教えてください! カイエンドーです
教えてください! カイエンドーです
  • 243
  • 759 592
TPUチューブについて
当店いちおしのTPUチューブについて、利点などをまとめました。
安くはないアイテムですが、値段相応の価値があります!おすすめです!
当店オンラインストアはこちら
www.caiendobikes.com/
Переглядів: 192

Відео

【製品レビュー】多段変速をシングル化する
Переглядів 4824 години тому
多段変速をシングル化できるギアとスペーサーのセットです。 制約はありますが、それなりにシングル化できます。 当店オンラインストアはこちら www.caiendobikes.com/
タイヤの脱着方法 後編・つけ方
Переглядів 329День тому
固くて脱着が難しいチューブレスや新しい設計のタイヤの脱着方法です。 長くなりましたので前編と後編に分けました。 後編では外し方をご紹介します。 前編はこちら ua-cam.com/video/ZQ2OdTKtiyg/v-deo.html 当店オンラインストアはこちら www.caiendobikes.com/
タイヤの脱着方法前編・外し方
Переглядів 411День тому
固くて脱着が難しいチューブレスや新しい設計のタイヤの脱着方法です。 長くなりましたので前編と後編に分けました。 まず前編では外し方をご紹介します。 後編はこちら ua-cam.com/video/_rC4gD35QuE/v-deo.html 当店オンラインストアはこちら www.caiendobikes.com/
【完成車レビュー】FUJI STAUT フジ スタウト
Переглядів 3 тис.14 днів тому
フジの2025年新モデル、スタウトのご紹介です。 BMXのタイヤを履いた走る場所を選ばないミニベロです! ミニベロ好きの方はぜひ!そうでない方も是非! 当店オンラインストアはこちら www.caiendobikes.com/
ATBについて
Переглядів 87614 днів тому
昔々、MTBがATBと呼ばれていたことがありましたが、21世紀の今にATBという呼び名が復活しています。簡単に調べてみました。 当店オンラインストアはこちら www.caiendobikes.com/ 動画中のチャーリー・ケリーさんのホームページはこちら Charlie Kelly's Home Page sonic.net/~ckelly/Seekay/index.htm
TPUチューブのパンク修理不発
Переглядів 1,6 тис.21 день тому
TPUチューブをパンク修理しようとしましたが、そもそもパンクしてませんでした。 07:17くらいからチューボリートのパッチキットの紹介になります。 当店オンラインストアはこちら www.caiendobikes.com/
2025年 あけましておめでとうございます
Переглядів 307Місяць тому
新年あけましておめでとうございます。 昨年中は当店チャンネルをご愛顧いただきまして誠にありがとうございました。今年も当店チャンネルをよろしくお願いいたします!
【新製品ご紹介】ステムバッグ
Переглядів 417Місяць тому
カイエンドー × 1010かばん様 共同企画! テント生地のアップサイクリングで作られた、水にも紫外線にも強い丈夫な生地のバッグです。 今回は新型のステムバッグのご紹介です。 当店オンラインストアはこちら www.caiendobikes.com/ 製作はこちら 1010かばん tento.shopselect.net/
釣りと自転車について
Переглядів 659Місяць тому
2023年くらいから釣りと自転車の組み合わせが一部で言われていますが、まあまあ難しいと思います。 当店オンラインストアはこちら www.caiendobikes.com/
廃棄ペダルを分別
Переглядів 240Місяць тому
廃棄するペダルは分解して分別することで資源になります。 ほんのわずかですが... 当店オンラインストアはこちら www.caiendobikes.com/
日泉ケーブルのカラーサンプル
Переглядів 355Місяць тому
日泉ケーブルのカラーサンプル
デッドストック品 電子ブザーと電球ライト
Переглядів 692Місяць тому
デッドストック品 電子ブザーと電球ライト
自転車のながらスマホ運転、飲酒運転の罰則強化
Переглядів 2722 місяці тому
自転車のながらスマホ運転、飲酒運転の罰則強化
ちょっと前のバーエンドバー
Переглядів 5692 місяці тому
ちょっと前のバーエンドバー
【新製品レビュー】パナレーサー パープルライトTPUチューブ
Переглядів 14 тис.2 місяці тому
【新製品レビュー】パナレーサー パープルライトTPUチューブ
【新製品レビュー】パナレーサー ツアーガードプラス
Переглядів 2,5 тис.2 місяці тому
【新製品レビュー】パナレーサー ツアーガードプラス
ダホン リコール情報 (2024年11月)
Переглядів 2,1 тис.2 місяці тому
ダホン リコール情報 (2024年11月)
アルミの飾りネジ
Переглядів 5433 місяці тому
アルミの飾りネジ
サイクリングしまなみ2024 スタート地点から報告
Переглядів 1,1 тис.3 місяці тому
サイクリングしまなみ2024 スタート地点から報告
サイクリングしまなみ2024 事前報告
Переглядів 5863 місяці тому
サイクリングしまなみ2024 事前報告
【完成車レビュー】BREEZER Dexter ブリーザー デクスター
Переглядів 1,5 тис.3 місяці тому
【完成車レビュー】BREEZER Dexter ブリーザー デクスター
楽しいバルブキャップ
Переглядів 3004 місяці тому
楽しいバルブキャップ
ロードバイクのリムブレーキは無くなるんでしょうか
Переглядів 2,7 тис.4 місяці тому
ロードバイクのリムブレーキは無くなるんでしょうか
手組ホイールについて
Переглядів 1,3 тис.4 місяці тому
手組ホイールについて
ガ茶について
Переглядів 2185 місяців тому
ガ茶について
【完成車レビュー】フジ アルター FUJI Alterr
Переглядів 8 тис.5 місяців тому
【完成車レビュー】フジ アルター FUJI Alterr
【新製品ご紹介】フロントバッグ
Переглядів 4895 місяців тому
【新製品ご紹介】フロントバッグ
【新製品レビュー】ミノウラ ボトルミュール
Переглядів 1,1 тис.5 місяців тому
【新製品レビュー】ミノウラ ボトルミュール
自転車用カメラストラップ 補足
Переглядів 3806 місяців тому
自転車用カメラストラップ 補足

