ポーラ伝統文化振興財団
ポーラ伝統文化振興財団
  • 84
  • 252 762
地域賞 真栄城興茂(琉球の絣織の制作・伝承)/Okishige Maeshiro(Ryukyu Kasuri Weaving and Preservation)
琉球藍はキツネノマゴ科の多年草植物で、一般的な藍(蓼藍)とは違う
植物です。この琉球藍を使った藍染の歴史は、今から400~500年前まで
遡り、王族から庶民まで広く衣料に用いられました。真栄城 興茂氏はこの
歴史を踏まえ、琉球藍を王族から庶民まで誰もが似合う色だと捉えます。そして、自らの手で琉球藍を育てるところから手掛けたいと、産地である本部町伊豆味に工房を構え、泥藍を作り、それを使って手作業で染め上げた糸で織る、草木染め絣織物「琉球美絣」を制作しています。真栄城氏の作品は、研究された沖縄伝統の絣柄と、氏の感性が織り交ぜられた、現代的でありながらも気品ある絣を実現しています。平成27年から令和3年まで、沖縄県立芸術大学の教授を務めるなど、後進の育成にも尽力しており、その制作と伝承に対し今回の受賞となりました。
Mr. Maeshiro continues to produce ”Ryukyu Bigasuri” using only carefully selected materials. His works, which incorporate his own sensibilities, have been highly acclaimed both domestically and internationally, and have earned him this award.
Переглядів: 127

