- 158
- 1 086 221
【走破系・地理雑学まとめ】詳しめドライブ
Japan
Приєднався 21 лют 2022
日本全国の国道へ、東京日本橋から少しづつ走破しながら、「道路ガイド・解説」をお届けする動画です。
UA-camで試行錯誤を重ねて、現在100本以上、1000個以上の雑学を解説しており、さらに日々、名の知られていない土地に面白い雑学がないか発掘し続けています。(地域おこしにも繋げたい!)
動画で日本全国の風景を味わいながら、解説で雑学をお届けします!
■■制作者紹介
「詳しめ(おっさん)」
ド田舎出身、仕事で上京!
地形や、奇妙な地名、そして道にある謎の物体、
ひなびた、錆びれ、退廃、昭和、大正、明治、戦国武将、廃墟、遺跡、こういったものが大好物です。
一週間で一人で補助地図・画像製作、地理雑学調査と脚本、動画編集、+αドライバーやっているので、ケアレスミスなども多いかと思います。ご了承くださいませ!
「なつき(おねえさん?)」
声担当。ちょっと油断すると、イントネーションがわけわからなくなりがち。
声の仕事を目指したこともあるそうですが…過去はナイショだそうです。
ちなみに、「おっさんの原稿」を忠実に解説。
生意気に聞こえたら、「背後におっさん」を思い出してください!
■■動画の信頼性について
根拠や論拠を複数確認した、ファクトチェックが十分に出来ているもののみ「ですます調」で言い切り、十分ではないものは「~だろう」「~と思います」など、語尾を変えています。
■■他の交通系UA-camr
UA-cam上では情報は集めず、ほかの交通系UA-camrの動画はあえて見ないようにしています。
たとえ同じ場所を扱っていても、少し違う視点から違う見解が展開できているのではないかと思います。
■■主な情報源
・国土地理院
・今昔マップ
・ひなたGIS
・Wikipedia
・国会図書館
・国土交通省
・NEXCO
・自治体の情報、観光、パンフレット
HPからPDF、GoogleのSITE検索を駆使しWEBの奥深くに隠れたPDFまで読み込んでいきます。
※コメント欄などの返しは「なつき」ではなく「詳しめ」が行っています。
※1ヵ月以上前に脚本が終わり、順次編集、動画をお届けしていますので、雑学にわずかに時差が生じる可能性があります。
※トレンド動画ではないので、1年以上前の動画も使用します。
UA-camで試行錯誤を重ねて、現在100本以上、1000個以上の雑学を解説しており、さらに日々、名の知られていない土地に面白い雑学がないか発掘し続けています。(地域おこしにも繋げたい!)
動画で日本全国の風景を味わいながら、解説で雑学をお届けします!
■■制作者紹介
「詳しめ(おっさん)」
ド田舎出身、仕事で上京!
地形や、奇妙な地名、そして道にある謎の物体、
ひなびた、錆びれ、退廃、昭和、大正、明治、戦国武将、廃墟、遺跡、こういったものが大好物です。
一週間で一人で補助地図・画像製作、地理雑学調査と脚本、動画編集、+αドライバーやっているので、ケアレスミスなども多いかと思います。ご了承くださいませ!
「なつき(おねえさん?)」
声担当。ちょっと油断すると、イントネーションがわけわからなくなりがち。
声の仕事を目指したこともあるそうですが…過去はナイショだそうです。
ちなみに、「おっさんの原稿」を忠実に解説。
生意気に聞こえたら、「背後におっさん」を思い出してください!
■■動画の信頼性について
根拠や論拠を複数確認した、ファクトチェックが十分に出来ているもののみ「ですます調」で言い切り、十分ではないものは「~だろう」「~と思います」など、語尾を変えています。
■■他の交通系UA-camr
UA-cam上では情報は集めず、ほかの交通系UA-camrの動画はあえて見ないようにしています。
たとえ同じ場所を扱っていても、少し違う視点から違う見解が展開できているのではないかと思います。
■■主な情報源
・国土地理院
・今昔マップ
・ひなたGIS
・Wikipedia
・国会図書館
・国土交通省
・NEXCO
・自治体の情報、観光、パンフレット
HPからPDF、GoogleのSITE検索を駆使しWEBの奥深くに隠れたPDFまで読み込んでいきます。
※コメント欄などの返しは「なつき」ではなく「詳しめ」が行っています。
※1ヵ月以上前に脚本が終わり、順次編集、動画をお届けしていますので、雑学にわずかに時差が生じる可能性があります。
※トレンド動画ではないので、1年以上前の動画も使用します。
【地理雑学】国道459号新潟県~福島県、飯豊山地南麓を走った!山間に隔絶された村人たちの昔を石高から推理「ポツンと集落」
日本全国ドライブ録画旅して、うんちく雑学集める使命!東北・飯豊山地の南麓を走ります。
〇山の中のポツンと集落。鉄道が通る前は、どんな村だったのか?6:21 11:09 14:11
〇飯豊山地、そして東北日本の地形!17:53
以上注目!