КОМЕНТАРІ

  • @金猫-f4c
    @金猫-f4c 8 годин тому

    結構躊躇していましたが話を聞いていると使って見たくなりますね~ 使わなければ良さも判らないですからね!

    • @caiendobikes
      @caiendobikes 8 годин тому

      いいですよー、太いタイヤならなおさらです!

  • @HS-fd3pu
    @HS-fd3pu 2 дні тому

    シングル化用のテンショナーもありますが、リング一つの簡単なのとかだと、ディレイラーの方がテンション貼るには優秀だったりするんですかね。

    • @caiendobikes
      @caiendobikes 2 дні тому

      シングル用のテンショナーはチェーンラインの調整が難しかったり(シマノのALFINEのものはチェーンラインほぼ固定です)、チェーンのバタつきがけっこうあったりします。RDなら微調整も楽で、なにより使ってないのが家に転がってたりするので...

  • @金猫-f4c
    @金猫-f4c 2 дні тому

    使い方によっては面白いアイテムだとは思いますが、一般的な走行には不向きですね。 内装3段変速でも少し長い距離を走ると辛いですね!

    • @caiendobikes
      @caiendobikes 2 дні тому

      かなり用途と人を選ぶアイテムです!距離走ると多段でいいやってなっちゃうんですよね...

  • @おじやおやじ-q3p
    @おじやおやじ-q3p 6 днів тому

    オレンジの方がレトロ感が強い。

    • @caiendobikes
      @caiendobikes 6 днів тому

      レトロオレンジのカラー名は伊達ではないですね!

  • @ミツミツ-z5n
    @ミツミツ-z5n 7 днів тому

  • @ホリエmobileユーザーのみ返信OK

    リアエンド幅135mmのミニベロにコースターブレーキハブをつけてみようと思うのですがその様なコースターブレーキハブはありませんか?

    • @caiendobikes
      @caiendobikes 9 днів тому

      シマノのラインアップにはありません。コースターハブは基本的には一般車、クルーザーなどでの使用を想定しているため、多段用135mmエンドに適合するものは存在していないと思います。

  • @おじやおやじ-q3p
    @おじやおやじ-q3p 11 днів тому

    ママチャリ整備で一番厄介なところですね。 どうにもワンが外れず、やむなくホーザンの高い工具を買うハメに。

    • @caiendobikes
      @caiendobikes 11 днів тому

      錆び放題なので超固いんですよねー

  • @watarukuriki668
    @watarukuriki668 11 днів тому

    この手のBBってウオーターシース?も付けるとコストがバカ上がりになっちゃうんですかねー。 (普及帯価格のBBだと難しいかなー)

    • @caiendobikes
      @caiendobikes 11 днів тому

      たぶん数円か数10円のコスト増だと思いますが、省略されていることが多いですね...あと中でなぜかボロボロになって古いグリスと同化していたりもします。耐油性!?