Відео

地域賞 菊地孝(泉貨紙の保存・伝承)/Takashi Kikuchi(Preservation and Transmission of Senkashi)
Переглядів 6921 день тому
泉貨紙(せんかし)の歴史は古く、そのルーツは約400年前の天正年間、戦国時代まで遡ります。この紙は目の粗い簀(す)と、目の細かい簀で漉いた紙を1枚に合わせた強靭な和紙で、「泉貨居士」と呼ばれる兵頭太郎左右衛門通正によってその製法が発明されました。今の愛媛県西予市野村町で多く作られ、京都や江戸まで運ばれて公家や武家で重宝されました。菊地孝氏は代々この紙の手漉きを生業さが違う2枚の簀を上下に並べて置き、同時に漉いてから合わせることで、より強度の高い作品を生み出しています。また、その強靭さから、 東大寺二月堂・お水取りの練行衆着用の「紙衣」(かみこ)にも使用されています。現在、泉貨紙を代々製造しているのは、全国で菊地家のみとなり、その技術の保存伝承への尽力が評価され、今回の受賞となりました。 Mr. Kikuchi has passed down the art of making“ Se...
地域賞 宇原獅子舞保存会(宇原獅子舞の保存・伝承)/Preservation and Transmission of the Uhara shishi-mai
Переглядів 6921 день тому
宍粟(しそう)市 山崎町宇原(うはら)に伝わる「宇原獅子舞」は、幕の中に二人が入る二人立の獅子舞の系統に属し、獅子頭と前足を担当する演者と、後ろ足を担当する演者の息のあった動きが、獅子に魂を吹き込みます。毎年、宇原の天神様と宇原岩田神社にて奉納されるこの芸能は、使用する太鼓の内側に万治3年(1660年)の銘があり、古くから演じられてきた由緒正しき芸能であることがわかります。獅子の毛には馬のたてがみを使用し、雄獅子が黒 ・ 白 ・ 茶の三種、雌獅子が黒 ・ 白 ・ 茶 ・ 赤茶の四種を使用します。近年は「子獅子」を新たに制作するなど、地域の子どもたちの参加を推進する取り組みにも尽力しています。また、他地域からの参加や、女性の参加を積極的に受け入れるなど、後継者育成を活発に行なっている点も評価され、受賞となりました。 The Uhara Shishimai Preservation So...
地域賞 葛尾祭典組(葛尾三匹獅子舞の保存・伝承)/Katurao Saiten Gumi(festival organaization)
Переглядів 4321 день тому
福島県浜通りに位置する双葉郡葛尾(かつらお)村。上葛尾・下葛尾に伝わ る「葛尾三匹獅子舞」は、東日本一帯に伝わる三匹獅子舞の一つです。この芸能は、元禄時代、「葛尾大尽」といわれた松本三九郎が再興したとされる獅子舞であり、古くは牛頭天王が祀られていた日山神社に奉納され、五穀豊穣や疫病退散などを祈念する行事として受け継がれてきました。「庭入り」から「納め舞」まで、 12 の舞で構成されており、雄獅子(太郎・次郎)と雌獅子の他に、岡崎と呼ばれる道化が登場します。東日本大震災以降は仮 設住宅で舞うなど、困難の中でも地域の復興と 密接に関わり、懸命な努力を重ね、今日まで受け継いできました。地元 の誇るべき伝統文化を絶やさないため、弛まぬ努力と、情熱に支えられて受け継がれた獅子の妙技が評価され、今回の受賞となりました。 The Katsurao Festival Group was select...
奨励賞 坂井直樹(金工の制作)/Naoki Sakai(Metalwork Creation)
Переглядів 24221 день тому
火をあてて柔らかくした金属を、叩いてかたちづくる鍛金(たんきん)。坂井直樹氏は主にこの鍛金を用いて制作をする金属造形作家です。氏が大切にしているのは、「実用性と美の共存」。見て美しく、使って生活に馴染む金工作品とはどのようなものかを考え、現代社会の中でだからこそ生み出す美を探求し続けています。繰り返し叩き、細部まで丹念に仕上げを施すことで、氏の作品は 独自の美しいフォルムを生み出します。地元である金沢で先人たちの技術に触れながら、自身の創作活動も精力的におこなうほか、現在は東北芸術工科大学の准教授として後進の育成にも力を注いでいます。 Mr. Sakai has won acclaim for his sophisticated works that aim for the coexistence of practicality and beauty. He style is ful...
優秀賞 鵜澤久(能楽シテ方の演技・振興)/Hisa Uzawa(Noh shite Actor and Advocate)
Переглядів 40721 день тому
観世流能楽師の鵜澤 久氏は、昭和24年、鵜澤 雅 観世流職分の長女として生まれました。3 歳で初舞台、13歳で初シテを勤め、やがて希代の名手観世寿夫、八世(先代)観世銕之亟に師事し、現在まで能楽師の修業にひたすら精進してきました。また、恩師観世寿夫の演劇観に学ぶ新作能、現代演劇の舞台にも意欲的に出演して活動するだけでなく、北米・カナダ等の大学の招聘による公演・ワークショップを実施するなど、その幅広い活動は国内外で高く評価されています。令和5年2月には、横浜能楽堂企画公演「能役者 鵜澤久」で老女物の大曲「卒都婆小町」を勤め、難曲を淡々と、かつ情熱的に表現し、観客を堪能させました。さらに同年10 月には、「第23回鵜澤 久の会」(宝生能楽堂)において、能の秘曲とされる「姨捨おばすて」(三老女の一曲)を披曲(初演)し、存在感のある老女の深い演技は、人びとに大きな感動をもたらしました。芸歴7...
優秀賞 渡辺晃男(木工芸の制作・伝承)/Akio Watanabe(Woodcraft Production and Preservation)
Переглядів 67321 день тому
渡辺晃男氏の作品を見る時、まず見事な「指物」の技術に目を奪われます。指物とは、組み手を見せず、金釘を使用することなく組み立てられた木工品のこと。室町時代以降には、武家の調度品や、茶の湯で使用する箱物類で需要が増えたことから、大工ではない専門の指物師が生まれました。氏はこの指物を、黒柿や神代欅、楓などの表情豊かな木目を持つ材料を駆使して制作。そこに、象牙、夜光貝、玳瑁(たいまい)、染角等を象嵌 (ぞうがん)することで、エキゾチックで浪漫的な作品に仕上げます。作品には、氏によって組み合わされた素材それぞれの経年の美が折り重なり、悠然と流れる歴史を感じさせる煌びやかさが宿ります。 工程の一部では機械も使用するものの、やはり重要となるのは、手作業で進める多様な工程。象嵌の細かな細工や、それを埋め込むための彫り、仕上げなどは、職人の手指の感覚で調整を進めます。伝統に基づいた確固たる技術で、木の...
『国東の修正鬼会ー鬼さまが訪れる夜ー』(ポーラ伝統文化記録映画) Kunisaki traditional ceremony to pray, A night when demons visit.
Переглядів 5637 місяців тому
