documentary-jp
documentary-jp
  • 54
  • 1 148 645
【奥会津の“樹になる人々”】 #38 お帰り、昭夫さん(奥会津最後のマタギ)
奥会津最後のマタギと呼ばれ、みんなに親しまれてきた猪俣昭夫さん(74)。2022年12月に脳梗塞で倒れ、コロナ禍のため家族との面会もままならない入院生活を送っていました。懸命なリハビリを経て、まだ左半身にマヒが残るものの、しっかり会話もできるようになり、金山町に帰ってきました。今回、福島県自然保護課が主催し、福島中央テレビ・福島民友新聞社が共催するイベント『ふくしま狩猟ワールドin あいづ』にゲストとして登壇しました。
日本の原風景を感じさせる福島県金山町。奥会津の豊かな自然と調和しながら、樹木のように根ざして生きる人々を描く連載ドキュメンタリー。
(2024年12月21日取材)
演出・撮影:児玉知仁
編集・選曲:青木可恋
制作サポート:御牧賢秀
<音楽ライセンス>
♪ Mindful Ethereal Soundscape
Adobestock_1178294124
ASLC-39D62019-B1528BABBE
♪ Documentary (calm cinematic ambient)
Adobestock_1196747728
ASLC-39D61826-02D22B23E8
♪ From Grandma´s house
Adobestock_1196747954
ASLC-39D61D62-7200FCB214
Переглядів: 6 500