  • @takeshihonji3211
    @takeshihonji3211 11 днів тому

    おすすめのビードブレーカーないですか? WTBのリムにびっちりはまり込んだタイヤはなかなか落ちなくて

    • @caiendobikes
      @caiendobikes 11 днів тому

      ビードブレーカーはあまりおすすめしておりません、WTBのリムで固い時は内側のリムテープに引っかかって落ちないことが大半なので、石鹸水を使った上で全周探って落ちやすそうなところを見つけるか、斜め上を意識して押してやると良いかもしれません。 ここ10年くらいのWTBはチューブレス、チューブドともにリムテープがなぜか引っかかりやすいというのが経験上あります。チューブドは確実と言っていいほどに起こります。 シマノやRacefaceではほとんど起きないんですがなぜかよくあります...

  • @hire7482
    @hire7482 12 днів тому

    タイヤ太い!センタースタンド台座完備欲しい!

    • @caiendobikes
      @caiendobikes 11 днів тому

      センタースタンド台座は地味にうれしいポイントですね!

  • @ミツミツ-z5n
    @ミツミツ-z5n 12 днів тому

    あまり良くないKKD好感度❤

  • @tomoshiba9866
    @tomoshiba9866 12 днів тому

    フレームサイズが550まであるのが良いですね フジはちゃんとサイズ展開してくれるのでありがたい

    • @caiendobikes
      @caiendobikes 11 днів тому

      サイズ豊富なのはうれしいですね!

  • @串カツ-s6f
    @串カツ-s6f 12 днів тому

    コイツカスタムしたら相当長く遊べそうですね ドロハン化したりホイール径を変更したりフロントダブルにしたりと想像力を掻き立てられます

    • @caiendobikes
      @caiendobikes 12 днів тому

      カスタムベースには最高のネタですね!もちろんそのまま乗っても楽しいと思います!

  • @おじやおやじ-q3p
    @おじやおやじ-q3p 13 днів тому

    そう言えば、自転車ってビードクリーム使いませんね。

    • @caiendobikes
      @caiendobikes 12 днів тому

      実はビードクリームもあります!が、昔のMTBのDHタイヤが超固かったので使っていたくらいで、今ではほとんど使うこともなくなりました...

  • @hatsuonkigou
    @hatsuonkigou 13 днів тому

    フルクラム+パナレーサーの最悪の組み合わせを解説してください。 あとシュワルベチューブをタイヤに入れる前に空気を入れると、後で爆発する事もお願いします。

    • @caiendobikes
      @caiendobikes 12 днів тому

      リムとタイヤの種類によってはやりづらい組み合わせがありますね。組み合わせは無数にありますので、ハズレの組み合わせを引くかどうかは運ですね。石鹸水の出番です!

  • @hatsuonkigou
    @hatsuonkigou 13 днів тому

    パナレーサーのみどりのリムテープ、通称「ミクテープ」

  • @金猫-f4c
    @金猫-f4c 13 днів тому

    いつものSCHWALBE ONEが売り切れていたので代わりにJETTY PLUSを買って来ました。安いのにフォールディングなのでチョット期待します! そのうちにインストールしたいと思います!!

    • @caiendobikes
      @caiendobikes 12 днів тому

      JETTYもコスパ良いですね、IRCも数少ない国内タイヤメーカーとして頑張ってほしいですね!

  • @watarukuriki668
    @watarukuriki668 13 днів тому

    まさかの二部構成w

    • @caiendobikes
      @caiendobikes 12 днів тому

      予想外の長さになりました!

  • @RMD2023
    @RMD2023 15 днів тому

    Araya CXMミニに取り付け可能なフロントラックとリアラックのおすすめを教えていただきたいです。既存の取り付け穴を使えて、451ホイールに合うデザインのものを探しています。おすすめのブランドやモデルがあれば教えてください。よろしくお願いします!

