- 58
- 1 602 018
YumiMüller Handmade
Japan
Приєднався 5 січ 2024
I will be posting videos of my clothing making and crocheting.
I hope to post how to make patterns that I have thought up myself and make it into a kind of free workshop.
SELF-INTRODUCTION
I don't have a fashion background, I graduated from high school in the general education department and university in the literature department.
My second language is German and third is English.
I basically speak German with my German-Canadian husband.
The reason I started posting videos was that when I returned to Japan in August 2023, my favorite local craft store had closed. My ultimate goal is to increase the number of people who do dressmaking ,crocheting or knitting, and revive the craft culture even a little.
I want to appeal to many people, including those who love sewing and crocheting , those who are interested in fashion, and those who just want cheap clothes. I will fully demonstrate how to make commercially available cheap clothing even cheaper without using expensive items.
I hope to post how to make patterns that I have thought up myself and make it into a kind of free workshop.
SELF-INTRODUCTION
I don't have a fashion background, I graduated from high school in the general education department and university in the literature department.
My second language is German and third is English.
I basically speak German with my German-Canadian husband.
The reason I started posting videos was that when I returned to Japan in August 2023, my favorite local craft store had closed. My ultimate goal is to increase the number of people who do dressmaking ,crocheting or knitting, and revive the craft culture even a little.
I want to appeal to many people, including those who love sewing and crocheting , those who are interested in fashion, and those who just want cheap clothes. I will fully demonstrate how to make commercially available cheap clothing even cheaper without using expensive items.
🪡the 80s blouse with shoulder pads and skirt set, i tried to make it without the shoulder pads🧵
┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁┈┈┈┈┈┈┈
・使用ミシン/sewing mashine JANOME SECiO8600
・型紙:装苑1987年10月号 デザイン:辻 弘子
・使用生地、資材:
大塚屋 マットサテン 帯電防止加工 税込750円/m(5m使用)
30cmコンシールファスナー
ユザワヤ パールボタン税込55円/個 12個使用
ダイソーくるみボタン 22mm
┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁┈┈┈┈┈┈┈
ポケットの型紙の製図方法(2:49〜)
ua-cam.com/video/o2djWWf3pX4/v-deo.html
11:04〜剣ボロの参考図書:「パタンナー金子俊雄の本格メンズ服」
34:25〜に出てくるミニ財布は
はんどめいど kuru*run さまデザインのものです。作り方はこちら。