Відео

【奥会津の“樹になる人々”】 #37 それぞれの2024夏
Переглядів 3 тис.7 годин тому
暑かった2024年夏。90代の姉やたちも、ベビーラッシュに沸いた赤ちゃんも、みんな元気でした。繰り返される四季の中での営み。少しずつ芽が伸びていくのを定点観察していると、なんだか気持ちが温かくなります。 日本の原風景を感じさせる福島県金山町。奥会津の豊かな自然と調和しながら、樹木のように根ざして生きる人々を描く連載ドキュメンタリー。 (2024年8月末取材) 演出・撮影:御牧賢秀 編集・選曲:青木可恋 仕上:児玉知仁 <音楽ライセンス> ♪ From Grandma´s house Adobestock_1196747954 ASLC-39D61D62-7200FCB214 ♪ Mindful Ethereal Soundscape Adobestock_1178294124 ASLC-39D62019-B1528BABBE ♪ Blossoming Spring Adobestoc...
【車中泊でドキュメンタリー】#8 標高1200m 爽涼!戸隠キャンプ場
Переглядів 2 тис.6 місяців тому
※戸隠キャンプ場 www.togakusi.com/camp/ (営業期間:4月下旬~10月下旬) 猛暑続きの東京を脱出。夏キャンプなら高原!と知人から聞いていた戸隠キャンプ場を初訪問。天気予報が雨だったのでテントの後処理を省くために奮発してログキャビンを借りました。想像以上に清潔な小屋泊りは快適でした。 スマホ、GoPro、最近メルカリで購入したSONY ZV-E10での撮影は風音とグリップノイズが今後の課題です。 演出・撮影・編集:児玉知仁 撮影:厳紅 <音楽ライセンス> ♪ Summer Upbeat Rock_Adobestock_387181392.wav Adobestock_387181392 ASLC-32D11919-FB2DC86E36 ♪ Elm Lake Adobestock_331798974 ASLC-32D11CCE-06543A1201 ♪ DREAM...
【奥会津の“樹になる人々”】 #35 丸太小屋完成!! だが道は続く
Переглядів 26 тис.11 місяців тому
※訂正 26'02" 『玉來ちゃん』のルビが『たま』になっていますが、正しくは『たら』です。ゴメンなさい。 3年前に福島県金山町に移住したものの、なかなか気に入った古民家が借りられず、ついには自分で丸太小屋を建てることを決心した星琢也さん(29)。多くの人たちの助けを借りながら、積雪を目前に何とか住めるまでに完成させることができた。シリーズ第1章の集大成ともいえる樹になる人々の群像劇。 日本の原風景を感じさせる福島県金山町。奥会津の豊かな自然と調和しながら、樹木のように根ざして生きる人々を描く連載ドキュメンタリー。 (2023年7月~12月取材) 演出・撮影:御牧賢秀 編集:梅田宣嗣 仕上:児玉知仁 <音楽ライセンス> ♪ Helium
【奥会津の“樹になる人々”】 #34 52年ぶりの赤ちゃん
Переглядів 16 тис.11 місяців тому
太郎布集落に52年ぶりの赤ちゃんが誕生した。玉來(たら)ちゃん。 日本の原風景を感じさせる福島県金山町。奥会津の豊かな自然と調和しながら、樹木のように根ざして生きる人々を描く連載ドキュメンタリー。 (2023年7月~12月取材) 演出・撮影:御牧賢秀 編集:梅田宣嗣 仕上:児玉知仁 <音楽ライセンス> ♪ Campfire
【車中泊でドキュメンタリー】#7 初夏の沼沢湖畔キャンプ場、山菜づくし
Переглядів 3 тис.Рік тому
※沼沢湖畔キャンプ場 www.aizukaneyama.co.jp/camp/camptop.html (営業期間:4月下旬~11月上旬) 半年以上前に撮影したキャンプの様子。 シリーズ『奥会津の“樹になる人々”』のロケ基地として時々、利用させていただく湖畔の素敵なキャンプ場です。残念ながら現在は冬季閉鎖中。来シーズンを楽しみにご覧下さい。 演出・撮影・編集:児玉知仁 撮影:厳紅 <音楽ライセンス> ♪ Lake Serene Adobestock_331780920 ASLC-2AFF052C-781FC99FFC
【奥会津の“樹になる人々”】 #33 昭和村のからむし焼き
Переглядів 7 тис.Рік тому
日本最古の織物ともいわれる『からむし織』を継承する昭和村。八須環さん(46)はからむし織体験生(織姫・彦星)制度で2004年から昭和村に移住。織姫卒業後も残り、結婚するまでを過ごした。今も昭和村にからむし畑を借りている。生命が満ち草木が芽生える旧暦・小満の頃、畑を焼いて、からむし栽培のシーズンが始まる。実は環さん、来年からは自宅のある金山町太郎布集落でからむし栽培を始めようと考えている。昭和村では最後のからむし焼き。大先輩や仲間たちと協力し合っての作業、その記録です。 日本の原風景を感じさせる福島県金山町。奥会津の豊かな自然と調和しながら、樹木のように根ざして生きる人々を描く連載ドキュメンタリー。 (2023年5月中旬取材) 演出・撮影・編集:児玉知仁 制作サポート:御牧賢秀 プロデューサー:河本志穂 <音楽ライセンス> ♪ Beginning to Stir Adobestock_...
【奥会津の“樹になる人々”】 #32 丸太小屋への道 ③土台で悩む
Переглядів 11 тис.Рік тому
太郎布集落で暮らしたいけれど、古民家が見つからない。ならば丸太小屋を作って暮らそうと考えた星琢也さん(29)。仮設の作業小屋でキャンプしながら、手探りでの小屋作りが始まった。 日本の原風景を感じさせる福島県金山町。奥会津の豊かな自然と調和しながら、樹木のように根ざして生きる人々を描く連載ドキュメンタリー。 (2023年5月中旬取材) 演出・撮影・編集:児玉知仁 制作サポート:御牧賢秀 プロデューサー:河本志穂 <音楽ライセンス> ♪ Lightdrops Adobestock_331843272 ASLC-280A0FF2-3B0A9388BC
【奥会津の“樹になる人々”】 #31 二ホンミツバチ分蜂祭り
Переглядів 18 тис.Рік тому
※民泊☆虫の知らせ(老沼 潤) oinumountain ※宿とカフェ みみをすます mimiosumasu-tarabu.amebaownd.com/ 日本の原風景を感じさせる福島県金山町。奥会津の豊かな自然と調和しながら、樹木のように根ざして生きる人々を描く連載ドキュメンタリー。 春から初夏にかけて、二ホンミツバチの群れが巣分かれする分蜂シーズン。養蜂にトライして8(蜂)年目の老沼潤さん(46)の待ち箱に初めてハチが入った。しかも、その瞬間を目の当たりにする幸運。実は奥会津は山が深く、野生の蜂が人工の巣箱に入ってくれるのは他の地域に比べて難しいという。 一方、マタギの師匠・猪俣昭夫さんに養蜂を教わって6年。太郎布での養蜂も3年目となった八須友磨さん(30)も今年は仕掛ける待ち箱にほとんどハチが入る好調ぶり。仲間の青沼大さん(30)も自宅で飼育すること...
【奥会津の“樹になる人々” 】#30 会津桐下駄職人・矢沢昇一さん
Переглядів 10 тис.Рік тому
