- 146
- 54 221
【GH-Sound】Ground Hillsのオーディオブランド
Japan
Приєднався 24 лип 2024
自動車会社で30年以上技術を磨き、50年以上のオーディオキャリアを持つ技術オヤジが一念発起して立上げたGround Hills!
販売開始したオーディオ製品が、あまりに高音質と話題になり
令和の新オーディオブランド GH-Sound を設立!!
音楽が好きで音楽に親しみ音楽のある生活をしている方々、
思い込みや偏見を持たずに素直に楽しむ方々に、
質の高いオーディオを手の届く価格で提供すること、
正しい技術情報をわかりやすくお伝えすること
を目指して情報を発信するチャンネルです。
技術情報はオーディオにこだわらず、周辺の役立つ情報もどんどん発信していきます。
販売開始したオーディオ製品が、あまりに高音質と話題になり
令和の新オーディオブランド GH-Sound を設立!!
音楽が好きで音楽に親しみ音楽のある生活をしている方々、
思い込みや偏見を持たずに素直に楽しむ方々に、
質の高いオーディオを手の届く価格で提供すること、
正しい技術情報をわかりやすくお伝えすること
を目指して情報を発信するチャンネルです。
技術情報はオーディオにこだわらず、周辺の役立つ情報もどんどん発信していきます。
そうなるとD級アンプは相性ってあるの? 術解説シリーズ61
D級アンプとスピーカーの相性問題について考察しました!
D級アンプは、A級アンプにも匹敵する高解像度やリアリティ、定位の良さが特徴ですが、スピーカーとの組み合わせによってその性能が左右されることがあります。
特に、マルチウェイスピーカーのクロスオーバーネットワークや出力フィルタによる位相ズレが波形再現性に与える影響について解説しています。
また、フルレンジスピーカーとの相性が良い理由や、KSP-400シリーズの開発背景についても触れています!
D級アンプとスピーカー選びのヒントをぜひご覧ください。
主なトピック:
・D級アンプの波形再現力と設計思想
・クロスオーバーネットワークが音波形に与える影響
・フルレンジスピーカーがD級アンプに最適な理由
・KSP-400シリーズの特徴と設計の背景
最新のオーディオ技術に興味のある方や、D級アンプの導入を検討している方に役立つ情報が満載です!ぜひ最後までご視聴ください。
いいね、フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします!
#D級アンプ #オーディオ #スピーカー #音響技術
D級アンプは、A級アンプにも匹敵する高解像度やリアリティ、定位の良さが特徴ですが、スピーカーとの組み合わせによってその性能が左右されることがあります。
特に、マルチウェイスピーカーのクロスオーバーネットワークや出力フィルタによる位相ズレが波形再現性に与える影響について解説しています。
また、フルレンジスピーカーとの相性が良い理由や、KSP-400シリーズの開発背景についても触れています!
D級アンプとスピーカー選びのヒントをぜひご覧ください。
主なトピック:
・D級アンプの波形再現力と設計思想
・クロスオーバーネットワークが音波形に与える影響
・フルレンジスピーカーがD級アンプに最適な理由
・KSP-400シリーズの特徴と設計の背景
最新のオーディオ技術に興味のある方や、D級アンプの導入を検討している方に役立つ情報が満載です!ぜひ最後までご視聴ください。
いいね、フォロー、チャンネル登録もよろしくお願いします!
#D級アンプ #オーディオ #スピーカー #音響技術
Переглядів: 16
Відео
深堀り!D級アンプ最新事情 実はそもそもめっちゃ高音質! 術解説シリーズ60
Переглядів 1412 години тому
今回のテーマは「D級アンプ」です。 効率は良いけど音質がイマイチ…そんなイメージを持っていませんか? 実はそれ、大きな誤解なんです! D級アンプはその仕組みからして、高音質を実現できるポテンシャルを秘めています。 特に最新技術の進歩により、A級アンプに引けを取らないほどの高音質を実現しています。 ハイレゾ音源との相性も抜群!その理由を分かりやすく解説しました。 動画の中では、A級アンプとの違い、D級アンプの仕組み、そして高音質の秘密を丁寧に解説しています。 ぜひ、最後までご覧ください! 関連動画 「プロが教えるアンプの選び方 デジタルアンプとアナログアンプの違いとは?」 ⇒ ua-cam.com/video/msrdavnDAfo/v-deo.html #オーディオ #アンプ #ハイレゾ #高音質
カーオーディオ!どうなん? 術解説シリーズ59
Переглядів 894 години тому
こんにちは! 今回のテーマはカーオーディオです。車内という特殊な音響環境で音楽を楽しむための工夫や課題について、分かりやすく解説します! ・車内の騒音の正体とは? ・騒音に負けない音作りの基本戦略 ・驚きの可能性!車内を究極のリスニングルームに変えるアイデア 狭くて音響的には厳しい車内でも、少しの工夫で音質が激変します。カーオーディオの新しい楽しみ方、ぜひ試してみてください! 🔊 チャンネル登録と高評価で応援よろしくお願いします! #カーオーディオ #スピーカー #デスクトップスピーカー #オーディオテクニック
ダブルキャンペーン開始!! ~12月17日まで
Переглядів 207 годин тому
「日曜ですけどブラックフライデー」と「BASE 12周年感謝祭」のダブルキャンペーンです! 【キャンペーン内容】 ① 全国送料無料 ② マイクロインシュレータもれなくプレゼント (KSP-400シリーズお買い上げのお客様) ③ BASE 12周年感謝祭特別値引き 【ショップ】 URL ⇒ groundhills.shopselect.net/ 【最もお得なクーポンコード】 KSP-400Mアンプレス ミニ ⇒ 2412base10 その他KSP-400シリーズ ⇒ 2412base5 マイクロインシュレータ ⇒ 2412base20 なお、動画内の注意事項をお読みください。 高解像度の美しい音楽をGetしましょう!