    • @caiendobikes
      @caiendobikes 14 днів тому

      ほぼ何でも装着可能です!ただしミニベロなので26インチや700C向けは付かないものがあるのでご注意ください。色はブラック系が似合うと思います。 フロントはAdept トラスポーターラックのような天板上に荷物を固定するタイプがおすすめです。Adeptからは20インチ用のレッグが別売りされていますので、これを使うと天板位置が下がって高さのある荷物も積めて安定感が出ます。 リアは本当に何でも付けられます。定番のTopeak製キャリアがお値段、軽さ、装着のしやすさで実用性が高くお勧めです。実際のところ、20インチ用ではないリアキャリアも装着可能です。この場合、天板の位置が高くなり、荷物を積んだ時に重心が上がりますので、その点だけご注意ください!

  • @1mtb818
    @1mtb818 15 днів тому

    2025/12末ARAYA Touriste購入しましたが 私は残念な自転車に感じている。 1.使われているブレーキシューではマトモに停止しませんでした。シュー交換で正常に停止した。 ブレーキの安全性が担保されない自転車は流石に不味いのでサポートに連絡したが駄目でした。 2.付属のペダルが酷い 手で空回りしても1回転もしない。 (購入時ビンディングペダルに交換して帰宅が失敗) 3.オプションは後からネット情報をみて検討をお勧めします。特にフロントキャリアとバック 4.義務のベルと後部反射板は玩具に感じたので 購入後 良い製品に交換をお勧めします。 前照灯は付いていません。フロントバック等の関係が有るので購入時注意。 失敗すると悲しい自転車になるので ちゃんとして自転車販売店でよく確認してから購入して下さい。 2025年 シマノがコンポを統合して新コンポCUESで大きく低価格帯の自転車が変わる様な情報があるので購入予定の方は情報に注意した方が良いかも?

  • @ミツミツ-z5n
    @ミツミツ-z5n 15 днів тому

    2万キロ笑ってしまった❤❤❤

    • @caiendobikes
      @caiendobikes 14 днів тому

      いつの間にかでした!

  • @金猫-f4c
    @金猫-f4c 18 днів тому

    此れは良く走りそうな小径車ですね。ナロータイプのディスクローターで見栄えも良いです!

    • @caiendobikes
      @caiendobikes 16 днів тому

      現代的なナローのローター、クラシックなスタイルにも似合いますね!

  • @hatsuonkigou
    @hatsuonkigou 20 днів тому

    90年代のMTBブームから自転車にハマった人間からすると、最近のATBの流れは「一周回って戻って来たなぁ〜」ってニマニマしてしまいます。

    • @caiendobikes
      @caiendobikes 18 днів тому

      ですねー、またMTBもといATBが復権でしょうか!?

  • @takn717
    @takn717 20 днів тому

    アドベンチャー系の名称として使われていますね。 2016年に、アメリカのハンドメイドバイクの展示会であるNAHBSにて 名古屋のSimworksさんがオリジナルフレームのDoppo ATBを発表され 今も販売されています。 Ritchey等、その界隈ではATBという名称は使われ続けていたのかもしれません。

    • @caiendobikes
      @caiendobikes 18 днів тому

      名前としては実態に即した感があってそっちの方がしっくりくるものもありますね!

  • @ピロ式-i2m
    @ピロ式-i2m 20 днів тому

    動画UPお疲れ様です。 ATBの呼称についてですが、91年くらいまで、国内のメーカーのカタログ(ミヤタ、日米富士、パナソニック等)で使われていました。 理由はマウンテンバイクス社(ゲーリーフィッシャー自身?)が商標申請中だったから、と言う理由だったとを思います。 (当時のゲーリーフィッシャー社やスペシャライズド社、アラヤはMTBの呼称を使ってましたね) 恐らくMTB創成期に関わったメーカーは使ってもいいよ的な感じだったと思います。 ATBの呼称が復活したのは、80年代後半のマウンテンバイクがその呼称を使っていたので、レトロちっくなマウンテンバイクをその呼称にしたらウケるかも、という理由の様な気がしますね。 それにしても昨今のオールドマウンテンバイクブームのおかげで、古いマウンテンバイクの中古相場が世界的におかしくなっているのには驚きですね。

    • @caiendobikes
      @caiendobikes 18 днів тому

      日米富士は久しぶりに聞きました!オールドスクールMTBは意外な流行りになりましたね

  • @西田光治-q3o
    @西田光治-q3o 20 днів тому

    要するにぶっと目タイヤを履いたクロスバイクっすね

    • @caiendobikes
      @caiendobikes 18 днів тому

      用途的にはだいたいそんな感じでしょうか!

