので割と信憑性はあるかと)。リモートになればなるほど強いサービスかもしれないので、しばらくは成長しそうな予感がします。
とはいえPayPay含め、今後はうまくスーパーアプリ化できるかどうかが肝ですので安心はできないでしょうね。LINEとの経営統合をいかに成功させるかも大きな転換点になる気がします。
社員には優しく
客にとっては悪魔です
いとこも三年でヤフー辞めました
おお!いとこもヤフーだったんですね!
ヤフーに限らずですが3年のタイミングで辞める人は多いですよね〜!
イケメン
ドコモ辞めたYUJIさんに似てますね。
長文コメント失礼します。自分は文系卒、社会人一年目で営業職なのですが体質的な問題で続くかどうか不安に感じています。プログラミングはかねてから興味がありましたが、なかなか行動に移せずいました。もし辞めることになったとき、転職するときのためにスキルをみにつけておきたいのですが、今身につけるべきプログラミング言語はどれが良いと考えますか?
自分でググる力がないとやってけないよ
偉いねー
同じ人間とは思えん。参考にならんわ!!
同じ人間です!!笑
新規事業創りたいなら企業すればいいのにな…
Lineと経営統合していたらいい会社とは言えない!(´・ω・)(・ω・`)ネー
「この動画だけは見よ!」って横柄すぎるだろ。