Japan Tips
Japan Tips
  • 187
  • 54 030
1990年代 日本 Japan in the 1990s
1990年代 日本 Japan in the 1990s
0:00 宮古島 3月の海開き 宮古島では、毎年4月上旬ころに海開きが行われる。この年は、3月下旬であった。本州では、さくら前線北上中などがニュースになる時期。服を着たまま飛び込む子どももいる。このころの平均気温・水温は、21、2度前後であるらしい。1990年(平成2年)3月
0:29 ナタ・デ・ココ 新しい食感 ナタ菌をココナッツジュースに加えて発酵させると、乳白色のゼリー状のものが出来る。それを寒天のように切る。1992年から1993年頃に、その新しい食感が人気となり一大ブームに。1993年(平成5年)
0:53 ストリートバスケット ストリートバスケットは、公園等に設置されたバスケットリングなどを使い、自由にプレーするもの。1993年(平成5年)
1:45 魚のつかみどり バブル景気の崩壊とともに、アウトドアブームがやってきた。オートキャンプ場の整備なども進んだ。ここでは、自然の地形をそのままいかして、魚のつかみ取り。埼玉県秩父市にて1994年(平成6年)
2:26 関西空港 開港 関西国際空港は、「騒音、公害のない、地域と共存共栄する空港」として、大阪湾沖5キロに建設され、平成6年9月に開港。近年、新たに第2滑走路がオープンし、4000メートル級複数滑走路と完全24時間運用という日本初の空港として、運営が続けられている。1994年(平成6年)
3:31 通信カラオケの普及 通信カラオケは、楽曲数の多さ、多様性、新曲リリースの早さなどが好評。カラオケボックスの増加と相まって、カラオケはレーザーディスクから通信へ切り替わっていくことになる。1994年(平成6年)
4:20 MD機器 「コンパクト・カセット(カセットテープ)に代わる、次世代音楽メディアをディスクで作る」という考えのもと、光磁気記録技術の採用により、繰り返し録音可能な直径64ミリのMD(ミニディスク)が誕生。1995年(平成7年)
4:47 デジタルカメラ デジタルカメラは、フィルムを必要とせず、電子データとして画像を保管し、撮影した画像を撮影直後から好きなときに確認できる。気に入らない画像はすぐに消去して、撮影し直すこともできる。1995年(平成7年)
5:14 ポケットベル サービス開始時は、年長者を中心に支持をされていたページャー(ポケットベル)だが、この頃から次第に、コミュニケーションの道具として若年者の支持を得ていき、更に女子高生へと支持層を拡大していった。1996年(平成8年)
5:52 厚底靴ブーム 1990年代後半、スニーカーブームとともに、厚底靴ブームを迎える。普通より靴底が高い女性用の靴を一般に「厚底靴」と呼ぶようだ。厚底靴を履くと背が高く見えるなどの理由で、1996年ころからヒットした。厚底靴はその重さと形から、かなり転びやすいことが指摘されている。1997年(平成9年)
6:19 100円ショップ 商品を100円均一で購入できる店の総称。100円という安価な設定と、料金計算が簡易になるためか、かなりの人気を博している。この頃から、100円ショップで販売することを目的とした商品開発も行われるようになってきた。1998年(平成10年)
7:08 漫画喫茶ブーム 漫画の本や、雑誌を多数そろえた喫茶店がブームとなった。喫茶のついでに漫画を読むのではなく、漫画を読むために喫茶をする。1998年(平成10年)
Japan in the 1990s
0:00 Miyakojima: Beach season opens in March Miyakojima beach season opens every year around early April. This year it was late March. This is the time when the cherry blossom front is moving north and making headlines in Honshu. Some children jump into the water fully clothed. The average air and water temperature around this time is said to be around 21 or 22 degrees. March 1990 (Heisei 2)
0:29 Nata de coco: a new texture When nata fungus is added to coconut juice and fermented, a milky jelly-like substance is produced. It is cut like agar. Around 1992 to 1993, this new texture became popular and became a big boom. 1993 (Heisei 5)
0:53 Street basketball Street basketball is played freely using basketball rings set up in parks and other places. 1993 (Heisei 5)
1:45 Catching fish With the collapse of the bubble economy, an outdoor boom came. The construction of auto campsites also progressed. Here, people catch fish while taking advantage of the natural terrain. In Chichibu City, Saitama Prefecture 1994 (Heisei 6)
2:26 Kansai Airport opens Kansai International Airport was built 5 km off the coast of Osaka Bay as an "airport free of noise and pollution, coexisting and prospering with the local community" and opened in September 1994. In recent years, a second runway has been opened, and it continues to operate as Japan's first airport with multiple 4,000-meter-class runways and full 24-hour operation. 1994 (Heisei 6)
3:31 The spread of online karaoke Online karaoke is popular for its large number of songs, its diversity, and the speed at which new songs are released. Coupled with the increase in karaoke booths, karaoke will switch from laser discs to online. 1994 (Heisei 6)
4:20 MD Devices Based on the idea of ​​"making a next-generation music medium on a disc to replace the compact cassette (cassette tape)," the 64mm diameter MD (Mini Disc) was born, which can be recorded repeatedly, by adopting magneto-optical recording technology. 1995 (Heisei 7)
4:47 Digital Cameras Digital cameras do not require film, and store images as electronic data, allowing you to review the images you have taken at any time immediately after they are taken. You can also erase images you do not like and take them again. 1995 (Heisei 7)
5:14 Pagers When the service first began, pagers (pocket bells) were mainly popular among older people, but from around this time they gradually gained support from younger people as a means of communication, and their support base expanded to include high school girls. 1996 (Heisei 8)
5:52 Platform Shoes Boom In the late 1990s, the platform shoes boom began along with the sneaker boom. Women's shoes with higher soles than normal are generally called "platform shoes." They became popular around 1996 because people look taller when wearing them. It has been pointed out that due to their weight and shape, platform shoes are quite easy to fall over. 1997 (Heisei 9)
6:19 100-yen shop A general term for stores where you can buy products for a uniform price of 100 yen. They have become quite popular, probably due to the low price of 100 yen and the ease of calculating the price. Around this time, products began to be developed for sale at 100-yen shops. 1998 (Heisei 10)
7:08 Manga cafe boom Coffee shops with a large selection of manga books and magazines became popular. People don't just read manga while visiting a coffee shop, they visit a coffee shop to read manga. 1998 (Heisei 10)
Переглядів: 43