『国東の修正鬼会-鬼さまが訪れる夜-』1981年製作/監督:葉方丹(カラー30分) 【優秀映画鑑賞会推薦】 新しい風土に生きる国東の人々の素朴で温かい心に支えられ、今日まで守り受け継がれてきた修正鬼会。千百数十年の昔、始められたとされる鬼会も現在では六郷満山28ヶ寺のうち岩戸寺、成仏寺、天念寺に残るだけの行事になっている。これらの鬼会を忠実に記録すると共に、鬼会に向けて村人たちの心が一つに結ばれていく過程を忠実に描く。 __________________________________ *伝統文化記録映画〈 無料貸出しのご案内 〉 ポーラ伝統文化振興財団では、本作『国東の修正鬼絵ー鬼さまが訪れる夜ー』を含めた伝統文化記録映画(「伝統工芸の名匠」「伝統芸能の粋」「民俗芸能の心」各シリーズ、全50作)を、個人・団体を問わず無料で貸し出しをしています。 伝統文化記録映画貸し出しについて、...
『新野の雪祭りー神々と里人たちの宴ー』(ポーラ伝統文化記録映画)Snow fes of Nino, a feast of gods and villagers, traditional folk
Переглядів 3 тис.8 місяців тому
『新野の雪祭り-神々と里人たちの宴-』1981年製作/監督:阿部博久(カラー30分) 【文部省選定、優秀映画鑑賞会推薦】 三河、信州、遠州の国境が接する、いわゆる三信遠の山里は、芸能の吹き溜りといわれ、古いしきたりを大切に伝えてきた祭が諸所に残っている。周囲を山に囲まれたこの地・下伊那郡阿南町新野は、外との交流も少なく盆地は盆地だけで生活する風習が生れた。このような風土に個性豊かな民俗行事が育ったのは当然といえよう。祖先の代から長い歴史を経て育まれて来た「雪祭り」は現在もこの地の住民の大きなエネルギーとして発動している。深層の信仰の姿と、真から祭を好む気質とが、新野の生活の中に漂っている。 __________________________________ *伝統文化記録映画〈 無料貸出しのご案内 〉 ポーラ伝統文化振興財団では、本作『新野の雪祭り-神々と里人たちの宴―』を含めた伝...
『飛騨古川祭-起し太鼓が響く夜』(ポーラ伝統文化記録映画)intangible cultural heritage festival with period costumes & big Drums
Переглядів 1,9 тис.8 місяців тому
『飛騨古川祭-起し太鼓が響く夜-』1992年製作/監督:曽田信(カラー35分) 【文部省選定、優秀映画鑑賞会推薦】 山深く水清き飛騨路、古川にはふるさとを思い出させる美しい風物と優しい人情が今もなお生きている。 古川の町をわきたたせるのが、天下の奇祭として知られる古川祭だ。4月19日の午後10時、起し太鼓の出立ち。春とはいえ山の夜はまだ寒気が残っている。2人の青年が主事太鼓にうちまたがり、白布で身体を固定させ、大きな撥を振りおろす。そして主事太鼓は大勢の若者たちに担ぎ上げられ夜の街へと動き出す。 _____________________________ *伝統文化記録映画〈 無料貸出しのご案内 〉 ポーラ伝統文化振興財団では、本作『飛騨古川祭-起し太鼓が響く夜―』を含めた伝統文化記録映画(「伝統工芸の名匠」「伝統芸能の粋」「民俗芸能の心」各シリーズ、全50作)を、個人・団体を問わず...
『芭蕉布を織る女たちー連帯の手わざー』(ポーラ伝統文化記録映画)Important Intangible Cultural Property, Kijoka Banana fiber Cloth
Переглядів 5 тис.8 місяців тому
『芭蕉布を織る女たち-連帯の手わざ-』1981年製作/監督:村山英治(カラー30分) 協力:喜如嘉の芭蕉布保存会 【文部省選定、芸術祭優秀賞、毎日映画コンクール教育文化映画賞 他】 南国の着物として古くから人々に用いられてきた芭蕉布。しかし現在では沖縄県の大宜味村喜如嘉で主に製作されるほかは、ほとんど見られなくなってしまっている。太平洋戦争を境に亡びてしまった芭蕉布の復興に、生涯をささげてきた『喜如嘉の芭蕉布工房』の平良敏子さん(*のちに重要無形文化財保持者、いわゆる人間国宝となった)を中心に、糸芭蕉の栽培から染色、織りと一貫して共同作業で行われる製作工程を追い、製作にかかわる女性たちの思いを映し出す。 _____________________________ *伝統文化記録映画〈 無料貸出しのご案内 〉 ポーラ伝統文化振興財団では、本作『芭蕉布を織る女たち―連帯の手わざ―』を含め...
地域賞 篠原おどり保存会(篠原おどりの保存・伝承)/Shinohara Odori Preservation society
Переглядів 276Рік тому
「篠原おどり」は、奈良県五條市大塔町篠原に伝わる民俗芸能であり、戦国時代に流行した「風流(ふりゅう)踊」の系譜に連なる雅やかな踊りです。毎年1月第3日曜日、篠原集落に鎮座する天満神社の境内で奉納されています。「式三番」と呼ばれる奉納のための儀礼的な演目と、人々の楽しみのための芸能的な演目の2種類に分かれており、中世末・近世初期の流行歌である「小歌」を歌詞に採用し、男性が太鼓、女性が扇を持って踊る点が特徴です。篠原地区は、「木地師(きじし)」、すなわち材木から杓子(しゃくし:汁や飯などをすくう道具)や椀を作る職人たちが住んでいた集落として知られています。篠原おどりは、一説には村人に危害を及ぼしていたオオカミが退治されたことへの感謝の踊りが起源であるとも言われています。現在、20名ほどの伝承者たちがこの篠原おどりを大切に守り続けていることが評価され、受賞となりました。
地域賞 山之口麓文弥節人形浄瑠璃保存会(山之口麓文弥節人形浄瑠璃の保存・伝承)/Yamanokuchi Fumoto Ningyo Joruri preservation society
Переглядів 235Рік тому
宮崎県都城市山之口町麓地区には、「山之口麓文弥節人形浄瑠璃」が伝承されています。「文弥節浄瑠璃」とは、江戸時代の延宝~元禄(1673~1703)の頃に大阪で活躍した岡本文弥が語った、哀愁をおびた独特の節まわしのことを指します。山之口麓文弥節人形浄瑠璃は、岡本文弥の全盛期の頃の「古浄瑠璃」、すなわち義太夫節成立以前の芸態が伝えられている点が高く評価されています。使用される人形は、文弥節人形の初期の形態である「頭差込式」であり、人ひとりが一体の人形を操る、いわゆる「一人遣い」です。江戸時代から明治初期に製作された27体の人形が今なお大切に受け継がれ、使用されています。江戸時代の山之口では、郷士が藩境警備の番所で守備にあたっていました。本芸能は、この郷士たちが参勤交代の際に京や大坂で見聞、あるいは伝習した芸能が伝わったものであると考えられます。この貴重な民俗芸能を保存し、伝承し続けているこ...
地域賞 山岸幸一(植物染の制作・振興)/Koichi Yamagishi(Production and promotion of plant dyeing)
Переглядів 258Рік тому
山形県最上川上流では、室町時代末期より紅花の栽培と染料への加工がおこなわれており、米沢市では米沢藩第九代藩主・上杉鷹山(1751-1822)の奨励で養蚕、製糸、染色、染織という一連の作業が武士の家内制手工業として成立しました。米沢市に生まれ、米沢盆地の最南端・赤崩(あかくずれ)の地に工房を構える山岸幸一氏は、蚕や染料用の草木を育てるところから、全て自らの手で行っている草木染織家です。氏が手掛ける「双紬(もろつむぎ)」(経糸(たていと)・緯糸(よこいと)両方を蚕の繭を煮たものを引き延ばした真綿から手紡ぎされた糸で織られたもの)は、軽やかでふっくらとした柔らかさがあり、紅花をはじめとする百数種類の草木から染め上げられた繊細な色彩の中に奥深い光沢が見て取れます。一切の化学物質を排し、自然の恵みを大切にした持続可能なものづくりで確かな製品を作り上げる技術、そして、その技術を次の世代に伝える活...