※大和屋履物店 geta-yamatoya.com/blog/2794/ 日本の原風景を感じさせる福島県金山町。奥会津の豊かな自然と調和しながら、樹木のように根ざして生きる人々を描く連載ドキュメンタリー。 丸太小屋作りに挑戦中の星琢也さん(28)が、山仕事の師匠と仰ぐ矢沢昇一さん(68)。会津桐下駄を製造・販売する矢沢桐材店の二代目です。 チェーンソーの扱いや伐採技術が高いと一目置かれる存在で、春先には倒木の危険がある支障木の伐採の依頼が相次ぎ、琢也さんもアルバイトとして手伝いながら、その技術を学んでいます。 会津の桐材は良質で、矢沢さんは一本の桐材をくり抜く、こだわりの工法で桐下駄を作っています。東京・神田神保町で明治17年から続く大和屋履物店も、その高い技術と矢沢さんの人柄に惚れ込み、二年前から看板商品として取り扱っています。 かつては、どの家庭の玄関先にもあった下駄も見られなく...
【奥会津の“樹になる人々” 】#29 丸太小屋への道 ②丸太にして運ぶ
Переглядів 12 тис.Рік тому
丸太小屋作りに挑戦中の星琢也さん(28)。2月に伐採した杉の枝葉を落として丸太にし、道路脇まで運ぶ重労働。八須友磨さん(30)と二人、ロープと滑車を使いながら一本ずつ運びます。 日本の原風景を感じさせる福島県金山町。奥会津の豊かな自然と調和しながら、樹木のように根ざして生きる人々を描く連載ドキュメンタリー。 (2023年3月末取材) 演出・撮影:御牧賢秀 編集:児玉知仁 プロデューサー:河本志穂 <音楽ライセンス> ♪ In Next Life Adobestock_506616753 ASLC-24A508F3-B1D1C25ED2 ♪ Dreaming Adobestock_511564181 ASLC-24A5107E-3310AAFC99
【車中泊でドキュメンタリー】#6 晩冬の奥会津・太郎布高原へ
Переглядів 6 тис.Рік тому
連載ドキュメンタリー『奥会津の“樹になる人々”』は車中泊をしながら取材しています。去年の冬は道の駅に車中泊しましたが、今回は標高600mの太郎布高原に薪ストーブを持ち込み、軍幕リアゲートシェルターを使ってキャンプしました。今年の冬は去年よりも雪が少なく、しかも春の訪れが早かったため、本格的な厳冬キャンプとはなりませんでしたが、終盤には雪が降ってくれて、楽しい雪中キャンプとなりました。 (2023年2月下旬取材) 演出・撮影・編集:児玉知仁 <音楽ライセンス> ♪ GOOD LIFE ASLC-231927C6-2FB1C0B94D ♪ NATURAL LIGHT ASLC-23192C5C-182E2256EB
【奥会津の“樹になる人々” 】#28 冬の終わりの穏やかな日
Переглядів 9 тис.Рік тому
日本の原風景を感じさせる福島県金山町。奥会津の豊かな自然と調和しながら、樹木のように根ざして生きる人々を描く連載ドキュメンタリー。 金山町に移住して7年目になる老沼潤さん(46)。毎日が忙しい春から秋も充実しているけれど、のんびりできる冬が一番好きだとか。雪が融けて減っていくと寂しい気持ちになるそうです。そんな冬の終わりの何気ない日にお邪魔しました。最高級といわれる会津の桐を使った桐下駄職人に矢沢昇一さんとの交流や、愛息・天飛くん(5)との雪遊び。 (2023年2月下旬取材) 演出・撮影・編集:児玉知仁 制作サポート:御牧賢秀 プロデューサー:河本志穂 <音楽ライセンス> ♪ Little Snowball ASLC-22FCC1B4-2EEF33A53C
【奥会津の“樹になる人々” 】#27 丸太小屋への道 ①木を伐る
Переглядів 17 тис.Рік тому
【奥会津の“樹になる人々” 】#27 丸太小屋への道 ①木を伐る
【車中泊でドキュメンタリー】#5 冬の車中泊研究☆リアゲートに薪ストーブ@道志の森キャンプ場
Переглядів 2,7 тис.2 роки тому
【車中泊でドキュメンタリー】#5 冬の車中泊研究☆リアゲートに薪ストーブ@道志の森キャンプ場
【奥会津の“樹になる人々” 】#26 民泊☆虫の知らせ お座敷ライブ(後編/dsk.og)
Переглядів 4,3 тис.2 роки тому
【奥会津の“樹になる人々” 】#26 民泊☆虫の知らせ お座敷ライブ(後編/dsk.og)
【奥会津の“樹になる人々” 】#25 民泊☆虫の知らせ お座敷ライブ(前編/thing of gypsy lion)
Переглядів 3,6 тис.2 роки тому
【奥会津の“樹になる人々” 】#25 民泊☆虫の知らせ お座敷ライブ(前編/thing of gypsy lion)
【奥会津の“樹になる人々” 】#24 古民家民泊☆虫の知らせ
Переглядів 12 тис.2 роки тому
【奥会津の“樹になる人々” 】#24 古民家民泊☆虫の知らせ
【奥会津の“樹になる人々” 】#23 日本3周して決めた移住地
Переглядів 9 тис.2 роки тому
【奥会津の“樹になる人々” 】#23 日本3周して決めた移住地
【奥会津の“樹になる人々” 】#22 移住者たちの晩夏
Переглядів 23 тис.2 роки тому
【奥会津の“樹になる人々” 】#22 移住者たちの晩夏
【車中泊でドキュメンタリー】#4 秋の松島、絶好のキャンプサイト
Переглядів 1,7 тис.2 роки тому
【車中泊でドキュメンタリー】#4 秋の松島、絶好のキャンプサイト
【奥会津の“樹になる人々” 】#21 消えたマタギ集落『三条』
Переглядів 150 тис.2 роки тому
【奥会津の“樹になる人々” 】#21 消えたマタギ集落『三条』
【奥会津の“樹になる人々” #20】【車中泊でドキュメンタリー #3】車中泊で金山町
Переглядів 25 тис.2 роки тому
【奥会津の“樹になる人々” #20】【車中泊でドキュメンタリー #3】車中泊で金山町
【ニッポンの表具師たち】#1職人と美大生が未来を守る!
Переглядів 1,4 тис.2 роки тому
【ニッポンの表具師たち】#1職人と美大生が未来を守る!
【奥会津の“樹になる人々”】#19 マタギ師弟の猪鹿猟
Переглядів 257 тис.2 роки тому
【奥会津の“樹になる人々”】#19 マタギ師弟の猪鹿猟
【奥会津の“樹になる人々”】#18 古民家カフェ&宿『みみをすます』
Переглядів 19 тис.2 роки тому
【奥会津の“樹になる人々”】#18 古民家カフェ&宿『みみをすます』
【奥会津の“樹になる人々”】#17 雪と闘う、冬を楽しむ
Переглядів 33 тис.2 роки тому
【奥会津の“樹になる人々”】#17 雪と闘う、冬を楽しむ
【車中泊でドキュメンタリー】#2 相棒 旧型エブリイワゴンDA64W
Переглядів 8 тис.2 роки тому
【車中泊でドキュメンタリー】#2 相棒 旧型エブリイワゴンDA64W
【奥会津の“樹になる人々”】#16 稲刈り、そして農家民泊への秋
Переглядів 22 тис.2 роки тому
【奥会津の“樹になる人々”】#16 稲刈り、そして農家民泊への秋
【奥会津の“樹になる人々”】#15 新移住者・琢也さんの仮住まい
Переглядів 7 тис.3 роки тому
【奥会津の“樹になる人々”】#15 新移住者・琢也さんの仮住まい