■■国道459号線パート1は、
「新潟県:津川インター入口」~「福島県:喜多方市/濁川手前」までを解説。
■■以下雑学、地理案内一覧
【国道】山と川を直線的に突っ切った国道!0:46
【古地図】昭和初期の古地図に現れた直線部分が縦横無尽に!?一体何?2:46 5:25
【地形と道路】切立った山の崖と川、どうやって道を通したか?3:36
【ポツンと集落】その集落はいつから存在するのか?「日出谷編」6:21
【珍しい地名】「潟」が使われている場所!9:52
【歴史考察】電車も国道もなかった。ポツンと集落への移動手段が分かった!10:28
【ポツンと集落】その集落はいつから存在するのか?「豊実編」11:09
【珍しい地名】鬼光頭川←なんて読む?12:46
【ポツンと集落】その集落はいつから存在するのか?「徳沢編」14:11
【地形】飯豊山地、どうやってできたのか?プレートのダイナミクス!17:53
【観光名所】宮古そば街道!21:57
【自治体雑学】山形と新潟に食い込む福島!珍しいへその緒県境!25:43
■■以下交差道路一覧
国道49号
国道121号
■地図を確認したい方はこちら
www.google.com/maps/d/edit?mid=1owI3YClPnkZtfpTQgx4XndvbVfOt1EI&usp=sharing
■■■■■■■■■■
トップページ
www.youtube.com/@kuwashimeDrive
動画一覧
www.youtube.com/@kuwashimeDrive/videos
■■■■■■■■■■
#日本 #新潟 #会津 #福島 #東北
#国道459号
#解説 #地理 #雑学 #ドライブ #道路通称 #観光
#nigata #aizu #fukushima #drive #japan
〇山の中のポツンと集落。鉄道が通る前は、どんな村だったのか?6:21 11:09 14:11
〇飯豊山地、そして東北日本の地形!17:53
以上注目!
■■国道459号線パート1は、
「新潟県:津川インター入口」~「福島県:喜多方市/濁川手前」までを解説。
■■以下雑学、地理案内一覧
【国道】山と川を直線的に突っ切った国道!0:46
【古地図】昭和初期の古地図に現れた直線部分が縦横無尽に!?一体何?2:46 5:25
【地形と道路】切立った山の崖と川、どうやって道を通したか?3:36
【ポツンと集落】その集落はいつから存在するのか?「日出谷編」6:21
【珍しい地名】「潟」が使われている場所!9:52
【歴史考察】電車も国道もなかった。ポツンと集落への移動手段が分かった!10:28
【ポツンと集落】その集落はいつから存在するのか?「豊実編」11:09
【珍しい地名】鬼光頭川←なんて読む?12:46
【ポツンと集落】その集落はいつから存在するのか?「徳沢編」14:11
【地形】飯豊山地、どうやってできたのか?プレートのダイナミクス!17:53
【観光名所】宮古そば街道!21:57
【自治体雑学】山形と新潟に食い込む福島!珍しいへその緒県境!25:43
■■以下交差道路一覧
国道49号
国道121号
■地図を確認したい方はこちら
www.google.com/maps/d/edit?mid=1owI3YClPnkZtfpTQgx4XndvbVfOt1EI&usp=sharing
■■■■■■■■■■
トップページ
www.youtube.com/@kuwashimeDrive
動画一覧
www.youtube.com/@kuwashimeDrive/videos
■■■■■■■■■■
#日本 #新潟 #会津 #福島 #東北
#国道459号
#解説 #地理 #雑学 #ドライブ #道路通称 #観光
#nigata #aizu #fukushima #drive #japan
Переглядів: 1 416
Відео
【地理雑学】環状2号(横浜)山と谷にまみれた横浜環状!地形に焦点を当てて走ってみた!
Переглядів 17 тис.19 годин тому
※左上の案内表示に「神奈川県道」と書いていますが、正確には横浜市道あり「表示なし」の間違いです。 神奈川県横浜市にお住まいの方、大変失礼いたしました。 日本全国ドライブ録画旅して、うんちく雑学集める使命!関東地方、神奈川県横浜市の環状道路「環状2号」を走ります。 〇横浜環2の地形は、「山」や「谷」が多く起伏に富みすぎていた! 〇なぜ高速道路は「山」の稜線上を走るのか? 以上注目! ■■横浜・環状2号は、 「末吉町五丁目」~「屏風ヶ浦」までを解説。 ■■以下雑学、地理案内一覧 【道路地理】環2のスタート(ゴール)地点は?環2の概要!0:37 【地形】梶山、大倉山の「峠」とは?2:09 【難読地名】大豆戸、「おおまめど」とは読まない!3:45 【鉄道雑学】新横浜駅は、北口と南口(篠原口)で景色が全く違う。なぜ?4:08 【地形】鳥「山」と鳥山「川」6:25 【地形】羽沢横浜国大の「山」か...
【地理雑学】内堀通り・明治初期、首都東京の中心・内堀通りはどのような姿だったのでしょう?1880年代の古地図から推察していきます!
Переглядів 2 тис.14 днів тому
日本全国ドライブ録画旅して、うんちく雑学集める使命!関東地方、東京都千代田区、内堀を走ります。 〇超高層ビルの下、何があったか古地図で解説!0:35 ~ 〇内堀の水はどこから?地形を変えた徳川家康。 以上注目! ■■内堀通りは、 「千代田区霞が関一丁目」~「周回」するまでを解説。 ■■以下雑学、地理案内一覧 【歴史考察】内堀通り、江戸時代はどんなだった?0:35 【歴史考察】1880年明治の大手町周辺1:44 【歴史考察】1880年の一橋付近・大学発祥の地2:46 【歴史考察】江戸と1880年の北の丸・血の保存4:05 【歴史考察】1880年の靖国神社・競馬場?5:17 【歴史考察】墓苑って何?6:12 【歴史考察】1880年の隼町・パレスハイツって何?7:13 【歴史考察】1880年の永田町・参謀本部8:11 【歴史考察】1880年の霞が関9:04 【歴史考察】1880年の皇居外苑...
