えんじにん
えんじにん
  • 118
  • 1 957 906
[Experiment] Comparing the strength of four types of two-component epoxy [Tensile] [Heat resistance]
比較的低価格帯の2液エポキシ接着剤の強度を比較しました
引張り、加熱、ネジ加工など4種類づつ行っています
0:00 購入した接着剤
1:10 2液エポキシ接着剤とは?
1:56 テストピースを作る
2:40 エポキシ接着
5:57 引張穴開け加工
7:09 引張テスト
9:47 耐熱テスト
13:52 ねじ切り加工
17:19 デジトルク測定(直ネジ)
19:51 ネジ接着部品加工
22:54 デジトルク測定(接着)
25:06 結果発表
Переглядів: 64 781

Відео

[Tabletop lathe] Making M10 left-hand thread [Bearing conversion]
Переглядів 3,1 тис.4 місяці тому
CJ0618A小型旋盤のバックラッシ対策として 横送りM10左ネジを作ります ついでに、スラストベアリングを組み込めるように ホルダーも改造します 0:00 バックラッシの確認 1:52 フィードナットを取出す 2:18 フィードナットのガタツキ比較 2:54 M10送りネジを作る 8:44 ホルダーにベアリング穴加工 14:28 送りネジの組立 16:07 改造後のバックラッシ
[Desk lathe] Making special size bearing nuts [M27 P1.5]
Переглядів 4,6 тис.6 місяців тому
旋盤に使われている、歪んだベアリングナット 以前、削って修正した物を使っていた 量産品で売っていれば1個200円程度で変える物だが M27のピッチ1.5mmは特殊なサイズで規格に無い そこで、ねじ切りバイトを使って、作り直す事にした 0:00 過去に修正したナット 0:20 ベアリングナットとは? 1:33 AN05ナットとは? 2:21 3Dプリンタ製M27プラグゲージ 3:30 M25からM27に改造する 4:26 ねじ切りバイトでM27ネジ加工 5:45 ナットを仕上げる 6:57 ナットを取付けてみる 9:00 黒染塗装する 12:37 ベアリングナット完成
[Mini Lathe] Making a feed nut for a feed screw [CJ0618A]
Переглядів 3,7 тис.8 місяців тому
CJ0618A小型旋盤の横送りネジ用フィードナットは消耗品なので まだ旋盤が使えるうちに、新しい物を作っておこう 材料 SS400 19×19 オイレス #600 Φ16 0:00 卓上旋盤のフィードナットを作る 1:42 サドルの溝を大きく加工する 2:59 送り台を組立てる 4:44 フィードナットを作る 9:00 ハンダで固定する 12:23 セットスクリューを追加する 14:37 不具合を修正する 15:26 スライドを組立てる
[mini lathe] Adding a bearing to the trapezoidal screw of the feed base [CJ0618A]
Переглядів 3,3 тис.9 місяців тому
標準ではベアリングが入っていない 台形ネジのホルダーにベアリングを入れる為の加工をします 使用ベアリング HK1312FM ニードルベアリング 688ZZ ボールベアリング DDT-1680 スラストベアリング 0:00 卓上旋盤を改造する 2:16 台形ネジとホルダーを観察 2:44 ホルダーを加工する 5:13 ベアリングを組む 8:28 シャフトを取付する 9:51 動きを良くする対策
[Experiment] Compare the strength of solder and silver brazing
Переглядів 706 тис.Рік тому
鉄を接着するのに最強の『銀ロウ付け』 それと、比較的簡単な『はんだ付け』 どのくらい強度が違うのか比較してみました 0:00 接着剤で金具を付けると 0:44 ロウ接とは? 1:25 テストピースを作る 2:05 倒れ防止治具を作る 2:26 はんだ付け(鉛入り) 3:14 銀ロウ付け 4:45 引張金具を作る 5:14 銀ロウ強度テスト 7:48 はんだ(鉛入り)強度テスト 10:24 鉛フリーはんだの実験 皆様にご視聴いただいて、初の50万回再生を超えました この場を借りてお礼申し上げます
[Repair] Eliminate the noise of the bathroom dryer [BS-141H-2]
Переглядів 11 тис.Рік тому
8年使用したMAX製BS-141H-2から異音が発生 ベアリング交換で直るらしいので、交換して異音を消します 0:00 浴室乾燥機の異音 0:35 浴室乾燥機を分解 5:43 ベアリング交換 7:02 元通りに組立てる 9:04 錆びたネジの交換 11:42 割れたケースを樹脂溶接 12:59 組立ての続き 15:11 音の確認
[Repair] What is the cause of the failure of the new multi-charger? [gma465]