どんなメカ音痴でも簡単!KSP-400の設置完全解説! 製品解説シリーズ06
Переглядів 2487 годин тому
どんなメカ音痴でも安心!KSP-400の設置方法を完全解説します。 初心者にも分かりやすい手順で、Bluetooth接続、USB接続、アナログAUX接続など、すべての接続方法を網羅。 KSP-400を使って快適なオーディオライフを始めるための基本をこの動画で学べます! 内容紹介: ・付属品の確認 ・スピーカーケーブルやゴム足の取り付け方 ・Bluetooth接続(iPhone、Android、Windows) ・USB接続詳細 ・アナログAUX接続の詳細 ・使用時の注意点 これを見れば、設置に関する疑問がすべて解消! ぜひ高音質のKSP-400で音楽をお楽しみください! #Bluetoothスピーカー #アクティブスピーカー #USBオーディオ #高音質 #初心者向け
オーディオ今昔/これからのオーディオ 術解説シリーズ58
Переглядів 31912 годин тому
【ダブルキャンペーンの先行予約受付中】 12月13日から始まるダブルキャンペーンの先行予約を受け付けています。 ハンドメイドにも関わらず、キャンペーン対象でありながら、できる限り早い納品が可能になります。 キャンペーン詳細はこちら→ua-cam.com/video/IhZerSzFgS0/v-deo.html ============== 皆さんこんにちは!今回は「オーディオの今まで」と「これから」について、深掘りして考えてみました。 かつてのオーディオシステムは、レコード、カセット、CD、プリアンプ、メインアンプ、スピーカーといった専用機器で構成され、大掛かりなものでした。しかし、現在ではスマホやPCがそのすべてを統合し、BluetoothやUSB-DACなどの技術とともに進化を続けています。 今でも小型のデスクトップ型高音質システムやサラウンドシステム、大型スピーカーなど、さまざ...
プロが語る、低価格D級アンプの選び方 技術解説シリーズ57
Переглядів 50314 годин тому
【ブラックフライデー& BASE12周年感謝祭のWキャンペーン実施中】 現在予約承っています。 下記キャンペーンのお知らせをご覧ください! ua-cam.com/video/IhZerSzFgS0/v-deo.html ============== 低価格D級アンプの選び方に迷っていませんか? 本動画では、技術的な観点から失敗しにくい選び方を解説します。 内部構造のチェック方法や重要なポイント、代表的なIC(TPA3225やTPA3116)についても詳しく説明! 初心者でもわかりやすくしています。 #D級アンプ #オーディオ解説 #テクノロジー #音質改善
良い低音悪い低音?低音再生の神髄とは? 技術解説シリーズ52 低音再生で重要なポイント
Переглядів 282День тому
良い低音悪い低音?低音再生の神髄とは? 技術解説シリーズ52 低音再生で重要なポイント
音質を中心に総合評価!オススメの音楽配信サイト 技術解説シリーズ#51 高音質配信で年末は魅惑の音楽体験を!
Переглядів 215День тому
音質を中心に総合評価!オススメの音楽配信サイト 技術解説シリーズ#51 高音質配信で年末は魅惑の音楽体験を!
BGMの魔法04:年末商戦で充実する方法! 技術解説シリーズ#50 良いものを選んで満足しよう!
Переглядів 8714 днів тому
BGMの魔法04:年末商戦で充実する方法! 技術解説シリーズ#50 良いものを選んで満足しよう!
低音の決め手!バスレフポートを徹底解説! 技術解説シリーズ#49 KSP-400にみるバスレフの極意
Переглядів 15514 днів тому
低音の決め手!バスレフポートを徹底解説! 技術解説シリーズ#49 KSP-400にみるバスレフの極意
バスレフポートまえうしろ・・・ 技術解説シリーズ#48 バスレフポートってどこがいいの?
Переглядів 20514 днів тому
バスレフポートまえうしろ・・・ 技術解説シリーズ#48 バスレフポートってどこがいいの?
シアタースマホスタンドの開発 01 オープン開発#01 実はこんなモノ開発してました。「よくきこえ~る」とは?
Переглядів 4414 днів тому
シアタースマホスタンドの開発 01 オープン開発#01 実はこんなモノ開発してました。「よくきこえ~る」とは?
最近のスマホって結構イケてる! 技術解説シリーズ47 ステレオ再生にDolby Atomosまで!
Переглядів 15514 днів тому
最近のスマホって結構イケてる! 技術解説シリーズ47 ステレオ再生にDolby Atomosまで!
スピーカーはどうして黒ばっか? 技術解説シリーズ46 知られざる歴史、デザイン、音質の秘密を解説!
Переглядів 18314 днів тому
スピーカーはどうして黒ばっか? 技術解説シリーズ46 知られざる歴史、デザイン、音質の秘密を解説!
スピーカーの箱・エンクロージャって素材は何がいいのかな? 技術解説シリーズ44
Переглядів 16721 день тому
スピーカーの箱・エンクロージャって素材は何がいいのかな? 技術解説シリーズ44
目立たず静かに音を支えるマイクロインシュレータの開発ストーリー|製品解説シリーズ05
Переглядів 35321 день тому
目立たず静かに音を支えるマイクロインシュレータの開発ストーリー|製品解説シリーズ05
「聴いてみないとわからない の正体!」 マルチウェイの壁 技術解説シリーズ42
Переглядів 36721 день тому
「聴いてみないとわからない の正体!」 マルチウェイの壁 技術解説シリーズ42
祝!YouTubeチャンネル登録者200名達成!「特典あり」とても技術的なので2か月でゼロから200は多いんです!
Переглядів 65Місяць тому
祝!UA-camチャンネル登録者200名達成!「特典あり」とても技術的なので2か月でゼロから200は多いんです!