ua-cam.com/video/2v5r7SiZLeo/v-deo.htmlsi=FxKZttI-SX588i7w
・ネームタグは糸花社さまにて注文
www.itohanasha.com
┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁┈┈┈┈┈┈┈
0:11 使用生地紹介
0:53 スカートの型紙
1:24 ベルトの接着芯
2:08 タックを折って縫う
3:21 スカートのポケットをつける
3:40 スカートのファスナーをつける
5:59 スカートのベルトをつける
7:42 ボタンホールを開ける
9:01 スカートの仕上げ
9:23 スカートの完成
9:28 次はブラウスを作ります
9:43 旧文化式原型を使って製図
10:06 シーチングとはぎれで仮縫い
10:41 さっき作ったスカートと合わせてみた
10:52 チャコペーパーで印付け
11:50 裁断したパーツたち
12:32 接着芯を貼っていきます
14:09 カフスの下処理
15:01 襟の下処理
15:49 剣ボロを縫う
19:10 袖のタックを縫う
19:20 肩のダーツを縫う
19:49 前身頃と後ろ身頃の肩を縫う
20:50 襟をつける
21:40 見返しをつける
22:37 袖をつける
25:09 袖下〜脇を縫う
25:50 カフスを縫う
26:46 カフスのステッチ
27:39 裾の処理
28:15 ほぼ完成
28:34 あとはボタンをつけるだけ
29:12 ブラウスの完成
29:43 一人ファッションショー
31:06 おまけ
┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁┈┈┈┈┈┈┈
自己紹介
洋裁も編み物も完全に独学で2020年から始めました。
学歴はファッション系ではなく高校は普通科、大学は文学部卒業です。
語学に興味があり、英語、ドイツ語、ロシア語を学んでいました。
ドイツ語が一番得意で、ドイツ系カナダ人の夫とは基本ドイツ語で話しています。
大学卒業後ドイツへ大移動(2010年)
↓
帰国して通関業者にて勤務(2013年)
↓
夫と出会い、カナダへと大移動(2018年)
↓
洋裁と編み物にハマり(2020年)
帰国してからはハンドメイド作家を目指す
動画投稿を始めたきっかけは、2023年8月に帰国した際、地元のお気に入りだった手芸屋が閉店していたこと。洋裁人口、編み物人口を増やし、少しでも手芸文化を復活させたいというのが私の最終的な目標です。
手芸は環境にも優しいと思います。近世ごろまでは裕福な人も洋服はリサイクルして仕立てていました。近年はプチプラのファストファッションを大量生産大量廃棄しているのが問題になっています。
元々洋裁や編み物が好きな人、ファッションに興味ある人、とにかく服は安く済ませたい人などなどいろんな人に見てもらいたいと思っています。高価なものを使わずに、市販のプチプラ衣類よりもさらに安く済む方法をたくさん見せたいと思っています。
私が愛用しているミシンは2000年ごろの古いものです。高価な道具を揃えなくても実家にあるものやリサイクル品で充分に縫えるのです。
かぎ針はリサイクルショップでバラバラで購入したものです。
┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁┈┈┈┈┈┈┈
・使用ミシン/sewing mashine JANOME SECiO8600
・型紙:装苑1987年10月号 デザイン:辻 弘子
・使用生地、資材:
大塚屋 マットサテン 帯電防止加工 税込750円/m(5m使用)
30cmコンシールファスナー
ユザワヤ パールボタン税込55円/個 12個使用
ダイソーくるみボタン 22mm
┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁┈┈┈┈┈┈┈
ポケットの型紙の製図方法(2:49〜)
ua-cam.com/video/o2djWWf3pX4/v-deo.html
11:04〜剣ボロの参考図書:「パタンナー金子俊雄の本格メンズ服」
34:25〜に出てくるミニ財布は
はんどめいど kuru*run さまデザインのものです。作り方はこちら。
ua-cam.com/video/2v5r7SiZLeo/v-deo.htmlsi=FxKZttI-SX588i7w
・ネームタグは糸花社さまにて注文
www.itohanasha.com
┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁┈┈┈┈┈┈┈
0:11 使用生地紹介
0:53 スカートの型紙
1:24 ベルトの接着芯
2:08 タックを折って縫う
3:21 スカートのポケットをつける
3:40 スカートのファスナーをつける
5:59 スカートのベルトをつける
7:42 ボタンホールを開ける
9:01 スカートの仕上げ
9:23 スカートの完成
9:28 次はブラウスを作ります
9:43 旧文化式原型を使って製図
10:06 シーチングとはぎれで仮縫い
10:41 さっき作ったスカートと合わせてみた
10:52 チャコペーパーで印付け
11:50 裁断したパーツたち
12:32 接着芯を貼っていきます
14:09 カフスの下処理
15:01 襟の下処理
15:49 剣ボロを縫う
19:10 袖のタックを縫う
19:20 肩のダーツを縫う
19:49 前身頃と後ろ身頃の肩を縫う
20:50 襟をつける
21:40 見返しをつける
22:37 袖をつける
25:09 袖下〜脇を縫う
25:50 カフスを縫う
26:46 カフスのステッチ
27:39 裾の処理
28:15 ほぼ完成
28:34 あとはボタンをつけるだけ
29:12 ブラウスの完成
29:43 一人ファッションショー