Переглядів 1,2 тис.Рік тому
注意:動画内の改造を行うとメーカー保証を受けられなくなります GMA465というマルチチャージャーを新品で購入して使用していたら 異音が出始めました 保証交換も出来そうですが、また同じ物が来ても似たような故障が出そうなので 原因を究明して修理してみます 0:00 壊れた新品充電器 0:56 異音の原因は?(分解) 2:52 異音の検証 3:51 新たに購入したDCファン 5:25 配線をピンコネクタ化 6:34 騒音比較 9:09 風量比較 10:08 比較結果 10:30 DCファンを交換 12:02 交換後
[Cycle charging] Recover over-discharged battery [Charging impact]
Переглядів 4,2 тис.Рік тому
自然放電で過放電状態になってしまった 充電インパクトのニカドバッテリーをサイクル充電で回復させます マルチチャージャー G-FOCE GMA465 0:00 過放電したニカドバッテリーを充電 1:05 充電から一日後 1:41 サイクル充電とは? 2:47 マルチチャージャーを使って、深い放電をする 6:08 2段階放電 7:14 5サイクル充放電後、24時間経過
[3d printing] Adhesion experiment with petg filament
Переглядів 4 тис.Рік тому
3DプリンターのフィラメントでPETGに合う接着剤の実験をします 最後に塗装のテストもします 0:00 PETGを使う理由 0:48 ガラス転移点の変形 2:00 PLAで接着テスト 3:22 PETGのテストピースを作る 3:54 PETGの接着テスト(ABS用接着剤) 4:44 PETGの接着テスト(塩ビ用接着剤) 6:00 シクロヘキサノンとは? 6:36 シクロヘキサノンで溶けるのか? 7:55 PETGの接着テスト(シクロヘキサノン) 8:57 PETGの接着テスト(シクロヘキサノン+塩ビ用) 9:43 実験結果 10:03 ペットボトルに接着出来るか? 12:10 PET用接着剤を使ってみる 14:27 PETGに塗装してみる
[FreeCAD 0.20] How to convert from DXF to sketch
Переглядів 2,3 тис.Рік тому
FreeCAD 0.20でDXF形式ファイルをスケッチデータに変換する方法です
[Air conditioner repair] Repair the sensor board
Переглядів 7 тис.Рік тому
約一年前にDIYでセンサー交換修理したエアコンが また、同様の症状が出てしまったので、再度修理します エアコン:2006年製 ダイキン F28GTNS-W
[Triac] Change the rotation speed of the 100v motor
Переглядів 4,2 тис.Рік тому
秋月電子の『トライアック万能調光器キット』を使って 100V電動工具のモーター回転数を変える道具を作ります 中身はキットを使い、ケースはアルミで自作します 調整用の可変抵抗器をデテント・ボリュームにします 0:00 トライアック調光器とは? 2:20 アルミケースを作る 5:33 アルミ板をカットする 8:35 3Dプリント部品の仕上げ加工 9:44 デテント・ボリュームを作る 11:13 トライアック調光器キットを作る 15:11 電源線の半田付け 17:47 組立の仕上げと絶縁確認 18:53 ボリュームノブのマーキング 20:31 動作テスト
[Modification] Make a vacuum changer [Brake fluid]
Переглядів 39 тис.2 роки тому
100円で売っていた自転車用エアバルブを改造して、 ブレーキフルード交換用のバキュームチェンジャーを作ります (パソコン視聴の場合【Ctrl+方向キー】で前後のチャプターに移動できます) 0:00 自転車用エアバルブで逆止弁を作る 2:01 旋盤のギアを交換して送りピッチ変更 3:57 スーパーバルブの改造 5:58 逆止弁のテスト 7:03 ガラス瓶でタンクを作る 8:41 瓶の蓋に継ぎ手を取付 10:03 『cmHg』とは? 10:45 減圧テスト 11:50 バイクのブレーキフルード交換
[Urethane varnish mirror finish] Make a car audio case [1din]
Переглядів 7 тис.2 роки тому
古い1DINカーオーディオが余っていたので、室内で使える様に 桐で外側のケースを作りました 表面をウレタンニスで塗って、鏡面仕上げにしています (パソコン視聴の場合【Ctrl+方向キー】で前後のチャプターに移動できます) 0:00 木でカバーを作る 3:43 フレーム部品の加工 6:35 ニスの鏡面加工 7:52 フレームの組立 9:25 配線加工 14:10 完成
[Battery malfunction] Unexpected reason why the power of the motorcycle does not turn on [zzr400]
Переглядів 2,9 тис.2 роки тому