先週、D級アンプを購入しました。筐体は小さいですが、大きなヤマハのアナログアンプと同等に鳴ってくれます。 D級アンプがA級アンプと同列になったら、間違いなくD級アンプにしますね。 D級アンプと間違いやすいデジタルアンプの話も聞きたいです(#^^#)
高額なハイエンドのD級アンプは既にA級アンプと同等レベルと思います!安価なものはちょっとわかりませんが、ACアダプタを使うモノが多いので、そこがどう影響するのか実際問題としてはまだつかめていません。。。 デジタルアンプですか。。。ちょっと調べてみます。かなり誤解があるみたいなので(^-^;
中華製デジアンがあまりに良い音質だったので、メインのアンプも国産のフルデジタルアンプにしました。D級もピュアオーディオの選択肢のひとつになりましたね。価格を考えるとD級が有利なのでA、AB級はハイエンドで生き残るでしょう。
もちろん、特にA級は残ると思います。 デジタルアンプはアンプのICがかなり音質を決めるカギになっているので、中華製でもTI等のアンプICを使っているものはかなり音質が良いです。 たいていはカップリングコンデンサにセラミックコンデンサを使っていたりするので、そこをフィルムコンデンサにすると、相当高いレベルになります。D級、良いと思います。。。
私が使った中華製はSTマイクロのST328でしたが、これも良かったです。 定評あるのはオランダHypexのNcoreやデンマークのIcepowerで国産機でも採用例がありますが、私は純国産?のJeno-Engineにしました。これもスゴイです。
@@MrMrchunko ありがとうございます!色々ありそうですね。最新版で行くとInfinionからかなり良いICが出たと聞きました。調べてみる価値はありそうですね。
低域の補強・・・・・ダブルバスレフのポートに耳を当てると少なくとも音声や楽器の音ではなく共鳴サイン波です。此れゆえ共鳴系箱に同意できず単にトーンコントロールの方がベターと考えますが如何でしょか?? 太郎はシングルコーンを諦め3ウエイで楽しんでます。
それはそれで全然問題ないと思います(^-^) 特に、密閉型は内部空気の反発力も使うので、引き締まった音になると言われ、それが好みと言う方もいらっしゃいます(^-^) ただ、バスレフポートからサイン波が出てくることは物理現象としてないので、そこはご理解ください。必ず共振周波数を中心にした正規分布状に広がった周囲の周波数も出てきます。正規分布の鋭さや広がりはQ値に依存します。 あと、トーンコントロールも好き好きだと思います。私は意図的に電気的な信号を変えるのがあまり好きでないだけです。コンデンサーやコイルが間に入り、必ず位相がずれてくるので。。。 でもこれも好き好きだとは思います。 まぁ、難しいことはさておき、好きな音楽を好きなように楽しく聴くのが一番だと思います! でも、最近のフルレンジ、良いモノに当たると、それはそれは性能良くなってますよ~(^-^)
脳内イコライジングは、確実にあります。 静かな時間帯もそうですが、KSP400Mを鳴らし始めてすぐの「低域が弱い」感は、すぐに気にならなくなり、音楽や映画そのものを純粋に楽しめます。
ありがとうございます! 「都合の悪いことは聞こえない」というのも似たような現象だったりして。。。(^-^; しかし、一方的な機器の特性だけでなく、音楽を聴く人間側の特性も踏まえた上で良い音楽再生機を考えた方が良いと思っています。
小出力D級アンプ、使い始めたらもうAB級には戻れませんね。 私のはエレキットの基板セミキットで、MAX9744が入ってます。 中国製の物もコンパクトで良いけど、見た目の高品質感が無いので、パワーアンプキットとフォノイコ基板を一緒に79年のヤマハA5(ジャンク品)に組み込んだので、見た目は普通のプリメインアンプ。 消費電力は1wほど。 廃熱もほとんどゼロ。 SDGs的にも満点です。 欠点は、入力のダイナミックレンジが狭いのでソースによってはフォルテシモで歪みが出る事。 入力信号を抵抗で分圧して60%に下げて解決してます。 アキュフェーズやマッキントッシュなどのハイエンドに憧れるのをやめた50代後半。 安い中古品ばかりで理想的なサウンドを楽しめてます。 タンノイTV 125やヤマハNS100Mに加えて、KSP-400M(アンプレス)も元気に鳴ってます♪ KSP-400は、背面にメーカー名、品番、インピーダンス、許容入力値などが記入された銘板があると、さらに安心して使えると思います。
音楽配信がとてもよくわかりました。ありがとうございます。
音楽配信の世界もどんどん変わっているようです。でも高音質な方に変化しているので歓迎ですよね。。。
参考になりました。LAB.GRUPPEN社のLUCIAというパワーアンプを購入し、プリアンプを検討してる際に本動画を拝見しました。LUCIAは恐らくデジタルアンプだと思いますが、プリアンプにアナログアンプを組み合わせても支障はないのでしょうか? オーディオは素人ですが、音楽を聴くのが大好きでピュアオーディオ志向です。
いつも楽しく観させていただいております。私は限りなく素人に近いスピーカー製作者で、数年前にバスレフポートの振動を防ぐために、DPBR方式でバスレフポートを製作したことがあります。ダンピングポートバスレフの略です。ポートを二重構造にして、ポートとポートの間に緩衝材を詰め込んだものです。確かに雑味が減ったような気がしました。理論的に説明していただき、間違っていなかったんだなと安心しました。ありがとうございます。
凄いですね。DIYでポートを2重構造にするってなかなか大変だったと思います。そんなことしている時点で素人とは思えません。。。(^-^;
nmodeのデジタルアンプで古いビクターのsx3やsx7を鳴らしてます。結構いいですよ。pcのヘッドホン出力をつないだりしてますが、pc内蔵のアンプもやはりD級なんでしょうか。
SX7!懐かしい機種ですよね。。。(^-^) 今時のPC内蔵アンプはほとんどD級アンプだと思います。A、B級のアナログアンプに比べて圧倒的に消費電力が少ないですし、部品数も非常に少なくできますし。いわゆるこだわりのオーディオ機器以外はかなりD級アンプになっていると思います。
今までに見たスマホスタンドに、良い音だなと思えるものが無かったので、GH式だとどうなるのか?興味津々です!