Відео

1955 (Showa 30) Japan 1955年(昭和30年)日本
Переглядів 4182 години тому
1955 (Showa 30) Japan 1955年(昭和30年)日本 0:00 阿蘇爆発 昭和30年 阿蘇山の噴火の映像。吹き上がる煙や、噴火のため荷物を担いで下山する人、見物人たちなど。 1955年 0:55 帰国者を乗せて舞鶴港に着く引揚船「興安丸」 帰国者を乗せて舞鶴港に着く引揚船「興安丸(こうあんまる)」と、港で出迎える人びと。京都府舞鶴市にて1955年 1:24 函館港を出航する蟹工船 昭和30年 函館港を出航する蟹工船と出航を見送る人びとの映像。北海道函館市にて1955年 1:47 暮の浅草映画館街 昭和30年、浅草六区の年末の賑わい。1955年 2:02 マンボ・ブーム ラテン音楽とジャズの融合により生み出されたマンボは、キューバ出身のペレス・プラードなどによって世界に広がり、日本でも映画などの影響で、音楽だけでなくダンス、ファッションも一体となって「マンボブーム」...
1951 (Showa 26) Japan 1951年(昭和26年)日本
Переглядів 4862 години тому
1951 (Showa 26) Japan 1951年(昭和26年)日本 0:00 吉野川の綱渡り通学 四国一の流域面積を誇る吉野川。源流域にある小さな村での通学風景。川向こうの学校に行くには、3kmも遠回りしなければ橋がないという。そこで子どもたちは、ロープにつるされたゴンドラで対岸に移動。ゴンドラに乗って、渓谷の深さを気にする少女や小さな子ども。そして慎重にゴンドラを押しながら、綱渡りする少年たちはたくましくみえる。高知県土佐郡にて1951年(昭和26年) 0:16 授業の順番待ち 新学期の9月、裸電球のともる教室で、子どもたちが熱心に勉強している。次の授業を待つ子どもたちが、窓の外に鈴なりになって、中の様子をうかがっている。今では見かけないゲタ履きの子もみえる。東京都にて、1951年(昭和26年) 0:30 臨海学校で大はしゃぎ 夏休みの臨海学校。元気な子どもたちが、海にザブザ...
1950 (Showa 25) Japan 1950年(昭和25年)日本 #aicolorized #colorized #カラー化
Переглядів 1,2 тис.7 годин тому
#aicolorized #colorized #カラー化 0:00 カッパ天国 プール開き : 戦後まだ間もない昭和25年の夏。隅田公園のプール開きで、勢いよく水に飛び込む子どもたち。ふんどし姿の子も混じっている。どっと押し寄せた「カッパさんたち」は、水の中で元気よく遊んでいる。東京都台東区にて 0:18 上野発移動動物園 : 上野動物園が、戦後間もない昭和25年に始めた移動動物園。全国の子どもたちに動物とふれあう機会をと、東日本を中心に移動してまわり、各地に動物園ができるきっかけとなった。車窓から流れる景色を見つめるサルや、木製のたらいで移動するアザラシの赤ちゃんがかわいい 0:56 馬の群れ 北海道釧路市 : 釧路市に近い馬の産地、大楽毛(おたのしけ)の牧場では澄みきった秋空の下、100頭近い馬が駆け回っている。牧場に群れる馬、乳を飲む子馬、川で水浴びをする馬、海岸を走る馬群 ...
Color TV broadcasting began in 1966 Japan テレビのカラー放送が始まった昭和41年 1966年 日本 #aicolorized #colorized #カラー化
Переглядів 5727 годин тому
#aicolorized #colorized #カラー化 Color TV broadcasting began in 1966 Japan テレビのカラー放送が始まった昭和41年 1966年 日本 テレビのカラー放送が始まった昭和41年 1966年 日本 0:00 カラーテレビの本放送始まる : テレビのカラー放送が始まった昭和41年。しかしテレビ番組が、白黒からカラーに変わったのは徐々にで、最初はカラー放送番組が1日に数分間あるだけで、ほかは白黒放送だった。カラーテレビ自体も、まだまだ庶民には手の届く値段ではなく、人々は街角などで、色のついた画面に見入っていた。東京都にて、1966年(昭和41年) 0:30 カラーテレビの工場・講習 : カラーテレビの普及率が、まだまだ低かった昭和41年。各メーカーは、こぞって新型カラーテレビの製造に力を入れていた。カラーテレビが、白黒テレビの...
CG 未来の火星想像図 CG: Imaginary image of Mars in the future
Переглядів 179 годин тому
CG 未来の火星想像図 CG: Imaginary image of Mars in the future Kevin MacLeod の Inexorable は、クリエイティブ・コモンズ - 著作権表示必須 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 creativecommons.org/licenses/by/4.0/
京都府伊根町 Ine Town, Kyoto, Japan 2005
Переглядів 129 годин тому