【地理雑学】国道186号広島島根の凸凹山越え編。地図で見るとひどい凸凹山地!どうやって国道を走らせている?
Переглядів 33 тис.21 день тому
日本全国ドライブ録画旅して、うんちく雑学集める使命!西日本・中国地方の山地を縦断します。 〇国道186号、こんな凸凹(でこぼこ)の山地内をどうやって走らせている?3:44 10:00 15:42 26:50 〇古いダムと、新しいダムのそばにある道路の違いが面白い!7:35 22:21 以上注目! ■■ 4:35~45 ✕広島市の加計町地区 〇広島県の加計町地区 ■■国道186号線は、 「広島県:みどり橋東詰」~「島根県:殿町」までを解説。 ■■以下雑学、地理案内一覧 【歴史考察】貝掘りで敵対!?大竹と岩国1:26 【交通雑学】岩国大竹道路整備中!2:48 【地形】国道186号広島区間の地形概要3:34 【道路設計】古いダムと、新しいダムのそばにある道路の違いが面白い!7:35 【道路設計】川沿いを遠回りに走らせるか、直線的に山越えさせるか?10:00 【通行止め!】川の法面が崩れてい...
【地理雑学】生口島・高根島・瀬戸内海の島の山、どうしてこんなに高い?他、雑学10個盛り合わせ!
Переглядів 1 тис.28 днів тому
日本全国ドライブ録画旅して、うんちく雑学集める使命!今回は島編、瀬戸内海のしまなみ海道の島、生口島と高根島の海岸沿いに沿って走ります。 〇生口島の地理・大きさを東京、名古屋、大坂と比べてみた0:43 〇瀬戸内海の島の山々、なぜこんなに高いの?3:05 〇中年オヤジ「瀬戸内海でレモンだと?みかんは名産だけど…」の謎10:52 以上注目! ■■生口島、高根島は、 「国道317号」「広島県道81号」「広島県道370号」「高根大橋」を走ります。 ■■以下雑学、地理案内一覧 【道路地理】生口島の地理・大きさを東京、名古屋、大坂と比べてみた0:43 【地形】生口島は高い山で南北に分かれている!2:17 【地形】瀬戸内海の島の山々、なぜこんなに高いの?3:05 【道路地理】ハーフインターとは?4:17 【観光名所】多々羅大橋!5:04 【町おこし】島のアートプロジェクト6:34 【観光名所】高根橋...
【地理雑学】玉川通り&青山通り・国道246号東京区間の地形と玉電、市電、都電、路面電車に思いを馳せる!
Переглядів 1,8 тис.Місяць тому
日本全国ドライブ録画旅して、うんちく雑学集める使命!関東地方、東京都世田谷区から千代田区を走ります。 〇世田「谷」、駒「沢」、下北「沢」、南平「台」、玉川通り、青山通りの地形が面白い! 〇玉電と都電! 以上注目! ※12:03ごろ。「左×」「右〇」です! ■■玉川通り~青山通りは、 「新二子橋」~「三宅坂」までを解説。 ■■以下雑学、地理案内一覧 【道路地理】本日のスタート地点は? 【地形】玉川通り、青山通りの地形が面白い 【鉄道雑学】半世紀前、玉電と言う路面電車が走っていた! 【地名】大坂と大橋 【都市】渋谷の再開発と超高層ビル! 【鉄道雑学】東京市電(都電)と六本木通りと首都高速3号渋谷線! 【地形】玉川通り、青山通りで一番標高が高い場所はどこ? 【企業雑学】ホンダ本社ビルが建て替えされるらしい… 【バブル時代】赤プリとクリスマス! ■■以下交差道路一覧 多摩堤通り 環八通り u...
【地理雑学】国道294号奥羽入口編。那須から猪苗代まで。地形とおもしろ雑学追ってみた!
Переглядів 31 тис.Місяць тому
日本全国ドライブ録画旅して、うんちく雑学集める使命!那須地方山間部から猪苗代山間部を走ります。 〇スーパーの件数から街の雰囲気と規模を想像していく2:16 4:53 10:44 14:15 19:53 〇扇状地とかつての扇状地の不思議「那須野が原」7:22 〇会津若松市に近い、郡山市湖南地区の深~い謎。22:30 以上注目! ■■国道294号線パート2は、 「栃木県茂木町と那須烏山市の市境」~「会津若松市」国道49号との交点「石山交差点」までを解説。 ■■以下雑学、地理案内一覧 【道路地理】今日のスタート地点、烏山の地理0:37 【スーパー商圏】那須烏山市の街ってどんな感じか、スーパーの件数から想像する!2:16 【地形】烏山の凸凹地形と、大田原の滑らか地形、亀裂側丘陵と那須野ヶ原扇状地、なぜこうなった?3:53 【スーパー商圏】那珂川町の街の雰囲気を想像する!4:53 【歴史考察】...
【地理雑学】国道294号関東平野編。謎の街、常総・下妻・筑西・真岡を走ってみた!