いやいや、そんな大幅な効果は出せないと思います。以前音質改善のスマホスタンドやったんですが、「あ!すごっ!」と言う人と「まったく効果がわからない!」と言う人に両極端に別れましたし。使いにくくなったり、巨大になったりしたら本末転倒になりそうですし。。。(^-^; やるだけやってみます。
エンクロージャー側面をノックすると、剛性感と質量を感じました。 大切に使います。
ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
ボイスコイルが重ければ重いほどぶら下がりだと思っています。SPは固定して終わりではなくユニット内で音を振動させるのでものすごく重ければ重いほど鈍い振動になります。どうしてもボイスコイルが重くなるようでしたらボイスコイルを固定してユニットの負担を軽くすればいいと思います。私はデッドマスを付けているので何の問題もありません。
いえ、私自身はボイスコイルが重いと問題になった経験はありません。そういうモノがあったら具体的に教えてほしいと思っただけです。 なお、DALIの最高峰のスピーカーユニットはダンパー挟んでボイスコイルを2つ持っているので、その考え方から行くとNGなんですよね。しかもエッジワイズ巻なので、通常のボイスコイルに比べて磁束密度は高いけど重量は重くなるし。。。 色々な考え方があるもんですね。。。
スピーカーはあっちを立てればこっちが立たずの事柄が多いので何を優先するかバランスをどう取るかは好み次第だが単純に低音出ないと売れないフルレンジは売れないから市場が偏っておかしくなってしまっている。
そうですねー。。。最近のフルレンジ、以前に比べると驚くほどストロークが取れるので、予想外に低い音も出るんですけどねー。。。 柔軟な感覚を持って良いものを発信し続けます。。。
ボイスコイルが重くなればSPに負担が掛かります。人間で言えば背中のリックサックの重さが増し声を出すイメージです。普通のSPではショートボイスコイルがユニットの振動も少なくお勧めです。ボイスコイルが重くなれば重くなるほどはエンクロジャーに固定しているというよりぶら下がって止まっている不安定な状態になることわかってますよね。
おっしゃる通りですね。(^-^) ボイスコイルがぶら下がるほど重いのが良いとは言ってないと思いますが、表現がまずかったでしょうか。。。以後気を付けます(^-^;
ちなみに、ボイスコイルがぶら下がって止まっている不安定な状態のスピーカーユニットの例(メーカー、型番等でもいいし、写真のようなものでもいいです)を教えていただけないでしょうか? そういうモノは見たことないので勉強になります。
KSP-400のエンクロージャー、恐ろしく強固なので、どんな素材だろう?と思ってたら、MDFでしたか! 箱鳴りも僅少で、クリアな音色、満足してます♪
ありがとうございます!かなり補強がガッチリ入っているので、このクラスのスピーカーとしては非常に頑丈だと思います(^-^)
こんばんは いつも楽しく聴いています。 ヤマハのMDFのスピーカーを買いました。 温かみのある歯切れのよい音で鳴っています(#^^#)
結構MDFを使っている市販のスピーカー、多いと思います。(^-^)
ベーゴマじゃ駄目でしょうか?
おお!良いと思います!なるほどです! 試してみようと思ってAmazon見てみたら、1個300円くらいするんですね。。。左右両方で8個とすると2400円かぁ、、、と思ってしまいました(^^;
おお!ベーゴマですか!良いと思います。試してみようと思ってアマゾンで見てみたら今時1個300円するんですね。。。(^-^; でも全然良いと思います。
ma12070のD級使ってるけどよくある一昔前の普及帯AB級アンプと普通の音量で1メーターぐらいで比較したけど音質の違いが良く分からなかった高域の歪とか測定したらDは歪多いけど 鳴らしたときに明らかに酷いなみたいには感じなかった 聞いてわかる人もいるんだろうけどそんなに差がないと思う
おっしゃる通り、そんな大きな差はないと思います。動作原理上、電気信号として有利な使い方や違いを説明していますので。。。原理を理解したうえで選んだり使ったりすると安心して音楽に浸ることができるという思いです。 表現があいまいだったかもしれませんが、そこはお許しください。(^-^;
分かりやすい解説、勉強になります。 同軸のマルチウェイは両者の良いとこ取りですね。 私は3ウェイの、音が上下に分離する様に広がる感覚も好きです。 ちなみの、この動画、KSP-400アンプレスで聴いてます♪
ありがとうございます! アンプレスですが、アンプが入っていない分、内容積が有利で、少し音が良くなります(^-^) 使っていただくのは何より嬉しいです! マルチウェイ等、確かに好みにより色々あって良いと思います(^-^) また、マルチウェイでも構成を工夫するとかなり良くなる可能性があると思っています。今後詰めていきたいと思っています。
KSP400シリーズ、とても魅力ですね。アンプ無しか付きか、で迷うところですが、ほとんどのアクティブスピーカーに付き物の、ボリュームを上げた際の無音時の「サー」というノイズは聴こえないですか?