京都府伊根町 Ine Town, Kyoto, Japan 京都府北部にある伊根町(いねちょう)は漁業の盛んな町。海沿いに舟屋(ふなや)と呼ばれる独特な様式の家が並んでいる。舟屋は、1階が船や漁具の格納庫、2階が居住用になった、漁業のための機能的な住居。現在、200軒余りの舟屋が並んでおり、平成17年には、漁村では全国初となる国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されている。京都府伊根町(いねちょう)にて2005年に撮影 Ine Town, Kyoto Prefecture Ine Town, located in the northern part of Kyoto Prefecture, is a town with a thriving fishing industry. A unique style of house called a funaya is lined up ...
Color TV broadcasting began in 1966 Japan テレビのカラー放送が始まった昭和41年 1966年 日本
Переглядів 51716 годин тому
Color TV broadcasting began in 1966 Japan テレビのカラー放送が始まった昭和41年 1966年 日本 テレビのカラー放送が始まった昭和41年 1966年 日本 0:00 カラーテレビの本放送始まる : テレビのカラー放送が始まった昭和41年。しかしテレビ番組が、白黒からカラーに変わったのは徐々にで、最初はカラー放送番組が1日に数分間あるだけで、ほかは白黒放送だった。カラーテレビ自体も、まだまだ庶民には手の届く値段ではなく、人々は街角などで、色のついた画面に見入っていた。東京都にて、1966年(昭和41年) 0:30 カラーテレビの工場・講習 : カラーテレビの普及率が、まだまだ低かった昭和41年。各メーカーは、こぞって新型カラーテレビの製造に力を入れていた。カラーテレビが、白黒テレビの普及率を超えるのは7年後の昭和48年。当初のカラーテレビは、...
1963 (Showa 38) Japan 1963年(昭和38年)日本
Переглядів 4,1 тис.19 годин тому
1963 (Showa 38) Japan 1963年(昭和38年)日本 0:00 建設中の首都高速道路 羽田など : 昭和38年建設中の首都高速道路の空撮。1963年12月 0:54 建設中の首都高速道路 : 東京オリンピックを翌年に控えた年、建設中の首都高速道路の空撮。1963年12月13日 4:07 名神高速道路 第一期工事開通 : 1963年、名神高速道路の栗東IC~尼崎IC間が開通し、日本の高速道路元年となった。これは、将来的な自動車社会を見据えたものであった。 4:45 関門国道トンネル 内部へ : 門司港側入口からトンネル内部へ。関門国道トンネルは、1958年(昭和33年)3月9日開通。上が車道、下は歩行者が通れる二層構造のトンネルで、北九州市門司区と山口県下関市を結ぶ。全長3,461メートル(海底部分は780メートル)、深さは最深部で海面下約56メートル(車道)になる...
1964 (Showa 39) Japan 1964年(昭和39年)日本
Переглядів 78321 годину тому
1964年(昭和39年)日本 0:00 東海道新幹線開業 : 東京オリンピックの開催された年、日本初の新幹線、東海道新幹線が運行を開始した。開業時、東京-新大阪間を4時間で結び、翌年には3時間10分で走行。その速さと洗練された車両に、人々は驚き、日本の近代化を確信した。「夢の超特急」と親しまれた0系新幹線は、2008年に営業運行を終了。1964年(昭和39年 0:36 新しい道路が次々開通 : 東京オリンピックの開催に向けて、道路の建設や整備が急ピッチですすんでいた昭和30年代後半。日本で初めての高速道路となった名神高速道路、そして九州横断道路など、次々と近代的な道路が開通した。1964年(昭和39年) 1:26 隅田川 完成した佃大橋 : 昭和39年佃の渡し最後の運行、完成した佃大橋と橋を埋め尽くす人々の空撮。開通式の様子。勝鬨橋の空撮など。1964年8月 3:03 レジャー ます...
1950 (Showa 25) Japan 1950年(昭和25年)日本
Переглядів 289День тому
1950 (Showa 25) Japan 1950年(昭和25年)日本
1957 (Showa 32) Japan 1957年(昭和32年)日本
Переглядів 3,4 тис.День тому
1957 (Showa 32) Japan 1957年(昭和32年)日本
1967 (Showa 42) Japan 1967年(昭和42年)日本
Переглядів 13 тис.День тому
1967 (Showa 42) Japan 1967年(昭和42年)日本
Hanging cloud (Kofu City, Yamanashi Prefecture, Jpan) 吊るし雲(山梨県・甲府市)
Переглядів 5114 днів тому
Hanging cloud (Kofu City, Yamanashi Prefecture, Jpan) 吊るし雲(山梨県・甲府市)
1959 (Showa 34) Japan 1959年(昭和34年)日本