31:06 おまけ
┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁┈┈┈┈┈┈┈
自己紹介
洋裁も編み物も完全に独学で2020年から始めました。
学歴はファッション系ではなく高校は普通科、大学は文学部卒業です。
語学に興味があり、英語、ドイツ語、ロシア語を学んでいました。
ドイツ語が一番得意で、ドイツ系カナダ人の夫とは基本ドイツ語で話しています。
大学卒業後ドイツへ大移動(2010年)
↓
帰国して通関業者にて勤務(2013年)
↓
夫と出会い、カナダへと大移動(2018年)
↓
洋裁と編み物にハマり(2020年)
帰国してからはハンドメイド作家を目指す
動画投稿を始めたきっかけは、2023年8月に帰国した際、地元のお気に入りだった手芸屋が閉店していたこと。洋裁人口、編み物人口を増やし、少しでも手芸文化を復活させたいというのが私の最終的な目標です。
手芸は環境にも優しいと思います。近世ごろまでは裕福な人も洋服はリサイクルして仕立てていました。近年はプチプラのファストファッションを大量生産大量廃棄しているのが問題になっています。
元々洋裁や編み物が好きな人、ファッションに興味ある人、とにかく服は安く済ませたい人などなどいろんな人に見てもらいたいと思っています。高価なものを使わずに、市販のプチプラ衣類よりもさらに安く済む方法をたくさん見せたいと思っています。
私が愛用しているミシンは2000年ごろの古いものです。高価な道具を揃えなくても実家にあるものやリサイクル品で充分に縫えるのです。
かぎ針はリサイクルショップでバラバラで購入したものです。
┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁┈┈┈┈┈┈┈
Переглядів: 4 429
Відео
🪡I made the coat in ONLY 3DAYS[VOGUE COUTURIER DESIGN 1538]
Переглядів 242 тис.Місяць тому
┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁┈┈┈┈┈┈┈ ・使用ミシン/sewing mashine JANOME SECiO8600 ・型紙: VOGUE COUTURIER DESIGN 1538 vintagepatterns.fandom.com/wiki/Vogue_1538 ・使用生地、資材: 表布: 大塚屋 ウール100% 日本製 税込1980円/m(3m使用) 裏地: 大塚屋 ポリエステル100% 帯電防止加工 チェック裏地 120cm幅 税込298円/m(2.5m使用) ブレード: 大塚屋 税込605円/m(2.5m使用) シャッペスパン手縫糸 税込126円 ダイソーくるみボタン 27mm3個使用、22mm2個使用 ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁┈┈┈┈┈┈┈ ポケットの型紙の製図方法(2:49〜) ua-cam.com/video/o2djWWf3pX4/v-deo.html Vog...
[ENG SUB]crochet tutorial🍓Strawberry shortcake purse🎂
Переглядів 6 тис.Місяць тому
※35:43でマチを除いた高さ27cmではなく→28cmでした。 ちなみに内袋は少し大きめに作るのがおすすめです。かぎ針のバッグは伸びるので、内袋を大きめに作ることによってバッグの容量が増します。 バッグのサイズ/size of the purse 高さ/height 28cm 幅/width 30cm マチ/depth 12cm 持ち手/handle 40cm ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁┈┈┈┈┈┈┈ [関連動画]いちごのカーディガンの編み方 ua-cam.com/video/lc60KZfsp24/v-deo.htmlsi=OGFAtZZnagfrtOog ua-cam.com/video/BgEuGRCY2Ww/v-deo.htmlsi=75UtDXVYq0jmAnl9 ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁┈┈┈┈┈┈┈ ・ダイソー メランジモヘア調 ホワイト6玉(182g) / Mid...
[洋裁]🪡中原淳一さんの本の型紙を使って友達に手作りワンピースを作りました[わたしのおしゃれ中原淳一のスタイルブックより]
Переглядів 39 тис.2 місяці тому
10月中に編集して上げるつもりが、棒針編みにハマりすぎて今になってしまいました。 もうすぐ師走。時が経つのは早いですね。 今年中にチャンネル登録者5000人!!達成できて本当にうれしいです。 本当にありがとうございます。 ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁┈┈┈┈┈┈┈ ・使用ミシン/sewing mashine JANOME SECiO8600 ・型紙: 「わたしのおしゃれ中原淳一のスタイルブック」より ・使用生地、資材: 表布: 大塚屋 コスモテキスタイル オックス レコード柄の生地 税込480円/m(3.5m使用) 別布: 大塚屋 ハギレコーナーより税込296円 リボン: 大塚屋サテンリボン税込180円/m(3.4m使用) シャッペスパン普通地用 35番 税込198円 56cmコンシールファスナー 税込183円 ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁┈┈┈┈┈┈┈ 0:29 使用生地 1:41 型...
