YoshiのIT
YoshiのIT
  • 16
  • 94 745
TCP/IPとは? OSI参照モデルとの違いは○○!
TCP/IPモデルは、インターネットで実際に使用されている通信プロトコルです。非常に重要な概念ですので、わかりやすく説明したいと思います。
【目次】
00:16 事実上標準となったTCP/IPモデル
01:25 TCP/IPモデルの定義
02:01 TCP/IPの名称について
03:21 アプリケーション層
05:44 トランスポート層
06:45 インターネット層
08:52 ネットワークインターフェース層
11:18 OSI参照モデルとTCP/IPの違い
12:27 まとめ
【関連動画】
「OSI参照モデルとは?」
▶ ua-cam.com/video/aiaZ-tH4X0Q/v-deo.html
【ホームページ】
▶ yoshi-it.com/what-is-tcp-ip-model/
【Twitter】
yoshi__it/
#TCP/IP
#OSI参照モデル
#デファクトスタンダード
#パリティチェック
#通信プロトコル
#ネットワーク
#通信
#YoshiのIT
#IT
===
Переглядів: 9 709

Відео

OSI参照モデルとは? もう迷わない!7層の役割
Переглядів 17 тис.2 роки тому
OSI参照モデルは「ネットワークレイヤーをどのように分ければ効率よく通信できるのか」を示したモデルです。通信を理解する上で重要な概念ですので、初心者の方にもわかりやすく説明したいと思います。 【目次】 00:16 標準化されたOSI参照モデル 01:11 OSI参照モデルとは? 02:11 各層の呼び方 02:54 アプリケーション層 03:39 プレゼンテーション層 04:39 セッション層 05:07 トランスポート層 05:59 ネットワーク層 06:30 データリンク層 07:33 物理層 08:26 OSI参照モデルは使用されていない!? 09:12 まとめ 【関連動画】 「ネットワークとは?」 ▶ ua-cam.com/video/zhOViZ9Z_lo/v-deo.html 「TCP/IPとは?」 ▶ ua-cam.com/video/j4GiaWfo3fk/v-deo...
ネットワークとは?ネットワークの本質は○○できること!
Переглядів 1,7 тис.2 роки тому
「ソーシャルネットワーク」や「コンピューターネットワーク」など「ネットワーク」という言葉をよく耳にします。この「ネットワーク」の定義と本質を明らかにしていきます。 【目次】 00:15 ネットワークがもたらす価値 00:47 ネットワークの定義 01:22 ネットワークの本質 02:19 ネットワークの構成概念 02:52 ネットワークレイヤー 04:03 プロトコル 04:40 ネットワーク技術の学び方 06:13 まとめ 【関連動画】 「レイヤーとは?」 ▶ ua-cam.com/video/zeRG_0bF5VU/v-deo.html 【ホームページ】 ▶ yoshi-it.com/what-is-network/ 【Twitter】 ▶ yoshi it/ #コンピューターネットワーク #ネットワークレイヤー #通信プロトコル #スタンドアローン #ネ...
プログラミングとは? これからプログラミングを始める方へ
Переглядів 1,5 тис.3 роки тому
「なぜプログラミングが必要なのか?」、 「コーディング」や「コンパイル」、「ビルド」や「デバッグ」の意味と共に、「プログラミングとは?」について解説します。 【目次】 00:16 なぜプログラミングが必要なのか? 01:17 プログラミングとは? 01:51 プログラムはCPUへの指示書 02:28 プログラムとソフトウェアの違い 03:10 プログラミングの工程と用語 03:22 コーディング 04:02 コンパイル 04:48 リンク 05:22 ビルド 06:16 デバッグ 08:06 まとめ 【関連動画】 「CPUとは?」 ▶ ua-cam.com/video/Kl826B_oZu4/v-deo.html 【ホームページ】 ▶ yoshi-it.com/what-is-programming/ 【Twitter】 ▶ yoshi it/ #プログラミン...
レイヤーとは? レイヤーが分かればITの全貌が分かる!
Переглядів 4 тис.3 роки тому
「ソフトウェアレイヤーとは何なのか?」、 「レイヤー化の利点は?」、 などの疑問に答えながら、「レイヤーとは?」について解説します。 【目次】 00:15 仕事をレイヤーに分ける 01:17 レイヤーとは? 01:59 ソフトウェアのレイヤー 02:45 ミドルウェアレイヤー 03:50 レイヤー図・スタック図 04:34 ライブラリ 04:57 レイヤー化の利点 05:28 生産性の向上 05:59 拡張性の向上 06:54 保守性の向上 07:41まとめ 【関連動画】 「アプリケーションとは?」 ▶ ua-cam.com/video/IWSXPYTzKHs/v-deo.html 【ホームページ】 ▶ yoshi-it.com/what-is-software-layer/ 【Twitter】 ▶ yoshi it/ #レイヤー #層 #レイヤー図 #スタッ...