地域賞 奥川俊右ェ衛門(大物ろくろ技法の伝承)/Shunemon Okugawa(Transmission of Omono rokuro technique)
Переглядів 221Рік тому
「磁器大物成型のろくろ技法」は伝承者が減少しており、奥川俊右エ門氏はその技を受け継ぐ「現代の名工」です。有田では江戸時代の中期より、この大物を作る技法が始まり、特に江戸末期から明治初期にかけては万国博覧会等への出品が隆盛をもたらしたと言われています。大物の制作にはまず図面を書き、部分に分けてろくろをひき、図面どおりに正確に作ったものをつなぎ合わせて形成するという、一般的な磁器制作とは違う独特の技法が用いられます。奥川氏の作る白磁は、つなぎ合わせた薄いうつわの肌に彫りによる繊細な装飾を施したもので、国内のみならず海外での評価も非常に高く、平成13年には「青白磁花紋大皿」が大英博物館に保存されました。現在、有田町で大物ろくろの技を指導できる技術者は奥川氏ただ一人となり、佐賀県窯業技術センターでこの技を伝える「高度ろくろ研修」の講師を務めています。その優れた技術と後継者育成への活動が高く評...
奨励賞 萩岡松柯(山田流筝曲の演奏・伝承) /Shoka Hagioka(Performance and Transmission of Yamada School Koto music)
Переглядів 6 тис.Рік тому
奨励賞 萩岡松柯(山田流筝曲の演奏・伝承) /Shoka Hagioka(Performance and Transmission of Yamada School Koto music)
奨励賞 岡田泰(萩焼の制作)/Yasushi Okad (Creation of Hagi porcelain)
Переглядів 319Рік тому
奨励賞 岡田泰(萩焼の制作)/Yasushi Okad (Creation of Hagi porcelain)
優秀賞 亀井広忠(能楽囃子・大鼓の演奏)/Hirotada Kamei (Performance of Nohgaku Hayashi and Otsuzumi)
Переглядів 1,7 тис.Рік тому
優秀賞 亀井広忠(能楽囃子・大鼓の演奏)/Hirotada Kamei (Performance of Nohgaku Hayashi and Otsuzumi)
優秀賞 石橋裕史(青白磁の制作・伝承)/Yushi Ishibashi(Production and Inheritance of Seihakuji porcelain)
Переглядів 1,4 тис.Рік тому
優秀賞 石橋裕史(青白磁の制作・伝承)/Yushi Ishibashi(Production and Inheritance of Seihakuji porcelain)
『鬼来迎 鬼と仏が生きる里』(ポーラ伝統文化記録映画)Kiraigo, the village where demons and Buddha live, traditional folk
Переглядів 2,7 тис.Рік тому
『鬼来迎 鬼と仏が生きる里』(ポーラ伝統文化記録映画)Kiraigo, the village where demons and Buddha live, traditional folk
(金工・彫金)『加賀象嵌 中川衛 美の世界 ー新たな伝統を創るー』【本編】ポーラ伝統文化記録映画 Mamoru Nakagawa, living national treasure of Japan
Переглядів 7 тис.Рік тому
(金工・彫金)『加賀象嵌 中川衛 美の世界 ー新たな伝統を創るー』【本編】ポーラ伝統文化記録映画 Mamoru Nakagawa, living national treasure of Japan
The Living Tradition of Nomura Kyōgen: From Mansaku to Mansai to Yūki.(20m ver)
Переглядів 1,1 тис.Рік тому
The Living Tradition of Nomura Kyōgen: From Mansaku to Mansai to Yūki.(20m ver)
The On-matsubayashi Preservation Society
Переглядів 141Рік тому
The On-matsubayashi Preservation Society
Kidoguchi Takeo Production and inheritance of the Togi Sumi
Переглядів 87Рік тому
Kidoguchi Takeo Production and inheritance of the Togi Sumi
POLA Awards for Traditional Japanese Culture. Shimomakuri Shishi-mai Preservation Society
Переглядів 108Рік тому
POLA Awards for Traditional Japanese Culture. Shimomakuri Shishi-mai Preservation Society
Culture Daigo Nasu Kozo Preservation Soc.; Production and manufacturing of the Daigo Nasu Kozo
Переглядів 79Рік тому
Culture Daigo Nasu Kozo Preservation Soc.; Production and manufacturing of the Daigo Nasu Kozo
Taiheiyamaya Bangaku Preservation Soc., Akita City; Preservation and inheritance of Yamaya Bangaku
Переглядів 89Рік тому
Taiheiyamaya Bangaku Preservation Soc., Akita City; Preservation and inheritance of Yamaya Bangaku
(予告版)『野村万作から萬斎、裕基へ』ポーラ伝統文化記録映画
Переглядів 629Рік тому
(予告版)『野村万作から萬斎、裕基へ』ポーラ伝統文化記録映画
Sato Norikatsu Production and handing down of the white porcelain
Переглядів 89Рік тому
Sato Norikatsu Production and handing down of the white porcelain
Kawaguchi Seiji / Production of the Kabuki Katsura
Переглядів 125Рік тому
Kawaguchi Seiji / Production of the Kabuki Katsura