🧵I tried drafting the pattern and then sewing a dress I found in a 60s vintage Japanese magazine.🪡
Переглядів 11 тис.3 місяці тому
🧵I tried drafting the pattern and then sewing a dress I found in a 60s vintage Japanese magazine.🪡
I tried making the 50s style dress. It wasn't easy even though this magazine says it should be EASY.
Переглядів 63 тис.4 місяці тому
I tried making the 50s style dress. It wasn't easy even though this magazine says it should be EASY.
I tried drafting the pattern and sewing 1948 vitntage dress.[pattern made in occupied Japan]
Переглядів 19 тис.5 місяців тому
I tried drafting the pattern and sewing 1948 vitntage dress.[pattern made in occupied Japan]
[dressmaking]I tried to make the shirt and skirt with a unique print fabric
Переглядів 104 тис.6 місяців тому
[dressmaking]I tried to make the shirt and skirt with a unique print fabric
I tried to make the USSR fashion dress❤️[cold war time fashion]
Переглядів 10 тис.6 місяців тому
I tried to make the USSR fashion dress❤️[cold war time fashion]
🧵I made vintage style lingerie that was inspired by the novel “Schoolgirl” written by Osamu Dazai🪡
Переглядів 8 тис.7 місяців тому
🧵I made vintage style lingerie that was inspired by the novel “Schoolgirl” written by Osamu Dazai🪡
[DRESSMAKING]I made a dress with 1975 vintage bridal dress pattern[Simplicity6888]
Переглядів 17 тис.8 місяців тому
[DRESSMAKING]I made a dress with 1975 vintage bridal dress pattern[Simplicity6888]
[dressmaking]🧵I made a dress with the vintage Christian Dior pattern.🪡[VOGUE 2087]
Переглядів 165 тис.9 місяців тому
[dressmaking]🧵I made a dress with the vintage Christian Dior pattern.🪡[VOGUE 2087]
[vintage kimono]👘I made a silk blouse with the kimono fabric.🪡[NO NEED Serger or zigzag stitches]
Переглядів 5 тис.9 місяців тому
[vintage kimono]👘I made a silk blouse with the kimono fabric.🪡[NO NEED Serger or zigzag stitches]
🧵LET’S MAKE THE TOTEBAG WITH THE LEFTOVER FABRIC 👜What’s in my bag?
Переглядів 1,6 тис.9 місяців тому
🧵LET’S MAKE THE TOTEBAG WITH THE LEFTOVER FABRIC 👜What’s in my bag?
[DRESSMAKING]I tried sewing a shirtdress using only an old sewing machine that is over20years old
Переглядів 81 тис.10 місяців тому
[DRESSMAKING]I tried sewing a shirtdress using only an old sewing machine that is over20years old
[DRESSMAKING]🔰how to make a tiered skirt tutorial for beginners🧵