КОМЕНТАРІ

  • @m.shinya
    @m.shinya День тому

    イベントに参加しました。いつまでもお元気でお過ごしください。

  • @churaumisea
    @churaumisea 2 дні тому

    猪俣さん 退院おめでとうございます。 そして かえってきてくださり ありがとうございます。 年齢を重ねるという事を改めて実感しました。師匠は不死身だと勝手に思い込んでしまってました。 未来をまだまだ生きる世代たちは師匠を待っていらっしゃると思います。 師匠と八須さんの短い言葉の中に互いの想い、特に八須さんの想いを想像し目頭が熱くなってしまいました。 この暮らしは強く 最先端です。 和多志も多くを学ばせて頂いてます😊

    • @documentary-japan
      @documentary-japan 2 дні тому

      昭夫さんと八須さんの距離感はまるで父と息子のようです。ご視聴ありがとうございました。

  • @murat312
    @murat312 2 дні тому

    カッケー

  • @ut799
    @ut799 2 дні тому

    猪俣さんが復帰されたのですね。おめでとうございます。一時は厳しい状況にありながら復活された生命力に感服いたします。元気な師匠の姿を見てうれしそうな八須さん、よかったですね。

    • @documentary-japan
      @documentary-japan 2 дні тому

      あわてず、あせらず、あきらめず。ご家族とともに精一杯生きる姿に私も力をもらいました。

  • @とらたつ-z2h
    @とらたつ-z2h 2 дні тому

    金山の三条集落を初めておとずれたのは四十年も前になると思います。 当時すでに三条には五、六軒の家しか住んで居ませんでしたが、頻繁に訪れてはその内の一軒によく泊めて頂いてました。 猪俣さんともお会いしていたのかもですね😁 新吉さんという方の家でお世話になってました。