КОМЕНТАРІ

  • @darrenmacmartin9392
    @darrenmacmartin9392 13 днів тому

    Thank you for helping to keep this work alive.

    • @polaculture
      @polaculture 11 днів тому

      Thank you for watching this video. Although there are challenges to the survival of traditional crafts, I believe that there is more to their beauty and charm than that. We hope that the video will convey the appeal to many people.Thank you.

  • @kaguyatukikage9094
    @kaguyatukikage9094 18 днів тому

    貴重な動画を有難うございます。日本に生まれて良かったと思います😊。

    • @polaculture
      @polaculture 16 днів тому

      記録映画をご覧くださりどうもありがとうございます。1981年制作ですので、およそ44年前の映像となりますが、伝統文化を時代を超えて皆様に見ていただけてうれしく思います。どうもありがとうございます。

  • @PaPawithMoMo
    @PaPawithMoMo 5 місяців тому

    昨夜初めて現地で観て 今朝帰ってきました いきなりこの動画に出会い 映像の美しさに魅了されました 見えていたものの さらに奥の美しさに触れました 美しい世界でした ありがとうございます

    • @polaculture
      @polaculture 5 місяців тому

      初めて現地でご覧になったとのこと、優美さのなかにある踊りの迫力をご体験されたであろうこと、素晴らしいですね! また、記録映像でも魅力を再発見していただけたとの事、現地でのご体験とともに、より深く感じていただけましたらとても嬉しく思います。(ポーラ伝統文化振興財団)

  • @shihomomoume
    @shihomomoume 5 місяців тому

    芭蕉布、初めて知りましたが素晴らしい伝統工芸ですね… 一枚の布が出来るまでの気の遠くなるような作業ですが、皆さん誇りを持ち、妥協を許さない丁寧なお仕事に感激致しました。 共同作業の連帯感、信頼感に加え皆さんの笑顔がとても素敵でした。 この素晴らしい伝統が長く続いていきますようお祈りしています。

    • @polaculture
      @polaculture 5 місяців тому

      映像をご覧くださり、また芭蕉布の素晴らしさにも言及を下さって嬉しく思います! ありがとうございます。 当時も皆さんで芭蕉の栽培をし、糸を績み、染め、各工程で共同作業をされていたそうですが、今も共同で作業をされているそうで、「一人では芭蕉布はつくれない」というお話を伺いまして、手作業で丁寧に作っておられる時間とその向き合い方が素晴らしいなと感じます。 芭蕉布の伝統や、魅力が多くの方に伝わっていけば幸いに存じます。(ポーラ伝統文化振興財団)