Переглядів 4,2 тис.10 місяців тому
[DRESSMAKING]🔰how to make a tiered skirt tutorial for beginners🧵
[DRESSMAKING]I tried sewing a blouse using only an old sewing machine that is over 20years old
Переглядів 74 тис.10 місяців тому
[DRESSMAKING]I tried sewing a blouse using only an old sewing machine that is over 20years old
🍓オーバーサイズのいちごカーディガンの作り方🍓[かぎ編み]part2
Переглядів 7 тис.11 місяців тому
🍓オーバーサイズのいちごカーディガンの作り方🍓[かぎ編み]part2
🍓オーバーサイズのいちごカーディガンの作り方🍓[かぎ編み]part1 ※今回は袖の作り方のみ
Переглядів 10 тис.11 місяців тому
🍓オーバーサイズのいちごカーディガンの作り方🍓[かぎ編み]part1 ※今回は袖の作り方のみ
懐かしいですね。😊昭和の頃は、既成服が、とても高価で、たくさん量産されてる訳では無く、女性は、自分で作っていました。だから、手芸屋さん、ボタン屋さん、生地屋さんが、たくさん有りましたね。女性は、 洋服、和服、浴衣だけで無く、男性のシャツや、ズボンを作る方も居た程です。うちの母も、家事の後、夜なべして、作っていました。うちは、学生服や紳士服製造販売を商いでしていましたので、母は、工業用ミシンで自分で型紙を起こして、作ってましたね。😊
中学生の頃、ジュニアスタイルで夏のワンピース作ったなあ〜❤
ジュニアスタイルっていう雑誌、古本屋で見たことあります✨気になってたけど、色々欲しい本買いすぎて、余裕がなかったので買わなかったんですが、後日行ったら売り切れてました😢 中学時代に服作るなんてすごいですね😍どんなワンピースだったのかすごく気になります💗
私の母と姉は、家でドレスメーカーをして、山本寛斎の下請けとかして、年収物凄かったです。 なのに私はボタン付けもシブシブやる人・・・・💧 洋裁って難しい‼️😢
家族めっちゃすごい人じゃないですか‼️確かに興味とかなければ、面倒くさいし難しく感じるかもしれませんね💦 しかもそんなすごい人たちが家族となると、適当な仕事してると色々と言われそうだし、普通の人とはまた違うプレッシャーもありそうですね😓
わーかわいい!この時代の服大好きです オードリーヘップバーンの着ていたような、かっちりした作りのシャツとか作ってみて欲しいです…!
オードリーヘップバーンの服、今見ても素敵ですよね✨結構それっぽいモデルさんやそれっぽい服もたくさん載ってるので作ってみたいです👍️
こちら毛糸は何玉ずつ必要ですか...?🥲🤍
両袖にルーン7玉、身頃に12玉、苺部分はなないろ彩色を1玉ずつ、(苺を編み込む頻度にも寄りますが余裕で余ります) ルーンという毛糸がとても軽いので大体500gぐらいで作れます😆 このカーディガンに使用したルーンという毛糸が今、入手困難のようなので、あくまでも参考までに✨
面白いですねー!! 昔のデザインは今見ると新しく感じたりしてとても素敵です❤ 生地選びって難しいなと最近特に思っています、印象や難易度がどの生地を選ぶかで凄く変わるので、、、。
私はオックスやシーチングなどのコットンが一番縫いやすいし、色んな柄があるし、市販の服でコットン100%は意外と見つからないから選んでます🥰 まあたしかにポリエステル系の生地の方が手入れも楽で既製服っぽく見えるかもしれないけど、縫いにくいし、そもそも手作りっぽいものが好きなので私はあんまり選ばないですね…まあこれは本当に人それぞれの好みですよね☺️
映画とか見ていて60〜70年代の洋服にものすごく惹かれるものがあるのですが、自分で作るのは無理です😅私の母も子供の頃の私の服を作ってくれたのに、あの頃は手作りなんてダサいと思ってしまって申し訳なかったな〜。
私も昔の映画好きです♥️名作とかB級とかに限らず、当時の衣装やヘアメイクがものすごくかわいくて見とれますよね🥰 たしかにお母さんの好みや都合で作られて、子供が気に入るかどうかはまた別ですもんね💦でもこうして今感謝できているのでそれで十分だと思います✨
最後に映ったパール付きのポーチも可愛い🩷
パール付きのポーチも作り方載せてますよ🥰 ua-cam.com/video/XUJ8rhOC1d8/v-deo.htmlsi=HwdUuPTJD0gSIq2n ua-cam.com/video/CUGhFLdFLfE/v-deo.htmlsi=Pd2TlLI5wtK8NQBK それぞれ前編後編という感じです✨ぜひとも作ってみてください🐚
@@YumiMullerHandmadeありがとうございます❤ バッグから出てきたソフトクリームも気になっています。素敵なかぎ針編み作品がまだまだ沢山ありそうですね。楽しみにしています🎀
中原淳一の本、小学校の図書館で見て、ずーっと好きでした、大人になってから 何冊か買いました。宝物です
中原淳一のイラスト素敵だし、言葉もめちゃくちゃいいですよね🥰 なんか当時の日本はまだまだ貧しかったんだなっていうのが、垣間見えるけど、当時の女性に希望を与えてたんだなって思ったりします✨
かわいい!!