オペレーティングシステムとは? OSが必要な理由
Переглядів 7 тис.3 роки тому
「なぜOSが必要なのか?」 「OSは具体的に何をしているのか?」 などの疑問に答えながら、「オペレーティングシステムとは?」について解説します。 【目次】 00:15 OSは共有物の管理者 01:26 OSとは? 02:08 OSの役割 概要 02:47 OSの役割 その1 ハードウェアの占有を防止 04:02 OSの役割 その2 データの盗聴・破壊を防止 06:11 OSの役割 その3 ハードウェアの使用を簡単化 07:42 OSの種類 08:23 パソコンOS (Windows, macOS) 09:44 サーバーOS (RHEL) 10:57 スマートフォンOS (Android, iOS) 11:53 組み込みOS (ITRON) 14:01 OSのマーケットシェア 15:41 OSは必ず必要か? 16:41 なぜGoogleやAppleがOSを開発するのか? 【関連動画】 ...
アプリケーションとは? アプリはなぜアプリと呼ばれる?
Переглядів 4,5 тис.3 роки тому
「アプリはなぜアプリと呼ばれているのか?」、 「アプリケーションの役割は何か?」、 などの疑問に答えながら、「アプリケーションとは?」について解説します。 【目次】 00:24 アプリケーションとソフトウェア 01:46 アプリケーションの意味 02:34 アプリケーションの具体例 04:32 アプリケーションを支えるソフトウェア 05:28 二種類のソフトウェア(アプリ・OS) 05:50 ミドルウェア 06:00 もしアプリケーションがなかったら? 06:53 まとめ 【関連動画】 「CPUとは?」 ▶ ua-cam.com/video/Kl826B_oZu4/v-deo.html 【ホームページ】 ▶ yoshi-it.com/what-is-application/ 【Twitter】 ▶ yoshi it/ #アプリケーション #アプリ #ソフトウェ...
CPUとは? なぜコンピューターの頭脳と言われる?
Переглядів 13 тис.3 роки тому
「なぜCPUはコンピューターの頭脳と言われるのか?」、 「クロック周波数とは?」、 「コア/スレッドとは?」、 などの疑問に答えながら、「CPUとは?」を解説します。 【目次】 0:40 メモリを動かすのは誰? 1:13 CPUとは? 2:07 CPUに指示を出すプログラム 3:09 プログラムとソフトウェアの違い 3:34 コンピューターの5大装置 6:10 CPUの性能 7:00 クロック周波数 8:33 クロック周波数は高い方が良いか? 10:29 コア(マルチコア) 11:22 スレッド 12:06 まとめ 【関連動画】 「メモリとストレージの違い」 ▶ ua-cam.com/video/H86cQ3KjN_k/v-deo.html 【ホームページ】 ▶ yoshi-it.com/what-is-cpu/ 【Twitter】 ▶ yoshi it/ #...
メモリとストレージの違い どちらも記憶装置でも○○が違う
Переглядів 26 тис.3 роки тому
「『メモリ8GB/ストレージ256GB』は何が違うのか?」、 「メモリを増設するとなぜパソコンが速くなるのか?」、 などの疑問に答えながら、「メモリとストレージの違い」について解説します。 【目次】 0:36 新聞に掲載されてしまった誤り 1:58 ストレージとは? 3:01 ストレージの種類(HDD, SSD, SDカード, クラウドストレージ) 4:59 揮発性・不揮発性とは? 6:01 メモリとは? 6:24 メモリの使用例 その1 7:44 メモリの使用例 その2 9:20 IT製品に搭載されているメモリ・ストレージ(Wii U, MacBook) 11:14 メモリって必要? 12:37 メモリ容量が足りなくなったら? 13:51 まとめ 【ホームページ】 ▶ yoshi-it.com/memory-storage/ 【Twitter】 ▶ yosh...
ハードウェアとソフトウェアの違い 分かる〇〇ウェアの違い
Переглядів 3,9 тис.3 роки тому
「ハードとソフトで何が出来て、何が出来ないのか?」、 「ハードとソフトの特徴と関係性は?」 「ファームウェアとは何か?」、 などの疑問に答えながら、「ハードウェアとソフトウェアの違い」について解説します。 【目次】 0:59 ハードウェア・ソフトウェアで思い浮かべるモノ 1:40 ハードウェア・ソフトウェアとは? 3:29 ハードウェア・ソフトウェアの特徴 その1 4:30 ハードウェア・ソフトウェアの特徴 その2 6:15 ハードウェア・ソフトウェアの特徴 その3 7:11 ハードウェア・ソフトウェアの関係性 7:43 ソフトウェアを更新できないハードウェア 8:14 ファームウェアとは? 10:13 まとめ 【ホームページ】 ▶ yoshi-it.com/hardware-software/ 【Twitter】 ▶ yoshi it/ #ハードウェア #ソ...
IT/情報技術とは? 知られざるITの3定義
Переглядів 2,1 тис.3 роки тому
IT/情報技術とは? 知られざるITの3定義

