Z900RS Cafe オイル交換 / motovlog
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- モトブログ333回目。九州ツーリング3,400kmを無事終えたので、オイル交換しました。今更のオイル交換作業動画、雑編集、音割れ、、、鋭い方はお気づきかも知れませんが九州ツーリング動画の編集に時間がかかりそうなので繋ぎの動画ですw 低クオリティですみませんm(__)m
※DIYを推奨する動画ではありませんので、作業は自己責任でお願いします。また廃油は自治体のルールに従って正しく処理しましょう。
**********
ライテクは上手くないですが、無駄にバイク歴は長いので、これからバイクに乗りたいと思ってる方、初心者の方、リターンライダー、女性ライダーなどにバイクの楽しさを知っていただけるような有益な情報をアップ出来ればと思います。
※なお、内容に関してはあくまでも個人的な見解に基づくトーク中心ですので、賛同できないとか興味が無いという方はブラウザバックボタンでお戻りください。説明は良く読んでね。
"yocchi motovlogs"
【about】
Japanese Motovlogger "yocchi"
Tokyo,Japan
twitter : / yocchimotovlogs
【My Motorbike】
・KAWASAKI NINJA400 (2018)
・KAWASAKI Z900RS Cafe(2018)
【Materials】
・Cam1:GoPro HERO7 Black、1080p 60fps SuperView Hypersmooth
・Cam2:GoPro HERO5 Session5、1080p 60ftp SuperView
・Cam3:SONY AS300、1080p 60fps WideView
・Cam4:Panasonic LUMIX G8
・Cam5:iPhone7 Plus
・Cam6:DJI OSMO POCKET
・Mic:SONY ECM-PC60
:SENA SMH10 intercom + SENA GP10
とても参考になりました😊👌
ありがとう御座いました🙇
ありがとうございます😊
yocchiさんお疲れ様です。
素人の私にはとても勉強になります!
ありがとうございます😊
いえいえ、ご参考になれば幸いです😊
今回も「メンテナンスyocchi塾」勉強になりました。ありがとうございます😊
雑な説明ですみませんm(__)m
九州ツーリングからのオイル交換お疲れ様です。
バイクの車種は違いますがいつもメンテナンスの参考にさせていただいてます。
動画で見ると写真などよりもよくわかっていいですね。👍
ありがとうございます😊
本来はずっと回しっぱなしの方が細かいところがわかるのですが、尺の都合でいつも端折ってしまいすみません。
整備モトブロク最高ですw あと一年もしないうちにバイク買えるので楽しみです笑
雑な説明ですみません
yocchi motovlogs 雑じゃないですよ!要点しっかり抑えているのでw
九州ツーからの洗バイク&オイル交換お疲れ様です♪
うちはショップに任せっきりで横着してますけど、メンテ作業を楽しく拝見させて頂きましたよ😊
ペール缶がどんどん軽くなっていきますw
ロングツーリング行くとあっという間ですね😅
先日コメントしたものですが、無事卒検を突破することができました!
おめでとうございます!!(*^^*)b
Co Co おめでとうございます🎉
いつも丁寧な説明ありがとうございます。フィルターに日時,走行距離を記入するアイディア あり ですね。写真だとだんだん埋もれてわからなくなっちゃうんですよね。
オイルまでカワサキグリーンなんですね。(^^)
写真は距離を撮り忘れたりということもあるので書くようにしてます😅
このオイル一応純正なんですよw
緑色のオイルってのもかっこいいですね!
着色してあるだけだと思いますが、カワサキなのでついこのオイルを使ってしまいます😅
あ、そのフィルターレンチ。フィルターが抜けなくなった時に、真ん中にM10×1.5のボルトを入れてねじ込んでいくと、フィルター取れますよ。
毎度あの穴にはお世話になってますw
穴〇・・・いやいや失礼です
オイルもカワサキグリーンなんですね笑
純正の冴速というオイルですw
長距離ツー&オイル交換お疲れさまです。
フィルターの手回しは自信がないので絶対トルクレンチ使います😅
手回しでも外れる事はないんですよね?
今まで一度も外れたことはないです。
とは言えトルクレンチの方が確実ですね!
白マジック買ってきます。
はい😊👍
お疲れ様です!
基本的な作業の中にも色々と気を付けるべきことはありますね。
参考になります。
因みに、作業時の動画ではサイドスタンドに噛ませ板を使ってらっしゃるのですが、なるべく車体を直立させる目的ですか?
サイドスタンドのほうがオイルの抜けは良さそうですが、オイル量を正しく確認するには直立に近いほうが良さそうですよね。
ありがとうございます😊
サイドスタンドに板を噛ませているのは、元々地面に傾斜があるためです😅
@@yocchimoto なるほど、そうでしたか。
ご回答ありがとうございます!
オイル交換も気になりましたが、よっちさんの声が少し枯れてたのが気になりました。
オイルはバイクの血液 サラサラが良いに決まってる😄👍だよね?
間違ってたらごめんなさい。
声については機材のせいだと思います。大丈夫です😊👍
オイルはバイクの血液、そのとおりだと思います。ただオイルの場合はサラサラになると寿命ですね😅 適正な粘り気が必要です👍
そうなんだ、サラサラすぎてもダメなのね。初めて知りました😄
ありがとうございます🙏
😊👍
こんにちはm(*_ _)m
ちょっと気になったのですがオイルを抜き終わった後、ドレンボルト外した状態で新しいオイルを入れて綺麗なオイルが出てくるまでフラッシング?もした方がいいのでしょうか??
こんにちは!
オイルは全体に回っている分が完全に落ちるまで相当時間がかかりますので、そこまでする必要はないのではないでしょうか。
僕はしたことありません。
牙速ですか?
もしや、ハトヤさんでのネット購入ですか?
はい、そうです。
お疲れ様です。3500キロ走ったオイルの色はしてないですね。下名のは、ほぼ黒です
(笑)やっぱりクロスプレーンエンジンは低回転時の熱量が高いので、
熱による劣化がはやいのかも…また、下名は、ドレンボルトはオイルが絡んでいるのでトルクレンチは使わないで十分とバイク屋で言われましたので、
yocchiさんと同じく占めてから1/4締めています。このような整備動画は重要です、しかし、本当にメンテナンスフリーですねKawasaki車は!
元々は蛍光色の緑ですが、くすんだ色になってます。このオイルが茶色くなるまで使用したら多分ヤバいですね😅
正確にやるならトルクレンチが良いのでしょうが、今までドレンボルトにトルクレンチ使ったことありませんw
プラザに無料点検出したらオイルフィルターは純正を使用しないと保証受けられません、オイルも純正以外使わないでくださいって言われましたご当地ルールですか?wちなみにオイルはワコーズトリプルRでオイルフィルターはデイトナでした
それは多分ローカルルールなんじゃないでしょうかw
自分が行ったところは言われたことないです。
毎回勉強になります。自分のバイク、一ヶ月点検の交換の際、エレメント外れなくて、正月休み明けまで待ってメーカーのサービスマン呼び出したそうです。(カワサキ以外のため)トルクレンチ完ぺきになめてしまったみたいでした。エレメント、時々外れないことってあるみたいですね(゚Д゚)オイルは長年”冴強”入れてますが、やっぱグリーンなんですかね? 今まで見てなかった(゚Д゚)
カワサ菌が出てきました!
🤣🤣🤣