特に問題ないと思います。普段ボリュームをかなり上げて、時計で言う3時の短針の位置やボリュームを下げても12時の位置にして使っていますが、サーッというノイズが気になったことがありません。デジタルアンプなので、小出力タイプを内蔵し、ボリュームを上げて使うことを前提としております。お客様からもそういったノイズの話は聞いたことがありません。おそらく大丈夫だと思います。
BGMが大きすぎて見づらい動画だと感じます。。。
申し訳ございません。みなさまから指摘を受けてます。最近の動画はBGMをだいぶ小さな音量にしてます。。。
長年レコードを扱っていると色々なクリーニング方法がありますね。それぞれの方法で良いと思いますが、自分は特性のクリーニング液(アルコール+界面活性剤+純水)を使って洗浄・乾燥した後に、再生用とは別のプレーヤーでカートリッジによる再生クリーニング?を実施しています。いくら洗浄しても溝の中まではクリーニングされないので、実際にカートリッジを使い(針圧は4g位でスタントン&ピッカリングなどを使用)、オートプレーヤーで片面を5~6回再生します。我が家ではこの方法で中古レコードでも、ほぼノイズが気にならない程度までクリーニングできています。この方法は、「いつも、よく聴いているレコードはノイズが少ない」という経験からきたものです。レコードは意外に丈夫なもので、見た目に多少のキズがついていても再生できますし、ノイズも気になりません。この方法、他人には勧められませんが、我が家のレコード全てが処理されています。
我が家では一度大規模なクリーニングをした後、埃等が付いた時は缶タイプのエアダスターで吹き飛ばすようにしています(乾式のベルベットクリーナーは埃が音溝に押し込まれる気がして避けています)。 ビニールのインナースリーブのままジャケットに入れると自重ですっこ抜けてしまうのが怖く、薄手の紙スリーブとビニールスリーブの二重で保管しているのですが、端を折ると抜けにくくなるのは目から鱗です。早速実践してみます!
ありがとうございます! お役に立てて何よりです。バリバリにアナログレコードを楽しんでらっしゃるんですね。素晴らしいです。 今ちょっと間があいてしまっていますが、もう少ししたらまた動画配信しますので、よろしければご覧ください(^-^)
早口すぎてわかりにくいです。もう少しゆっくりお話ししてもらった方が聞きやすいです。内容は秀逸でわかりやすい解説でした。これからも頑張ってください。
ありがとうございます。早口の方は他の方からも指摘されまして、最近はゆっくりになってきています。(^-^; 数日間製造に集中してましたので、あと1日か2日したらまた動画更新します。 解りやすいのと同時に、より楽しい内容目指します。よろしくお願いします。
今日も既存のオーディオ技術解説にはみられない話題ですね
ありがとうございます。眉間にしわを寄せて音質評価するような内容ばかりではなく、できる限り楽しめる情報発信したいと思っています。 オーディオって楽しむための道具なので。。。 ちょっと製造中で間が空きますが、1日・2日したらまた更新します。。。 よろしくお願いします。
高級アンプにバランス接続を採用しているモデルがありますが。バイワイヤリング、高額ケーブルと並んで疑問があります。 いずれも家庭で使用する数メートル程度で違いは出ないはずですが 作っている人、買った人はブラインド比較で聞き分けできていないと思います。 また、イヤホンもバランス接続を表しているいるモデルがあります。 しかしそんな影響がでるかどうかわからないレベルのことよりもケーブルの導体抵抗の方が影響が大きいのではないかと思います。 イヤホンのケーブルはとても細いため抵抗が大きく、アンプ側の出力インピーダンスと合わさるため イヤホン側のインピーダンスによってはダンピングファクターが悪化します。 ケーブルの導体断面積を増やしたいところですがケーブルが太くなり使いにくくなるのでできないでしょうね
同感です。まぁでも、自分で良いと思ったらそれで良い世界ですから(^-^; 楽しむことが一番大事かと思ってます(^-^)
なんかアンバランスと聞くと良く無い印象がありますが、関係なかったんですね😅
確かにアンバランスって響き悪いですよね。。。シングルエンドと言った方が良いかもしれません(^-^;
フィリップスがCDのRedBookを制定するに当たって約300人の音響エンジニアを対象にブラインドテストを行ったところ16KHz以上の信号をカットしても誰も気が付かなかった、という話があります。人間の可聴範囲は20~20KHzといいますが、それはせいぜい10代前半くらいまでではないでしょうか。加齢で聴力は衰えますが、音楽への情熱や感受性は無くしたくないものです。
大丈夫です!加齢で衰えるのは高周波が聞こえなくなるだけです。それは聴力のほんの一部です。 「加齢により成長する聴力!驚きの事例 技術解説シリーズ30」をご覧ください。倍音成分の微妙な変化等の感知能力は加齢とともに向上するという研究結果が、スタンフォード大学から出ているようです。 お気に入りの曲も含めてずーっと楽しめます!
こんにちは!購入検討しています。メール入れさせて頂きました。宜しくお願いします。
すごくためになりました。 ちなみにPCからマランツCR610に繋ぐのに、光デジタルケーブルでDACを通していますが、どうなんでしょうか? 直接に繋いでも、普通に良い音になりますが、DACを通した方が良いのかと思って繋いでます。 判断できる耳を持ってないので、気分で良くなったと思い込んでます。 実際はどうなんでしょうか? マランツからはバイワイヤリングでモニターオーディオのブロンズ2に繋いでいます。 正式に、これが科学的な正解なんですよって言う答えが欲しいんです。
PCからDACに接続し、DACの光出力からM-CR610に接続しているという理解で正しいでしょうか? その場合、DACのDAコンバータを使用しておらず、DDコンバータというUSBをSPDIFというデジタル出力に変換している部分のみを使用していることになります。従い、DACの部分(DDコンバータ)はデータフォーマットを変更するようなことをしているだけで、音質的には良くも悪くもなりません。 直接につなぐというのは、PCからDACに接続し、DACのアナログ出力をM-CR610のアナログ入力に接続するという理解で正しいでしょうか? 両者を比較する場合は、どちらのDACが良いか?ということになると思います。その場合は外付けのDACに依存します。ただ、M-CR610はDACからアンプまで一体として設計開発しているので、よほど優れたDACでなければ、現在の使用方法が政界ではないかと思われます。間に入れているDAC次第と言ったところだと思います。。。
@@GH-Sound-p5b 言葉足らずの質問に、丁寧にお答え頂き、有難う御座います。後者が疑問点でした。 PCからアンプに光で直挿しより、DACを通してアナログ変換後の方が私には良かったので、2000円DACから13000円のDACにしたところ、明確に良いなと感じたので答え合わせを詳しい方に聞きたかったんです。 とても納得できました。本当に感謝です。これからも参考にさせて頂きます。
Macユーザーです。 Appleロスレス圧縮(ALAC)もありますが、聴き比べても違いがよく分からないし、容量食うからiPhoneに転送する時にAACに変換しないとアレだし、Bluetooth使うと非可逆圧縮されるので、結局使ってません(笑) AAC256が最適解ですね!