Переглядів 81 тис.Місяць тому
日本全国ドライブ録画旅して、うんちく雑学集める使命!関東地方の平野を縦断します。 〇鬼怒川の流れは江戸時代に変えられている!4:36 〇常総市の圏央道政策がすごい!8:29 〇関東鉄道、真岡鐵道。19:48 以上注目! ■■国道294号線パート1は、 「茨城県・国道294号入口」~「栃木県茂木町と那須烏山市の市境」までを解説。 ■■以下雑学、地理案内一覧 【道路地理】国道294号どこをどう走ってる?0:32 【ニュータウン】常総ニュータウンとは?限界?1:22 【鉄道雑学】関東鉄道の現状概要3:16 【開発】江戸時代の鬼怒川は現在と流れが違っていた!?4:36 【自治体雑学】「水海道市」という特徴的な名前をやめた常総市。なぜ?6:03 ua-cam.com/video/iBPxjDyZXzA/v-deo.html 【開発】圏央道が通ったのを見逃さない常総市の開発戦略がすごい!8:29...
【地理雑学】三浦半島・南海岸!高い塀の中の廃墟「船渠」、奇景「テーブル台地」どうやってできた?等々、走ってみたら面白い雑学いっぱい!
Переглядів 1,6 тис.Місяць тому
日本全国ドライブ録画旅して、うんちく雑学集める使命!今回は街編、関東神奈川県、三浦半島の南海岸に沿って走ります。 〇ペリーって浦賀? 横浜? 下田? どこに上陸したの?6:30 〇マグロは生と冷凍、どっちがおいしいの?18:45 〇城ヶ島の観光客数の謎…19:54 以上注目! ■■三浦半島南海岸は、 「観音崎通り」「浦賀通り」「ペリー通り」「北下浦海岸通り」から「神奈川県道215号」「神奈川県道26号」そして「城ヶ島大橋」までを解説。 ■■以下雑学、地理案内一覧 【船舶雑学】東京マーチスとは?0:34 【観光名所】観音崎公園の概要1:34 【グーグルアース】大都会?三浦半島!2:35 【船舶雑学】浦賀ドッグの将来は?3:59 【歴史考察】ペリーって浦賀? 横浜? 下田? どこに上陸したの?6:30 【つぶやき】野比とどこでもドアみたいなもの8:48 【道路地理】三浦半島南岸の道案内1...
【地理雑学】国道17号苗場から魚沼へ。雪国の建物は特殊!他かっこいい自治体とは?山奥のタワマンの現在地。
Переглядів 8 тис.2 місяці тому
日本全国ドライブ録画旅して、うんちく雑学集める使命!北陸地方、新潟県の山奥から長岡市街地まで走ります。 〇湯沢町(ゆざわまち)、山の中のマンション、今どうなってる!?1:06 〇田舎にポツンと浦佐(うらさ)駅。大物政治家の影が…18:55 〇魚沼市と南魚沼市の紛らわしさ…実はかっこいい理由だった!21:55 以上注目! ■■国道17号線パート3は、 「新潟県湯沢町 新三国トンネル」~「長岡市 川崎I.C」までを解説。 ■■以下雑学、地理案内一覧 【観光名所】苗場スキーリゾートは今どうなっている?売却!?1:06 【つぶやき】米がめちゃ美味い!5:03 【行政区雑学】湯沢町、山の中のマンション、今どうなってる!?6:19 【鉄道雑学】ガーラ湯沢駅にツインタワマンに!8:21 【観光名所】日本三大薬湯とは?9:51 【建造物雑学】一方向・斜めの屋根が多い謎10:40 【歴史考察】直江兼続...
【地理雑学】国道17号関東平野の最奥!水上の異形の山々に、沼田の超美麗地形図・河岸段丘!
Переглядів 34 тис.2 місяці тому
日本全国ドライブ録画旅して、うんちく雑学集める使命!関東地方、東京都の端、埼玉県と群馬県の県境、利根川から、群馬県と新潟県の県境三国峠まで走ります。 〇ルートインが工場地帯の真ん中にある理由。2:54 〇関東最奥の地形!18:03 〇みなかみの異形の山々20:16 以上注目! ■■国道17号線パート2は、 「群馬県太田市」「道の駅 おおた」~「群馬県みなかみ町新三国トンネル」までを解説。 ■■以下雑学、地理案内一覧 【道路地理】道の駅太田からスタート!0:32 【地形】微妙すぎる上り坂区間!1:33 【道路地理】赤城山の概要2:07 【ホテル】ルートインが工場地帯の真ん中にある理由。2:54 【道路地理】赤城山の道路標識がある!3:40 【道路地理】榛名山の道路標識もある。榛名山概要4:34 【道路地理】浅間山の道路標識もある。浅間山概要5:37 【地形】赤城山の美しい勾配6:04 ...
【地理雑学】国道17号ややこしいバイパス群(埼玉)と首都高S1、どうなっているのか追ってみた!
Переглядів 35 тис.2 місяці тому
日本全国ドライブ録画旅して、うんちく雑学集める使命!関東地方、東京都の端、練馬区からスタートし、埼玉県と群馬県の県境、利根川まで走ります。 〇ややこしい国道17号バイパスを追ってみた!0:29 6:16 7:52 10:15 12:14 22:36 〇関東平野に謎の低い低い台地があった!19:57 以上注目! ■■国道17号線パート1は、 「東京都練馬区」「平和台駅前」~「群馬県太田市」「道の駅 おおた」までを解説。 ■■以下雑学、地理案内一覧 【交通雑学】新大宮バイパス、東京部分の進捗概要0:29 【道路設計】重厚な笹目橋!2:13 【つぶやき】美女木!3:19 【団地】40年代マンションブーム、田島団地!3:58 【都市】上空から見るとこんな感じ5:44 【交通雑学】新大宮上尾道路(首都高速S5)の延伸計画!6:16 【交通雑学】国道16号交差と上尾道路の概要!7:52 【難読地...