[Battery malfunction] Unexpected reason why the power of the motorcycle does not turn on [zzr400]
[Purchase Review] Kyocera BY-1031 [Belt Sander]
Переглядів 4,7 тис.2 роки тому
[Purchase Review] Kyocera BY-1031 [Belt Sander]
[Experiment] Return the aluminum product and fix [Aluminum Hard Low]
Переглядів 1,5 тис.2 роки тому
[Experiment] Return the aluminum product and fix [Aluminum Hard Low]
[Purchase review] Can even beginners braze aluminum hard? [Shinfuji Burner]
Переглядів 64 тис.2 роки тому
[Purchase review] Can even beginners braze aluminum hard? [Shinfuji Burner]
[Experiment] Wear comparison with spray oil
Переглядів 92 тис.2 роки тому
[Experiment] Wear comparison with spray oil
[Purchase Review] Dangers of Cheap Single Burners
Переглядів 5 тис.2 роки тому
[Purchase Review] Dangers of Cheap Single Burners
[Repair] Replace the air conditioner thermistor
Переглядів 24 тис.2 роки тому
[Repair] Replace the air conditioner thermistor
[Disassembly] Examine the mechanism of the PC cooling fan[Brushless motor]
Переглядів 1,8 тис.2 роки тому
[Disassembly] Examine the mechanism of the PC cooling fan[Brushless motor]
[Purchase review] function generator that amateur chooses [JDS6600]
Переглядів 7 тис.2 роки тому
[Purchase review] function generator that amateur chooses [JDS6600]
[Repair] Replace the fan of the ATX power supply for the personal computer
Переглядів 1,8 тис.2 роки тому
[Repair] Replace the fan of the ATX power supply for the personal computer
[Experiment] Comparison of wear with 4 types of grease
Переглядів 233 тис.2 роки тому
[Experiment] Comparison of wear with 4 types of grease
[Small desktop lathe] CJ0618A Align cross slides [Hand Scrape Metal]
Переглядів 5 тис.3 роки тому
[Small desktop lathe] CJ0618A Align cross slides [Hand Scrape Metal]
Turn a three-phase 200V motor with a 100V power supply [Mitsubishi Electric Inverter FR-D710W-0.1K]
Переглядів 15 тис.3 роки тому
Turn a three-phase 200V motor with a 100V power supply [Mitsubishi Electric Inverter FR-D710W-0.1K]
[Small desktop lathe] CJ0618A Modify the slide rail of the bed [Scrape Metal]
Переглядів 6 тис.3 роки тому
[Small desktop lathe] CJ0618A Modify the slide rail of the bed [Scrape Metal]
[Charger protection] Verify the effect of the ferrite core [Pulse charging]
Переглядів 4,7 тис.3 роки тому
[Charger protection] Verify the effect of the ferrite core [Pulse charging]