КОМЕНТАРІ

  • @soratagawa6423
    @soratagawa6423 Місяць тому

    用語を段階的に使ってくれるので 仕組み、枠組みが初手でも スッと入ってきます! 非常に分かりやすい涙 続編お願いします!

  • @yasushihamada2152
    @yasushihamada2152 Місяць тому

    無理にカタカナ使うからだよ 30年前の95時代はストレージなんて言葉はなく、記憶容量だったし、CPUも中央演算装置だった

  • @user-sc8oy9ru8p
    @user-sc8oy9ru8p 3 місяці тому

    分かりやすい!

  • @Keikesh1
    @Keikesh1 4 місяці тому

    めちゃくちゃ分かりやすかったです!

  • @ww-zo2yl
    @ww-zo2yl 5 місяців тому

    とても分かりやすかったです。 素晴らしい動画ありがとうございました

  • @mcz_cover
    @mcz_cover 6 місяців тому

    めっちゃ助かりました!

  • @user-wk9rs7gu6l
    @user-wk9rs7gu6l 8 місяців тому

    これ具体例多くてわかりやすいな

  • @nuup6512
    @nuup6512 8 місяців тому

    わかりやすっ

  • @ajt8501
    @ajt8501 9 місяців тому

    分かりやすい説明有難うございます。

  • @pain_tendo
    @pain_tendo 11 місяців тому

    多くの方には、このご説明を、ハードウェアを理解する上での切っ掛けにして頂き、より詳しい解説等に接する事をオススメします。この分野のキーワードとして、DRAM、NAND型フラッシュメモリ、(様々な用途で用いられる)キャッシュ等が挙げられます。 0:36 任天堂公式サイトでは、「Wii U」の当該箇所の仕様は、以下のように記載されています。従って、「一般紙」の記者が公式サイト通り記載したとしても、責められないと思います。メモリ/ストレージの違いをご説明なさるなら、別の切り口から始められた方が良かったと感じています。 【「Wii U」の仕様 (任天堂公式サイト)】 本体保存メモリー Wii Uプレミアムセット:32GB / Wii Uベーシックセット:8GB *データを保存できる容量は、32GB/8GBからシステム領域を除いた容量になります。 *上記に加えて、USB記録メディアを本体保存メモリーの代わりに利用することが可能。 *動作確認済みのUSB記録メディアの詳細はこちらをご覧ください。 【Wii U (Wikipedia日本語版)】 メモリ 2GB 12.8GB/s (DDR3 16bit 512MB x 4 / 800MHz) ゲーム用1GB、システム用1GB 32MB のeDRAM (転送速度281.6GB/s以上[要出典]) GPU専用 ルネサスによってワンチップとして実装されている ストレージ 内蔵フラッシュメモリ (OSの全データもこの内蔵メモリに保存) プレミアムセット:32GB / ベーシックセット:8GB SDメモリーカード、SDHCメモリーカード 32GBまで利用可能 本体保存メモリーの拡張用途への使用、SDXCカードの使用は通常不可能 外付けUSBストレージ フォーマットの特性上、2TBまで認識可能。オンラインゲームのインストールに必須 【PlayStation 4 (Wikipedia日本語版)】CUH-7000シリーズは省略 メインメモリー 8GB GDDR5 + 256MB DDR3 システム・グラフィック共用 ストレージ Serial ATA 2.0 【PlayStation 4 (Wikipedia英語版)】 System Memory (RAM) Amount: 8 GB Bus width: 256 bit Bus type: GDDR5 Bandwidth: 176.0 GB/s Storage Blu-ray disc The read-only optical drive reads Blu-ray