    • @documentary-japan
      @documentary-japan 2 дні тому

      廃村前の三条集落を肌で感じてみたかったです。ご視聴ありがとうございます。

  • @rwrwrwrwrw4307
    @rwrwrwrwrw4307 2 дні тому

    ご無事でよかったです 人間である以上最後の時が来るのは仕方がないことですが だからこそ周りに感謝し今を精一杯生きようと思える動画でした

    • @documentary-japan
      @documentary-japan 2 дні тому

      私もそう思います。「誰かの力になるのなら、どうぞ私を撮って下さい。」と取材も快諾していただきました。これからも力をもらいたいと思います。

  • @wisterieskampf6554
    @wisterieskampf6554 2 дні тому

    他の方々のコメント同様、昭夫さんが倒れたということを初めて知りました。 お姿を動画で拝見でき安堵いたしました。 私は4年前の白内障手術から少し猟から遠ざかっていましたが、最近少しずつ復帰しはじめています。 脳梗塞は銃猟の再開は厳しいと思いますが、若手の育成のためにも今はご自愛ください。 近くもなく、遠くもない郡山の空の下でお祈り申し上げます。

    • @documentary-japan
      @documentary-japan 2 дні тому

      病気になられる前から、若者たちを後ろから支えるような猟をされており、それならまだできるかもしれないという意欲を持たれているようです。その希望を糧に、さらにお元気になられるのを期待しています。

  • @murat312
    @murat312 2 дні тому

    すげー話を聞かせて頂きました。 熊と対峙した時の話はドキドキしました。

    • @documentary-japan
      @documentary-japan 2 дні тому

      経験に基づいたお話はシンプルでも実感が伝わってきますね。ご視聴ありがとうございます。

  • @tom9351
    @tom9351 2 дні тому

    昭夫さん大変だったですね。 まだまだ若者達は昭夫さんの背中を見たいはずですので、頑張ってください!

    • @documentary-japan
      @documentary-japan 2 дні тому

      若者たちへの想いが、昭夫さんの原動力になっている気がします。本当に優しい方だと思います。

  • @yamaoyazi5989
    @yamaoyazi5989 2 дні тому

    奥会津の野山を駆け巡ってた鉄人猪俣昭夫さんも病魔に勝てず!どうぞ無理せずご自愛ください。 山と向き合い付き合って来た豊富な体験知識を次世代の若人にバトンタッチされる事を願ってます。

    • @documentary-japan
      @documentary-japan 2 дні тому

      昭夫さんの周囲には、同じ志の若者たちがたくさんいるので頼もしいです。

  • @user-sansai-hunter-yukinko
    @user-sansai-hunter-yukinko 2 дні тому

    いつも楽しみに拝見しています。昭夫さんの姿が見えず、元気でいらっしゃるのか、ずっと気になっていました。久しぶりの昭夫さんの姿が見られて、ほっとしました。昭夫さん、お帰りなさい!もっともっとこれからも、昭夫さんのお話聞きたいです😊

    • @documentary-japan
      @documentary-japan 2 дні тому

      私たちも経験や知恵をもっともっと聞いていきたいです。ご視聴ありがとうございました。

  • @user-gj9cm6lh2e
    @user-gj9cm6lh2e 2 дні тому

    動画待ってました✨ありがとうございます✨ 皆さんお元気で赤ちゃんもまた増えて終始ニコニコしながら拝見しました😊

    • @documentary-japan
      @documentary-japan 2 дні тому

      金山町はベビーラッシュらしく、将来が楽しみです。

  • @花茂
    @花茂 2 дні тому

    昭夫さんこのごろ姿が見えなくて少し淋しい勝田ですよ来ようは姿を見て安心しました。お体ご自愛下さい。

    • @documentary-japan
      @documentary-japan 2 дні тому

      私どもも二年ぶりに取材させていただくことができて嬉しかったです。今後も無理のない範囲でお付き合いさせていただこうと思います。ご視聴ありがとうございました。

  • @鳥谷部安夫
    @鳥谷部安夫 2 дні тому

    最近、ユーチューブに出ないから心配してました。 僕も今酸素吸入してますが、元気な映像見れて安心しました また、狩猟の映像みたいですね

    • @documentary-japan
      @documentary-japan 2 дні тому

      これからも色々なお話を聞いていきたいと思います。お身体を大切に。ご視聴ありがとうございました。

  • @太郎鈴木-x2y
    @太郎鈴木-x2y 3 дні тому

    太郎布第一回から大ファンなり3年、24年7月に息子とバイクでツーリングで憧れた太郎布に訪れました。菊さん、拓也くん、八須さんご夫婦のお二人ともお会いでき、ほんとうに嬉しかったです。新しい動画ずっと心待ちにしていました。昔から会津は好きでしたが、このチャンネルのおかげで太郎布を知りほんとうに嬉しかったです。ゆっくりでもいいので続けていただけたら嬉しいです!太郎布集落の皆さん、@documentary-japanさん、千葉県柏市からずっと応援しています!