【地理雑学】山手通り!外回り・地形と歴史を深く、しかし簡潔に解説!
Переглядів 2,3 тис.2 місяці тому
日本全国ドライブ録画旅して、うんちく雑学集める使命!関東地方、東京都品川区から板橋区を走ります。 〇大崎発展には明確な理由があった。 〇旧山手通りは、新山手通りだった! 〇山手通りの地形を追う!起伏に富んでいた! 以上注目! ■■山手通り(外回り)は、 「天王洲アイル」~「仲宿」までを解説。 ■■以下雑学、地理案内一覧 【行政区雑学】天王洲アイルってどんな街?100文字以内で答えよ!0:29 【古地図】天王洲アイルはもちろん、品川駅も海だった!1:03 【行政区雑学】大崎発展には明確な理由があった。1:52 【道路地理】五反田は町全体が7差路!2:53 【グーグルアース】山手通りの発展具合を上空から見る!4:11 【観光名所】中目黒ってどんな街?500文字以内で答えよ!5:44 【交通雑学】旧山手通りは、新山手通りだった!7:38 【地形】初台からの地形は起伏に富んでいた!大久保通り...
【地理雑学】鎌倉周遊!頼朝が選んだ街・地形・鎌倉城とは? 有名な神社仏閣15選!他
Переглядів 1,2 тис.3 місяці тому
日本全国ドライブ録画旅して、うんちく雑学集める使命!今回は街編、関東神奈川県、鎌倉市街地を走ります。 〇ここ行っとけば間違いない!有名な神社仏閣トップ15を簡潔に紹介!2:13 〇頼朝が選んだ鎌倉の地形。頼朝は頼朝だった!1:20 〇インスタ映え小町通り、その名前の由来とは?12:04 以上注目! ■■鎌倉解説ドライブは、 「鎌倉女子大前」~「長谷駅」~「若宮大路」~「小町通り(解説のみ)」~「鶴岡八幡宮」~「朝比奈」までを解説。 ■■以下雑学、地理案内一覧 【地形】頼朝が選んだ鎌倉の地形はやっぱりだった!1:20 【観光名所】一番古い神社仏閣と、有名な神社仏閣2:53 【歴史考察】観音菩薩と大仏って何が違うの?9:22 【交通雑学】江ノ電の雄姿!撮影成功!7:18 9:05 【歴史考察】鶴岡八幡宮の参道にある「段葛」の構造に不思議な謎が隠されている!10:17 【歴史考察】インスタ...
【地理雑学】富士と愛鷹の間。富士山のふもとに広大な草原があった!国道469号走破!解説!
Переглядів 6 тис.3 місяці тому
日本全国ドライブ録画旅して、うんちく雑学集める使命!東海地方、静岡県の富士山周り、愛鷹山との間、御殿場~南部まで走ります。 〇御殿場市に環状線が予定されていた!0:42 〇富士山南麓にある広大な美しい野原。どうやってできた?4:05 〇国道469号の酷道区間!15:51 16:43 17:38 以上注目! ■■国道469号線は、 「静岡県御殿場市」「ぐみ沢I.C」~「山梨県南部町」「新万永橋北詰」までを解説。 ■■以下雑学、地理案内一覧 【交通雑学】御殿場に環状線が計画されている!0:42 【地形】国道469号の地理と地形2:18 【自衛隊】富士山の麓に広大に広がる野原が…一体何?4:05 【自衛隊】火力訓練・総火演、なぜ一般公開されなくなった?5:50 【道路設計】6%の勾配はこのくらいです!7:21 【地形】国道469号で一番高い地点はどこになる?8:32 【グーグルアース】富士...
【地理雑学】国道54号広島横断国道・中国自動車道は赤字?河川争奪ってなに!?渦巻き合流川、治水の技アーマーレビー!等々
Переглядів 1,5 тис.3 місяці тому
【地理雑学】国道54号広島横断国道・中国自動車道は赤字?河川争奪ってなに!?渦巻き合流川、治水の技アーマーレビー!等々
【地理雑学】国道54号出雲神話街道・出雲国、ヤマト王権とは別王権があったか? もののけたたら製鉄と出雲。等々
Переглядів 1,4 тис.3 місяці тому
【地理雑学】国道54号出雲神話街道・出雲国、ヤマト王権とは別王権があったか? もののけたたら製鉄と出雲。等々
【地理雑学】秋吉台・カルストロード・「あきよしどう」「しゅうほうどう」どっち?焼かれた台地!?カッレンフェルトって何?等々雑学集!
Переглядів 7523 місяці тому
【地理雑学】秋吉台・カルストロード・「あきよしどう」「しゅうほうどう」どっち?焼かれた台地!?カッレンフェルトって何?等々雑学集!
【地理雑学】言問通り&不忍通り・江戸東京城北地区の地形「小石川」「鶯谷」「茗荷谷」「目白台」本当の山、川、谷の名前だった!?
Переглядів 1,3 тис.4 місяці тому
【地理雑学】言問通り&不忍通り・江戸東京城北地区の地形「小石川」「鶯谷」「茗荷谷」「目白台」本当の山、川、谷の名前だった!?