discs at 6× constant angular velocity for a maximum read speed of 27 MB/s - a significant upgrade from the PS3's 2× speeds that were capped at 9 MB/s. To further enhance optical drive performance, the PS4 features a hardware on-the-fly zlib decompression module (a special piece of hardware used to quickly decompress the data on the Blu-ray disc, which has been compressed to save space and bandwidth), allowing for greater effective bandwidth, whilst at the same time, the console continuously caches data onto its hard disk, even buffering unread data when a game is not actively accessing the optical drive, forming part of Sony's PlayGo strategy. DVD The read-only optical drive also reads DVDs. It does not read CDs. Hard drive The console includes a 2.5" 500 GB, 1 TB or 2 TB hard drive, which can be upgraded by the user. Other An additional 256 MB chip (using a 2 Gbit DDR3 SDRAM chip in the 2013 release) is fitted, thought to be used by the auxiliary processor. An additional 32 MB (256 Mbit) flash memory chip is also fitted. System Software 4.50, which was introduced on March 9, 2017, enabled the use of external USB hard drives up to 8 TB for additional storage.

  • @user-qe7me3sz6j
    @user-qe7me3sz6j 11 місяців тому

    0:10 記者も ではなく 記者だから が正解。w

  • @raku642
    @raku642 Рік тому

    こんにちは! めちゃくちゃ分かり易かったです。 プログラミングの勉強してますがコードや機能だけだと理解が躓く所も有り、こうしたハードのお話をしてくださるのが凄く助かります!

  • @user-iq5um8fr4w
    @user-iq5um8fr4w Рік тому

    勉強になるよ

  • @a.k.a.t3f190
    @a.k.a.t3f190 Рік тому

    メモリとストレージの違いってなんかおかしくないですか? ストレージはメモリとディスクを含む総称的な用語なので 7:26の「メモリとストレージのどちらに保存すべきでしょうか?」という日本語は間違ってます。 正しくはメモリとディスクです。

  • @user-oo9vv1wo2v
    @user-oo9vv1wo2v Рік тому

    良く分かりました

  • @akibanokitune
    @akibanokitune Рік тому

    最近のPCだと本当に32GB積めるので勘違いする

  • @naiChaSanJieMeid
    @naiChaSanJieMeid Рік тому

    これ、メッセージアプリのHelloとか自作したんですかね… すごい分かりやすいです!!