Переглядів 15 тис.14 днів тому
1959 (Showa 34) Japan 1959年(昭和34年)日本
Autumn leaves at Saimyoji Temple in Kyoto 京都・西明寺の紅葉
Переглядів 153 місяці тому
Autumn leaves at Saimyoji Temple in Kyoto 京都・西明寺の紅葉
Blue sky and summer clouds Tokyo 青空と夏の雲 東京
Переглядів 95 місяців тому
Blue sky and summer clouds Tokyo 青空と夏の雲 東京
Antarctica: Penguins jumping into the sea one after another 南極 次々と海に飛び込むペンギン
Переглядів 45 місяців тому
Antarctica: Penguins jumping into the sea one after another 南極 次々と海に飛び込むペンギン
Footage of the Tsukuda ferry across the Sumida River in 1961 昭和36年隅田川の佃の渡し
Переглядів 788 місяців тому
Footage of the Tsukuda ferry across the Sumida River in 1961 昭和36年隅田川の佃の渡し
Tokyo in 1961 昭和36年 東京の空撮
Переглядів 4698 місяців тому
Tokyo in 1961 昭和36年 東京の空撮
Video of wind chime making 風鈴作りの映像 japan
Переглядів 28 місяців тому
Video of wind chime making 風鈴作りの映像 japan
Shonan Beach, Kanagawa Prefecture 神奈川県・湘南の海
Переглядів 58 місяців тому
Shonan Beach, Kanagawa Prefecture 神奈川県・湘南の海
Yasaka Shrine and Shijo Street,KYOTO 八坂神社と四条通
Переглядів 248 місяців тому
Yasaka Shrine and Shijo Street,KYOTO 八坂神社と四条通
Bungomori Engine Depot 豊後森(ぶんごもり)機関庫
Переглядів 159 місяців тому
Bungomori Engine Depot 豊後森(ぶんごもり)機関庫
Weeping cherry blossoms that look like a waterfall (Nihonmatsu City, Fukushima)滝が落ちるような しだれ桜(福島県二本松市
Переглядів 410 місяців тому
Weeping cherry blossoms that look like a waterfall (Nihonmatsu City, Fukushima)滝が落ちるような しだれ桜(福島県二本松市
Sakura: Weeping cherry blossoms at Hannya-in Temple サクラ 般若院のしだれ桜
Переглядів 610 місяців тому
Sakura: Weeping cherry blossoms at Hannya-in Temple サクラ 般若院のしだれ桜
Cherry Blossoms Scattered Cherry Blossoms (Meguro River, Tokyo) サクラ 散り桜(東京・目黒川
Переглядів 3310 місяців тому
Cherry Blossoms Scattered Cherry Blossoms (Meguro River, Tokyo) サクラ 散り桜(東京・目黒川
Night cherry blossoms at Kano Castle Ruins, Tottori 鳥取・鹿野城跡の夜桜
Переглядів 711 місяців тому
Night cherry blossoms at Kano Castle Ruins, Tottori 鳥取・鹿野城跡の夜桜
Night view of Yokohama Landmark Tower and Minato Mirai district 横浜ランドマークタワーとみなとみらい地区の夜景
Переглядів 711 місяців тому
Night view of Yokohama Landmark Tower and Minato Mirai district 横浜ランドマークタワーとみなとみらい地区の夜景
A stove train running through a snowy landscape Tsugaru Plain, Aomori Prefecture 雪景色ストーブ列車 青森 津軽平野
Переглядів 911 місяців тому
A stove train running through a snowy landscape Tsugaru Plain, Aomori Prefecture 雪景色ストーブ列車 青森 津軽平野