確かに。iPhoneにAACで入れておくと、再生アプリが一度伸長展開して音楽データにしてそれを再度Bluetooth側でAAC変換するという2重の処理が発生してしまいます。。。 私は曲を制限してPCMでiPhoneに入れちゃってます。。。
自分でエンコードする場合は選べますがストリーム音源の場合は選べません。
そうなんですよね。Spotifyとか独自の圧縮フォーマット使ってるとか。。。もっとスッキリ整理してもらって、解りやすくなると良いのですが。。。
こんばんは(^^)/ いつも楽しく拝見しています。 AACにもいくつかあるのですか?AppleのiTunesのAAC+というのは、どのくらいの性能になるのでしょうか? AAC256と比べた場合、どちらが音がいいのでしょうか。
AAC+は、低ビットレート様に追加された仕様で、より貧弱な通信でもできる限り音質の低下を避けようとしたものです。ですので、AAC256の方が良いはずです。(^-^)
@@GH-Sound-p5b ご回答ありがとうございます<(_ _)> そうなんですね、知りませんでした(*_*) iTunesしか知らないので、AAC+になりそうです。 iTunesで320Kbpsという記録方式があったので、そちらで録音したいと思います ありがとうございました!(^^)!
すみません、また教えてください。 PCからDACへの出力は大きくしないと音が良くならないとの解説ですが、iTunesで音楽を聴く場合、iTuneのボリュームとPCのボリュームと2つあります。 この場合、二つとも最大ボリュームにして、アンプで音量を絞ったほうがいいのでしょうか? それとも、iTunesのボリュームは絞れるのでしょうか。 アンプの性能が悪いのか、小さな音で聴くと、片方のスピーカーの音が大きくなってしまいます。 iTunesのボリュームを半分にして、アンプのボリュームを上げてやると、左右同じ大きさの音になります。 やはりPCとiTunesのボリュームは最大にしたほうが、いい音なのでしょうか。 たびたびの質問、申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。
まず、iTunesのボリュームもPCのボリュームもどちらもDAC前の音量調整なので、基本同じです。PCの方はシステム通知音の音量も変わると思うので、まずPCのボリュームで音量を固定し、iTuneのボリュームで好きに変えた方が使い勝手が良いのではないかと思います。 アンプ、だいぶ古いのではないでしょうか?ボリュームを絞ると左右のバランスが崩れるのは、多分経年劣化だと思います。とりあえずはその場合は、左右バランスが崩れないところにしておいた方が良いと思います。そうでないと、聴いてて気分も良くないと思うので。。。(^-^; 以上、よろしくお願いします。
@@GH-Sound-p5b 早速のご回答ありがとうございます。 どちらも同じなのですね、了解しました!(^^)! どうもありがとうございました(#^^#)
@@GH-Sound-p5b 音量を絞ると左右の音が違ってしまう現象は、確認されていました。 HS3のトラブルシューティングより 左右の音量差がある 前面の1つの音量ノブで左右2つの音 量をコントロールしているため、音量差 を調整できません。音量ノブを小さな 位置に設定したときに、音量差が大き くなる傾向がありますが、部品の性能 限界です。 本製品の LINE 端子は入力感度が異な ります。LINE1(L/R)端子(XLRとフォー ンに対応したコンボ端子 ) で入力する 場合、LINE2(L/R) 端子(RCA ピンや ステレオミニ)を使用する場合よりも音 の出力が 14 dB 小さくなります。 音量ノブを大きな位置に設定できるの で音量差が小さくなります。 HS3というYAMAHAのパワードスピーカーのお話しでした。 XLR←RCA変換コードを買おうと思います どうもありがとうございました!(^^)!