    • @shihomomoume
      @shihomomoume 5 місяців тому

      @@polaculture 今も伝統が受け継がれていることを嬉しく思いました^ ^ご返信ありがとうございました🌸

  • @mamokahakai7775
    @mamokahakai7775 6 місяців тому

    25年ほど前、単身赴任で秋田市にいた際、初めて拝見し魅了されました。秋田の駅前での演舞でしたが、夏の夜、その妖艶でミステリアスな踊りとお囃子は、都会っ子の自分には衝撃的で、まさに「盆踊り?のちゃぶ台返し」でした。 もう一度夏の夜に、現地で観ることが老後の夢です。

    • @polaculture
      @polaculture 6 місяців тому

      コメントを下さりありがとうございます。お盆の「盆踊り」ですが、西馬音内は衣装のあでやかさや、手の美しい運びなど、おっしゃるように妖艶な魅力に引き込まれますね。是非、夏の夜に現地でまたご覧になれること、お祈りいたします。(ポーラ伝統文化振興財団)

  • @hopperfrog9442
    @hopperfrog9442 6 місяців тому

    1:28 美しい~!!! 現代の映像技術はもちろんすばらしいのですが この頃の独特の雰囲気がある映像美めちゃくちゃすきです!!

    • @polaculture
      @polaculture 6 місяців тому

      記録映画をご覧くださりありがとうございます。フィルム撮影の雰囲気、気に入って下さり嬉しく思います。(フィルム撮影、個人的にも好きな映像表現です!)。当時の独特の音楽なども、現地の様子にマッチして不思議な魅力となっていたら嬉しく思います。(ポーラ伝統文化振興財団)

  • @yukiusagi333
    @yukiusagi333 6 місяців тому

    いい映像をアップして頂いて有難うございます。

    • @polaculture
      @polaculture 6 місяців тому

      記録映画をご覧くださりありがとうございます。喜如嘉の芭蕉布の魅力が伝わりましたら幸甚でございます。(ポーラ伝統文化振興財団)

  • @水川彰-u1s
    @水川彰-u1s 7 місяців тому

    こんなのあったなんて。。。ありがとうございます❗

    • @polaculture
      @polaculture 7 місяців тому

      映画をご覧いただき、どうもありがとうございます。本作は1992年の制作で、約32年前の映像となっておりますが、古川祭の熱気が当時と変わらず伝わってくるように感じます。地元の皆さまの空気感が伝わりましたら嬉しく思います。(ポーラ伝統文化振興財団)

    • @nene224jp
      @nene224jp 5 місяців тому

      32:00 の七に かめちゃんスタンプの看板がある 懐かしいねー

    • @polaculture
      @polaculture 5 місяців тому

      映像をご覧いただきありがとうございます。お祭りの屋台が通るときの一瞬の映り込みですが、「写ってしまったもの」も映像で見る面白さですね。地域をよくご存じだからこそ、印象を強く持たれるのも素敵に思いました。ありがとうございます。(ポーラ伝統文化振興財団)

  • @354e2
    @354e2 7 місяців тому

    懐かしい水野半次郎先生の瀬戸本業窯の動画を偶然見つける事が出来ましたが、本当に今も美しく柔らかな瀬戸物の数々は、現代の方々にもう一度この本業窯の暖かさと使い心地を味わって欲しいですね  私も本業窯の食器を使い始めてほぼ40年程になりますが、今も普段から良く使って居ます  少し欠けたりニュウの入ってしまった食器も有りますが大事に毎日使っています  残念ながらご飯茶碗と朝のヨーグルト用に使っていた蕎麦猪口は其々1つ割れてしまいましたが、磁気手には無い優しさと温かみが有ります  これからも長く愛される本業窯を多くの方に知って欲しいですね

  • @木内貢
    @木内貢 8 місяців тому

    ようやく巡り会えて、胸がふるえました。

    • @polaculture
      @polaculture 8 місяців тому

      素敵なコメントを下さりありがとうございます。西馬音内盆踊り、気持ちの伝わる素晴らしい踊りを披露して下さっていますよね。是非、現地でも素晴らしい巡り会いができますことお祈り申し上げます!(ポーラ伝統文化振興財団)

  • @danielasparkman
    @danielasparkman 10 місяців тому

    What an amazing artist and craftsman! Is there any way you can offer subtitles to this? The auto translation didn’t pick up what he was saying unfortunately. Thank you for this video! 🫶🏻