【地理雑学】大阪vs東京・大阪と東京を、人口密度から町の大きさまで比較!国道1号雑学!
Переглядів 2 тис.4 місяці тому
【地理雑学】大阪vs東京・大阪と東京を、人口密度から町の大きさまで比較!国道1号雑学!
【地理雑学】京都編・国道1号から京都攻略!二条城とは?京都御所とは?本願寺とは?短く、そして直感的にわかりやすく解説!
Переглядів 7884 місяці тому
【地理雑学】京都編・国道1号から京都攻略!二条城とは?京都御所とは?本願寺とは?短く、そして直感的にわかりやすく解説!
【地理雑学】国道1号滋賀編・新幹線駅建設中止!その後町の人口増える不思議!甲賀忍者のはじまりっていつ?京都や奈良と並ぶ古都?等々
Переглядів 1,1 тис.4 місяці тому
【地理雑学】国道1号滋賀編・新幹線駅建設中止!その後町の人口増える不思議!甲賀忍者のはじまりっていつ?京都や奈良と並ぶ古都?等々
【地理雑学】国道1号三重編・工場以外にも面白いもの多数見つけた!鈴鹿市ではない鈴鹿峠の謎とは?
Переглядів 1,3 тис.5 місяців тому
【地理雑学】国道1号三重編・工場以外にも面白いもの多数見つけた!鈴鹿市ではない鈴鹿峠の謎とは?
【特別編】詳しい首都高C2【外回り】の走り方・C2外回り完全解説!首都高速中央環状線・中央環状の走り方
Переглядів 17 тис.5 місяців тому
【特別編】詳しい首都高C2【外回り】の走り方・C2外回り完全解説!首都高速中央環状線・中央環状の走り方
【地理雑学】国道1号名古屋・都心部は東京と何㎞差がある?等々、名古屋の国一走ってみた。
Переглядів 8 тис.5 місяців тому
【地理雑学】国道1号名古屋・都心部は東京と何㎞差がある?等々、名古屋の国一走ってみた。
【地理雑学】国道1号豊橋岡崎編・思った以上に面白い!名古屋と浜松の間…にはいったい何がある?
Переглядів 1,3 тис.5 місяців тому
【地理雑学】国道1号豊橋岡崎編・思った以上に面白い!名古屋と浜松の間…にはいったい何がある?
【地理雑学】国道1号静岡長大バイパス編・地形と難読地名を追ってみる!
Переглядів 2,2 тис.5 місяців тому
【地理雑学】国道1号静岡長大バイパス編・地形と難読地名を追ってみる!
【地理雑学】国道1号富士の麓・富士の麓を地形から追う。愛鷹山ってあのアシタカ!?
Переглядів 1,5 тис.5 місяців тому
【地理雑学】国道1号富士の麓・富士の麓を地形から追う。愛鷹山ってあのアシタカ!?
【地理雑学】国道1号箱根越え・箱根の山を登りつつ、国道と箱根登山鉄道の雑学を調べてみた!
Переглядів 2 тис.6 місяців тому
【地理雑学】国道1号箱根越え・箱根の山を登りつつ、国道と箱根登山鉄道の雑学を調べてみた!
【房総一周下巻】「房総の駅」って、道の駅の偽物なのか?暴いてみた。国道127号・内房なぎさライン
Переглядів 1,4 тис.6 місяців тому
【房総一周下巻】「房総の駅」って、道の駅の偽物なのか?暴いてみた。国道127号・内房なぎさライン
なるほど分からん💀
笹目橋は下道の方が首都高より早いというか、、、アウトバーン…
子持山が子供を抱いてる形というのは初耳でした。 小野子山は女性が横になっている形に見えることから、女子(おなご)山と呼ばれていたという話は地元の年配の方から聞いたことがあります。
なんだこのチャンネル 地理好き、ドライブ好き、群馬県沼田市出身の俺に突き刺さりすぎる 最高かよ しかも元カノと同じ名前の方が…笑
■■読み間違い、言い間違い、変換間違い、書き違い は、出来る限りないよう心がけていますが、膨大な雑学や画像を一週間以内という短時間で扱っているため、デバッグ作業まで十分手が回らず、数か所間違っている場合があります。 当サイトの情報を他に発表する際は、皆様ご自身で今一度調べなおされることをお勧めいたします。 ## 間違いを見つけたら、コメント欄で皆様と共有、お願いいたします。 そのほか、皆様で自由に情報共有、ディスカッションなどに使ってください!
10年後にまた見たい動画
夜になって、相模湖湖畔から、上野原にかけて、R20を走行していると、 山の中腹を、大型トラックがテールランプを残して走り過ぎていく様子が、幻想的で何とも言えません。 流れ星のように見えて自分の場合、ロマンさえ感じてしまいます。 そんな風に思っている自分は、きっとイカれているのかもしれません。
上武道路は高規格道路ですね 道の駅前橋赤城は地元です 高速道路のお陰で一般道が空いてて通るのに凄い楽ですね 県内が凄い近く感じられます、いい世の中に成りました
地元在住者です。 間違えやすいポイント2箇所目で何度もヒヤッとしたことが・・・・ 南足柄方面の左折専用レーンに居た車が、交差点部で急に右ウインカーを出して直進レーンにそのまま直進してくるので、直進レーンに居る自車と当たりそうになることが何度も・・・・ 事前の車線案内が足りないのは否定しないけど、左折専用から直進するのは指定方向外進行禁止違反だという認識を持ってほしい。 ちなみに間違えやすいポイント1箇所目の曲がった先の交差点で、255方面へ進行しようと左ウインカー出してる車も何度か見かけます。 見かけたら、左折できないことをジェスチャーや看板指差しで教えてるけど、ここを左に曲がると、50m位ではあるけど一方通行の逆走になって非常に危険。 交差点部では逆走側の信号は無い(当たり前)なうえに、直進してくる車だけでなく左からこちらに向かって曲がってくる車が居るため、正面衝突の危険もあります。 駅前付近ではトラップ多い道ではありますが、現場の交通規制をよく確認しながら進行しましょう。
そして、間違えたら焦らずそのまま進んで、大回りした方が良さそうですね。かかってもわずか5分10分しか違わないはずですしね!