    • @documentary-japan
      @documentary-japan 3 дні тому

      ちょうど訪問された頃の映像ですね。亀のようにのろい更新ですが、これからもよろしくお願いします。

  • @ut799
    @ut799 3 дні тому

    こんにちは。久しぶりの奥会津の樹になる人々”楽しく拝見しました。昨年はお墓参りで会津に帰省し5月は「耳をすます」「なないろ」でお世話になりました。11月には「虫の知らせ」で一泊お世話になりました。金山町横田の私の実家は無くなりましたので帰るたびに農家民宿にお世話になっています。私が若いころは奥会津の田舎が嫌で、抜け出すために必死で勉強し、会津若松に出て、さらに東京に出て就職しました。しかし、金山町に来てくれた若者たちはあえて大自然の中で生活することを選んで楽しんでいます。私にとっては驚きであり今の若者はすごいなと感心するばかりでした。価値観が違います。都会に出て出世して「故郷に錦を飾る」ことが目標でした。しかし、彼らはそれらのことにはあまり興味がありません。 世界旅行をするはずだった八須さんは金山は世界旅行より面白いと言っていました。奥会津にはお金はなくてもすべてがそろっているという言葉を聞き驚きました。大災害やパンデミックがやってきたとき自給自足に近い生活を送る彼らが生き残る人々だなと痛感しました。この面白い樹になる人々に会いに通い続けます。

    • @documentary-japan
      @documentary-japan 3 дні тому

      世代も夢も生き方も違った人たちが、再び故郷で交じり合うのは面白いですね。嬉しいご感想を有難うございました。これからも樹木が育って豊かな森になっていくのを楽しんでください。

  • @churaumisea
    @churaumisea 3 дні тому

    待ってました~😆👏 八須さん、師匠もお元気なんでしょうね。 まわるまわる~動く動く~みなさんの日常は未来に向かってる。うれしいです。 全ての生命が循環する暮らし。 愛おしい人々です😆 配信ありがとうございます~💕

    • @documentary-japan
      @documentary-japan 3 дні тому

      次作は久々に師匠も登場です。あっという間に一年が巡ってしまい、全然カメラに収めきれてない感じですが、だからこそ何年も通いたくなります。

  • @rwrwrwrwrw4307
    @rwrwrwrwrw4307 3 дні тому

    待ってました!八須さん宅はおげんきにしてますでしょうか?

    • @documentary-japan
      @documentary-japan 3 дні тому

      八須家の皆さんもお元気です。次作をお待ち下さい。ご視聴ありがとうございました。

  • @花畝田之原
    @花畝田之原 3 дні тому

    玉來ちゃん大きくなりましたね!また見れて嬉しいです。太良部ですくすく大きくなってね♪

    • @documentary-japan
      @documentary-japan 3 дні тому

      これも半年前の姿です。何とか配信が成長に追いつけるように頑張ります。ご視聴ありがとうございました。

  • @tom9351
    @tom9351 3 дні тому

    まってました!

  • @togjn
    @togjn 11 днів тому

    青沼さん

  • @かちゃ-v8v
    @かちゃ-v8v 19 днів тому

    山の宝なつかしい いいねえ!実家を思い出す

  • @黒米稲荷丸
    @黒米稲荷丸 22 дні тому

    本◯だ、あんな山奥にも集落があったんだなぁ…

  • @ちんみーやお
    @ちんみーやお Місяць тому

    さっきのニュースとは一転、泣いてばかりのたらちゃん。それでも懸命に生きて、泣くだけの姿は命そのもの。 どうか周りの方といつまでも元気に暮らしてちょうだい❗

    • @documentary-japan
      @documentary-japan Місяць тому

      ご視聴いただき、また金山の皆さんへの応援ありがとうございます。

  • @63hakaider20
    @63hakaider20 Місяць тому

    亀の尾調べたら5kg7500円でなかなか高いですね(^_^;)

    • @documentary-japan
      @documentary-japan Місяць тому

      あまり売ってないから高いんでしょうね。酒米としても有名です。ご視聴ありがとうございます。

  • @churaumisea
    @churaumisea Місяць тому

    なんとも心地いい時間と風景~ 奥会津のみなさんの出会い、一人欠けても この風景はなかったんだなぁと思うと 時は尊く 人って愛おしいなぁと思います

    • @documentary-japan
      @documentary-japan Місяць тому

      何気ない風景や人と人の繋がりが素敵だなと私も思います。ご視聴いただき、ありがとうございました。

    • @churaumisea
      @churaumisea Місяць тому

      @@documentary-japan お薦めから 一気に全て観ました😊 とても とても 心地いい豊かな風景に 涙が溢れてしまいました。季節ごとの支度と足りる日常。言葉にできない感動です。 今後も撮影が続いていく事を願ってます😁