КОМЕНТАРІ

  • @user-nl1no8vx9i
    @user-nl1no8vx9i 2 дні тому

    銀ロウは銀の含有量によって様々です。良い物だと50%以上の含有量の物もあります、但しお値段も相当ですが。あと銀ロウより強度が少し落ちますがアルミロウなんかも使いやすいです。

    • @engi-nin
      @engi-nin День тому

      コメントありがとうございます 私は新富士の銀ロウしか使った事がありませんが、銀ロウにもいろいろあるんですね(^^)

  • @renonkkk
    @renonkkk 6 днів тому

    内容と画像がプロ並みには驚きました。ありがとうございます。

    • @engi-nin
      @engi-nin 6 днів тому

      コメントありがとうございます そう言ってもらえると嬉しいです(^^)

    • @renonkkk
      @renonkkk 6 днів тому

      @@engi-nin 早速アマゾンにてJB-WELDを注文しました。ありがとうございます。

  • @uninyan
    @uninyan 8 днів тому

    「俺に不可能はない」

    • @engi-nin
      @engi-nin 8 днів тому

      銀狼…(^_^;)?

  • @user-tbD300
    @user-tbD300 10 днів тому

    今回も、興味深い検証をありがとうございます。 潤滑剤には、それぞれ用途(目的)があるようなので、厳密には、使い分けが必要みたいですね。 スプレー式の潤滑剤は、動きの悪い箇所の動きを良くすることが主目的だと思うので、浸透力と短期の潤滑性に注力しているのかな? 減摩耗性については、あまり考慮されていないのかも知れませんね。 この点では、エンジンオイルの結果が意外でした。 エンジンオイルの場合、対象とする金属の材質、熱処理、表面処理などの違いのため、実際にエンジンで使った場合とは、状況が違うのかも知れませんね。 エンジンオイルには、他に冷却、気密保持、清浄分散、防錆防蝕の目的(働き)もあるので、その影響もあるのかなぁ~? 用途の違いとして、荷重や回転速度などの環境がありそうですが、家庭レベルでは、差は体感できないのかも知れませんね。 持続力の方が、実感されるのかな? 個人的な経験としては、・・・ WD-40は、防錆目的には、あまり向かないようです。 不揮発成分も含まれていますが、樹脂や塗装への攻撃性が高いようなので、対象を保存する容器に配慮が必要です。 樹脂製のビットホルダーに装着したビットに吹き付けておいたら、ホルダーがベトベトになり印刷も溶け出していました。 5-56(通常版)も、あまり防錆目的には向かないようです。 わりと短期間で、ベタベタ系のカピカピになってしまいました。 これを除去するのは、かなり大変です。 防錆用には、特化した物が良いみたいです。

    • @engi-nin
      @engi-nin 10 днів тому

      コメントありがとうございます WD-40の説明書きには『ステッカー剥がしに使える』との事らしいので、樹脂には影響がありそうですね(^_^;)

  • @user-he1tv6qf4n
    @user-he1tv6qf4n 13 днів тому

    もの凄いわかりやすかったです!銀ロウ付けとハンダ付けの差が知りたかったので助かりました!

    • @engi-nin
      @engi-nin 13 днів тому

      コメントありがとうございます そう言ってもらえると嬉しいです(^^)

  • @mograd
    @mograd 14 днів тому

    一般市販エポキシ接着剤の中ではJ-B WELD(米)とAraldite(欧)が強力さでは昔から双璧かと思います。 日本ほど優秀な接着剤が様々に開発されそれが市販品として簡単に購入できる国はないと思っていますが、エポキシ接着剤のジャンルで普通に買えるものとしては上記二つは飛びぬけています。

    • @engi-nin
      @engi-nin 14 днів тому

      コメントありがとうございます 手軽に買える価格で、十分な強度があるのは嬉しいですね(^^)

  • @u4t2mbsg52
    @u4t2mbsg52 15 днів тому

    デブコンもお願いします。

  • @say5699
    @say5699 15 днів тому

    2013年頃のAN25PESという機種でC9エラーで緑点滅となりましたので、この動画を参考にサーミスタを確認したところ、この機種では温度センサーが表面実装のチップとなっておりました。基板の構成は動画のものとほとんど同じでしたので試しに購入した動画と同じ20kΩのサーミスタを壊れているところにそのまま取り付け(合成6kΩくらい)、試運転したところエラーは解消され冷風が出てきました。しかしながら壊れたチップを外して20kΩのサーミスタのみにするとエラーは出ませんが冷風が出ませんでした(暖房は使えるようです)。もしかすると基準は10kΩくらいなのでしょうか?後日試してみるつもりです。

    • @say5699
      @say5699 15 днів тому

      続きです。壊れていると思い外したチップの抵抗値を確認したところ、9.4kΩほどあり、もしかして壊れてないのでは?と思い基板に戻したところ冷房が出るようになりました。しかしながら外す前は180Ω位(桁は間違えていません)でしたし実際に緑点滅でエアコンが起動しなかったのは事実です。という事はチップの故障ではなく接触の問題(どこかが短絡しかけていた?)ようですね。私の基板も温度センサーからのパターンが目視ではグズグズになっていますし、コネクタ周りが粉が吹いたような見た目でしたので基板をイソプロで洗浄しました。これが効いたのかもしれませんね。一応動くようにはなりましたが近々再発する可能性が高そうです。

    • @engi-nin
      @engi-nin 15 днів тому

      コメントありがとうございます 動画内でサーミスタを交換した後、一年後に再発した時は基板のパターンが絶縁不良を起こしていました(^^; ほぼ同じ機種、同年台のエアコンを別の部屋で使っていますが、そちらは全く基板に異常が無く故障も出ていません 故障したエアコンは、割と年中湿度が高い(60~80%)寝室で使用している事から、その辺りの影響が大きいのかなと推測しています 今の所、修理後は現在も元気に動いています(^^)

  • @100EIZO
    @100EIZO 16 днів тому

    半田って電線みたいなのを引っ付けるものだけだと思っていました。ひとまずこれから試してみます。

    • @engi-nin
      @engi-nin 16 днів тому

      コメントありがとうございます ハンダは手軽で便利ですね(^^)