КОМЕНТАРІ

  • @hiroyuki22112
    @hiroyuki22112 9 годин тому

    日本でカラーテレビ放送が始まったのは、1960(昭和35)年9月10日じゃなかったですか?

  • @reymondcanoy6579
    @reymondcanoy6579 День тому

    😱😱😱😱😱😱😱

  • @reymondcanoy6579
    @reymondcanoy6579 День тому

    👿👿👿👿👿👿

  • @園田修-p5i
    @園田修-p5i 4 дні тому

    女川

  • @園田修-p5i
    @園田修-p5i 4 дні тому

    男鹿半島

  • @園田修-p5i
    @園田修-p5i 4 дні тому

    知床

  • @園田修-p5i
    @園田修-p5i 4 дні тому

    能登半島

  • @松下憲一-k3p
    @松下憲一-k3p 4 дні тому

    リヤカーで売りに来る人多かったらしいけど映像で見るとまじでそうなんだなぁと。

  • @園田修-p5i
    @園田修-p5i 6 днів тому

    岡本佳織

  • @園田修-p5i
    @園田修-p5i 6 днів тому

    遠藤由美子

  • @natiopana
    @natiopana 6 днів тому

    0:00~0:30までの映像が日本でカラーテレビジョン本放送が開始された昭和35年(1960年)当時の映像だと思う。0:30~は解説のとおり昭和41年当時だね。

  • @yamadasameta2f
    @yamadasameta2f 8 днів тому

    2:09 そごうと朝日新聞があるところを見ると有楽町かな?