R17BPは 工事も終わり上り下り共に開通しています!前橋から先へは行ってないのですが ついすいスピード出し過ぎてしまうので注意!
道路や土木工事関連の成果物の動画で、未成部分(着工前・工事中)がある際、撮影時の年・月を伝えてくれるのは、なかなか良心的だと思います。
あのレースゲームが好きな人達が興味深々
なつきサンのナレーションいいなぁ♪
平地だけじゃ詰まらない。だからと言って、 標高の高い山は、大変だし住みづらい😅 この位のヒルズが丁度イイ👍
あと、横浜新道「立川x」「立町〇」です。う~ん、なつきさんに読んでもらっても気づけなかった。申し訳ありません。
約30年前この時期は毎週のように186や191通ってスキーに行ってたなぁ。懐かしい。
島根県民 僕「おっ、二車線か、よう整備されとるな、ありがたいな(平面線形とか縦断線形は贅沢品)」※自分が設計した区間もあったりw
日野川のところで分水嶺の説明がありましたが、武蔵、相模の律令国境に触れた方が良かったですね。 相模湾に注ぐ川の流域が相模国、東京湾に注ぐ川の流域が大まかな定義になっています。 今回の域外では泉区瀬谷区も相模国、戸塚区、栄区も相模国、港南区と旭区は開発が進んではっきりとした国境がわからないですね。
御成道についてですがもちろん日光街道が整備されていなかったということもあるでしょうが、御成道は尾根道や微高地、台地上などを通り、大雨などで水が出て通れない、なんてことが無いようなルート設定になっています。
粕壁についてですが、春日局に忖度して変更したという説もあります。
■■読み間違い、言い間違い、変換間違い、書き違い は、出来る限りないよう心がけていますが、膨大な雑学や画像を一週間以内という短時間で扱っているため、デバッグ作業まで十分手が回らず、数か所間違っている場合があります。 当サイトの情報を他に発表する際は、皆様ご自身で今一度調べなおされることをお勧めいたします。 ## 間違いを見つけたら、コメント欄で皆様と共有、お願いいたします。 そのほか、皆様で自由に情報共有、ディスカッションなどに使ってください! (2025/1/28)
此れが幻の7号の正体か
■■読み間違い、言い間違い、変換間違い、書き違い は、出来る限りないよう心がけていますが、膨大な雑学や画像を一週間以内という短時間で扱っているため、デバッグ作業まで十分手が回らず、数か所間違っている場合があります。 当サイトの情報を他に発表する際は、皆様ご自身で今一度調べなおされることをお勧めいたします。 ## 間違いを見つけたら、コメント欄で皆様と共有、お願いいたします。 そのほか、皆様で自由に情報共有、ディスカッションなどに使ってください! (2025/1/28)
■■読み間違い、言い間違い、変換間違い、書き違い は、出来る限りないよう心がけていますが、膨大な雑学や画像を一週間以内という短時間で扱っているため、デバッグ作業まで十分手が回らず、数か所間違っている場合があります。 当サイトの情報を他に発表する際は、皆様ご自身で今一度調べなおされることをお勧めいたします。 ## 間違いを見つけたら、コメント欄で皆様と共有、お願いいたします。 そのほか、皆様で自由に情報共有、ディスカッションなどに使ってください! (2025/1/28)
■■読み間違い、言い間違い、変換間違い、書き違い は、出来る限りないよう心がけていますが、膨大な雑学や画像を一週間以内という短時間で扱っているため、デバッグ作業まで十分手が回らず、数か所間違っている場合があります。 当サイトの情報を他に発表する際は、皆様ご自身で今一度調べなおされることをお勧めいたします。 ## 間違いを見つけたら、コメント欄で皆様と共有、お願いいたします。 そのほか、皆様で自由に情報共有、ディスカッションなどに使ってください! (2025/1/28)
■■読み間違い、言い間違い、変換間違い、書き違い は、出来る限りないよう心がけていますが、膨大な雑学や画像を一週間以内という短時間で扱っているため、デバッグ作業まで十分手が回らず、数か所間違っている場合があります。 当サイトの情報を他に発表する際は、皆様ご自身で今一度調べなおされることをお勧めいたします。 ## 間違いを見つけたら、コメント欄で皆様と共有、お願いいたします。 そのほか、皆様で自由に情報共有、ディスカッションなどに使ってください! (2025/1/28)
■■読み間違い、言い間違い、変換間違い、書き違い は、出来る限りないよう心がけていますが、膨大な雑学や画像を一週間以内という短時間で扱っているため、デバッグ作業まで十分手が回らず、数か所間違っている場合があります。 当サイトの情報を他に発表する際は、皆様ご自身で今一度調べなおされることをお勧めいたします。 ## 間違いを見つけたら、コメント欄で皆様と共有、お願いいたします。 そのほか、皆様で自由に情報共有、ディスカッションなどに使ってください! (2025/1/28)