うわー(゚∀゚)懐かしい〜、装苑で欲しい部分だけ型紙とって洋服やドレス作ったなぁ👗。学生の頃卒業試験ウェディングだから大変だった。
当時の装苑、製図たくさん載ってて、めちゃくちゃいい時代ですよね✨ 当時の服飾学生だったんですね✨羨ましいです♥️
剣ボロの付け方は、かたやまゆうこさんの「ブラウスを縫おう。」も分かりやすくてオススメです。 チャンネル登録しました。これからも楽しみにしています😊
ありがとうございます🥰かたやまゆうこさんの本も見てみますね! 剣ボロって男性のシャツのイメージであんまり作り方見かけないので、できるだけ色々な本を参考にしたいと思ってました✨
大正生まれだった祖母が普段は着物を着ていたのですが、たまにワンピースを着る時があり、ワンピースの事を「簡単服」と呼んでたのを思い出しました☺️昔の人はワンピースの事をそう呼んでたのかしらね。懐かしい✨
なるほど✨ 簡単服=ワンピースということですね!当時の人は着物の気付けなんて普通にできたでしょうけど、着物より着るのが簡単だったという意味で、「簡単服」と言ってたのかもしれないですね😆
すごく可愛い🩷 不器用な私でもできるかな😢
洋裁って慣れの問題だと思うので、まずは簡単な小物やスカートから少しずつ作り始めたりすればいつか作れますよ😆 私も結構不器用な方ですw
great video
😊 🙏 😊
布地選びのセンスがいつも独特だな
あの時代、肩パッド本当にゴツくて邪魔くさかったけど無いとこんなにスッキリしてたんですね でも本気で今のあらゆる場所をコストダウンされたファストファッションと違って生地は厚くて縫製丁寧だったな (そしてお値段も・・・
当時の人もやっぱり大変だと思ってたんですね! たしかに今の服ってすぐ毛玉できたり、縫い目も粗くてすぐにほつれたり、明らかにすぐ劣化しますよね💦 今は作るより買う方が安いとは言われてるけども、作った方が自分でお直しもできるし、日本製の丈夫な生地や糸で作れて結局お得なのでは?と思ったりもします✨
指がお綺麗ですね
南田洋子さんかわいい🩷綺麗
どこに売ってるんかしらこの本!
これはまんだらけで買ったものです😆古本屋チェックすると結構古い雑誌売ってたりしますよ✨
四十年くらい前って、女子向けのソーイング月刊雑誌がありました。 ファッションページと製図のページがあって、動画のようなことをせっせとやってました。 今は作るより買ったほうが安いから、すっかりやらなくなっちゃった。
凄くかわいいけど洋裁に詳しくないから理解が追いつかないのが残念でした。 でも最後までわからなくても見きってしまいましたが(笑)
紙はやっぱり日本のほうが良いですし、型紙を切ってしまうと補正したい時とか後で困る。と思います体型が型紙道理なら良いけど。
型紙を切ると補正に困る?どういうことでしょうか?? ぬいしろ付いてない方が補正がやりやすいというのはまだわかりますけども
かわいいー❤裁縫できないから尊敬します!すごい
イースターの回ですね!こんなおしゃれな色味のカートマン初めて見た😂
これ買ってました。 結局、自分では作る時間がなくて、母が作った〜 懐かしい。
ものすごい器用…!私はこんなの着たいなと昔の雑誌を見て思っても作れないので感心してみてました! こんな繊細に綺麗に自分で作れたら私は勿体なくて着れなさそうです😂❤
そんな綺麗に繊細に見えますか?✨まじですか!✨✨ 私も洋裁は独学で、よくわからないながらもやっぱりヴィンテージのデザインが好きなのでがんばって解読してみました♥️
昔お気に入りの服のいくつかは、母が同じような雑誌を見ながら姉妹おそろいで作ってくれました。 何処にも売っていないとても可愛い服だったと嬉しかったのを覚えています。しかし簡単とは?😂
姉妹お揃いの手作り服、かわいいだろうなあ♥️羨ましいです🥰 多分、今と昔とでは「簡単」のレベルが確実に違いますよね!今だと単純な型紙をまっすぐ縫うだけでできるみたいなレベルが「簡単」ですけど、この時代は本当に製図の段階からすごく大変💦パソコンももちろんない時代で全部手書きですもんね😵