  • @yamadasameta2f
    @yamadasameta2f 8 днів тому

    0:16 日本一宝くじが売れている場所ですね。

  • @tyama1224
    @tyama1224 8 днів тому

    自分が生まれる2年前か。伊勢湾台風があった年。

  • @bcrjj4414
    @bcrjj4414 8 днів тому

    今はもう出ないでしょうが、昭和時代には工事現場から小判が見つかることもありましたね。

  • @わたにゃんi8k
    @わたにゃんi8k 9 днів тому

    1967年昭和42年は私が生まれた年です。ちょうどこの頃は首都高速や東名高速などのインフラ整備が進んでいたのですね。そして東京都電の廃止され地下鉄にバトンを渡し今の地下鉄は網のようになってますね。

  • @koumiya1962
    @koumiya1962 9 днів тому

    最初のチャプターは首都高1号線(羽田線)が開通していないので、1962年よりも前ですね。国立競技場が完成?しているようですので、1958年以降1961年頃迄でしょうか。 私は1962年(昭和37年)生まれなので、東京から都電がどんどん消えて行く時代に育ったのですが、一番覚えているのは道路から軌道が無くなり、頭の上に張り巡らされた架線が無くなり、すっきり空が開けたなぁという記憶です。 それにしても本当に懐かしいです。

  • @シティボーイ川崎
    @シティボーイ川崎 10 днів тому

    今までに何が出来ただろう⁉️

  • @N--jv3go
    @N--jv3go 10 днів тому

    銀座で国際興業バスが見られたんですね。

  • @sinov6185
    @sinov6185 10 днів тому

    この時代はバイクに2時間乗ると顔が排気ガスで真っ黒になっていた😮

  • @Laundrygate
    @Laundrygate 10 днів тому

    さすがNHKや

  • @雨-k8g
    @雨-k8g 10 днів тому

    はい俺が地球デビューした時🎉

  • @bbaa-wn5wz
    @bbaa-wn5wz 10 днів тому

    0:26 のオーバルコースは大井オートレース場と思われます

  • @ike-fuku
    @ike-fuku 10 днів тому

    最後の場所は新宿駅東口でしょうか?

  • @ホンカチリドリド
    @ホンカチリドリド 11 днів тому

    凄いね・・スモッグ 田舎人だから言葉は聞いていたけど 田舎では無縁?なスモッグ 初めて観たのは昭和41年 名古屋への遠足で観ました「何ともこんな環境で」と 当時11歳の自分は驚いたもの こんな時代を経験して来たのですね 34年当時は4歳 伊勢湾台風だけが記憶にある 東京の高速道路?進んでますね 東京だけは別世界 現在と さほど差?は感じ見えないですね 東京は凄いですわ 自分達は小学時代 人糞の撒かれた畑の中を走り回っていましたよ(笑)

  • @正利中山-s3c
    @正利中山-s3c 11 днів тому

    私が昭和42年生まれですこの動を観てこんな感じだったんだと言う事が分かって良かったです中山美奈子

  • @まめG
    @まめG 11 днів тому

    “しぶちか”やフードショーが68年前と基本的に変わりないのが驚き。

  • @Onyantakos
    @Onyantakos 11 днів тому

    長らく探していた映像です。UP頂きありがとうございます。

  • @todd-ut9sj
    @todd-ut9sj 11 днів тому

    首都高最初無料だったのか!

    • @monomono7408
      @monomono7408 10 днів тому

      ここは今でも無料ですよ。高速の下のテナントの賃料で、道路を運営してるので

  • @czffg9757
    @czffg9757 11 днів тому

    これ、どこをどう見てみ東京オリンピック前では?首都高がこれほど未完成とはあり得ない。

  • @はなはたけ
    @はなはたけ 11 днів тому

    この当時だと石炭ボイラーとかだったのでしょうか?

  • @くらちゃん-l8x
    @くらちゃん-l8x 11 днів тому

    冒頭の首都高銀座線の空撮を観たら「特別機動捜査隊」のオープニングが頭に浮かびました。 有難うございました。

  • @freesiaboysince
    @freesiaboysince 11 днів тому

    私の母(故人)が生まれた1959年の時代背景や風景はこうなっていたのか、、、。

  • @tundrajack7048
    @tundrajack7048 11 днів тому

    昭和42年なら冒頭の首都高速1号線が開通して車が走っているハズですが、どう見ても開通前の建設中にしか見えません。

  • @KohyuNishimura
    @KohyuNishimura 12 днів тому

    これは昭和42年(1967)ではありません。まだ首都高が工事中でスモッグも凄いので、恐らく昭和38年(1963)頃で、東京オリンピックの開催前ですね。 事実が判明したら、ここに返信を下さい。