■■読み間違い、言い間違い、変換間違い、書き違い は、出来る限りないよう心がけていますが、膨大な雑学や画像を一週間以内という短時間で扱っているため、デバッグ作業まで十分手が回らず、数か所間違っている場合があります。 当サイトの情報を他に発表する際は、皆様ご自身で今一度調べなおされることをお勧めいたします。 ## 間違いを見つけたら、コメント欄で皆様と共有、お願いいたします。 そのほか、皆様で自由に情報共有、ディスカッションなどに使ってください! (2025/1/28)
■■読み間違い、言い間違い、変換間違い、書き違い は、出来る限りないよう心がけていますが、膨大な雑学や画像を一週間以内という短時間で扱っているため、デバッグ作業まで十分手が回らず、数か所間違っている場合があります。 当サイトの情報を他に発表する際は、皆様ご自身で今一度調べなおされることをお勧めいたします。 ## 間違いを見つけたら、コメント欄で皆様と共有、お願いいたします。 そのほか、皆様で自由に情報共有、ディスカッションなどに使ってください! (2025/1/28)
■■読み間違い、言い間違い、変換間違い、書き違い は、出来る限りないよう心がけていますが、膨大な雑学や画像を一週間以内という短時間で扱っているため、デバッグ作業まで十分手が回らず、数か所間違っている場合があります。 当サイトの情報を他に発表する際は、皆様ご自身で今一度調べなおされることをお勧めいたします。 ## 間違いを見つけたら、コメント欄で皆様と共有、お願いいたします。 そのほか、皆様で自由に情報共有、ディスカッションなどに使ってください! (2025/1/28)
楽しい動画ですね。栃木県に入り道の駅にのみやを通過、苺の話も出ましたが旧二宮町の由来も話して欲しかったです、残念😅 でも取手から沿線の街や川の話などとても楽しめました。初めての視聴です、また観ます。
私もずっと以前この道を何度か通りました。R6から北へ向かうと右手に筑波山が見えて来ますよね。この道はまさに関東平野のど真ん中を通ります。 自分の昔を思い出すとても良い動画でした。出会えて良かったです。
01:45 伊勢原…?
親父が房総が好きで生前よく走った思い出です。
「とづか」じゃなく「とつか」です。
戸塚にお住まいの方へ、大変失礼いたしました。
@@berg05 地名あるあるですね〜🤗 横浜市内でもよく見る地名でもイントネーションが違っていたり、珍しい地名があったりします。
『ユウウツな天使』は居ないのかな
環状2号を逆側(鶴見側)から攻めたんですね。 横浜市の環状道路では、環2が一番走りやすいと思います。
環2は道路が出来たころ感動しました。 横浜市道なのに有料道路でなく4車線以上の高規格道路。 保土ヶ谷バイパスから第3京浜道路へもたつきのないアクセス。 いまでもよく利用します。
そうでした!市道でした!! 神奈川県道17号は欠番なんですね。 動画では県道表示にしていました… 横浜市の方、失礼いたしました。
ご近所で楽しかったです。 結構高低dがあるのも納得。 快適さはありますが早朝の方が楽しいですね。
拙宅の前を通過して映っていましたww w聴きやすいナレーションで好感🎉
「にーきゅーよん」とか「ワンツーファイブ」とか「ろっこく」って言ってたらジモティーですw
おお!
首都高のなかでは、一番走りやすいのがC1(C2)ですね。大型トラックが少ないし、動きの怪しい車も少ないし、合流も他車との呼吸が合いやすく、走ってて心地いいです。昔(1989年頃)は、もちろんナビも無いので首都高マップみたいな本を頭に叩き込んで、夜に勉強しに行ったもんです。三郷⇔大黒PAとか三郷⇔新宿とか往復しようとして間違えて池袋線入っちゃったり目黒行っちゃったり、懐かしいですね。
王泊ダムは戦前の竣工ですが、戦後に嵩上げ工事を行っていて、その嵩上げ工事によって旧王泊橋は低い位置に通っていたので新しく架けられた橋になります。 ちなみに読みはおおどまりではなく、おうどまりです。
補足情報ありがとうございます!
運転お疲れ様でした。 地元の道を詳しく解説してくれるのは嬉しいです😊
山陽道通行止の影響で大竹から186上がって佐伯町から沼田へ抜けたけど、大型トラックではちょいきつかった(汗)
大型トラックですか! 佐伯から沼田…!おつかれさまでした!
2:20谷町JCTは終わり ではないでしょうか?
いつも役に立っています。 ありがとうございます。
ありがとうございます!
加計町は広島市じゃないです(´・ω・`)
申し訳ありません!原稿を書くとき、「広島県」或いは県の意味で「広島」と書くべきところを「広島市」と書いてしまい、見落としたままアップしてしまいました。 ご指摘ありがとうございます。
488も良いよ(一部閉鎖中)
中国地方最強酷道(๑•̀ㅂ•́)و✧
浜田に行くときに通ります。
新人タクシードライバーです。月に1、2度都内に行きますが、予習復習にとても助かります‼️ありがとうございます❤