めっちゃかわいい😍
自分の好きなデザインを好きな布で作れるって、良いよね。
この生地を服にしちゃったらどうなるんだろう?というのが、実際完成するまで予測できそうで、できないところが面白いです♥️
大塚屋で買う時の包装紙だ。
面白く拝見させていただきました。 チェックは合わせるのが簡単そうで難しいのですね 私は息子にしか縫わないのでチェックを使ったことがありませんでした。 ブレードやリボンなどの端処理はライターで軽く炙る手法を習ったことがあります。 綿素材には使えませんが、化繊ですと溶けてかたまります。 一つライターをおもちになっておくと何処かで役に立つかもしれません。 巾着やバッグのアクリルテープや紐にも使えるほつれ止めの手法で便利ですよ〜
私チェック大好きなんです❤️なんかもう気づけば全身チェックでチェッカーズ状態です🤣 ブレードもライターで炙って大丈夫なんですね!私はリボンはよくライターで炙って処理してますが、ブレードは私にとって高級品なので、冒険せずに手芸用ボンドで無難に固定してました!残り少しだけ残ってるブレードは炙って小物作ってみたいと思います🔥
選曲がセンスありすぎて好きwww
3日って・・・もう魔法使いですね、普通はどれくらいかかるもんなんでしょうか?
私の場合ですけど、普通だったら一週間以上使って作りますよ!休憩ほぼなしで朝から晩までって感じでやると3日で完成します😆👍️
素敵で見とれます。ところで、このような古い雑誌はどのように手に入れてますでしょうか?
これはカナダにあるvalue villageという中古のお店で手に入れました✋カナダではその辺にいっぱいあるお店ですが、ほぼ全ての店舗にかなりの数の古い型紙置いてあります✨カナダに行く機会があればおすすめです🤗
カナダですか!素晴らしいです。私には遠いです😂
縦書きのテロップも太宰の引用も斬新で、動画としてとても楽しめました。 素敵なキャミソールにペチコート☺️ワンピース着る時こんなにボリューム変わるんですね! 素敵な動画をありがとうございます🎉
太宰治の「女生徒」昔から大好きなんで、いつか再現して作りたいと思っていたので、大満足です🤗 特にこのペチコートはめちゃくちゃ便利で、しょっちゅう履いてます🥰 普通のスカートの下に一枚着るだけで防寒性も上がるし、帯電防止加工の生地のため、スカートが静電気でまとわりつくのも防げるのでおすすめです❤️
すげーー🎉
かわいい!!
5:00 貧乏人なので、仮の為に使うシーチングが凄く勿体無く感じてしまいます 素敵な作品にはそれだけの手間、労力、物資が必要なのですよね
私も仮縫いのためだけに使うのはもったいないと思ってますよ! だから、あとではぎれとして再利用するときもありますね😆
大塚屋の包装紙?昔から変わってくてなくて懐かしい〜
雑誌を見ているだけでワクワクドキドキします。服のシルエットが美しい😊💃🎶
この時代の服、シルエット本当に綺麗ですよね✨ 当時はまだあまりストレッチ素材とかも普及していないだろうから、原型からその人の体型に合うようしっかり仕立てられているんですね🥰
常々思う。服作りのための製図もやはり製図、数学の世界。図形と計算を駆使した理屈で成り立っているんだわ。数学落ちこぼれの私が理解できないのも無理はない。😅
私も数学は大の苦手です🤣 でも製図はわりと小学生レベルの知識で普通にできますよ👍️
ただただ びっくり!!!! こうやってお洋服作る方すごい👏👏👏👏
昔の人はこうやって作ってたんですよね👀 ほんとすごいと思います✨
パイピングや、柄合わせ大変😂 よく最後まで頑張ったね。可愛く出来ました。😊
ありがとうございます🥰柄合わせはプリント自体がなんかずれてたりすることあるから大変ですね💦