  • @ashipushi
    @ashipushi 16 днів тому

    最後の鉛フリーはんだが加熱時に脆めだったのは微量の鉛の混入が関係しているかも? 鉛フリーはんだに極微量の鉛が混入した場合、冷えて凝固する際に融点の低い鉛分が最後まで液相になって残るため、鉛分を豊富に含んだ薄い合金層が形成されます(偏析)。この合金層は他よりも融点が低いため再加熱時にクラックを生じることがあります。

    • @engi-nin
      @engi-nin 16 днів тому

      コメントありがとうございます 当時、新しいテストピースを使ったか?記憶が曖昧ですが(^_^;) 有益な情報ありがとうございます(^^)

  • @user-qn3hk5nl3h
    @user-qn3hk5nl3h 17 днів тому

    蝋付けは溶接よりコストが掛かるのと面倒くさいと思います。 銅の接合で蝋付けをしましたが強度ではなく加熱部位なので高温にたえられる蝋付けで接合しましたしかし、蝋付けの強度がこれ程とは思いませんでした。今度は強度が目的でも使えそうですね! 参考になりました。

    • @engi-nin
      @engi-nin 17 днів тому

      コメントありがとうございます 溶接機が有れば簡単ですよね(^_^;) ロウ付けのメリットはガスバーナー程度の火力でも、小物なら強力に接合出来るDIY向きなところですね(^^)

  • @glu583
    @glu583 18 днів тому

    最近、瞬間接着剤+骨材?(重曹とか卵の殻とか)で接着している動画を見かけます。 それらの強度測定もして欲しいな。

    • @engi-nin
      @engi-nin 17 днів тому

      コメントありがとうございます 確かに、何をどのくらい入れると強度が変わるのか?少し気になります(^_^;)

  • @user-my5bz3ur4u
    @user-my5bz3ur4u 18 днів тому

    車用のメタルボンド使えば強度出るのでは?

    • @engi-nin
      @engi-nin 18 днів тому

      コメントありがとうございます 産業用の接着剤は使った事がありませんが、家庭で使うには高価ですね(^_^;)

  • @TakuKinosita
    @TakuKinosita 20 днів тому

    えとね、2液 1液の前に、「常温」型、「加熱」型があってね、(特殊な環境用や特温用はごく少量)。接着剤で一番大量に使われてるのが「加熱型」の「フェノール」タイプですよ。合板製造で使われてるやつ。(価格は安いんで総額は抜かれる)。白書とか見てもらうとわかるけど、産業用は量もすごくてね。開幕早々に、「接着剤は主に」って言われちゃうと、ちょっとモニョる訳ですよ。「家庭用では」みたいなの、頭に付けて欲しかったかも。

    • @engi-nin
      @engi-nin 20 днів тому

      コメントありがとうございます 一般素人が扱える物でという発想しかありませんでしたm(_ _)m 接着剤は奥が深いですね(^_^;)

  • @user-ot4ip1wl2j
    @user-ot4ip1wl2j 21 день тому

    ケガキの工具はミツトヨですか?と、2液式の接着剤も色々あるのですね❗ ロックタイト社の赤色の接着剤はネジ止めに使ってました🙌(某社建機の足回り組み立てで)

    • @engi-nin
      @engi-nin 21 день тому

      コメントありがとうございます ケガキノギスは『マーキングゲージ』などで検索すると出てくる中華製で2000円程度で買った物ですが、割と使えています(^^)

  • @otsukax636
    @otsukax636 21 день тому

    耐熱試験、参考になりました。接着剤は充填剤、水増しで特性が違う様ですが適材適所ですね

    • @engi-nin
      @engi-nin 21 день тому

      コメントありがとうございます 思っていたより低い温度で柔らかくなるのが、驚きでした(^_^;)

  • @user-sz2uz7dw7r
    @user-sz2uz7dw7r 23 дні тому

    ゴリラの接着剤かメタルロックか高めのやつつかえば500kgくらい耐えれますよ

    • @engi-nin
      @engi-nin 22 дні тому

      コメントありがとうございます メタルロックは使った事が無いですが、強力らしいので気になっています(^^)

  • @snitta1581
    @snitta1581 25 днів тому

    メタルロックやゴリラ接着剤等も同条件で検証してもらえると嬉しいです

    • @engi-nin
      @engi-nin 25 днів тому

      コメントありがとうございます メタルロックは気になりますね(^^)

  • @300bnori9
    @300bnori9 26 днів тому

    セメダイン社の対抗馬にコニシ株式会社のボンドがあります。価格も同程度です。ボンドのエポキシ接着剤はどうなんでしょうか?買う時いつも迷います。

    • @engi-nin
      @engi-nin 26 днів тому

      コメントありがとうございます コニシだとシリコンゴムにも使えるMOS8というエポキシ接着剤が、ちょっと気になります(^^)