  • @63hakaider20
    @63hakaider20 2 місяці тому

    これからも頑張ってください(*^^*)

    • @documentary-japan
      @documentary-japan 2 місяці тому

      ありがとうございます。登場人物の皆さんは着実な歩みを続けているのですが、取材させていただいている我々の側が滞ってしまっています。徐々に再スタートをきるつもりですので、今後ともよろしくお願いします。

  • @ポケケ
    @ポケケ 3 місяці тому

    お疲れ様です。車中泊で薪スト楽しいですよね。わたしも最初はTCタープで色々模索しながら使用していました。今はOneTigris SOLO HOMESTEAD テント TCテントを連結して薪スト楽しんでいます。車移動もできる車内も温まります。タープで色々設営してる間に、テントたつし雨の日も安心です。テントの前幕を車に止めタープをかぶせるだけです。なかなか快適です。

    • @documentary-japan
      @documentary-japan 3 місяці тому

      昼間は車で撮影に出かけるため、リアゲートシェルターだと少し不便でした。私も煙突立てられるTCテントを考えていたのですが、確かに前室にストーブを設置して前幕タープをリアゲートシェルターのように車に連結するのは良いアイディアですね。この冬、試してみます。

  • @Aki-t7b
    @Aki-t7b 4 місяці тому

    初めて知りましたこのチャンネル 会津の文字に興味津々で覗いて見ました なぜなら私も会津出身だからです 私は会津只見線じゃなくて 会津田島方面ですが 兎に角若者が居ない田舎に赤ちゃん誕生は嬉しい😃💕村人が大喜びですね おめでとうございます これからが楽しみですね のびのびと元気に育ってくれる様に🙏👩‍🦱 会津に活気をもたらして頂き有り難う御座います

    • @documentary-japan
      @documentary-japan 4 місяці тому

      ご覧いただき、ありがとうございます。いつも取材の時には会津田島のスーパーで買い出ししています。更新が遅れがちですが、時々、覗いてみて下さい。

  • @user-gj9cm6lh2e
    @user-gj9cm6lh2e 6 місяців тому

    ずっと見ていられる✨

  • @user-gj9cm6lh2e
    @user-gj9cm6lh2e 6 місяців тому

    貴重な動画✨

    • @documentary-japan
      @documentary-japan 6 місяців тому

      ご視聴いただき、ありがとうございます。

  • @pontarou01
    @pontarou01 6 місяців тому

    南会津に来た平家の落人がマタギになったっていう話がある。

  • @やのっち-u3v
    @やのっち-u3v 7 місяців тому

    亡き父の故郷南会津郡戸赤という部落です。裏庭辺りには、クマが出たとか 😅 川が綺麗 春には「戸赤の山桜」 平家の落ち武者が逃げのびて来たのではないかと、思いを巡らせていました。 歩けるうちに、もう一度行きたい場所。