  • @user-hv5ss9gm2e
    @user-hv5ss9gm2e Рік тому

    わかりやすい‼️

  • @tomomizuta453
    @tomomizuta453 Рік тому

    わかりやすいので、感謝しています。お疲れさまでした。あろがとうございます。

  • @Cyan_pro04
    @Cyan_pro04 Рік тому

    脳の機能として主に処理能力(地頭の良さ)がCPUかな〜。脳は記憶(HDDやSSD)なども格納されているので、表現が難しいですよね

  • @user-fh4oi3rd5f
    @user-fh4oi3rd5f Рік тому

    私67歳でも今までの中で一番良く理解できスッキリました。これ以上物は出てくるかなー❓❓❓❓。これから楽しみですので、今後ともよろしくお願いいたします。

  • @user-ug7pg4tz7l
    @user-ug7pg4tz7l Рік тому

    はじめまして。 とてもわかりやすい動画ですね‼️ 私は偶然おすすめに上がってきたので出会えたのですが、 「基本情報技術者」とか「ITパスポート」とかの試験を受けようとしてる人に気づいてもらえるように、タイトルやサムネに入れたら、もっと視聴者増えると思います‼️‼️ 私はとりあえず一緒に勉強してるお友達に教えます✌️ 他の動画も見せてもらいますね😊

  • @user-sj1zf8qx8p
    @user-sj1zf8qx8p 2 роки тому

    死ぬほどわかりやすい。 ここまでわかりやすい動画作れるなら、続けて欲しかったなUA-cam。

  • @user-id1rn2cv2k
    @user-id1rn2cv2k 2 роки тому

    わかりやすかったです。ありがとうございます。

  • @sirosiro560
    @sirosiro560 2 роки тому

    4:20

  • @user-sn2uj7pm4n
    @user-sn2uj7pm4n 2 роки тому

    Androidスマホを使ってます。 内部ストレージをタップしてファイルをタップしても「このファイルタイプはプレビューできません。 」と表示されて何を保存してるかわからないのですが解決方法はありますか?アナログ人間なので全くわかりません。「ファイルはありません。」の表示は削除してもいいのでしょうか?

  • @tenjouhi
    @tenjouhi 2 роки тому

    この動画はもッと伸びるべき!とても分かり易い!!

  • @tenjouhi
    @tenjouhi 2 роки тому

    数ある「OSI参照モデル」解説動画の中で、最も理解し易い内容でした。本動画の視聴により、これまで曖昧だった知識がようやくクリアになりました。

  • @user-pf5ep9gj3o
    @user-pf5ep9gj3o 2 роки тому

    勉強になりました

  • @mt353
    @mt353 2 роки тому

    この動画が伸びない理由がわからない

  • @skaorin02
    @skaorin02 2 роки тому

    ITパスポートの資格勉強に役立ちました!分かりやすかったです。

  • @user-sf8wl4yz6h
    @user-sf8wl4yz6h 2 роки тому

    テスト前に最高でした

  • @sabadrive2706
    @sabadrive2706 2 роки тому

    今までクロックっていうのがいまいちわからなかったですが、この動画でわかりました。ありがとうございます。

  • @dm_99
    @dm_99 2 роки тому

    こういう動画を探していた 他の動画はもっとざっくりした説明だったから

  • @rii-eg7ng
    @rii-eg7ng 2 роки тому

    脳と体って感じですね。

  • @NTL-
    @NTL- 2 роки тому

    とても分かりやすいです^ ^ 未経験でIT分野に飛び込んだので、こういった基礎知識をわかりやすく教えてもらえる動画に感謝しています!

    • @PS-ow1un
      @PS-ow1un Рік тому

      メモリとストレージを知らずにIT分野に飛び込むって、

    • @NTL-
      @NTL- Рік тому

      @@PS-ow1un そう思いますよねw

  • @user-ji7mz1qp3u
    @user-ji7mz1qp3u 2 роки тому

    とても分かりやすくかったです!機器や接続方法の具体例の説明が秀逸でした:-)

  • @vmgf0320
    @vmgf0320 2 роки тому

    すごいいい動画。

  • @batta1583
    @batta1583 2 роки тому

    わかりやすい

  • @oa1694
    @oa1694 2 роки тому

    分かりやす過ぎます!感動しました。

  • @lmt.7874
    @lmt.7874 2 роки тому

    とても、良く解りました。感謝。

  • @user-shibayan
    @user-shibayan 2 роки тому

    んん? 分からんな、、パソコン電源切って再度点けてブラウザの履歴ボタン開くと電付切る前に見ていたページが記憶されてるのだが? これメモリ?