  • @vvvxxx7617
    @vvvxxx7617 27 днів тому

    最後のはリコイルがよさそうですね。

    • @engi-nin
      @engi-nin 27 днів тому

      コメントありがとうございます ネジの補修は、その方が確実ですね(^^)

  • @happynero310
    @happynero310 27 днів тому

    仕事で100g10000円くらいするデブコン使う時もあるけど、やっぱ個人で良く使えるのはエポキシは鉄粉入りで強化されてるJBだなー

    • @engi-nin
      @engi-nin 27 днів тому

      コメントありがとうございます JBウェルドはコスパ良いですね(^^)

  • @ca002ful
    @ca002ful Місяць тому

    100均のエポキシ安いのは良いが、何故か漏れるんですよね。 何ででしょう?

    • @engi-nin
      @engi-nin Місяць тому

      コメントありがとうございます 安い分、パッケージコストを削った結果とかですかね(^_^;)

  • @gwater12345
    @gwater12345 Місяць тому

    やっていることは、事実上の人間平面研削盤&きさげ加工ですね。 一人前になるには、10年はかかるとか。

    • @engi-nin
      @engi-nin Місяць тому

      コメントありがとうございます 私は、これだけでお腹いっぱいになりましたが(^_^;) 何年も技術を磨く職人の方々には、尊敬しかありませんm(_ _)m

  • @RYOZs
    @RYOZs Місяць тому

    某外車のルームミラーがガラスから剥がれて落っこちたのでJBウエルドを使ったところすぐに落ちてしまいました。 車検が近かったのでとりあえずダイソーのエポキシを使ったところ、1年経った今でもくっついています。 JBウエルドはエンジン系で使うほうが向いてるのかな?

    • @engi-nin
      @engi-nin Місяць тому

      コメントありがとうございます 実体験は貴重な情報なのでありがたいです 私が使ってみた使用感としては、JBウェルドよりダイソーの方が固まりが遅く、粘度も緩い感じがしました 隅々まで行き渡らせる意味ではダイソーの方が効果的なのかも知れません(^_^;)

    • @RYOZs
      @RYOZs Місяць тому

      @@engi-nin こればかりはやってみないとなんとも言えないですが、ガラス面へのJBウエルドの食いつきは悪かったですね。 ただ、もしかしてJBウエルドが剥がれてキレイになったところにダイソーエポキシだったから食いついているのかも知れません。

    • @engi-nin
      @engi-nin Місяць тому

      うーんエポキシは奥が深い(^_^;)

  • @user-jn9mo1zy3e
    @user-jn9mo1zy3e Місяць тому

    コニシのウイック5が最強

    • @engi-nin
      @engi-nin Місяць тому

      コメントありがとうございます クイック5は使った事が無いですが、硬化開始5分は早いですね(^^)

  • @BJ-nx7ke
    @BJ-nx7ke Місяць тому

    なにこれケガキノギス?始めて見た、ほすい。

    • @engi-nin
      @engi-nin Місяць тому

      コメントありがとうございます なかなか便利ですよ(^^)

  • @user-nr2do3zh4b
    @user-nr2do3zh4b Місяць тому

    2液混合は目方で混ぜてます?電子測りを使用し撹拌もなるべく同条件でやられた方がいいかもしれません。

    • @user-nr2do3zh4b
      @user-nr2do3zh4b Місяць тому

      それと接着剤は生物ですので製造日から半年以内がいいです。セメダインスーパーX未開封で一年過ぎたものは分離した経験がありますので

    • @engi-nin
      @engi-nin Місяць тому

      コメントありがとうございます あまり精度を気にせず、秤を使用しませんでしたが、今更ながら、きちんと計った方が良かった様な気もします(^_^;)

  • @since5393
    @since5393 Місяць тому

    そりゃS50Cとピンじゃピンの方が固いからと、穴の精度、同芯で当たる当たらないが出るから、一般での摩耗実験は難しいかもなぁ。この設備と道具でやるならピンを回転しつつピンに当てて、テンションかければ多少は摩耗程度に差が出るかも。でもその極小の摩耗を家庭でどう測るかが問題かな。1~2ミクロン程度なら温度でも変わる

    • @engi-nin
      @engi-nin Місяць тому

      コメントありがとうございます なかなか難しいものですね(^_^;)