    • @shunsukesudo-su1vc
      @shunsukesudo-su1vc 11 днів тому

      7:28銀座中央通りの映像に昭和42年発売開始のMS50系クラウンが映っていますので、たしかに当時の光景ですが明らかにその数年前の物もありますね。霞ヶ関ビルの竣工は昭和43年春なので、色々混在しているようです。

    • @babyyoutuber4912
      @babyyoutuber4912 11 днів тому

      NHK素材サイトの説明ですと”建設中の首都高速道路。都内各地の街並みが見られる。1967年1月、東京都にて撮影。”となってますが、そちらの説明が間違っているのかもしれませんね。ゆるい感じで見ていただいたら幸いです★

    • @KohyuNishimura
      @KohyuNishimura 11 днів тому

      @@babyyoutuber4912 ご丁寧なお返事、ありがとうございます。感謝します。今後も拝見するので、どんどんUPして下さい。よろしくお願いします。

    • @KohyuNishimura
      @KohyuNishimura 11 днів тому

      @@shunsukesudo-su1vc ありがとうございます。混在していますね。UPされた方には感謝しています。

    • @zennygon
      @zennygon 6 днів тому

      銀座の光景は1967年12月でしょう。都電銀座線廃止がこの年です。

  • @KHK600
    @KHK600 12 днів тому

    焼け野原になってから僅か14年でこんなにもビルが立ち並び、車が溢れる社会に変貌するとは。 恐るべし日本人。

  • @ogikubo15
    @ogikubo15 12 днів тому

    東京都心の町並みは基本戦前から変わってないね。冒頭に出てくる東京高速道路KK線は元々外堀ががれきで埋まったついでに道路にしただけだし。それにしてもばい煙がすごい。と思ったらおそらくそのひどさをセンセーショナルに報じるためのマスコミお得意のパターンだった。

    • @ランスマン-v1h
      @ランスマン-v1h 11 днів тому

      もうすぐこちらは閉鎖されるとのお話を聞いております…😅

  • @Onyantakos
    @Onyantakos 12 днів тому

    貴重な映像をありがとうございます。ここに映る小学生たちも、既に70代後半なんですね。

  • @Onyantakos
    @Onyantakos 12 днів тому

    霞ヶ関ビルは、日本発の「超高層ビル」として話題になりましたね。展望台も人気でした。

    • @野良ネコパンチ-z7t
      @野良ネコパンチ-z7t 11 днів тому

      昔、何かの量を計るのに霞ヶ関ピル何杯分と使われていたのを思い出しました

  • @masahirobc161
    @masahirobc161 12 днів тому

    レトロ車てんこ盛り王道年代の情景風景

    • @あらさん-y3x
      @あらさん-y3x 11 днів тому

      映画、三丁目の夕日、東京タワーが完成したか同かもの頃、中学生でした😅

  • @野良ネコパンチ-z7t
    @野良ネコパンチ-z7t 13 днів тому

    半世紀前には光化学スモッグ警報や注意報が出ていたのを思い出しました

  • @taiyoarata6763
    @taiyoarata6763 13 днів тому

    AFTER 14YEARS FROM WW2 OLD JAPAN WAS ALIVE STILL

  • @chokoranbo
    @chokoranbo 5 місяців тому

    AI

  • @hiroshiheiwa7135
    @hiroshiheiwa7135 Рік тому

    大阪空撮 年末のイルミネーションはいいですね。映像が綺麗です。

  • @大阪の夜景
    @大阪の夜景 Рік тому

    No 1080p? 😄

    • @babyyoutuber4912
      @babyyoutuber4912 Рік тому

      i wish i could but there is no 1080p.So sory and New year !!!!!!! :)

  • @douglasdevieira8666
    @douglasdevieira8666 Рік тому

    What Day Was That.

  • @douglasdevieira8666
    @douglasdevieira8666 Рік тому

    それは何の日でしたか。

  • @douglasdevieira8666
    @douglasdevieira8666 Рік тому

    シティはどこですか。

  • @douglasdevieira8666
    @douglasdevieira8666 Рік тому

    Where is the City.

  • @adacooking
    @adacooking Рік тому

    Yummy yummy❤❤