  • @KO-qp6uo
    @KO-qp6uo 20 днів тому

    いわゆるマウンテンバイクのなかから「レース志向でないバイク」だけを特定して指す呼び名があったほうが商業的によいのだと、FUJIなどのメーカーが考えたとすれば、彼らのその意図は理解できます(MTBと差別化すれば売りやすいだろうという意味で)。それ用の呼び名として新語を作るのではなく、しばらく使われていなかったATBという名前を、メーカーはいわば流用しているのですね(今回のお話からそう解釈しました)。

    • @caiendobikes
      @caiendobikes 18 днів тому

      温故知新ってところでしょうか!?新しく出てきたけど古くからあるという

  • @goride6133
    @goride6133 20 днів тому

    平成元年3月20日号のサイクルレースの付録ポスターには、89年にフランス領ギアナで「トランス・アマゾン」なる舗装路・未舗装路の両方を走るレースの様子が写っています。 ノンサスのリジッドフレーム、カンチブレーキ、45~50mm幅くらいのタイヤ、トゥクリップとビンディングが混在、フロントは皆が3枚。 日本語の解説文にフィールドを選ばないATBが使用されているレースだね、みたいに書いてあります。 見た目は現代のVブレーキ+650b太めタイヤのクロスバイクにそっくり!

    • @caiendobikes
      @caiendobikes 18 днів тому

      まさに一周回って流行りがやってきた感がありますが、30年以上前に今のグラベルレースのようなものがあったというのが驚きですね!

  • @加藤しんのすけ-c7u
    @加藤しんのすけ-c7u 23 дні тому

    43Lリュックが乗る荷台ってありますか?

    • @caiendobikes
      @caiendobikes 23 дні тому

      フロントキャリアにバックパックをそのまま載せると不安定になるのであまりお勧めではありません。大きめのカゴを付けると落ちにくくはなりますが、重心が高くなるので不安定になりますので、走行時には十分注意してください。

  • @CAY331
    @CAY331 25 днів тому

    パンク場所探しなら薄めた石鹸水が楽かと 少なくとも冬場に水の中に手を突っ込むより良いです

  • @andy-outdoor
    @andy-outdoor 25 днів тому

    お疲れ様です。

    • @caiendobikes
      @caiendobikes 23 дні тому

      ありがとうございます!

  • @おじやおやじ-q3p
    @おじやおやじ-q3p 26 днів тому

    ずっと見ていると。 魚肉ソーセージに見えてきた。

  • @西田光治-q3o
    @西田光治-q3o 26 днів тому

    やっぱり私はブチルで良いや(笑)

    • @caiendobikes
      @caiendobikes 23 дні тому

      ブチルは面倒がなくてなんだかんだ楽です!

  • @金猫-f4c
    @金猫-f4c 26 днів тому

    お疲れ様です。パンク修理キットの紹介動画として拝見させていただきました。

    • @caiendobikes
      @caiendobikes 23 дні тому

      予想外の結果になってしまいました...

  • @jny2000
    @jny2000 26 днів тому

    つい最近同じ状況になりました。黄緑のサイクラミです。 パナレーサーのTPUが出た直後だったので、修理せずに前後とも入れ替えたのですが、試しに出した状態で空気を入れてみましたがそこから数日漏れることなく。 別のホイールに入れて4気圧入れてみた所、バルブが歪んでバルブコアとの接合部から空気が漏れているようでした。 自分はパナレーサーのワンタッチバルブだったので、押し込んだ際にバルブが曲がって歪んだのだと思います。

    • @caiendobikes
      @caiendobikes 23 дні тому

      チューボリートもナットでバルブ付け根を固定するタイプではないので、空気を入れるときにはちょっと気を遣います!コア交換もできないのでちょっと怖いところです!

  • @ミツミツ-z5n
    @ミツミツ-z5n 27 днів тому

    羨ましい♥️♥️♥️

    • @caiendobikes
      @caiendobikes 27 днів тому

      これも四国の唯一に近い利点でしょうか...

  • @tengu.8260
    @tengu.8260 28 днів тому

    矢口孝雄さんがエッセイで世に出たばかりのグラスファイバーロッドを自転車のホイールに巻き込んでお釈迦にした話は、涙なくしては読めない。でもみんな一度はやっちゃうんだよね。

    • @caiendobikes
      @caiendobikes 28 днів тому

      折れたロッドに到着したけどやることなく帰るだけという状況、悲しみしかないですね...