すてき…!!!😮 おすすめに上がってきて夢中で最後まで一気に見させて頂きました、赤いラインが更にオシャレ🎉❤ 薄手なのでインナー次第でスプリングコートもいけそうなのかな? 裏地取り替えることも出来るみたいなのでたくさん楽しめそうですね😊 編み物程度しかやってませんでしたが、縫製もやってみたいなと思えました! すてきな動画ありがとうございます、また楽しみにしております🥰
ありがとうございます🥰 薄手ですが、意外と暑いんです🤣わりと中は薄着だったりするんですけどね!こんなに暖かく仕上がるとは思いませんでした! 編み物、私も好きです🥰 洋裁の知識って編み物にも役に立つこと色々とあるのでおすすめです♥️
パイピングが効いてていいなぁ。セットアップ可愛い。感動✨️
かーわーいーいー!!編み物できないからほんとにすごいと思うます!!お揃いなんて素敵すぎるますね
起毛したからか、意外とおそろいの毛糸で編んだんだと気づかれないんです🤣まあさりげないおそろいということで♥️
まずは、3日でコート製作お疲れ様でした。 お勧めに上がってきたので見させていただきました。 初めてなのに書き込むのは、おせっかいなので、読み飛ばしていただいてもかまいません。 ロックミシンは安いものもあるので購入されるといいですよ。 古い型紙なので、生地も現代のものとは想定してないんですね。 見返しは裏地に接着芯が基本です。 なのに表に貼るのは、目が詰まってない生地が多かったからではないか。 カーブのノッチは、もっと細かくていいです。 アイロンかけて倒してから、縫い代カットしてしまいましょう。 裾はまつってください。重力で落ちてきます。 古いのでしかたないんですが、裏は見返しと縫い合わせてから、表地側と縫うほうが楽ですよ。 チェックの生地は手慣れてないと難しいので頑張られたと思います。 簡単なものはいくらでもあるので、見る方と共に成長出来るような番組作りはいかがでしょうか。 長文、失礼しました。😊😊😊
実はロックミシンもうすでに持ってて、カナダに置いてあるんです。一応日本にはあと1年ほどしか住まない予定なので、とりあえず実家の古いミシンのみでどうにかやっているところなのです。実家に置いておくと親に文句言われますしね💦 古い型紙の古い仕様書では、本当に現代の一般的な作り方とは違って興味深いですよね。 そういうところもこの動画の見所ではないかと思います。 洋服って、必ずしもこういう作り方をしなければならないというわけではなく、こういう風縫ってもそれなりに形にできる、というところが、面白いのではないでしょうか。 私はヴィンテージやアンティークなどが好きなので、一点ものの古着っぽい洋服が自分で作れてうれしいのです。当時のもので状態のいいものってなかなか手に入らないので、それを自分のできる範囲で自由に再現しています。 古着屋に行って、よく素人が家庭で縫製したとわかるような服(ぬいしろがジグザグ縫いで処理されていたり粗い手縫いだったり)を見るのも好きです。そんな粗い縫製のものでも、やはり生地などは年代物なので数万円とか結構なお値段しますから、やっぱり自分でそれっぽいの作ってみたほうがいいなと思っています。 あと、驚きかもしれませんが、裾はまつらなくても本当に重量で落ちないんです。この冬は毎日着ていて、なにか不具合があれば直そうと思っていたのですが、すっかり忘れるほど何も問題ないんですよね。
最初に生地にアイロン掛けないんですね。 縫ったら、縫い目をアイロン掛けると落ち着くと私は習いましたが、面倒臭くて、省くとやはり、仕上がりに差が出ていました。 \(//∇//)\
再度、動画チェックしましたが、一応裁断前にアイロンがけはしています。水通ししただけだともっとシワシワなんです💦 わかりづらいかもしれませんが。 やはりぬいしろをアイロンで割るのは基本ですね。
@ 縫った後の縫い目をアイロンすると、綺麗な仕上がりになり、仕上げた衣装をクリーニング屋さんに持ち込みアイロンを掛けてもらうと、別格に良い仕上がりになります。 良い生地で作られた時にやってみて下さいね。 (*^^*)