    • @yoshi-it
      @yoshi-it 2 роки тому

      その例はストレージです。ただストレージに記録されるのはたいていの場合URLのみで、読み込んだページ(HTML)自体は保存されていないことがほとんどです(ブラウザの仕様に依ります)。 その履歴をクリックしたときサーバーからページを再度ダウンロードするため、一度開いたページを「戻る」ボタンでメモリから読み込みして再表示するより時間がかかります。

  • @hhhyyy3911
    @hhhyyy3911 2 роки тому

    わかりやすいです。次の動画楽しみにしています

  • @oh-my-got
    @oh-my-got 2 роки тому

    新聞記者の人はUSBメモリとか言うから、ストレージ=メモリと勘違いしたのかも…あとはどちらも単位が同じだから…とか?

  • @user-ig1vp6ly7g
    @user-ig1vp6ly7g 2 роки тому

    分かりやすい説明ありがとうございます。 もしよかったらgpuについても教えて欲しいです。

    • @yoshi-it
      @yoshi-it 2 роки тому

      コメントありがとうございます。そうですね、いつかGPUについても解説動画作りますね!

  • @user-jp1ld4xm9m
    @user-jp1ld4xm9m 3 роки тому

    なんのソフトで映像編集してますか

    • @yoshi-it
      @yoshi-it 3 роки тому

      Keynoteでアニメーション機能を駆使して作成しています!

  • @user-hs2fb7sn8k
    @user-hs2fb7sn8k 3 роки тому

    色々な動画や参考書を観ましたが、この解説動画が最高にわかりやすかったです。 また、身近な例から深掘りして解説するのも為になりました。

    • @yoshi-it
      @yoshi-it 3 роки тому

      ありがとうございます!

  • @yoshi-it
    @yoshi-it 3 роки тому

    注釈 「コンパイル」方式の対比として「インタープリター」方式があります。CPUが理解できる「0」と「1」の組み合わせに直接変換するのではなく、インタープリターがその解釈、翻訳(interpret)を肩代わりし、CPUへ間接的に指示を出します。コンパイル方式ではIntel系CPUやARM系CPUなど使用するCPUに合わせた命令へ変換する必要があるため、CPUが変わればソースコードを再度コンパイルする必要があります。一方、インタプリターはそれを肩代わりしてくれるため、CPUの種類に依存せずソースコードを実行できる利点があります。但し、インタープリターが介在する分、コンパイル方式より実行速度が遅くなるという欠点もあります。

  • @ys-pr4np
    @ys-pr4np 3 роки тому

    心臓だと思うけどなあ

    • @yoshi-it
      @yoshi-it 3 роки тому

      CPUなくしてはコンピューターは動作しないので、確かにそれくらい重要ですね。計算を担うパーツという意味合いで頭脳と呼ばれることが多いようです😌

    • @ys-pr4np
      @ys-pr4np 3 роки тому

      @@yoshi-it ご返信いただきありがとうございます。20年ほど前にパソコン持ってない会社の後輩が「人間の脳なんでしょ?」とか言っててすごく違和感あって、CPUは脳というより車のエンジンに近イメージでしたからそれを説明しなかったのが悔やまれてたびたび上記のようなことを言ってしまいます。

    • @dm_99
      @dm_99 2 роки тому

      個人的には 電源=心臓 CPU=脳 電気を供給する電源、血液を供給する心臓。みたいな

  • @oorertaka8594
    @oorertaka8594 3 роки тому

    他の分野含めここまでわかりやすい解説に出会ったことがないので感動しました!今後も動画視聴させていただきます!

    • @yoshi-it
      @yoshi-it 3 роки тому

      ありがとうございます!どう表現すれば分かりやすく伝えられるか時間をかけて作った甲斐があります🌟