  • @n506higo
    @n506higo 29 днів тому

    かっこいいですね。思わず見とれてしまいました。

  • @noki008
    @noki008 Місяць тому

    輪行の際はフェンダーを外す必要があると思うのですが、普通にネジを外すのでしょうか。付け直す際に、結構大変だったりしますか?

    • @caiendobikes
      @caiendobikes 28 днів тому

      フェンダーはねじを外すことになります、工具なしで手で回せる環付きネジもありますが、ツーリストの純正は工具が必要なタイプになります。

  • @金猫-f4c
    @金猫-f4c Місяць тому

    今、真穴みかん食べてます!

    • @caiendobikes
      @caiendobikes Місяць тому

      真穴はおいしいですね!間違いないです!

  • @hatsuonkigou
    @hatsuonkigou Місяць тому

    明けましておめでとうございます。 昨年は嫁がお世話になりました。 嫁に動画を見せたら、「実家帰りたい」と言ってました。

    • @caiendobikes
      @caiendobikes Місяць тому

      あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします!

  • @KO-qp6uo
    @KO-qp6uo Місяць тому

    2025年もカイエンドーさんの動画を楽しみにしております。

    • @caiendobikes
      @caiendobikes Місяць тому

      ありがとうございます!今年も頑張ります!

  • @池水環
    @池水環 Місяць тому

    明けましておめでとうございます🎍 多分メインはお茶買いに行くことになると思うけど、よろしくお願いします、

    • @caiendobikes
      @caiendobikes Місяць тому

      今年もよろしくお願いします!お茶は新製品も近日入荷です!

  • @ミツミツ-z5n
    @ミツミツ-z5n Місяць тому

    ❤❤❤

    • @caiendobikes
      @caiendobikes Місяць тому

      ありがとうございます!

  • @ヒロ-b5c
    @ヒロ-b5c Місяць тому

    大事な物入れとか前にあって目が届く場所がいいんですよね。落としても分かる様に。この位置が一番安心感ありますね。

    • @caiendobikes
      @caiendobikes Місяць тому

      前の取り付がやはり安心感ありますね!

  • @おじやおやじ-q3p
    @おじやおやじ-q3p Місяць тому

    このタイプのバッグはロングライド時に補給食を入れておくのに便利ですね。 ダンシングした時に膝に当たるのがちょっと悩ましいですが。

    • @caiendobikes
      @caiendobikes Місяць тому

      エナジーゲル系のべとべとがついても水で丸洗いできるので安心ですね!

  • @ピロ式-i2m
    @ピロ式-i2m Місяць тому

    マッキンレー、懐かしいですね。 ダイヤモンド型の仕様もありましたが、エレベーテッドチェーンステーの仕様ですね。 確か1991年くらいのモデルだと思いますね。 10万円以下のエントリー〜ミドルグレードのMTBですね。 当時はオーバーサイズが出てきて、スレッドのオーバーサイズは結構ありました。 エレベーテッドチェーンステーは、リアがショートにできるのでチェーン長が短くしてチェーン暴れが防げた+トラクションがかけやすいという事で、90年代前半に大流行しました。 (YETIやNISHIKIが有名でした) フレーム自体はとても程度が良さそうなので、フォークだけタンゲのスイッチブレード、もしくはそれっぽいフォークを付けて90年代前半ダウンヒルスタイルが似合いそうだと思いますね。

  • @おじやおやじ-q3p
    @おじやおやじ-q3p Місяць тому

    釣りもやりますけど自転車と両立は難しいですね。 私は鯉釣りですけど、荷物が半端じゃなく多いんで。

    • @caiendobikes
      @caiendobikes Місяць тому

      荷物がやはり最大の壁ですね!

  • @hatsuonkigou
    @hatsuonkigou Місяць тому

    それは両方やってるシマノの回し者って事ですか? ん〜、でもランアンドガンとか考えるとそんなに悪い組み合わせでは無いと思いますけどね

    • @caiendobikes
      @caiendobikes Місяць тому

      実はシマノの釣り具は何一つ持っていませんでした!!

  • @ototsuki
    @ototsuki Місяць тому

    釣り具と自転車というと、昔スペシャライズドはダイワ精工が輸入していたというのを思い浮かべます。 釣り用に自転車造るならパニアケース型のクーラーボックスあればよくね?

    • @caiendobikes
      @caiendobikes Місяць тому

      いけすパニアの予感が...