    • @polaculture
      @polaculture 10 місяців тому

      Thank you for watching this video. Mr. Kawaguchi Seizo on interview, he say's next words ''Perhaps because he sensed my love of making things, my master allowed me to become his apprentice when I graduated. When he first became an apprentice to his master, he did basic woodworking prep work. As I began to learn his techniques, he gradually entrusted me with more difficult woodworking jobs. First of all, there is the encounter with materials. It is very important in woodworking to bring out the grain of the wood. I am happy when I can work with a great match between the material and the shape. The expression of the wood changes a lot depending on the way the lacquer is applied. When I make a piece of work, I make a sample of the same wood in advance each time. I repeat trial coats of lacquer and try to do the actual process of wipe lacquer. The grain of the wood gradually changes as it is scraped little by little. I capture the grain of the wood as if I were painting a picture in the shape of the vessel, as if I were whittling away at the grain of the wood and creating a landscape.'' (from his interview this video. ) I hope this will be helpful to you. Thank you! (Pola Foundation of Japanese Culture)

    • @danielasparkman
      @danielasparkman 10 місяців тому

      ⁠@@polacultureThank you so much for providing this translation. This is very kind and not at all something I have expected. I hope many others will benefit from it as much as I did. Warmest wishes to you! 🫶🏻🫶🏻🫶🏻

    • @polaculture
      @polaculture 10 місяців тому

      Thank you very much for your warm comments! We wish we could have provided all the translations as well, but it was a good opportunity for us to translate Mr. Kawaguchi's story, which is the important part of the story. We, too, are glad that people who watched the video are interested in Mr.Kawaguchi's art. Sincerely, (Pola Foundation of Japanese culture)

  • @GTEL-Japan
    @GTEL-Japan 11 місяців тому

    加賀象嵌、加賀友禅、輪島塗、九谷焼、これらの融合した芸術を身にまとった現代製品を日本から世界に発信してみたいと感じた

    • @polaculture
      @polaculture 11 місяців тому

      コメントを下さりどうもありがとうございます。石川県の伝統的な工芸技術はとても多彩ですから、融合されると様々な作品ができそうですね。ありがとうございます。石川県は地震の被災があったばかりで心が痛みますが、復興をお祈りするとともに支えになる活動も模索していきたいと考えております。(ポーラ伝統文化振興財団)

  • @billyken107
    @billyken107 11 місяців тому

    神楽や獅子舞が大好きで、中でも「鬼来迎」はいつか撮影しに行きたい伝統芸能のひとつです。 ましてや、権威ある「キネマ旬報ベストテン」文化映画部門で5位入賞の作品が UA-camで見れるとは思いませんでした。 一般人が撮る伝統芸能の動画は、ローアングル気味の本編が主体なため『状況・現象』を撮った映像ばかりですが、この作品には『人間』が描かれています。貴重な動画をありがとうございました。

    • @polaculture
      @polaculture 11 місяців тому

      コメントを下さりありがとうございます。神楽や獅子舞がお好きとのことで、映画を楽しんで下さり大変嬉しく思います。「鬼来迎」も地域で伝承されている貴重な芸能ですが、まさに「人」・「人間」が無形を受け継いでらっしゃるのだなとお言葉から改めて感じました。どうもありがとうございます。 (ポーラ伝統文化振興財団)

  • @lynettemayhew1723
    @lynettemayhew1723 Рік тому

    From California…you are a national treasure, sir. What a privilege to watch you create🥰🙏

    • @polaculture
      @polaculture Рік тому

      Thank you for watching the video and your comment. Nakagawa-sensei's creative attitude is very impressive. (POLA Foundation for Japanese Culture)

  • @nihonbabe
    @nihonbabe Рік тому

    What a beautiful video!!! I appreciate the sharing of meaning and family traditions!!!

    • @polaculture
      @polaculture Рік тому

      Dear. Thank you for watching the video. We are glad that you captured not only the beauty of the dance, but also the historical traditions and the feelings of the local families. <Pola Foundation of Japanese Culture>

  • @ChiakiShirakawa
    @ChiakiShirakawa Рік тому

    When I saw the expression on the thumbnail's face, it reminded me of The Mentalist DaiGO or Matsumaru, so I googled to see if there was an organic connection (有機的繫がりのlink), but I couldn't find it. Is there a spiritual connection? Thinking from the essence of Kyogen. Or is it a collective unconscious of elements that are typical of young Japanese male faces and are likely to have an affinity (親和性not神話性) with foreigners?

    • @polaculture
      @polaculture Рік тому

      Thank you for your interest in our foundation. The mental strength of the actors is amazing. We would like to ask for your continued support in the years to come.