  • @sinjuku24
    @sinjuku24 Місяць тому

    実験に否定的な話じゃないんですけど基本的には特性には勝ちにくいという現実が有るので 差が大きくても特性別で使うと良いと思います。 金属同士だと溶接か素材に熱を通していいならロウ付け 樹脂とか熱が通らないなら二液か瞬着 その中でも紫外線や温度変化が極端では無い物で貼り付ける素材気にしないなら二液 得意なら瞬着 後強度上げるなら物を混ぜると強度上がりますねー。 特殊な例だと金属同士でもネオジムと鉄とかステンだと二液の方が適しているとか。 素材表面に余り得てふてが無い関係でパテ代わりにつかえて埋めるのにも向いているんですよね。

    • @engi-nin
      @engi-nin Місяць тому

      コメントありがとうございます 素材も接合剤も適材適所ですね(^^)

  • @user-he6cx1hz1w
    @user-he6cx1hz1w Місяць тому

    ロウ付けってこんなに強度あるんですね!鉄が曲がるほどの力に耐えるとは!イメージだとハンダみたいにボロって取れるイメージでした

    • @engi-nin
      @engi-nin Місяць тому

      コメントありがとうございます 少ない接合面積でも、強力ですよね(^^)

  • @user-cl7lc2xu9l
    @user-cl7lc2xu9l Місяць тому

    中々興味しんしんな実験ですね。色々私も使ってますが、透明タイプを使用時、真鍮扮やアルミ粉を添加すると強度が上がる感じです。パテの様に使用する時は、フィラー材と信越のタフバインダーを混ぜて使ったりしています。

    • @engi-nin
      @engi-nin Місяць тому

      コメントありがとうございます エポキシ接着剤に添加材を加えるのは、面白い発想ですね(^^)

  • @punjin3702
    @punjin3702 Місяць тому

    デブコンの実力が知りたい

  • @user-qz6tk4pi3v
    @user-qz6tk4pi3v Місяць тому

    銀蝋はめっちゃ使えるからずっと世話になってたけど、比較的新しい技術と思ってて、一回おとん(後期高齢者)にドヤったら、「あ、銀蝋ね」と、知ってたーーーーー!www 昔からあったのねw 溶接も色々あるけど、これだけの設備をお持ちの投稿者様、決して高くないでしょ?w

    • @engi-nin
      @engi-nin Місяць тому

      コメントありがとうございます 今のところ溶接機を使う用途がないのですが、いつかは欲しいところです(^^)

  • @user-vz1yh2yr4c
    @user-vz1yh2yr4c Місяць тому

    検証有り難いです😊 しかし接着剤は、硬化型と軟質型?では、耐えられる力の方向が違いますよ

    • @engi-nin
      @engi-nin Місяць тому

      コメントありがとうございます 動画内の実験では硬質の接着剤で、あまり衝撃には強く無さそうでした(^_^;) 軟質のエポキシ、使ってみたいですね(^^)

  • @usa-neko9315
    @usa-neko9315 Місяць тому

    ろう付けはかなりの強度が得られるんですねぇ♪

    • @engi-nin
      @engi-nin Місяць тому

      コメントありがとうございます ロウ付けは強力ですね(^^)

  • @aki4737
    @aki4737 Місяць тому

    アラルダイトもやって欲しかったです。

    • @engi-nin
      @engi-nin Місяць тому

      コメントありがとうございます アラルダイトは知りませんでした(^_^;) いろんなエポキシがあるんですね(^^)

  • @narisato5726
    @narisato5726 Місяць тому

    ロウ付けつっよ

  • @global_stance
    @global_stance Місяць тому

    個人的に100均のはPPとか普通の接着剤が使えない素材に使う事が多いしケチらずじゃぶじゃぶ使えるし、透明だからアクリル絵の具で色付けたりやや硬いペースト状なるまで放置してから使えばエポキシパテみたいな使い方が出来るからコスパ最強で鬼リピしてる(,,•﹏•,,)

    • @engi-nin
      @engi-nin Місяць тому

      コメントありがとうございます ダイソーのはコスパが最高ですね(^^)

  • @user-cb8bm3yo4h
    @user-cb8bm3yo4h Місяць тому

    GM-8300は使ったことありますが、物凄く硬くて強力でした。エポキシ系とは別世界の強度です。

    • @engi-nin
      @engi-nin Місяць тому

      コメントありがとうございます GM-8300やパネルボンドも使ってみたいんですが、高価なのがネックです(^_^;)

  • @user-gp2qg9nt6r
    @user-gp2qg9nt6r Місяць тому

    見た感じでも強度の高い方の2種類は着色だけでなく何かのフィラーが入ってますよね? ダイソーの物でもタルクや重曹、カルシウム粉や金属粉を混ぜたらどうかも気になる所ですね。 2液を混ぜる時に一緒にフィラーを入れちゃえば手間は対して変わらないだろうし多少粉混ぜる程度ならコスパも影響ないし。