    • @documentary-japan
      @documentary-japan 7 місяців тому

      ご視聴ありがとうございました。

  • @山ちゃん-e9v
    @山ちゃん-e9v 7 місяців тому

    日本ミツバチに対する真剣な眼差しに感銘して折ります色々とご苦労も多いかとは、思いますが田舎暮らし楽しんでください

  • @三奈佐藤
    @三奈佐藤 8 місяців тому

    👍👍👍

  • @三奈佐藤
    @三奈佐藤 8 місяців тому

    👍👍👍

  • @三奈佐藤
    @三奈佐藤 8 місяців тому

    👍👍👍

  • @brackbrack
    @brackbrack 8 місяців тому

    今リアルタイムで見てます!テレ東❤

  • @三奈佐藤
    @三奈佐藤 8 місяців тому

    赤ちゃん可愛いですね

    • @documentary-japan
      @documentary-japan 8 місяців тому

      元気に育って、どんどん可愛くなっています。

  • @MitumameCookingPlusVintage
    @MitumameCookingPlusVintage 8 місяців тому

    めんこいな😊

  • @重人布施
    @重人布施 9 місяців тому

    30年くらい前、峰越林道を新潟側から通った時はまだ小学校がありました。三条という名前から落人伝説のある集落ですよね。

    • @documentary-japan
      @documentary-japan 9 місяців тому

      小学校の実物をご覧になったのですね。羨ましいです。ご視聴ありがとうございました。

  • @ertozsut4573
    @ertozsut4573 10 місяців тому

    bal o küçücük bal makinesinin zerrecik başında, onun ehemmiyetli vazifesinin mükemmel proğramını yazmak ve küçücük karnında taamların en tatlısını koymak ve pişirmek ve süngücüğünde zîhayat a'zâları tahrib etmek ve öldürmek hâsiyetinde bulunan zehiri o uzuvcuğuna ve cismine zarar vermeden yerleştirmek; nihayet dikkat ve ilim ile ve gayet hikmet ve irade ile ve tam bir intizam ve müvazene ile olduğundan, şuursuz, intizamsız, mizansız olan tabiat ve tesadüf gibi şeyler elbette müdahale edemezler ve karışamazlar. İşte bu üç cihetle mu'cizeli bu san'at-ı İlahiyenin ve bu fiil-i Rabbanînin, bütün zemin yüzünde hadsiz arılarda, aynı hikmetle, aynı dikkatle, aynı mizanda, aynı anda, aynı tarzda zuhuru ve ihatası, bedahetle vahdeti isbat eder. Şualar -155

  • @kazehagino895
    @kazehagino895 10 місяців тому

    これ程の深い自然に住む人達が蜂を恐れる気持ちには驚いた。都会人ならわかるけど 私達の地域、田舎では全くその様な人達は居ないです。日本ミツバチは安全な蜂です。

    • @documentary-japan
      @documentary-japan 10 місяців тому

      最初はクマを寄せることへの警戒心を持つ方がいたみたいですね。でも今は理解を得られて、すっかりニホンミツバチの里となりました。

  • @やすねこ-n5r
    @やすねこ-n5r 10 місяців тому

    動画を作り方が上手いですね!迫力がある。早めに継箱をしたほうが良いですね😅

    • @documentary-japan
      @documentary-japan 10 місяців тому

      ご視聴いただき、ありがとうございます。

  • @umibe-fo6rp
    @umibe-fo6rp 11 місяців тому

    私は経験が浅く知らないことが多く動画を見て勉強しています。少し移動するのも気遣いが大変ですね。

  • @overthere沙音
    @overthere沙音 11 місяців тому

    丸太を組むとき、手を挟みそうでドキドキする。あれで指詰めたら目の前真っ白になるし、下手したら指が使い物にならなくなるし。実は石を積んでいたときに右手の人差指をつめたことがあって、一瞬気が飛んだ。なんだかecstacyみたいに。

    • @documentary-japan
      @documentary-japan 11 місяців тому

      常に危険との隣合わせ、集中力が大事な作業ですね。

  • @wisterieskampf6554
    @wisterieskampf6554 11 місяців тому

    新しい命も手製の家も素晴らしい。 何となく惰性で生きている自分が恥ずかしくなるほどです…ww 郡山で産まれ、それなりに便利だからここで生きていますが、最近はここで死にたくはないなと思い始めています。 必要以上に変化を求めても詮無いことですが、彼らのように一つ一つを積み上げて生きていける自分になりたいものです。

    • @documentary-japan
      @documentary-japan 11 місяців тому

      同じ価値観を共有できる仲間の存在も大きいですね。ご視聴いただき、ありがとうございます。

  • @jimiotis
    @jimiotis 11 місяців тому

    素敵ですね〜断熱のためにスタイロフォームも使ったらさらに良いかも… 赤ちゃんこれから医者はワクチン勧めてきますが、ワクチンは打たないことです。エックスにいろんな情報出ています。 テレビとか新聞を信じてばかりいると、酷いことになる世の中です。 赤ちゃんのために是非いろんなこと調べてほしいです。

    • @documentary-japan
      @documentary-japan 11 місяців тому

      まだまだ改良を加えていくのも楽しみですね。ご視聴ありがとうございます。

  • @三瓶進-g6d
    @三瓶進-g6d 11 місяців тому

    素敵やん❤🍭🐍🦗

  • @ut799
    @ut799 11 місяців тому

    琢也さんの家がほぼ完成しましたね。私が11月に訪れたときは、まだ家の隙間が埋まっていませんでしたが、新聞紙で埋めてあるのはgood ideaですね。これだけのログハウスを一人で作り上げるのはすごいです。大さんの言葉にあったようにしっかりとこの土地に根を下ろす決心をして、日々の生活を積み重ね、その生活の積み重ねによって技術が磨かれ、生活が少しづつ更新され、最終的に琢也さんの家が形となって現れる。社会の大きな枠にハマることを嫌い自分の力で一から切り開いていくパイオニアの精神に拍手を送ります。これからもこのシリーズを楽しみにしています。

    • @documentary-japan
      @documentary-japan 11 місяців тому

      一つ一つ地道に成し遂げて得た自信が、さらに前に進む原動力になっていて頼もしいですね。ご視聴ありがとうございます。