  • @槇竜一
    @槇竜一 Рік тому

    美しい踊りに魅了されました。踊り子さん達の心意気が伝わって来ました。未来永劫この美しい踊りを伝承して下さい。ありがとうございました❤

    • @polaculture
      @polaculture Рік тому

      お言葉を賜りまして、ありがとうございました。 西馬音内盆踊に携わる皆さまの、並々ならぬ気合い、気迫、そして踊りを大切にする心が、この祭りを支えていらっしゃいます。 このような日本各地の貴重な文化を、弊財団として、引き続き振興を続けてまいる所存です。

  • @直井郁子
    @直井郁子 Рік тому

    子供のころ踊りました。私は天王出身ですが、今や町内の盆踊りは開催されていません。伝統芸能守りたいです。

    • @polaculture
      @polaculture Рік тому

      コメントをお寄せいただき、ありがとうございました。古来より行われてきた伝統行事が、時代の流れの中で消えていってしまう事は、寂しい気持ちになりますね。 微力ではございますが、後世に日本の伝統文化を伝えられるよう、弊財団では振興を続けてまいります。 引き続きご指導賜りますようお願い申し上げます。

  • @乾真弓-r4m
    @乾真弓-r4m Рік тому

    備中神楽、ほんと大好きです😊😊きかいがあれば見に行きたいですね😮😮

    • @polaculture
      @polaculture Рік тому

      コメントをいただきまして、ありがとうございました。 迫力と勢いのある、素晴らしい芸能ですよね。 若い伝承者の頑張りには、感服する想いでいつも拝見しております。

    • @乾真弓-r4m
      @乾真弓-r4m Рік тому

      ありがとうございます😊😊備中神楽を拝見する事が凄く楽しみにしております😊😊

  • @skyvarious
    @skyvarious Рік тому

    素敵な動画ですね🎥伝統的なおどりを後世に残したいですね👏👏

    • @polaculture
      @polaculture Рік тому

      お言葉を賜りまして、誠にありがとうございます。とても美しい幻想的な西馬音内盆踊の魅力がお伝え出来ましたのなら、大変嬉しく存じます。 次の世代、その次の世代が連綿と繋いでくださるのを、祈るばかりです。

    • @skyvarious
      @skyvarious Рік тому

      @@polaculture 私も微力ながら西馬音内盆踊りの動画をあげて次の世代に残したいと思います🙇‍♀

    • @polaculture
      @polaculture Рік тому

      @@skyvarious ありがとうございます。皆でお祭を楽しみ、そして支え合っていく良い流れが生まれることを、心から祈っております。 引き続き、ご指導と応援を賜れますと幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。

  • @動画ネーム大谷のmuu

    今朝、令和5年7月16日付 三陸新報「萬有流転」のコラムに「西馬音内盆踊り」の特集記事が掲載され、気になって、気になってこのサイトを閲覧! 雅で幻想的な踊りと、伝統を受け継ぐ若者たちの姿に感動しました!!いつか、羽後町に行って、この踊りを〝生〟で観てみたいし、できれば参加して踊ってみたいですネ!!それほど、この踊りには人を引き付ける魅力があることを実感しました。

    • @polaculture
      @polaculture Рік тому

      この度は、メッセージをお寄せいただき、ありがとうございました。 おっしゃる通り、踊り自体も素晴らしいのですが、何よりもその文化を守り継ぐ、土地の人々の精神性(魂…でしょうか?)が凛とした美しさを放ってらっしゃいます。 是非、現地でご覧いただけますと、動画を制作しました弊財団としても嬉しく存じます。 弊財団では、西馬音内盆踊りを含めた「風流」を特集した機関誌も無料で差し上げております。 ご希望の場合は、info@polaculture.or.jp宛に以下のご情報をお送りください。 ① 件名:「機関誌46号申込み」 ② 記入事項: 送付先住所/ お名前/お電話番号ご笑覧賜れますと有難く存じます。。

  • @森山広-d7s
    @森山広-d7s Рік тому

    今年も行きます! 雨降らないで欲しい😅 皆さん頑張って下さい❤

    • @polaculture
      @polaculture Рік тому

      コメントをありがとうございます。また、今年も西馬音内盆踊りにお越しになるとの事、どうぞ楽しんでいらしてください。

  • @keikot6897
    @keikot6897 Рік тому

    貴重な映像、見せて頂きありがとうございます。躍りも地方も大好きで、見惚れ聴き惚れ感動します。これからも伝承されていくことを願ってやみません。

    • @polaculture
      @polaculture Рік тому

      お言葉をいただき、ありがとうございます。keiko t様のおっしゃるように、踊りについても、地方の風土についても、大変すばらしい文化を育んでいらっしゃるのが、西馬音内の皆様だと考えております。この美しい文化を後世に伝えられるように、弊財団も力を尽くす所存でございます。

  • @toruito6560
    @toruito6560 Рік тому

    西馬音内盆踊りは本当に美しいです。美しい伝統を守っていってください。

    • @polaculture
      @polaculture Рік тому

      ご感想をいただきまして、ありがとうございます。 美しい踊りを繋いでいる人々の、美しい想いを映像に致しました。 ご覧いただけましてお礼申し上げます。

  • @watanabehikari8468
    @watanabehikari8468 3 роки тому

    知ってる神楽太夫さんがいました!