    • @engi-nin
      @engi-nin Місяць тому

      コメントありがとうございます ダイソーの接着剤は耐熱性が弱点ですが(^_^;) 常温なら補強材で強化出来そうですね(^^)

    • @user-gp2qg9nt6r
      @user-gp2qg9nt6r Місяць тому

      @@engi-nin 専門的な事は分かりませんが樹脂にフィラーを混ぜる事で耐熱性も上がるようです。 ただフィラーを入れすぎると粘土状になっていわゆるエポキシパテになってしまうので接着剤としての流動性とフィラーの効果のバランスが重要なんでしょうね。

  • @neo-qz6be
    @neo-qz6be Місяць тому

    耐熱は温度影響だから目荒しは無理かな?

    • @engi-nin
      @engi-nin Місяць тому

      コメントありがとうございます エポキシ接着剤は耐熱温度が高いのがメリットですが 80℃を超えた辺りから接着剤自体が軟化するので、金属相手だと硬度差が大きくなるようです(^^;

  • @neo-qz6be
    @neo-qz6be Місяць тому

    接着面を目荒しした場合はどうなんでしょうか?

    • @engi-nin
      @engi-nin Місяць тому

      コメントありがとうございます 接着面は粒度#80のベルトサンダーで一応荒らしております(^^;

  • @deadman666head
    @deadman666head Місяць тому

    セメダインのメタルロックはどうでしょう?

    • @engi-nin
      @engi-nin Місяць тому

      コメントありがとうございます 今回の実験はエポキシ接着剤縛りでやってみましたが 他の種類も気になりますよね(^^)

    • @deadman666head
      @deadman666head Місяць тому

      @@engi-nin JBウェルドと良く比較されているので、気になりました。

  • @user-jm8oq4pj7x
    @user-jm8oq4pj7x Місяць тому

    凄い。 漆塗りや高級蒔絵の技法みたい!

    • @engi-nin
      @engi-nin Місяць тому

      コメントありがとうございます 筆塗りでも頑張ったら何とかなりました(^_^;)

  • @masatad7150
    @masatad7150 Місяць тому

    2液エポキシは、硬化時間が長いものほど、強度、耐熱とも性能が上がります。私は急ぐ時以外は4時間硬化型しか使いません。 ただし、硬化時間の定義はメーカーによって違うみたいで、べとつかない程度の時間だったり、最大強度の?%が出るときだったりするようです。

    • @engi-nin
      @engi-nin Місяць тому

      コメントありがとうございます 硬化時間が長いと反応がゆっくりになって、構造密度が高くなるような感じなんでしょうか(^_^;)? エポキシ接着剤は奥が深いです

  • @sexyboy2370
    @sexyboy2370 Місяць тому

    JBウェルドを愛用しているので凄く参考になりました。タップは立てれても、流石にねじ切りの耐久性は高く無いんですね。

    • @engi-nin
      @engi-nin Місяць тому

      コメントありがとうございます 動画内では金属ナットと比較したので、ネジ深さ6.5mmで行いましたが ネジ深さがもっと深くであれば、ネジ強度は金属並みのトルクに耐えられそうな気がします ただ、耐熱性を考えると金属の代わりには難しそうですね(^_^;)

  • @tokyonightbirds9911
    @tokyonightbirds9911 Місяць тому

    Devconデブコンを良く利用してました

  • @user-ct2lc3nx3p
    @user-ct2lc3nx3p 2 місяці тому

    ローソク研ぎと言うのもありますね。

    • @engi-nin
      @engi-nin 2 місяці тому

      コメントありがとうございます ローソク研ぎのドリルは、薄板で大き目の穴開けする時に使ったりします(^^)

  • @hoernst2762
    @hoernst2762 2 місяці тому

    Guter und ehrlicher Beitrag, habe ich gerne gesehen! Danke

    • @engi-nin
      @engi-nin 2 місяці тому

      Danke für deinen Kommentar Es freut mich das es Ihnen gefallen hat コメントありがとうございます 楽しんでもらえて良かったです

  • @office-ryu
    @office-ryu 2 місяці тому

    通常価格帯の2液エポキシは金属の代用になる程度の性能がないということはよくわかりました。 これなら接着力はありませんがプラリペアで引っ掛かりを付けて固定した方が強そうです。 いい勉強になりました、ありがとうございます。

    • @engi-nin
      @engi-nin 2 місяці тому

      コメントありがとうございます 常温であれば、エポキシも強力な接着剤ですが、所詮樹脂なので金属同等とはいかないですね(^_^;)