非常に分かりやすい説明で頭がスッキリしました。以前知人に勧められてデジタルアンプを自宅で試聴しましたがイマイチの印象でした。うちのスピーカーは四捨五入すると100dB/Wの高能率なので「相性」が悪いのかもしれませんね。現在はアナログpowerIC TDA7293の自作アンプですが、発熱も少なく終段がMOS-FETなので真空管マニアにもおすすめです。
ありがとうございます! TDA7293は、有名な高級アンプにも採用されていたと記憶しています。STマイクロ?のアンプでかなり話題になったような。。。とても楽しめそうですね(^-^)
テレビの外付けスピーカとしても良いんじゃないでしょうか このスピーカの良いところは奥行きが浅く幅が狭いためテレビ台の幅に余裕が20cm程度あれば設置できます。 サウンドバーでは音源が下の方に片寄ってしまうのに対して画面から音が聞こえると思います。 現状はコーン紙が白になっているため画面の横に置くと目立ってしまいます。サランネットがあるといいと思います。 子どものいる家庭では子どもにセンターキャップをへこませられてしまうことが多いため 簡単にはサランネットが外れない工夫があるといいかと思います。 ARC対応のHDMI入力でデジタル入力があるとさらに良いのですが 私の想定する顧客層からしてHDMIのARC設定で迷うことも多いと思います。 ヘッドホン出力からのアナログ入力の方が無難かもしれませんね そうすればエディオンなどの家庭電器店でも売りやすいかと思います。
確かに。。。参考にさせていただきます。ちなみに、HDMIの接続がよくわからんという人が結構沢山いました。もっとだれでも使えるようにしないとなぁと思っています。。。
こんにちは いつも分かりやすい解説ありがとうございます CDからiTuneを使ってWAV録音ができるのですが、WAVをAAC+にする方法またはLDACにする方法が分かりません。どんなソフトを使うのでしょうか?できればフリーソフトがいいです(#^^#) たびたびの質問、申し訳ありません<(_ _)>よろしくお願いします。
AAC+は、Adobe Media Encoder, FFmpeg, XMedia Recode 辺りがあるみたいです。ただ、AAC+は低ビットレート対応が目的なので、音質的には不利です。そこをお忘れなく。。。 LDACの方は、まだソフトウェアとしてLDACフォーマットを吐き出すものはないようです。。。
@@GH-Sound-p5b ありがとうございます(^^)/ だいぶお手数をかけてしまい、申し訳ありません。 iTunesで聞こうかと思っていましたが、WAVで録音してしまうとiPhoneに納まらないと思い、AAC+変換を考えました。 でも、ほかのソフトで変換するとiTunesに入れていくのがとても大変だと分かりました(*_*) とても悩ましい状況です(#^^#)
タイトルの先頭を売り上げ向上をいれたらどうでしょうか これは絶対シリーズ化するべきかと思います
ありがとうございます。もっと視聴回数が伸びると嬉しいのですが。。。(^-^;
👍
おめでとうございます🎉 とってもわかりやすい解説がいい❤ですね
ありがとうございます。引き続き頑張って発信していきます。
おめでとうございます。 明るい情報でうれしいです
ありがとうございます。まだまだ登録者が増えるように発信していきます!
いつもありがとうございます。 顔出しは最初と最後、それ以外は基本的に図を中心にした方が分かりやすいかと思います。 スマホで見る人は図がわかりません。 マイクはもっと近づいてもいいかと思います。たぶん明瞭度が KSP-400であれば電源をMicro-BあるいはTYPE-Cのバスパワーだけで動くようにしてもいいと思います。 AC電源はオプションにしてもいいくらいだと思います。 用途的には音量は十分ではないかと思う。
徐々に変えていくというか、同じパターンは飽きてくるので、どこかで別のパターンにしていきます。 電源は周囲の様子見ながら検討します。 この動画は、電源をTypeCにしてしまうことが可能かどうか調べるところから始まったので。。。 ありがとうございます!
わからないので教えてください。 PCからのUSBケーブルをKVM切り替え機を間に挟んでmp4の音楽を聴いています。 この場合、音質劣化は起こらないのでしょうか? ケーブル等は新品のものを使っています。 スイッチを挟むと、なんか音質が落ちるような気がしてなりません(#^^#)
問題ありません。USBのデータ通信の範囲内であればそこで音質が落ちることはありません。(^-^) 安心してお使いください。
@@GH-Sound-p5b さっそくのご回答、ありがとうございます<(_ _)> 安心しました。
6Ω最大130wのスピーカー用にd級アンプを探しているのですが ネットにあるd級アンプの多くが高出力を売りにしていて、最大出力10w+10w程度のものがなかなか見つかりません。 また、6Ωスピーカーをリビングで使う場合、必要ワット数はどれぐらいでしょうか? 教えていただけると幸いです。
8Ωでも6Ωでも10W程度あれば十分かと思います。現に、リビングで10Wで使っていますが、まだ半分以上ボリュームを上げたことはありません。ただ、たまにかなり大きな音で音楽を楽しむ方とか、6Ω最大130Wとなると、スピーカーの効率(出力音圧レベルがとても低い)となると、大き目の出力が必要かもしれません。そこは確認していただいた方が良いと思います。 (まぁ、それでも20~30Wあれば十分かと思いますが。) ネットにあるD級アンプですが、ACアダプタを使うものが多いのではないでしょうか?ACアダプタで小さい電圧のものを使用すると良いかと思います。ACアダプタの入力のところに、12-24V とか、24-48Vとか表示されていると思います。一番小さい電圧のACアダプタで電流容量が取れるものであれば問題ないと思います。 ただ、個別の環境や状況があるかもしれないので、必ずしも正解!とは言えませんので、そこはご理解ください。 回答が間違っている可能性が否定できないので。。。。すみません。。。
@@GH-Sound-p5b返信ありがとうございます。参考になりました。
マイクの位置
いえ、単に近いだけです。まだマイク使っていません。。。(^-^; きびしーー。。。
ショートの方とはマイクの位置が違うのかな
今はまだiPhoneだけです。。。(^-^; もう少ししたらマイク使うようにしようかと思います。。。(^-^;
難しかったです(#^^#) ケーブルを選ぶとき、バランスケーブルとアンバランスケーブルという2種類のものがありますが、この違いは何なのでしょう? バランスケーブル(4.4mmジャック)のほうが性能が高いのでしょうか。教えてください!(^^)!
まず、バランスケーブルを使用する場合は、それぞれバラン出力対応、バランス入力対応の機材が必要です。例えば、バランス出力の機材からバランスケーブルでアンバランス(シングルエンド)の機器に接続しても正常に動作しません。 バランスケーブルとかバラン入出力というのは、音楽信号をプラス(正相もしくはホットともいう)とマイナス(逆相もしくはコールドとも言う)とグランドの3つを使って接続するものです。特にプロのPAの世界では、とても長いケーブルで接続したりするので、耐ノイズ対策などで昔からバランスケーブルを使っています。 バランス回路の方が性能は高くできます。ただ、その性能が生きてくるのは基本的には長距離伝送か高周波伝送になります。ライブ会場みたいな数十mから百メートルオーバーの長さを接続しなければならないとか、USB等のようにGHzの速度の通信をしなければならない等です。 一般的なオーディオでは、距離も短く、影響を受けるほどのノイズも入らないので、アンバランスでも全く問題ないと言えます。 バランス回路だからいいんだ!と言っているものの多くはその回路だけではなく、周辺の構造・構成も含めてのことになるので、何とも言えないです。 答えになっているかどうかわからないです。理解しにくいですよね。。。すみません。
@@GH-Sound-p5b ありがとうございます。理解いたしました。 アンバランス端子を使います(#^^#)
よくわからないので、教えてください!(^^)! D級アンプはデジタル処理だということは分かりました。 PCにUSBでスピーカーをつなぐ場合、D級アンプ経由ではDACは必要ないのでしょうか? 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします(#^^#)
DAC必要です。D級アンプの入力はアナログ信号で、USBのデジタルデータは直接接続できません。よろしくお願いします。(^-^)
@@GH-Sound-p5b ありがとうございます<(_ _)>
最近、格安DACに格安アンプで最高の音質を手にしました。FXのDACとリーパイのアンプです。できれば、USBより光デジタルケーブルが良いかもです。大差ないでしょうけど。
@@テンダーロイン-m9o 最近はD級アンプもほんとによくなってますよね。ピュアオーディオの世界では嫌われるようですが。。。 私はアリだと思います。(^-^) USBか光のどちらにするかは、ハイレゾの場合は注意が必要です。少し前まで光は24bit/192kHzは対応してなかったので。今どうなってるかはわからないのですが。。。
KSP-400のようなサイズ感 幅 高 奥行きのスピーカは過去には発売がありましたが現時点で皆無ですね KSP-400SA 104mm(幅) x 400mm(高さ) x 164mm(奥行) KSP-400MA 104mm(幅) x 260mm(高さ) x 164mm(奥行) KEF Five-Two Model 7 104x400x230 2006年11月下旬 パナソニック SB-AFC500 116x380x207 2003年 ヤマハ NS-M225 107x360x133.7 2004年 9月 モニターオーディオ Radius 180 120x350x95 2005年 ヤマハ NS-M125 105x340x132.6 2004年 9月 ケンウッド LS-X50-M 102x288x136 2005年 8月 ケンウッド RS-7070-ML 102x288x136 2003年 6月 ヤマハ NS-C225 440x94x133 2004年 9月 ヤマハ NS-C310 440x94x125 2008年 9月 DENON SC-C5L 450x85x179 2004年 2月 いいところを狙っていると思います
いろいろありがとうございます。ググってみましたがセンタースピーカ?用途みたいなのが多いんですね。。。 とにかく、デスクトップに置いてできるだけ邪魔にならないことと、どうせ小口径なら徹底的に小口径の良さを活かそうと思って開発しました。。。 現在は皆無。。。頑張ってみたいと思います。
下の3台がセンタースピーカです。センター用をフロントに使ったことがありましたが音に違和感がありました。用途に合わせた設計をしてるのでしょう。 上の7台はフロント用です。フロント用として必要な低音が出るような設計にしてるみたいです。 貴モデルはサランネットを装備すると上記の既存のスピーカと同じようなデザインに近づいてしまうのでサランネットなしのデザインを重視したデザインはいいと思います。
@@baba-gl6rz なるほどです。今販売中の色々なスピーカーはもちろん見たのですが、以前の2000年代?のはチェックしてませんでした(^-^; ありがとうございます。できる限り多くの方々に良さを解っていただけると嬉しいです。。。
暗騒音はわからなくなりました。ステレオで録音してほしいです。 あとの濁りは反射音の可能性があります。マイクの周りをふとんなどでできるだけ囲うと良いのではないでしょうか 某チャンネルでダイソーの300円スピーカーのユニットを利用したスピーカーの空気録音と原音の比較、 ダイハツ純正のカースピーカと原音の比較があるのですが ダイソーと原音は聞き分けできるのですが衝撃的なのはダイハツと原音の比較はやばいほど違いが分からないものができています。 オーディオはその時の気分や時刻によっても音が違って聞こえます イコライザがスピーカの前についていますがそれの効果や改良するとき大変ではないかと思います。 無響室や測定用マイクがないと改良時に客観的に比較しずらい思いますが 当方は寝室の天井が斜めになっていて、ベッドがあるので定在波が起きにくい環境にあります。 他の部屋とは廊下を挟み床は間隙が数十センチある二重床になってるのでかなり大きな音を出しても聞こえません。 しかし、測定器で暗騒音を測定すると30dbくらいあります。窓が二重ガラスになってないのが原因です。 商品の対象顧客はガチのオーディオマニアとは思えませんのでやりすぎてもどうかと思います
そうですそうです!ありがとうございます。商品のターゲットはガチのオーディオマニアではありません! もうちょっといい音になると嬉しいな~ と思っている普通に音楽大好きな人です。。。 (逆に、オーディオ屋さんに持って行ったら、次はガチのをやってラインナップにすることを勧められました(^^;) なので、空気録音みたいなのはボチボチやっていきます(^-^) ちなみに、ダイハツのですが、ツイータを追加している動画ですよね?ホワイトノイズでフラットにしてという。。。 Aは両側にぱっと広がり、高音が少し大きい(これはツイータだけマイクの正面を向いているのが原因かと。。。)、 Bは高音はそこまでではないけど、定位が良いですよね。ボーカルはAは左右別々に聴こえるけどBは真ん中に決まります。 録音の仕方を見る限り、Bが原音だろうと思いますが、原音を知らないし録音の仕方で変わるので何とも言えません。 ただ、少なくともAとBで違うのはよくわかりました。 ただ、これ、動画に出ているような録音の仕方そのままかどうかは疑問に思いってしまいました。。。(^-^; ありがとうございます!